• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2014年09月08日 イイね!

Z33におけるオイルクーラーの有用性

Z33も発売して12年も経ちますから散々語られてきた事なんですがね、
最近になってオイルクーラーを取り付けたのでその有用性を実感できたんです。

これから数値を語るにあたって取り付けているエアロ等の仕様(一部)を公開します。

フロントバンパー:Do-luck (with アンダーカバー)
※メイン開口部に網を張ってます。このバンパーはノーマルより水温が冷えやすいと思います。
バンパーダクト:calstyle-usa カーボンエアダクト
※カーボンなんですけどボディ同色で塗装してあります。
サーモスタット:ニスモ ローテンプサーモ
オイルクーラー:HPI 13段 ラジエーター前取付



※バンパーについて(パーツレビュー)
https://minkara.carview.co.jp/userid/322015/car/860404/6428855/parts.aspx


下記の温度はサーキット全開アタック中の温度です。
【オイルクーラーなし】
5月~9月
エビス西
1周目 水温90℃ 油温120℃
2周目 水温95℃ 油温130℃
3周目 水温100℃ 油温140℃
ブレーキがかなり厳しいコースです

12月
エビス西
無限に走れそう 最大水温 90℃ 油温120℃

8月
SUGO
1周目 水温90℃ 油温120℃
2周目 水温95℃ 油温130℃
3周目 水温100℃ 油温140℃
直線長いし速度域も高いが、冷えません。真夏だったのも影響してますけど。
キツいブレーキはストレート後しかありませんので
ブレーキは冷える時間あります。

【オイルクーラーあり】
9月
リンク 模擬レース7周
5周目 水温98℃ 油温120℃
6周目 水温100℃ 油温125℃
7周目 水温102℃ 油温130℃


上記結果を見ると、
オイルクーラーなしの場合、油温120℃のとき水温90℃
オイルクーラーありの場合、油温120℃のとき水温98℃

となっており、オイルクーラーがラジエーター前に装着されているというデメリットがでましたが、
温度の上昇が緩やかになったので7周走りきることができました。
これは凄いことです。
エビス西が約2000m、SUGOが3700mに対してリンクは約1500mと短いですが、
タイトコーナーが多く、高低差は21mの山間部(峠道)みたいなコースです。
2速3速の繰り返しでストレートも短いので水も油もブレーキも冷える暇がありません。

単純計算 エビス2周=4000m、リンク7周=10500m です。
全開で走れる距離が伸びました!
これを全開で走りきったことに感動しました!

もしオイルクーラーを取り付けていなかったら7周走れませんでした。
いいとこ2周でしょうね。いままでそうでしたもん。


そんなワケでオイルクーラーをとりつけたメリットは多いにあったのでした。





do-luckのバンパー開口部はそんなに広くないので
もしこれ以上のフロント側の冷却を行うとすれば
オイルクーラーコアをウォッシャータンク位置にズラして
(ウォッシャータンクはカンガルー袋にしてどこかへ)
ラジエター前をあけるとかしないと風が入っていかないのでこれ以上はいまのところ無理かなー^^;

とりま大満足!
オイル漏れなし!トラブルなし!


あとはオイル交換量がどうなるか、、、だけだな!
(おってブログかきますwww)
Posted at 2014/09/08 19:00:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年09月06日 イイね!

移植大手術

昨日帰り、信号待ちでこんなの見ましたよ

助手席に若いかーちゃんのってて子供フロントガラスにあたまあてるほど前にきて遊んでます。
もうね、馬鹿ですね。子供の命をなんだと思ってるんでしょうか。


夜、ラジコンのメンテしてました。
ピニオンとスパーを買ったので、モーターの出力を下げつつ
(BZ(29000rpm)からGTチューン(18000rpm))、ギヤ比を8から6に変えました。
ボールデフの効き具合も調整し、いざ組み込もうとしてネジしめたら部品が割れましたorz



デフカバーだけ割れたと思ったらシャーシも割れてましたorz


で、予備パーツでシャーシと足回り一式もってましたので、
総移植大手術をしました^^;

↓これをぜんぶとります


ついでに足回り部品を新品に交換しちゃいました^^@



↓移植



そして、なめないように六角レンチを車用道具箱からもってきました



頂きものですが、イイヤツらしいです!


さて、作業中、金曜ロードショーでエヴァQやってました。

映画見に行ったんですけどね、さっぱりわかんないですよ。


だって、破の最後ってサードインパクトがはじまっちゃうーーーってとこで
カヲル君がmark6にのってやってきて、槍を初号機に投げてサードインパクトをとめたじゃない。

そのあとQの始まりが宇宙ですよ。
十字架のカタチした箱に初号機が入ってたって?なにがどうなってるのやら。

そのときの使途?のATフィールドもなんか以前の使途と描写違うのは気分でかえたんでしょうか?

そして現れた戦艦、N-ノーチラス・・



じゃなかった



ブンダー

すごく雰囲気とか、乗組員のひとりに聞き覚えのある声とか
似てるんです。



ブンダーが現れた時の演出とか、マジでN-ノーチラスかと思っちゃいましたよ。
ネモ艦長と葛城大佐ちょっとかぶりますしね。無口だし。
ネモ艦長、N-ノーチラスになってからさらに無口になってた印象。

ま、それはおいといて、
アスカ無事だったんだね?!眼帯どうしたの!?
そのプラグスーツ直せないの?

とかいう疑問とか

ネルフ本部人いなくなって廃墟なのにどーやって機体の修復とか製造してるのかな?
あと食事とか掃除とかどうなってんだろ?
シンジのいた部屋は清潔に見えたけど。
電気はどうしてるのかな?燃料は?


ちょっとネタバレ調べてみました。


アダム(配偶者なしで子孫残せる)、リリス(配偶者なしで子孫残せる)、
アダムの子孫エヴァ。
リリスはアダムの妻になるはずが、逃げだしてルシファーと結ばれてその子供(悪魔)リリン(ヒト)が誕生するという旧約聖書?の話があるとかないとか。



エヴァンゲリオン → アダム(加持がドイツからネルフへ運ぶ)のコピーからつくられた
ドイツで建造された2号機のことをアスカが「世界初の本物のエヴァンゲリオン」と言っている。

初号機と零号機はネルフ本部地下にあるリリスからつくられたとすると、
辻褄が合う。



ゲンドウはサードインパクトを初号機で行うことに執着していた。

人類補完計画は
リリン(ヒト)がリリスに還り、アダムと融合して新たな生命体を生み出す?計画?
それをロンギヌスの槍とエヴァで行おうとしていた?んですかね?!



碇ユイ (原作では、結婚前 碇ユイ・六分儀ゲンドウだったきがしましたが、昨日の新では、ユイの旧姓がアヤナミになってましたね^^;;;)

ユイとゲンドウ→シンジ、 ユイとアダム→カヲル、 ユイとリリス→レイ の関係とかね。
へぇー。

あとエヴァは零号機と初号機は、ネルフ本部地下にあったリリスから、
弐号機以降はドイツにあったアダム(のちに加持がネルフ本部へもってく)から作られてたんですね。
へぇー。

ところで破とQででてきたmark06とmark09ってなんですかね。
アダムスの器とかなんとか言ってたけど、アダムのコピーから作られたエヴァなんですかね。
markってなんですかねぇ。



破の最後で初号機が、mark06(カヲル)によって槍さされてサードインパクトの発動をとめるけど、
その後makr06によってニアサードインパクト起こされたらしいじゃん?

Qでシンジがネルフ本部の外からを見るシーンがあるけど、
ジオフロントに「量産型」とおもわれるエヴァの残骸いっぱいあったねー。



旧劇場版でアスカがぶっこわした量産機じゃないのかなー?
そうすると、シンジが初号機(と綾波)と一緒にいる間に
しばらく時間が流れたのかもしれんね。

その間に旧劇場版であったことが・・・?


そういう前提だと、Qでカヲルがシンジに「(世界を破壊したのは)きみがやった」と言ったけどウソだよね。
サードインパクトをコントロールすれば世界は作りかえれるから、エヴァに乗ろうよってけしかけたのカヲルだよね。
シンジもQではなんだかいう事聞かないしさ、おかしいよね。

映画違うけどロードオブザリングで主人公フロドが指輪の魔力によって
自分を見失うときがあって、映画みてるこっちとしてはもどかしかったりするんだよね。
スメアゴルにダマされそうになったりさ、


なんかQのシンジ似てるな。エヴァに取りつかれてるよね。
カヲルくんにダマされたんだ!

それでシンジが13号機にのることにしたあたりで、
ゲンドウがゼーレに死海文書の契約改定を持ち出し、
カヲル君を殺すことにしたみたいだけど
なんでカヲル君がゲンドウにとって邪魔になったんですかね。

で、13号機がサードインパクト起こすぞーってときに
カヲル君が第一使途だったのに第13使途になり・・・
自身がのる13号機に槍を刺したよね。
いいところでマリ(コネメガネw)がシンジを13号機から出すからとまったものの…

これはカヲルの最後のあがきだったのかとおもって。
思い通りにはさせんぞって。


でもさっぱり意味不明。



あーはやく新劇の最新作やらないかなー
Posted at 2014/09/06 19:22:25 | コメント(12) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2014年09月05日 イイね!

最近のできごと

ラジコン走らせました。
非常に難しいです。
ベテランのひとに操縦してもらいました。
かなり難しそうにしていました。

走行中、六角ハブが割れました。
アルミの六角ハブ欲しい…

ラジコンも実車もーそんなに速い車じゃないけど
愛着を持ってるので操作しやすい車に仕上げたいなーと思っています。

それでピニオンギヤの芋ネジなめました。
とれません泣 1.5mm 6角 ・・・まったくもう本当にもうです。


帰り道、信号待ちしていると、アクセル煽りながら右折してきた馬鹿が、
タコ踊りしてぶつかりそうになりました。
マジで怖かったです。前後に車いてどうにもできないし一瞬でした。
車種は●リストですが、のってるのは馬鹿しか見たことないと思ってしまいました。


洗車を週に2度くらいしてましたが、最近は週1もあやしいくらいで、
洗車傷もひどいのでポリッシャー掛けたいと思っています。

でも帰宅が夜なのでポリッシャー電源いれられないし、
こんどの休みはサーキットで、その次の休みはラジコンサーキットで、
それまでの休みは息子と出かけたりで、ほんとかまってあげてなかったです。

で、昨夜洗車したあと、
スポンジに アストロ細目コンパウンドで、手でゴシゴシ、
キズ取り研磨剤入りWAXでゴシゴシ、仕上げにイオンコート、を夜中やってました。

左右フロントフェンダーとボンネットとフロントバンパーが施工できました。
(研磨、ワックス工程のみ2時間)


その後部屋で、ラジコンのモーターを交換しようとピニオンと格闘して
結局だめでした。
あきらめて別のピニオン(正常)を外そうとしたらこちらもなめましたorz
ダンパーのOHとセッティングを変更しました。


今夜は、
帰宅後息子とペーパークラフトつくったあと、
夜中に残りの研磨作業 左右ドアとサイドステップ、左右ピラー、ルーフの予定。


明後日の夜は、リヤハッチと左右リヤフェンダーとリヤバンパー。


そんな感じ。
Posted at 2014/09/05 12:55:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年09月02日 イイね!

【オイルクーラー】識者の方 回答お願いします2【質問】



さて、オイルクーラーを無事取り付けましたが、いくつか疑問点があります。

今回の取付は下図のように配管しました。


グーグルで「オイルクーラーコア 向き」で検索するとトップにでてくるサイトを参考にしたところ、
コアを縦に置く場合は、 上から入って下に抜ける とありました。
下から入ると、油圧が損失する原因になるとのことでした。



ところがこのキットの販売元であるHPIのYoutubeを見ると、
縦に置く場合は、下から上にと言っています。
流れやすいところしか流れなくて、すべての段を通らなくなるから、という理由です。

実は説明書にはそういうとこの解説や配管方法はのってなくて^^;
私は上から入って下へ抜ける配管をしました。



他のWebページを見ても意見が分かれているように思えます。


・・・どちらがいいのでしょうか?




あと、取付時オイルを5.7L いれて、しばらく走って、翌日オイルレベルゲージみたら
ちょうどMIN-MAX の中間でした。

で、次回オイル交換するとき、いったい何Lいれたらいいんでしょうか?w

宜しくお願い致しますです。

Posted at 2014/09/02 14:33:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年09月01日 イイね!

Z33 オイルクーラー取り付けDIY

Z33 オイルクーラー取り付けDIY念願のオイルクーラーが届きましたー!

予算の関係からリーズナブルなHPI製のオイルクーラーを買いました!
(他メーカーより半額以下の値段、、、有名どこだから大丈夫かな?!)

土曜日仕事終わり、早速自宅のカーポートを使って明日の順日しました!
なんと、彼氏も手伝ってくれました!
いつもありがとうー(*^_^*)

まず、ジャッキアップしてー、
バンパーを外しました!

、、、あれ?


なんでエアクリ持ってるのー?
なんと、エアクリ外れてたみたいです。(><;)

バンパー内に落ちてたエアクリの内部、
めっちゃんこ砂埃、小石、虫の屍骸たくさんはいってました、、、

こんなのを直接吸い込んでいたなんてー!
雨の日も風の日もー!?
いったいいつ外れたものだろう。
風呂場で洗ったけど、風呂の底が砂でいっぱいになりました。まるで海であそんだあとの水着みたいに砂だらけでしたorz

明日のメニューにインテークパイプ、スロットル清掃が追加されましたorz

気を取り直して、オイルクーラーコアの仮付をします(*^_^*)


純正のハーネスがコアにあたるので移動します。



バンパーを戻してみます。


うーん、せっかくの13段コアが隠れちゃっています。
このバンパーはDo-luckのなので、純正と同じにはいきません(><;)

彼氏、加工用に素早くメモをとる!


とりま、マーキングして、
今夜はこのままでおしまい。

彼氏はステーをもって帰りましたが、わたしは先日割ってしまったバンパーのFRP補修をして、映画をみつつw寝ました。


翌朝、起きて作業開始。
彼氏は早速ステーの加工をしてくれていたようでした。


私はオイル抜きと、オイルブロック、センサーの取り外しをしました。


ところがここでアクシデント発生!!!?

なんと、なんとー!



センサーがもげました。根元から線がもげてしまいました。

カプラーは外してから取り外ししないと大変なことになりますね…

それはそうとマズイです泣


半田ごてをカインズホームで購入。
90wの買ってしまいました!
コンセントいれてすぐ使えるって素晴らしいですー!(*^_^*)

けど、なんだかハンダがつきません。
線にハンダくっつけると、線に吸い込まれていくとおもったのに、まったくハンダがつきませんでした。

半田ごてさえあれば解決できると思ったのにィーーーーーーー!!

それで、
結局…


じゃん。
…買いました。
なんという出費。

センサー単体だとどこの店も取り寄せになるようなんです。
待てませんのでメーターごと買いました。
バカです。ほんとバカです。

センサーだけ取り出して接続。(><;)
Defiは温度センサーが今も昔も共通してるのが嬉しいね。(*^_^*)

13年使われたセンサーはしばらくの間オヤスミしていてもらいましょう(*^_^*)

若干見た目違いましたが、線の長さもカプラーも同じで問題なく使用可能。


さて、彼氏到着。
加工してくれたステーを使ってオイルクーラーコアを取り付けます!(*^_^*)





ばっちりなので、
オイルブロックと、ホースで繋ぎます。


シールテープを巻いてー

フィルターは純正より高い純正クオリティのフィルター

ホースの取り回しがかなり時間かかりました。
バンパー純正じゃないですしね。
ステーでコアを移動してますから
説明書は当てにならず(もともとあまり宛にならないという)
かなりの試行錯誤を繰り返しました。
いったい何本のタイラップを巻いたり取り外したりしたことか、、、


フィッティングをしめるのに、
彼氏が樹脂で専用???工具つくってくれました。

AN10フィッティング、
25サイズのレンチです。

この樹脂はフィッティングにぴったりハマりました。
トルク掛けすぎると樹脂のがヤられてしまうので、フィッティングやコアを壊しづらくなくなります。(*^_^*)さっすがー!

ま、まあオイルブロックのとこはこんなでかいの入らなかったので普通にレンチになりました(><;)

↓これで最終配管じゃないです。最終的なのは写真とるの忘れました><
コア上からの配管を、ウォッシャータンク下まで伸ばして、
コア下の配管とクロスさせる形で、
ラジエーターコアサポートの穴を使ってタイラップで固定して終了だったきがします。



夕方頃、
もしオイル漏れたらどうしよ?と聞くと
「今日は徹夜です」
おー!素晴らしいお返事が聞けました!(*^_^*)

バンパー取り付け時に、ネジがうまくつかない、ネジをネジ切るなんていう試練が訪れました。なんとか試練を超えて…



また暗くなっちゃいましたが、無事完成。



腕も顔も真っ黒になりながら、
ご飯食べて、お風呂入って、
試運転して、おわりました。




お疲れさまでした。


ブログ書いてる時寝落ちしたので、
あとで編集しないとかも(笑)


今朝、金魚水槽のレイアウト変更と、水換え。
Posted at 2014/09/01 01:45:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「ハンバーグとナポリタン、、、のランチで頼んでしまったのでご飯と味噌汁つき!炭水化物バンザイ🙌」
何シテル?   07/26 12:16
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  1 234 5 6
7 89 10111213
1415 1617181920
21 2223 24252627
282930    

リンク・クリップ

国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51
奥多摩のんびりドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:20
Audi A1用 VCDS コーディング 一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 20:43:43

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation