• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2016年09月19日 イイね!

祝・みんカラ歴9年!

祝・みんカラ歴9年!9月19日でみんカラを始めて9年が経ちます!


今日が終わっちゃうので内容ないけど記念age。
この「ミンカラはじめて ○年」 ってやつが表示されるのっていつからかな。
いままで見たことなかったような・・・


これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2016/09/19 23:43:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2016年09月11日 イイね!

【ABARTH500】オイルクーラー識者の方へ

【ABARTH500】オイルクーラー識者の方へ油温計をまず着けようとおもって、前回もぐったときに当たりをつけておいたところを確認するために再度潜る。





オイルフィルターの下の部分。
純正油圧計?と純正オイルクーラー?を発見。

使えそうな穴を発見。
10mm 6角棒で回せる。

ショートタイプのレンチじゃないと外せません。すごく狭い。

使えそうな穴2ヶ所のうち、手持ちの工具では手前のやつしか外せなかった。あとでアストロに行って工具買いました、、、。

で、外してみたやつ。


転がしたら曲がったのでテーパーネジです。

アストロでノギス買いました。
ノギス昔もってたんだけど、どこにいったのか、、、。



測ってるネジが違うじゃないか!って。
外したネジは既に車両に戻しました。

上の写真のネジは手持ちのネジで、昔フェアレディZにオイルクーラーつけたときの、サンドイッチオイルブロックのメクラ蓋なのです。

このメクラ蓋をアバルトに取り付けてみたところ、ネジサイズは合ってるようでした。しかしガタはないですが手で最後まで回し入れることができたので、このネジはPTネジぽいです。
たぶんM18の?PTです。1/2PTかもしれません。
ネジ径がわかっても、これが何サイズなのかわかりませんorz


1/2NPTで、真ん中に1/8PTの穴が開いてるネジを買えば油温計をつけられそうです。

これは、300の製品ですが、


この写真(写真右側)を見ると、あの使えそうな穴からオイルラインを引いてそうなんですよね。

オイルの流れってどうなってるのかな。
ただの穴だったらオイルクーラーつけても油まわらないよね?

そしてここからオイルライン引いたら油温計つけられないしなぁ。
オイルラインとりつつ油温計つけるとなるとどうやろうか、、、


識者の方へ。
オイルクーラーあの穴に着けて大丈夫でしょうか。

オイルクーラー着けたらどうやって油温とりましょうか(;><)
Posted at 2016/09/11 12:38:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | ABARTH500
2016年09月11日 イイね!

最近借りた映画

■地底探検
★★★★☆
大長編冒険物語、3時間。
原作 ジュールベルヌ


大人気小説、地底探検です。たくさん映画化されているようですね。知名度高いのはディズニーのセンターオブジアースでしょうか。
本作はですね、、、ながいですねー。

主人公の教授と助手に、失踪した夫を探してくれと夫人からの依頼。
金銀財宝の眠る地下迷宮へ向かったという手掛かりから、おもしろそうなので引き受けて、途中おっさんを仲間にして四人で地底へ向かう。
その先には謎の地下空間がひろがっており、、、



つまり、これです。
今思えば、竜の騎士はジュールベルヌの地底探検を参考にしているのだろうね。

太陽がとどかないはずなのに明るくて、海があって、緑があって。

見たことのない先住民がいて、
竜がいて、


まあ、面白かった!です。
クオリティはそこそこ。
ただ、長いんで、お時間あるときに。


■Dune 砂の惑星
★☆☆☆☆


これも大長編物語です。人気小説の映画化。当時映像化は不可能といわれており、映画としてやっとのこと公開したのだとか。
キャストがすごい、美しい。
人間はより美しく、悪者や人間じゃないやつはより醜く、、、


メイクもすごい








でもその他がクオリティ低いです。
CGがアレですし、砂漠スーツのデザインも、はなの穴からチューブでてて格好悪いです。


折角の美形が台無しです


このスーツはないだろ、、、




こいつ悪役の息子なんだけど、
パッケージにも大々的に載ってますけど


この悪役、ほとんど活躍しませんし、画面にもでてきません。

見せ場?のここも


なんで短剣なんだよー。剣だろここは。
迫力のない戦闘シーンです。
短剣なんかよりもっとすごい兵器でドンパチやったあと、、、です。

わるもの

浮いてます。
こいつばっかり映画にでてましたね。
他の悪役もたーーくさんいるんですが、
なぜかパッケージにのってるのは活躍してないやつなんだよなー、、、なんでかしら。


ほんとーに物語を詰め込みすぎて、
目まぐるしく進む物語なのに三時間半、
つまり、
ついてくのがやっと、というか置いてかれます。
これは二部作にするべきだった。
話が早すぎて難しい。

早い話が、貴族同士の覇権争いです。
主人公が覚醒するんですが、いつのまにか覚醒しててよくわかりません。
主人公補整が強すぎ。


ストーリーがよくわからない、
スーツのデザインがわるい、
CGがへぼい、
で、見なくてもよかったかな。
キャストはイケメンだった。
Posted at 2016/09/30 00:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画
2016年09月06日 イイね!

磐梯吾妻スカイライン

磐梯吾妻スカイラインお昼頃、ゲオにビデオを返しにいったその足でお出かけ。
洗車場で一生懸命汗だくになって洗った。その間息子はゲームしてて。
洗車おわって走り出したら雨粒が落ちてきて。
南東の空は真っ黒で。
西のほうは青空がみえたので、会津方面に行くことにした。
三森峠から湖南に降りて、猪苗代湖沿いをゆったり流す。
こちらは天気がよくて晴れていて。
ゆらゆら揺れる湖面に浮かぶボート、水しぶきを上げながら走る水上バイク。
はっきりてっぺんまで見える磐梯山。
私は昼食をとっていなかったのでお腹が空いてきた。
志田浜のセブンイレブンでアイスとおにぎりを買った。
昼食をとっていた息子にはアイス、わたしはおにぎりひとつで腹八分目に。
国道115号方面へでていつもの道の駅「つちゆ」に行って、
いわなの塩焼きでも食べようかとおもっていた。


思っていたんだけど、途中でスカイラインへ行くことにした。
相変わらず路面状況の悪いスカイライン。
雲の中に入ってしまって視界が悪い。
路面もぬれてたりして、せっかく洗車したのになあとおもいつつ走る。

スカイラインに入る少し前に、息子にゲームをやめるように言って、
まわりの景色を楽しんでほしいと思ったけど
昼寝をはじめてしまった。相当つまらないのかな。
(ゲームは前日買ったばかりで、洗車の待ち時間とかで暇しないように持たせた)

浄土平へつくと低い雲の上にでていて、青空が見えた。
高い雲や、同じ高さの雲があって、晴れている!という感じではなかったけど。


駐車場に着いたのは15時半前。いつも16時半には駐車場は閉められて、17時にはスカイラインが閉められてしまうが、この日は違った。
駐車場の入り口で警備員のような格好したひとに声を掛けられる。
いつものように、閉まる時間を案内してくれた。

「駐車場は17時半で閉めますから」

あれ、聞き違いかな?

「え?もう一度お願いします」

聞き返してみたけど、閉まるのは17時半のようだ。
それに、最近また徴収するようになった駐車料金は徴収されなかった。
なにかのキャンペーンかイベントでもやっているのかな。
閉まるまで結構時間があるから、吾妻小富士の頂上を一周できる時間は十分にある。

駐車して息子を起こす。
寝起きで機嫌が非常に悪い。
悪いけど無理やり起こす。
まずはトイレに行かせる。
息子は何故かトイレに行くのをいつも嫌がる。
ぎりぎりになって、あわててトイレにいくパターンを何度もやってるのに一向に学習しないよう。
でも私は無理にでも行かせる。2回言うとしぶしぶ行く。

浄土平で「フライドポテト」を食べる。
ここの1Fの軽食コーナーの料理はどれも小ぶりなのにいいお値段がするんだけど
フライドポテトだけは下界で食べるもの(マックとか)よりたっぷり入っていて、しかも揚げたてでおいしい。息子も気に入っている。
さっきまで機嫌が悪くてポテトもいらないと言っていたけど、喜んで食べてた。

吾妻小富士に登るときにははしゃいで駆け上がっていった。
私はゆっくり上に登るのだけで限界なので、あらかじめ言っておいた。

「上の登って一周したら降りておいで」

吾妻小富士の入り口、ちょっと整備されてた。




息子が駆け上がって頂上からこちらへ向かって手を振った。
私も手を振った。私はというとまだ半分くらい。







やっと登りきった。





駆け足の子供が遠くに小さく見えた。
名前を呼んで手を振った。あちらも叫んで手を振り返した。
私は座れる大き目の岩の場所まで行って、そこで座って待った。

同じ高さにあった雲が流れてきて視界が悪くなることもあった。


圏外なので携帯は使えないし、遠くに見える息子を眺めながらまっていた。

何分たったかわからないけど、やっと1周まわってきた。


ぜんぜん余裕の表情。
実は息子は先日、私の母と富山県にある立山(標高3,015メートル) を登った。
登頂の記念撮影で、母と母の友人たちと一緒に息子が写っていたので間違いなく登った。このとき母は日本100名山をすべて登頂したそうだ。

その前にも息子は、ウォーミングアップで安達太良山を常におしゃべりしながらの余裕の登頂を果たしている。

かなり体力が有り余っているよう。(の割には、どこか連れて行くとすぐ疲れたとかいうのだけど)

雲もかかり始めたし、時間も時間なのでスカイラインを福島市方面へ下ることにした。













あとは4号線で。
途中道の駅「安達」で休憩。
三元豚のソースカツ丼が、味噌ごま風味でおいしかった。
そして帰宅したのでした。
Posted at 2016/09/06 13:01:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年09月04日 イイね!

あやしげなOBD接続パワーアップモジュール買った

あやしげなOBD接続パワーアップモジュール買ったamazon で プライムで 1230円くらいだったので買ってしまいました ^^;
ちょっとまえから気になってたけど、あまりの安さ(値段、見た目)に躊躇してました。
魔がさして買ってしまいました。

簡単、挿すだけパワーアップ!

そんな簡単に35%パワーアップしたら自動車メーカーは苦労しませんって、わかってたんだけど^^;


結論から言うと

「ちょっと変わった、、、かもしれないけど、言われないとわからん」

レベル。
取り付ける前、後で間違いなく変わってると思います。だけどそれが30%もパワーアップしてるってのはないと思います(;><)


■検証環境
車両 アバルト500 5MT 135ps
パターン① 純正状態 (当該製品未装着)
パターン② 当該製品装着
パターン③ レースチップ+当該製品装着

■走行ステージ
ステージA 市街地
ステージB 郊外・峠
ステージC スペシャルステージ


■走行テスト (主観のみ!)
純正
①A [純正状態] [市街地走行] のノーマルモード
田舎の市街地のおっそいトロトロペースでもストレスたまらないほど、まわりと同化できる出力。燃費上々♪コスパに優れる普段使いの135ps、…あるのかなぁ?

①A [純正状態] [市街地走行] のスポーツモード
無駄に燃料食う。無意味。
レスポンス上々、しかし右折ダッシュのときに使う程度。前に車がいるときは使えません。しっかり感じる135ps、市街地走行ではちょっぴりオーバースペック。

①B [純正状態] [郊外・峠] のスポーツモード
郊外でノーマルモードを使うのは燃費運転するときのみ。ちなみに郊外でノーマルモードで燃費運転すると、なんと平均18km/Lくらいで走れる。
スポーツモードで流すのが気持ちいい。
アクセル全開で操れるパワー。危なげなくドライビングを楽しめる。
が、モアパワー。まだまだドライバーは余裕、もう少しパワーが欲しいところ。
しかし一般道では十分か。

①C [純正状態] [スペシャルステージ] のスポーツモード
限界までアクセルを踏み込む。
150km/hまでの加速は上々、それ以降伸びが悪い。200km/hに到達するまで時間がかかりすぎる。ボディもあまり余裕がない。この車は最高速、高速巡航には向いてない。そもそもスモールパワーの5速なので100km/h超えるとだいぶうるさい。150km/hで4000回転(レブリミット 6300回転)あたりから轟音が響く。速く走ってる気になる!
しかしパワー不足、気持ちが車を追い越す。
パワーに余裕がないので高速走行だと燃費が極端に悪い。


当該製品装着
②A [当該製品装着] [市街地走行] のノーマル/スポーツモード
まったく変化わからない。
、、、だけだと感想にならないけど本当にわからないんだ。
ちなみに、装着からとっくに200km走ってる。

②B [当該製品装着] [郊外・峠] のスポーツモード
もしかしてだけどー、ちょっと変わったかもしれないけど、ほんとによくわからない。燃費計はちょっと変化あったような気がした。燃費悪くなってる?かも?しれない。

②C [当該製品装着] [スペシャルステージ] のスポーツモード
150km/hを超えるあたり、ノーマルだと落ち込むところで、微妙に落ち込むところが後ろにズレたぞー、、、たぶん。
150km/hからも勢いそのままにー、なんだけど、あんまり加速は変わってないかんじ。とにかく音が凄いから、勘違いかもしれません。
なんとなくパワー落ちはじまる速度があがったかもしれない。ちょっとだけ。
勘違いの可能性があります。


RaceChipPro + 当該製品装着
③A [RaceChipPro + 当該製品装着] [市街地走行] のノーマル/スポーツモード
今回のテストで超久々に純正状態にしたんだけど、やっぱりレースチップの効果はでかい。今回取り付けたおもちゃみたいなのとは明らかに違う。
でもなんかレスポンス悪い。
純正状態、あるいは当該製品装着状態のほうがレスポンスいい。
アクセル踏んだときワンテンポ遅れて加速しだすところが、ウソ信号送ってるサブコンの欠点か、レースチップの欠点かしらんけど、ちょっと遅い。
だから、余計にドッカンになるんだなーと思った。

ところでレースチップのみ装着状態だと燃費向上したんだけど、
レースチップに当該製品を取り付けたところ、燃費計の表示がパターン②のときと同じくらいに悪くなった、気がする。

市街地走行だとレースチップとくに必要ないかな。

当該製品のみのほうがいいかもしれない。


③B [RaceChipPro + 当該製品装着] [郊外・峠] のスポーツモード
RaceChipProをつけるとレスポンスが悪くなるが、ワンテンポ遅れてぐわっと加速する感じがより際立っている。RaceChipPro単品取り付け時よりも、ちょっと加速の迫力が増してるきがする。燃費はかなり悪い、きがする。いつもより燃費系の数字が悪いけど、テスト中なんで無駄にアクセル踏んでるからかもしれないので微妙です。
ただ、燃費よくなってるとは感じない。


③C [RaceChipPro + 当該製品装着] [スペシャルステージ] のスポーツモード
うーん、170km/h付近でのトルクが弱くなるような感じが薄まっている、ような気がする。アバルトで高速ワープをするとある速度からパワー不足に陥るんだけど、ちょーっとだけ良くなってる気がする。
純正状態だと 150km/h からの加速が悲しい。
RaceChipPro状態だと 170km/h からの加速が悲しい。
RaceChipPro+当該製品状態だと 175km/h からの加速が悲しい。

という、ような感じ。


まとめ
RaceChipProのダイヤルは初期値6から1こダウンの5で使っていて、
車の状態(マフラー交換、エアクリ交換)から6で使うとエラーが出るので5で使っています。
当該製品を取り付けてもエラーはでませんでした。


「エラーはでませんでした → レースチップのダイヤル1こ回すより変化が少ない」



という結果ではないでしょうか ^^;
Posted at 2016/09/07 12:46:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「@銀Zじい ハンバーグ&ナポリタンは間違いないですね。万世で頂きました。」
何シテル?   07/27 00:00
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
45 678910
11121314151617
18 19 2021222324
252627 282930 

リンク・クリップ

国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51
奥多摩のんびりドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:20
Audi A1用 VCDS コーディング 一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 20:43:43

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation