
土曜日と日曜日の2日間にかけて温泉♨️めぐりツーリングしてきました!
土曜日の朝、中央道 谷村PA集合。
混む前にでたので6時着で寝てました。
本日は、温泉マニアのバッカスさんとご一緒させていただきます。
甲州いろは坂を通り、下部温泉を抜けて早川町へ。

あいにくの雨でしたが、小降りですみました。

道の駅 みのぶ

白根館へ向かいます。

秘湯の会会員だが現在泊まることはできない

七不思議の湯 白根館です。

お風呂は男女、毎日交代しているようです。
バッカスさん曰く、本日男湯になってる露天風呂がいちばんヌルヌルしててお気に入りだそうです。入ってみたかったですね!

嬉しい天然水です。天然水大好き!
ごぐごくごく、、、!

内湯です。

湯口!
湯口側の湯船温度は41℃

ぬるめの湯船は38℃で快適です

泉温 47.8℃ 湧出量 75L/min 動力揚湯
pH9.1 成分総計 3.9g/Kg
塩化物イオン 1.81g,ナトリウムイオン 1.36g
含硫黄 ナトリウム 塩化物温泉
高pHで塩成分が多くヌメリ感が強めにでる温泉♨️ですね!
色はなんとなく黒っぽくて、硫黄の香りも独特で、アンモニア臭を僅かに感じる変わった温泉でした。
ここがメインと伺っていたため1時間半じっくり浸からせて頂きましたが、バッカスさんはこの間に奈良田の女帝の湯にも行ってきたそうです。
女帝の湯は白根館のすぐ近くにあり、以前訪れたことがありましたが、距離が近いのにまったく違ったお湯だった記憶です。

つづいて向かったのが蓬莱館です。
日本最古の宿という慶雲館の近くにあります。

こちらのお風呂は1箇所しかなく、
男性が既に入っていれば男湯に、
女性が入っていれば女湯に、
誰も入ってない場合は貸切にできます。
いずれも1時間となります。

丁寧に対応していただきました。

日本一大きい熊蜂の巣!

鹿と熊の剥製

こちらがお風呂入り口

泉温 34.7℃ 湧出量18.7L/min 自然湧出
pH9.16 成分総計 1.1g/kg
ナトリウム カルシウム 硫酸塩 塩化物泉
メタケイ酸 42.6mg/kg

浴槽は3つに分かれています
飲泉可能
湯口側は加温なし、
その奥はひんやり33℃
向こう側は加温で36℃ 人肌です。

先ほど入った、白根館とはまったく違う泉質です。
バッカスさん曰く、慶雲館のお湯と似ているそうです。
1時間満喫して、次はごはんにしました!
ジビエ加工場のとなりにレストランがあってそちらへ。

道は狭い

ありました!

お土産用にジビエ カレーパン買いました!
カレー肉が鹿肉か、何かでした!

鹿の角が雑に置いてありましたw

鹿の焼肉定食!
さっぱりして食べやすいお味でした!
そのほか、熊肉の料理もありました。
お腹を満たした後は、温泉!
校舎跡を利用したという、ヴィラ雨畑へ。

ここでお習字ができるようです。

お風呂は別棟

女湯の入り口

泉温 14.8℃ (鉱泉)
pH7.8 成分総計 0.49g/kg
単純硫黄冷鉱泉

内湯あたたかい

こちらは消毒循環かもしれません。

ぬるめで長湯できます。

この塀の向こうはヘリポートです。

パウダールームがオシャレですね!
もう1件、下部温泉の日帰りへ行ってみました。

足湯

しかし混雑していると書かれていて、
諦めて今夜の宿へ向かいました。

増穂IC 近く、
いち柳というリーズナブルな旅館です。

私は2階、天井にプロペラ?がありましたので回しておきました!

快適過ごせました。
大浴場もあって24時間です。

海水魚水槽

夕食はちかくのお魚が美味しい居酒屋へ。
バッカスさんがお土産に買って帰りたいという酒造のお酒が、こちらで提供されているそうで、他のお店もいろいろ調査されていました。
この旅のお風呂やご飯のプランはお任せしっぱなしに。
ありがとうございます😊

あーうまい😋

お寿司屋さんのお刺身!
美味しい😋

海鮮サラダ

お酒🍶
かなり飲んでしまいました。
御目当ての「春鶯囀(しゅんのうてん)」
はじめ、その他いろいろ
たぶん6、7合は飲んでしまいました!

まぐろのお寿司(うまい)

天ぷら( ´ ▽ ` )うまい
閉店21時を過ぎて宿へ。
そのままバタンキューからの
2時に起きて大浴場、さっぱりして二度寝。

翌朝7:30 より朝食、素晴らしいボリューム
味も美味しかった!

朝10時 酒蔵のオープンとともに入店

バッカスさんが御目当てのお酒🍶を購入されていました。
おもしろコラボ商品もお買い上げされてました。

試飲も出来るみたいです!

温泉ツーリング2日目は静岡県!
縦貫道を通り静岡まで。
向かうは、平山温泉 龍泉荘 御殿乳母の湯です。
ひなびた温泉パラダイスという本に掲載されていた温泉です。

ちょっと駐車場の下のエリアは
シャコタンには厳しい感じです、、、!

お風呂は階段の下

地元の方の作品

なんだかホッとするお風呂です。
温泉分析書が浴室にあって撮影できず。
鉱泉を加温しているお風呂です。
湯の花が舞うお湯。ちなみにここではシャンプー石鹸利用不可となります。

涼しげな景色

広い休憩所ではごはんもいただけます。
続いては、伊豆の国市にあるぬる湯の名湯
源泉 駒の湯荘へ向かいます!

途中、富士川SAで休憩

トイレの洗面台ですが、
東北道だと、冬季はお湯が出ますという表記なので、違いがあって思わず撮影してしまいました。

有名ですよね!
お土産を物色してほくほくで戻りました。

先を急いだためご飯キャンセルしてしまいましたが、🍢おでん食べてみたかったかも。

富士山🗻

到着

ぬるゆの名湯
源泉 駒の湯荘

ぬるいところで湯船30℃
露天の薬湯35℃くらい。
きもちいいー!

露天風呂と内湯は別れていて移動にはお着替えが必要です。

泉温38℃
pH9.2 湧出量203L/min
成分総計 0.18g/kg
アルカリ性単純温泉
近場に住んでたら長居しそうです。
旅の疲れからか、ぬるゆで寝てしまいました。

帰りは、山の中の別荘地を通って、、、

すごい道にきました!

国道1号線にでて、
海老名の手前から国道246号で。
途中でバッカスさんを見失い、
それぞれ帰路へとなりました。

2日間で540kmほど走行!

お土産は、しぞーかおでん、塩辛。
巡った温泉♨️ 5箇所!
特に、早川町の温泉は、距離がちかくてもそれぞれ特色の違う温泉だったことが発見でした!
バッカスさんありがとうございました!
途中で、77777kmのキリ番!
Posted at 2025/09/22 22:35:51 | |
トラックバック(0) |
温泉(まとめ)