• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2014年05月31日 イイね!

Aピラーカバー外し方を教えてください><

あああ

なんということでしょう



磨きすぎて?ついにクリアが剥げました。



ちょーーーーーーーーー



ショックです。(チーン



剥がれたのは薄い透明のが パリッ って言いながら剥がれたたけで
塗装面は無事?!と思われるので

周辺のクリアを剥がして ピラーカバー 1本 クリア塗ったろ! と思っています。



そこで、


① ピラーカバー外して1本まるまる塗るか


② ピラーカバーは外さず、周辺のみ削って塗るか


考えておるんですが、どうしたらよいでしょうか。



ピラーカバーねえ。。。外し方みたら内張りばっかりでてきて、外のカバーの外し方がわかりません><
フェンダーも外すの?大変なんでしょうか?!


なにかいい方法ご存じの方、教えてください宜しくお願い致します><


ちなみに明日w作業しますw




Posted at 2014/05/31 12:01:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年05月29日 イイね!

シャコタンの悩み

変な時間に起きちゃって寝れないので変なブログ書きます^^;;;


シャコタンの悩み。

それは同乗者に「うわ、この傾斜やべえ」 とか 「この段差絶対むりだわ」

が理解してもらえない! ので 「何をこんなことで焦っているのやら」 と思われがちである!


まずここでいうシャコタンの定義をしておきます。
格好いい車wwwってこうなってるの多いんですよ。


この前輪より前のバンパー部をオーバーハングって言うんです。
オーバーハングが長くて、さらに車高が低い車を今回は例にあげます。

車高がそれほどひくくなくても、オーバーハングが長いと不便なこともあるのです。


シャコタン、オーバーハングが長い車がコンビニに入る場合、
歩道の段差を乗り越える基本的テクニックは…



車体を並行にして、タイヤを片輪でいいので乗せます。
”ボディでなくてタイヤを乗せる”意識で乗せます。



タイヤが乗ればクリアできます。


これです!これが基本中の基本になります。


シャコタンが苦手な道路はこんな道路



これは嫌な網です。
舗装の状況によって、減速しなくて大丈夫なのと注意深く進む必要があるのと、あります。
写真ではわかりづらいですが、段差はほとんどありませんが網が低くなっています。

横からみたとき、



画像にあるように、乗り越えたあとが 「上向き」になってるのは、バンパーが擦ってしまうのです。
網の段差がどうこうじゃなくて、そのあとの道路の傾斜によって、注意すべきか判断してるのです。

ここがちょっとでも上向きだと、網の段差でハネるのもあってバンパーがヒットするので

さきほどの基本テクニック「タイヤを乗せる」をつかって、いわゆるナナメ走りをします。
ナナメに走るのはタイヤを乗せるためなんです!!!
(シャコタンじゃない諸君は知らなかったでしょう?!)

この傾斜を見誤ると、乗り越え時に「ガシッ」ってバンパー下部をヒットして
最悪割るんです(泣)


次に。。。



急な勾配と、さきほどの網のコラボ+舗装状況が悪い!です。

まず急なコーナー+急な勾配っていうのはそれだけでバンパーを擦る可能性があります。


急傾斜+急カーブを曲がっているときの正面から?みたイメージ図


やはり路面が途中で上向いてたりすると徐行していかないとムリなんです。
特にこのように舗装状況が悪いと…。


次に



雪国でよくある地下水を出す機構なんですが、こんな細い道の真ん中に…
またいで走るくらい狭い道なんですが、もっと真ん中が出っ張ってるところがあるんですっ!!!
これはシャコタン泣かせ。斜体下部から火花がでます(泣)

もちろん路面状況も悪いですから(チェーンなどで削れて道がボコボコ)、最悪です。

同じく、轍がひどい道路もシャコタン泣かせです。


さらに!!!
極悪非道


このように超、幅員が狭い橋で、出口に上り勾配でもついてた日にはもう逃げ場がありません。
バンパーを擦らないとクリアできません(チーン

田舎の山道とか細っそいとこ冒険するとよくある橋なんですが
シャコタンは冒険してはいけませんね!!!


よくある踏切。それも長くて車道が狭いタイプ。
この画像のタイプの踏切は 完全に詰み、です。



しかも出入り口にキャッツとかあるし。
ただでさえ、慎重にならざるを得ない踏切の渡る距離がながくて
渡りきるのに時間がかかるうえ、この傾斜。
NG傾斜の連続です。狭いのでナナメ走りも難しいです。
渡りきるまでに踏切が鳴ったらサァ大変。
絶対このような踏切には立ち入ってはいけません。


今回のポイントは上り勾配と、轍です!!!
段差がたいしたことなくても、段差の先が上り勾配だとだめなんです。
(車体をナナメにできるスペースがなくて直進でしか出れない場合もダメです…
前進が不可なら後退でナナメに出るとかしてクリアします)





これは無理



そもそも傾斜が厳しいのと、ナナメ走りできないからです。
後退でナナメにでても傾斜が厳しいのでバンパーが厳しいかも・・・


シャコタン車が挙動不審な動きをしているときは上り勾配か轍に苦戦しているときです。
意味もなくナナメに走っているわけではなく、意味もなく大回りしているわけではないです。

そして、できるだけ人様にご迷惑をお掛けしないように心がけているつもりなのです…。

シャコタンがどうこうじゃなくて、シャコタンの悩みに焦点をあてたブログでした。
Posted at 2014/05/29 02:28:51 | コメント(63) | トラックバック(3) | クルマ | 日記
2014年05月27日 イイね!

ブレーキローターと 比内地鶏屋さん

ブレーキローターと 比内地鶏屋さん彼氏が居酒屋さんに連れて行ってくれました。
私はビール2杯と、焼酎1杯、日本酒2合 と飲んだくれてました。
お酒も料理もおいしかったです。ちょっとお高いですがw ごちそう様でした。

お通し
たことねぎのからし酢和え
と、もも肉かな?お寿司です。


だし巻きたまご焼き


なめろう


とりもつ煮


日本酒
十四代とー田酒
あと彼氏がなにか1合



お高いやきとり盛り合わせ


彼氏が夜中にoppだったようですが
きっと食べ過ぎが原因ですね^^^^



////////////////////////////////////////////////
     話は変わって・・・
////////////////////////////////////////////////


ブレーキパッドとローターを注文したんです。
6月の第1週ころきてくれたら最初の日曜日に取り付けしちゃおうかと思っています。
超ビンボーなのでまたしても2ピースローターが買えませんでした泣

今回購入したのは「DIXCEL FCR-FS」で、このローターしか買ったことないです。
前期オリジナルサイズローターもこれでした。
355φに交換したときもこれでした。
ジャダーがでたのに、また同じのに交換しました。
今回は使い切ってからの交換です。

DIXCELのローターはリーズナブルで利用者も多いから安心なんです ^^@

でも1ピースローターってとっても重いんです^^;
355φの32mmですっ。重いですー。

重量を調べてみました。
(重量は1枚あたりです)

Z34 純正ローター重量 13.4kg
プロμ SCR-PRO 11.2kg
ガーランド 8.5kg
制動屋 10.1kg

純正と、純正交換タイプの2ピースローターで
現状手に入るもので軽量そうなのをピックアップしました。


Z34 純正で1枚 13.4kg です!
Z33片押しキャリパーのときのローターは2枚持ち上げられたのに、
これは2枚持ち上がりませんでした^^;

たしか以前注文したとき家に部品が届くとうるさいので
営業所止めにしたんです。
息子も連れて行ったので、荷物はトランクの中に入れるわけなんですが、
トランク部が高くて持ち上げられず^^;
佐川男子に詰め込みしてもらったのでした。

家に帰って・・・どうやって降ろすねん!
ってなって、トランクの中で梱包解いてなんとか取り出せました^^;;;


そのくらい重かった、と言いたかったんです!(何

そんな重量物を2つも前足に着けちゃうなんて、
なんということなんでしょう、まったく。


あー2ピースのローターが欲しいなあー(遠い目
Posted at 2014/05/27 18:05:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年05月27日 イイね!

DIYとお出かけと、ブレーキパーツ注文

DIYとお出かけと、ブレーキパーツ注文さっそく日曜日にゴムシールをひっぺがして、
代用品に選定いたしました エーモンのエアロパーツの隙間にうめるモール



を使って貼りました。

整備手帳へリンク

でも、本当に施工したかったリヤハッチのところ。
ゴムシール剥がそうとしたけど・・・
これは・・・ガラス脱着しないとだめそうでした。
うわっつらだけ貼ってあるのじゃなくて、コ の字型になってて
ボディ部へもくっついてたし、これは 9000円の部品を買って
さらにガラス脱着をしないとなおせなさそうです ^^;;;;
くそー、水もれが気になる。これはガラス屋さんに見積もりしにいかなくては・・・


日曜日、DIYのあと いわき石炭化石館(4回目)行って来ました ^^@


こんなでっかい生き物が地球に住んでいたなんて信じられませんねえ。
まったく1匹も残らず全滅して人間が文化を築くなんて、なんて不思議なことなんでしょうねえ。
わたしは人間は、じつは宇宙人!説?を支持しますwww

某日夜・・・




見てきました^^


あと、ブレーキがもうオシマイなので

(レビュー)GP SPORT SCV SUPER LAP フロントブレーキパッド

(整備手帳)DIXCEL FCR-FS

を注文しました。
・・・パッド交換はしたことあるけどローター交換>< がんばるぞー
Posted at 2014/05/27 09:09:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年05月23日 イイね!

識者?の方お助け願いますー!

識者?の方お助け願いますー!トップ絵は、数日前に洗車、コーティング後、二日以上雨のなか走って、今日の天気に晒された状態の愛車です。
雨上がりの砂埃がついたような痕は全くないピカピカです!今回のコーティングは大成功と言えるでしょう!


…ですが、経年劣化でゴム部品がこんな状態にσ(^_^;)





とくにハッチの部分は早急に張り替えないと水が侵入しています!泣
(めくれちゃって、洗車後吹き上げても水がいつまでもでてくる泣)

そこで日産部品に行きました。
ところが、ゴムシール?部品が見当たりません。






丸で囲って値段書いてある部品です。
屋根の脇のはパネルに付属してくる?のかな?それにしてもゴムシールだけでいいのに片側24kもだせましぇん!

そして深刻なリヤハッチのゴム部品(実車写真の凹の字なゴム部品)については部品図ではどこにあるのか不明。
とぐろ巻いてる部品がそうかと思って日産部品に問い合わせたら、緩衝材かもしれないとこのとで、これじゃないかも、と言われました。


屋根のゴムシールは、エーモンのエアロパーツを埋める製品みたいなちょっと硬い素材で、

ハッチのとこも固めな素材なんですが、Z33専用とも思えず、同時期の日産車に汎用的に使われているんじゃないかと予想します。

どなたか、お心当たり?というか、この劣化部分を交換したいんですが、どの部品を発注したらいいのでしょうか?!

教えて下さいです泣
よろしくお願いします!
Posted at 2014/05/23 18:44:40 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「夕焼け空と、フライングガーデン😊
地元じゃないのに常連じゃないか?」
何シテル?   06/29 19:34
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     123
4 5678 910
11121314151617
181920 21 22 2324
2526 2728 2930 31

リンク・クリップ

国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51
奥多摩のんびりドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:20
Audi A1用 VCDS コーディング 一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 20:43:43

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation