• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2025年04月12日 イイね!

山梨県 下部温泉 古湯坊 源泉館

山梨県 下部温泉 古湯坊 源泉館何度目かの来訪。
山梨県・下部温泉「源泉館」。





1300年続くこの温泉は、かの武田信玄公が合戦で受けた刀傷をこの湯で治したという逸話があるそう。
お湯は単純温泉で、
低張性・弱アルカリ性・低温泉。
ほんのり硫黄の香りがして、わずかに炭酸っぽさも感じるお湯。湯温は30℃、pH8.4、成分量は0.442g/kg。自然湧出で足元から湧いていて、毎分200〜400Lほど。



こうして見ると「ちょっと冷たいのかな?」と思うかもしれないけど、実際はとても気持ちいい。
ひんやりしてるのに、冷たすぎない。不思議と心地よくて、湯ざわりもなめらか。入り心地はさっぱり系。



何度も来てしまうのは、このお湯だけじゃなくて、宿の居心地の良さも大きい。
季節ごとに変わるごはんは、毎回ちがう楽しみがあってどれもおいしいし、スタッフの対応もとても丁寧。2回目からは宿帳も不要で、名乗る間もなく「おかえりなさい」みたいな感じでお部屋に案内される。顔パス対応。





最初は「たまたま覚えてくれてたのかな?」と思ったけど、どの仲居さんも同じ対応だったので、ちゃんと名前と顔を覚えてくれているみたい。こういうおもてなしって、なかなか出会えない。


部屋に入るとお茶を淹れてくれます。


お風呂は2ヶ所あって、混浴の大岩風呂と、本館内の内湯。
ちなみに、お風呂は撮影禁止です。


お気に入りの湯浴み着を持参。




大岩風呂は男女ともに湯浴み着必着。持参している人もいるけど、貸し出しもあるので手ぶらでもOK。夜は22時まで、朝は6時からチェックアウト間際の11時までたっぷり入れる。






内湯は24時間いつでも入浴可能。こちらは下部温泉の悲願だった高温泉を加水・加温・循環して使っているそう。消毒臭もなく、こちらもさっぱりとしたお湯加減。みんな岩風呂のほうに行くので、内湯は案外ひとり占めできる穴場。お湯も気持ちよく、ほどよく汗をかく。静かにゆっくり過ごせるのが嬉しい。







18時から夕飯。

前菜のクオリティが毎回高い


自家製食前酒













お部屋食なのでお酒持ち込ませて頂きました。





デザート!


下部温泉 古湯坊 源泉館
〒409-2942 山梨県南巨摩郡身延町下部45
TEL 0556-36-0101

日帰りはやってませんので、
ぜひ宿泊でゆったり過ごしてください。
2025年04月06日 イイね!

栃木県 塩原元湯温泉 大出館

栃木県 塩原元湯温泉 大出館日本秘湯を守る会会員の宿です。
祝前日はおひとり様宿泊できませんが平日なら宿泊できます。
今日は塩の湯温泉の帰りに、寄ってみたら車が駐車場にギリ置けたので、久しぶりの大出館を満喫します。













10時半からおりまして、
女性風呂にはだれひとりお客さんが来ませんが、露天風呂では隣の男性風呂からは楽しげな会話がずっとされておりました。

時は流れて13時、水を補給しにいったん廊下に出ました。
大出館のチェックイン時間は13時でしたが、
まだ女性客は誰もきてないようです。

ここまで居たので14時まで待って、女性専用タイムで炭の湯に浸かろうかと思います。

13時半ころから女性客が7名くらいきました。
14時を1、2分くらい過ぎて、

廊下の女性時間の写真を撮っていると、
男性客から、
まだ中にたぶん居るから、
お姉さんでてくるように言ってきてよ、と。



どれどれと中にはいると、
もう出てくるところでした。

ということで、だれも居ませんでしたので
シャッターチャンス!




入り口の扉は、たてつけが悪かったでしたが、ついに外れてしまっていました。

この後すぐ女性客が入られまして、
炭の湯で少しお話しながら。

15時前に退出。


大出館、10時半からだいぶ満喫しまくりました。そして3時間も独泉状態で最高でした。


硫黄の香りを纏いながら、帰路につきます!



塩原元湯温泉 大出館
日帰り 10:00〜14:00最終受付、16時まで。
炭の湯女性時間(日帰り) 14:00〜15:00
大人 800円
水道水飲み放題
2025年04月05日 イイね!

栃木県 塩原温泉 赤沢温泉旅館

栃木県 塩原温泉 赤沢温泉旅館栃木県塩原温泉に、ぬるーい温泉があると言う。
ぬるゆハンターゆでこは、赤沢温泉へ向かった!


久しぶりに洗濯ができて、2回回して出発は10時半。
外環で故障車で渋滞、浦和料金所前で事故で追い越し車線規制で大渋滞。

矢板北PAまでノンストップ、
西那須野塩原ICを降りて400号へ。



ちょっと入り口わかりづらいですが、
着きました。到着は13時半前ころ。


素敵なお庭!


いいですね。


裏は川になっています。


グランピング施設もありました。


綺麗ですね。




入り口はいると、受付。
日帰りやっていてよかった。
800円。


お店の方の対応は良かったです。
お風呂まで案内してくださいました。




チェックイン前時間だからでしょうか、
わかりづらい入り口だからでしょうか、
すごく静かです。


(撮影は帰りにしました。)

猫さまがお昼寝していました。


立派な庭です。




ぬるいですよ、とお金払う前に確認されましたが、まったく問題ございません。
それは承知なのです。



43℃( ´ ▽ ` )


独泉の予感


窓が大きくていいですね。


♨️


I字鋼が重りになっています。


塩味があり、ぬるめで
さっぱり目のお湯です。


茶色の湯の華が舞っていました。


ぬるくていいですね。
換気されてるといいのですが。


外にも出てみました。


鯉の池と隣り合わせの露天風呂です。


すごく滑ります。注意。




間近でみれます。


温度計は入れなかったのですが、
32℃〜34℃くらいかもしれないです。
鯉の池の水よりは暖かかったです。

赤いコーンで塞がれてたので、本当はだめだったのかな?匂いはしなかったのですが、掃除はされてなさそうでした。

内湯に戻って、温まりました。
ぬるくてもしっかり入れば身体の芯からあたたまります。

ぬる湯ハンターゆでこ、またひとつぬる湯に浸かる事ができた!
ぬるめのお風呂は良いですね!


14時過ぎ、出発。


塩原温泉 赤沢温泉
TEL 0287-46-5700
日帰り 大人800円



明賀屋、、、ホテルとはちがうよね?
とナビをみながら。

今日の宿に向かうのでした!
2025年04月05日 イイね!

栃木県 塩の湯温泉郷 明賀屋本館

栃木県 塩の湯温泉郷 明賀屋本館来てみたいと思っていた宿に、来れました!

塩原温泉にくると見かけるポスターがあります。


これは川治温泉、登隆館の廊下に貼られたポスター。


これは塩原元湯温泉、元泉館の風呂の前に貼られたポスター。
いずれも宿の名前は書いてなくて。

良さげな温泉、どこかでみたなと思っていたら、
ゆきさんが昨年末に書かれたブログにありました。そちら拝見して印象に残っていたんですね!



塩の湯温泉 明賀屋本館(みょうがや)です。



チェックインは14時からです。
14時半ころ到着。既に車が3台。

本日のお客さんは6組で、
夫婦2組、男2人が1組、小さい子連れの4人家族が2組と、わいです。

今回のお部屋は、写真左手のフロントからすぐ、そしてエレベーターのすぐ近くです。


どうやら隣は空室で、お部屋は静かです。
配慮してくれたのでしょう。



広さ十分、トイレあり、エアコンあり、テレビあり、冷蔵庫あり、金庫あり、クローゼットあり、タオルあり、ティッシュありでパーフェクトです!


到着後すぐお風呂。
まずエレベーターで地下1Fへ。
そこから、まるで壁のような急な階段を降りていきます。



年寄りにはまず無理です。
もしご興味ある方は足腰自身あるうちにぜひ。









床を踏み抜かないように慎重に降りていきます。






開放的な脱衣所
夏は涼しそう。

男性風呂はお客さんがいたので女性風呂から。



川岸露天風呂!


熱い!
仕切られた奥のほうでやっとです。
45℃はあるでしょう。
奥でも43℃はありそうです。


いい眺め、川の流れと音から大自然感を味わえます。


左も宿泊棟だったのかもしれませんね?


手前にはさらに浴槽のようなものがありましたが、枯れていて野晒しです。


川に温泉成分が混ざっているのか、綺麗に青みがかっています。

このあと2組ほど女性客きましたが、
すぐあがられました。
そして男湯からも物音しなくなったので湯浴み着をきて行ってみたら誰もいませんでした。


これ、ポスターでみた構図!


奥に岩に囲まれた風呂!


やっぱり広いからか、ぬるくて入りやすい!








奥の小屋は貸切風呂かな?


枯れてる風呂もありました。

30分くらいすると、
男性客がきたようなので女性風呂へ退出。

チェックインからご飯前まで2時間半以上浸かっておりました。
その間ほとんど独泉でした。( ´ ▽ ` )v














帰り際に内湯を覗いてきました。












広いし、露天と比べてぬるめで入りやすい。

ごはん!






足腰自身あるうちに(ry)



おかず、盛りだくさんでした。






お刺身、美味しかった。


鍋も美味しい。




白身魚の登板焼。




デザートは部屋に持ち帰ってきました。
さすがにお腹いっぱいでした!


部屋に戻って、風呂の混雑時間を避けるために食後すぐ一眠りして牛になって。

夜中、ひとりでお風呂。





88段の由来

翌朝

結局8時まで寝てましたw

朝ごはん。









朝からボリュームたっぷり!







そして、遅い朝風呂を楽しみました!

朝は鳥の囀りが聞こえてきます。
すごく静かでゆっくりできました。


ここは気に入りました!
また来たいと思います!!


プロフィール

「(゚o゚;;やばい、終電まにあったが、、、。精神的にやばい。今の環境で何にもできないー、、、ううう。」
何シテル?   07/25 00:03
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27 282930   

リンク・クリップ

国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51
奥多摩のんびりドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:20
Audi A1用 VCDS コーディング 一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 20:43:43

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation