• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2025年01月04日 イイね!

国道45号八戸〜仙台走破、南三陸さんさん商店街でお買い物の巻き

国道45号八戸〜仙台走破、南三陸さんさん商店街でお買い物の巻き青森県は下北半島、本州最北端の大間崎から帰路につきます。
大間町海峡保養センターをでたのが1月3日の17時半。

大間崎からむつ、
むつから国道338号で六ヶ所村、三沢市経由で八戸市へ。


気になる温泉を見つけましたが、スルーして帰路を急ぎました。



六ヶ所村あたりから雪が結構降っててパウダースノーのワインディングでした。


気温マイナス9℃

三沢市は圧雪つるつるアイスバーンになっていて対向車のライトで照らされた地面はテカテカでした。


こんなルート

八戸北(八戸自動車道)から高速にのり、
八戸JCTでE45(三陸沿岸道路)へ。



国道45号は、青森県庁前から、宮城県仙台市の定禅寺通りと東二番丁通り交差点まで繋がっていて、その大半が無料の自動車道専用道路として開放されている珍しい道路なのです。


国道45号全線

八戸JCTは、大間崎から180km、時刻は21:48。
めちゃくちゃ眠い。


◽️22:27
久慈北ICおりてすぐの道の駅、いわて北三陸で仮眠休憩。



まだここです。


◽️2:43
道の駅 青の国ふだい
コンビニを探すためにおりましたが、周辺にコンビニはありません。



まだここです。

コンビニを探して南下しました。

◽️3:30頃
宮古のさき、山田ICで降りてコンビニへ。
サンドイッチを調達。
道の駅 やまだ おいすたには寄らず。



◽️4:30頃
道の駅さんりくで、仮眠休憩。
眠くてやばいです。




起床後撮影

出発7:39。目的地を南三陸さんさん商店街に設定。国道45号沿いにある有名な生鮮食品の商店街です。海鮮丼も。
昔、3.11からしばらくして復興した商店街として有名になり、行ったことありましたが手前数キロから渋滞してなかなか辿り着けなかったことがあり、それ以来です。


◽️8:40
南三陸さんさん商店街到着。




志津川駅




時間も早かったためか、空いてました。


9時からオープン、ごはんのところは昼からオープンだそう。6日からオープンのお店もありました。





早速、そびえたつ海鮮丼を注文しました!




まぐろたたきに、志津川名物のたこも入ってました。キラキラいくらがまぶしてありましておいしかったです!


こたつのイートインスペース!
あたたかいこたつで食べました( ´ ▽ ` )




いちごだいふく、といういちごソフトとあんこ、だんご、いちごが乗ったスイーツも食べました( ´ ▽ ` )





あわびフェア!
















お土産買いました!
なんやかんや2時間くらい居ました。

その頃にはお客さんで賑わってきてました!

さて、45号の起点である仙台目指して出発です。



◽️12:11
仙台港北ICを降りて国道45号へ。



キロポスト0.1km




◽️12:49
国道45号 起点へ到着!
近くのPに停めて、撮影。





はしりきりました!
達成感ですね!

仙台といえば、牛タンです。
1月4日に営業してる近くの牛タン屋へ歩いて移動。




安定の利久です。




おいしかった!( ´ ▽ ` )

次の目的地は郡山の実家です。
お土産買ったので帰ることにしました。


その前に今日まだ温泉入ってないので、
福島の高湯温泉、あったか湯に寄りました!


つづく
Posted at 2025/01/05 23:10:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ
2025年01月03日 イイね!

本州最北端 大間崎に行ってきた!

本州最北端 大間崎に行ってきた!1月2日宿泊地の谷地温泉からスタート。
夜中ずっとお風呂入るつもりでしたが、
ご飯の後と、寝る前にちょっと入って、
夜はぐっすり眠ってしまいました。
3時に目覚ましかけたけど二度寝して5時起床w

外の様子はこんな感じ。

一晩で車半分埋まってしまいました。

とりあえず、朝食までお風呂!
5時から7時過ぎまでしっかりお風呂。


朝食はあっさりタイプ。

7時45分、除雪開始。
お風呂が9時までなので除雪してからひとっぷろ浴びる算段です。




凍りついて窓ガラスが下がりませんでした。


雪のトンネルだー。じゃなくて、すごい量です。

4日連泊してるお客さんは毎朝車から雪を降ろして除雪のために移動させて、としてるそうだけど、もうなんの車種かわからんくらい雪が積もってました。

除雪のあと最後のお風呂。
窓から差す明かりに室内の湯気がぼうっと照らされていい雰囲気でした。
名残惜しい谷地温泉をあとにして、
山を降りました。


インタークーラーには風あたりません。


楽しく走ると後ろがこんなことに。


今日の行き先、大間崎も昨日の青森市の公園みたいに雪で埋まってたらどーしよーとか
心配になって、とりあえず45号走る目的だけやるかどうか迷っていました。

とりあえず、大間崎目指して走ってみました。

野辺地を通り、横浜で休憩。
横浜到着が13:10頃。



途中道を間違えて片道9km逆方向に進んでしまい、往復18kmも無駄にしました(^◇^;)





まだ陸奥にも着いてないので、大間崎にいくかまだ迷ってました。

陸奥に泊まって大間崎と薬研温泉に、行くということも考えたけど、帰路を考えるとやはり動けるのは今日くらいかなと。


食堂がやってたので、入りました。
カツ丼大盛り頼んだらごはんがめちゃいっぱい入っていました。



美味しかったです。
お腹いっぱいになったので、
大間でマグロ食べれなくても、とりあえず日が沈む前に着けば最北端の地を拝めると思い、
ナビでは15時過ぎに着くことになってるから向かうことにした。



ついた!








ここ本州最北端の地

つきました、大間崎です。
奥に見えるのが弁天島で、その奥が北海道です。


雪がなくて良かった。
ここも雪で埋まってたらどうしようかと。







深浦もそうですが、海のそばは雪あんまり積もらないのかもね。



公衆トイレ


まぐろ づくし。


観光案内所はしまってました。


開いてるお店もありました。

せっかくなので、頂きました。








大間のマグロ!


天気良くてよかった。


かもめ



函館山と函館市街



目で見える距離なのですね。




























夕陽とまぐろ





令和6年のがすでに刻まれていました!


雪はなかったけど、風がつよくてめちゃくちゃ寒かった。

このあと、大間温泉があるらしいのでら行ってみました。


この地域のひとびとの憩いの場でした。




谷地温泉から、大間崎までのルートおよび走行距離


ここから、帰路になります!
Posted at 2025/01/05 07:33:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ
2025年01月02日 イイね!

日本三秘湯 谷地温泉は豪雪!事故にご注意?!

日本三秘湯 谷地温泉は豪雪!事故にご注意?!1月2日、こんなに連休とるのがほとんどないので、休みを噛み締めています。
元日に泊まった不老ふ死温泉からスタート。


部屋の照明、良い感じですね。


このエアコンがすぐ暖めてくれるので快適でした。
夜はぐっすり。

朝起きて、窓の外を見る。


ちょっと晴れてます。
このあと露天風呂に行きましたが
あっというまに天気が変わりました。



荒ぶる日本海をみながら海辺の露天風呂にはいりますと、強風、ときおり雹に打たれて、雷も鳴ってと目まぐるしく天候が変わりました!


あの出島みたいなところが露天風呂です。

朝食は8時にスタートしました。
バイキングでした。
バイキングは食べすぎてしまう。







朝から刺身


きなこ餅。たぶん餅つきでついた餅ぽい。うまうま。

ご飯食べたあと、
宿泊者向けの風呂へ。
9時までって知らなくて9時20分まで入ってました(^◇^;)

たっぷり温泉も満喫して、チェックアウト。



こんな機械で支払いできます。
不老ふ死温泉はかなり近代化された温泉でした。

さて、
本日の宿は、十和田にある谷地温泉です。
冬の青森の山道は通行止めが多くて、青森市まで出てから十和田湖方面へ。


ルートはこんな感じ。
津軽方面へでたあと五所川原市、青森市を通るルート。


鯵ヶ沢町通り、森田。
道の駅もりたでQK。


三内丸山遺跡にあるあの、、、!

ここでは田酒の甘酒と、みかんを1ネット買いました。




途中で、6万キロのキリ番を迎えました!
9,300kmで私のところにきてくれたので、
5万キロも共に走ってきました!


五所川原市につくと渋滞してました。
青森市にて撮りたい写真があったので青森市の県庁目指して進みますが渋滞がすごかった!
なんやかんやついたのが13時過ぎ。



場所がよくわからないのと、県庁まえは除雪されてなくて車道がめちゃめちゃで、しかも地元民と思われるエッセがびったり後ろついてたので駐車場は見つけたところにさっと入ってしまいました。
ここから、あおいもりの公園まで歩きます。









お目当ての写真ていうのがこれ。



これです。



ぜんぜん見えません。
国道の碑と、道路標石です。

公園自体が埋まってて来春まで出て来ないかもしれないです。



国道4号、7号の終点ということです。
帰り道にしようとしている45号もここが終点です。
ここを出るとき時刻は14時すぎてまして。
靴もスニーカーしか無かった(革のブーツを持ってきてましたが、月日の流れで肥えて履けなくなっt)ので足は冷たいし、雪はめっちゃ頭に積もるし、お目当ての写真もとれず、
時間的に昼ごはんの寄り道時間もないので、
ガソリンだけいれて、宿に向かうことに。



この雪の切り口が、アイスクリームみたいで美味しそうに見えました。


チェックイン15時なので、はやく着いて風呂に入りたい!
青森市の渋滞がもどかしい。

ということで十和田湖方面へだんだん山が深くなってきました。

SUVどもを抜き去って(譲ってくれた)パウダースノーを爆走!






途中、ガードレールに刺さってバンパーが外れかけてる車に遭遇。

牽引ロープを持ってるか聞かれましたが、
あいにく持っていませんでした。
このあたりはソフバン系の私のは圏外でしたので、助けは呼んだのか尋ねたら、
自分らでやってみる、、、ということでした。2台いて、1台は動けるようでしたので、
先に進むことに。
牽引ロープもってくれば良かったなぁ。






時刻は15時40分ころ。


宿につづく一本道で車列ができてます。




なんと奥でミニバンが横向いてます。


宿のひとが軽トラ(FR)で引いて、なんとか車が通れるだけは開けられたので続々チェックインします。



が、雪の壁に突っ込んでしまったようで、
待ってたら下がってきて、
ブレーキふんでも滑ってる状況で下がってきたのであわてて車に乗り込んで、バックギアにいれて回避しました。こわかったー!



駐車場が除雪されてなくて(してもすぐ積もる)
2人の方が除雪してました。
実はお客さんだったみたいで、
私も除雪手伝いました。
なんとか無事とめることができました。


走行距離時間はこんな感じ。


入り口!


マイナス7℃


雪の厚みが違います。


木造で、中はこんな感じ。
電気は自家発電だそう。



部屋から車が見えました。
16時半の様子。



↓18時50分



↓22時半の様子



ところで、
結局昼ごはん食べそびれました。
朝ごはんガッツリ食べておいて良かったです。

夜ご飯は、お正月バージョン!

















ガッツリ頂きました!
美味しかった!

お風呂は、
時間限定で男女入れ替えがあって
普段男湯になってる風呂が、このときだけ女湯として入れます。
男湯にあった洞窟風呂は閉鎖されていました。
お風呂は梁が追加されていました。






昔のブログ見返したら、
2018年9月に初めて来て、
2019年1月に息子と来て、
2020年12月に息子と来て、
以来4年ぶりに来たみたい。


そうそう、前回までは
電波もwifiもない環境だったのに、
今回はwifiが使えるのよ。
設備もご飯もアップグレードしてるように感じる。

温泉は24時間(9時まで)楽しめますを

今夜はゆっくり風呂に入って寝よう。

明日は下北半島の予定。
Posted at 2025/01/02 22:58:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2025年01月01日 イイね!

2025年元日 みちのく青森 不老ふ死温泉 雪道450km東北縦断の巻き

2025年元日 みちのく青森 不老ふ死温泉 雪道450km東北縦断の巻き年末に郡山の実家に帰省してまして。
雪道走破のためリップスポイラーを外し。





スコップ、脱出用の敷物、雪かき棒などの装備を整えて、いざ元日の5時前に出発!
ちなみに楽しみすぎていつもお出かけの前の日は寝れません。

東北道は雪がなく。
福島西を過ぎても雪がなく。
福島JCTで米沢方面へ。

今回のルートは山形、秋田を縦断して青森入りする予定。

早く行くなら東北道で岩手県 北上JCTから秋田道に入る道が雪もないし、道幅も広いから快適だと思う。

福島JCTで米沢方面にいくと片側1車線の対面通行で、雪がさっそく降り積もっていて、
めちゃくちゃ遅い車につかまるとずっと遅い。


雪道はトラックがめちゃんこ早い。
というか雪でも80km/hだしてる。

暗い雪道を走りながら日の出を迎えた。


除雪車ありがとう。
このあと料金所で抜いてしまい、
その先除雪されてなくて
アンダーカバーをめちゃ擦った。


東北中央道で山形県を縦断し、
秋田自動車道へ。


秋田自動車道 西仙北SAにて、休憩。
ここまで郡山から走り抜けてきました。


SAって書いてあるけど


コンビニとトイレしかない。
PAかなと思いましたが。
SAってガソスタとレストランが必須だと思いましたがガソスタはありません。


リップないけど、アンダーカバーが結構地上高がない。

眠すぎて、この次あたりのPで仮眠をとりました。仮眠開始11時、起きて12時、走りだします。

秋田道の能代南ICでおりてあとは下道。
次の休憩ポイントは道の駅みのはま。

と思いましたが、やってませんでした。



先を急ぎます。

走ってると日本海が見えました。



吹き荒ぶ風、荒ぶる波




意外と秋田の日本海側は雪は積もってない。
山形県は別格でしたね。


さみー。


寄ってみたかったお風呂があるハタハタ館。




このお風呂の写真が気になってました。
不老不死温泉に向かう途中にあるので寄りました。

八森 いさりび温泉 ハタハタ館


元日から営業ありがたい。


腹ごしらえ。


刺身定食




お風呂500円



男女入れ替えしてるみたい。
気になってた船の湯が女湯でした!
ラッキー。


Google mapから拝借

源泉掛け流しではなかったみたいですが、
荒ぶる日本海を見ながらアチチのお風呂に入りました。

寄り道して14時、不老ふ死温泉までまだ33kmもありました!もっと近くだと思ってましたが。


青森県 深浦に入りました!




風が強いからか、風力発電の風車がまわってました!




着きました!




途中、仮眠と温泉タイムありましたが、
朝から雪道を450km駆け抜けました!


写真は夕食後に撮ったもの。
ついた時はかなり人で賑わってました。







部屋について15:25


なんとツインです。ひろい。


窓からの眺望


さみーw

露天風呂は日没までだそうです。
日帰り客がたくさんいまして、
日帰り客も日没まで入れるみたい。


早速向かいまして、連絡通路から撮ったものですが、お客さんが海に向かって歩いているのをみてびっくり。
ひぇーあんなところ歩くのかー。

まず内湯で身体を洗ってから、露天風呂へ向かいます。

このとき時刻15:40でしたので、さっさと身体をあらってすぐ露天風呂へ。


露天風呂はこんな感じで、
男女に分かれていて、
男湯にお邪魔する形で男湯は混浴です。

湯浴み着無料レンタルできますが、
必須ではないみたいです。

どっちも入りましたが、
女湯は空いてまして、後半ずっと独泉状態でしたので、女湯に湯浴み着なしで入ってました。

吹き荒ぶ風が、雪が、額に当たってめちゃ頭寒いです。お湯はたぶん冬だからかぬるめで入りやすいです。源泉は暑いので夏は熱そう。

日本海の荒波とおなじくらいの目線くらい低い位置にある温泉ですのでダイナミックな自然を体感できます。

温泉分析表みてないのであれですが、
含鉄で強塩泉みたいな感じ。
伊香保をしょっぱくして、もっとさっぱりなお湯質にしたような。
透明度はひくくて視界は10cmくらい。
指だけつけると、指の先がもう見えないです。

ということで、調べましたが
新館の不老ふ死の湯と、露天風呂の黄金の湯は別の源泉なんですね。
成分総計25g〜29gのヘビーな高張性温泉です。
含鉄ナトリウム塩化物強塩泉でした。

日が沈むまで粘って露天風呂満喫しました。
帰り道、あの通路でもう身体が冷えました。

部屋に戻って、ビールがうまい!
汗をかく温泉なので水分が欲しいところにビール!

ひと眠り仮眠して18時、夕食です。
バイキングです。


バイキング会場は広くて、
海鮮も肉もいろいろありました。


あれもこれもと欲張ったら、すぐお腹いっぱい






大好物だけピンポイントすればよかったです。




タラの煮付けとか見かけより美味しいですね。
どうしても自分で盛り付けるので見た目はあれになってしまいますが。

とにかく1回目もってきたものをがんばって全て食べ切るのに1時間かかりました。
デザートも忘れません!

今日の別腹は、明日の横腹とだれかが言いましたが、あれもこれも食べないと気が済みません。

個人的に気に入ったのは、
刺身、いくらの和物、ラザニア、たらの煮付け、ホタテバター焼き、ですかね。
どれが自分の好みかわかったので、
何かの機会には、好きなものだけピンポイントで行きたいですね。(謎)
ほかのも美味しかったですよ。

夕食後、ロビーへいくと御神酒がフリーでしたのでいただきました( ´ ▽ ` )








部屋で食休みしたあとお風呂へ。
お風呂は24時までとなっております。

明日の露天風呂は7時から。
日帰り客が8時からくるので
この1時間がゆっくりできそうです。
朝ごはんは9時までということなので、
朝風呂7時から8時から朝食にしますか。


もうひとっぷろ行こうかなぁ、、、。
おやすみ。
Posted at 2025/01/01 22:32:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 温泉(絶景)
2024年12月24日 イイね!

温泉三昧2024

温泉三昧2024あとで2024のハイライトつくろう。
その前に、温泉だけでどのくらいのブログがあるのか調べたら、なんと今年87以上の温泉施設を訪れていたのに驚きました。

年間52週あって、
わたしは祝日の休みがありませんので
単純に87/52 すると、毎週末1.7件のペースで温泉施設を訪れているようです。
ちなみに、
1ヶ月に1回〜2回は実家に帰省していて、
実家でも近所の温泉に入っているのですがブログにのってないのもあってそれはノーカウントです。

外出すれば必ずどこかで温泉に浸かっている、
そんな2024でした。


2024 ゆでこが訪れた温泉リスト
(1ブログの中で複数施設あるのは1行にまとまってます。)

1月
山梨県 ◎甲府 山口温泉
長野県 ◎志賀高原 熊の湯温泉ホテル
東京都 ○秋川渓谷 瀬音の湯
埼玉県 △ときがわ町 玉川温泉
福島県 ○[宿]芦ノ牧温泉 不動館
栃木県 ◎塩原温泉 みかえりの里 彩花の湯
山梨県 ?ほったらかし温泉

2月
栃木県 ○[宿]川俣温泉 渓山荘
栃木県 ◎奥鬼怒温泉 加仁湯
埼玉県 ◎三郷 源泉早稲田 めぐみの湯
山梨県 ○南アルプス 天笑閣
埼玉県 △秩父 武甲温泉
大分県 ◎[宿]別府温泉湯めぐり
大分県 ◎[宿]壁湯温泉 福元屋
大分県 ◎長湯温泉 ラムネ温泉、水神之森
栃木県 △足利鹿島園温泉

3月
静岡県 △[宿]伊豆半島 下田大和館
静岡県 ◎蓮台寺 千人風呂 金谷旅館
東京都 ○大田区 照の湯

4月
宮城県 △[宿]鎌先温泉 最上屋旅館
徳島県 ○[宿]大歩危 祖谷温泉ホテル
徳島県 ◎大歩危 松尾川温泉
東京都 △八王子 竜泉寺
山梨県 ◎甲府 山口温泉、湯〜とぴあ

5月
山梨県 △石和温泉 石和健康ランド
山梨県 ◎奈良田の里温泉 女帝の湯、◎湯島の湯、△見晴らしの丘 みたまの湯
茨城県 ×茨城市 湯かっぺ、○勿来温泉 関の湯
栃木県 ◎[宿]平家平温泉 こまゆみの里
栃木県 ◎奥鬼怒温泉 加仁湯
福島県 ◎鏡石町 弘法不動の湯

6月
群馬県 ◎[宿]万座温泉 日進舘
群馬県 ○谷川温泉 湯テルメ・谷川
山梨県 ◎[宿]下部温泉 古湯坊源泉館
山梨県 ◎西山温泉 湯島の湯
群馬県 ◎[宿]赤城温泉 御宿総本家
群馬県 ◎[宿]霧積温泉 金湯館
群馬県 ○上増田温泉 砦の湯

7月
山形県 ◎[宿]白布温泉 新高湯温泉 吾妻屋旅館
宮城県 鳴子温泉 ◎花渕荘、◎しんとろの湯
福島県 ◎土湯温泉 川上温泉
山梨県 ◎[宿]下部温泉 古湯坊源泉館
神奈川 △川崎市 かまぶろ温泉

8月
長野県 ◎奥蓼科 渋御殿湯

9月
新潟県 ○湯沢温泉 貝掛温泉
北海道 ○しほろ温泉 プラザ緑風
北海道 ◎[宿]足寄町 山の宿 野中温泉
北海道 ○北見温泉 ポンユ 三光荘
北海道 ○[宿]屈斜路 屈斜路湖荘
北海道 ◎屈斜路湖 池の湯(野湯)
北海道 ◎[宿]十勝 然別峡かんの温泉
北海道 帯広 ◎ホテルボストン、◎アサヒ湯、○丸美ヶ丘温泉ホテル
栃木県 ○川治温泉 薬師の湯
福島県 ◎[宿]微温温泉 二階堂

10月
群馬県 ◎[宿]赤城温泉 御宿総本家
栃木県 ◎[宿]塩原元湯温泉 大出館
福島県 ◎湯西川温泉 道の駅湯西川
福島県 ◎南会津町 夢の湯
栃木県 ◎塩原温泉 共同浴場
福島県 ○郡山市 バーデン温泉
福島県 中ノ沢温泉 ◎西村屋、◎横向温泉 マウント磐梯
山梨県 ◎甲府 ラドン健康パレス 湯〜とぴあ
埼玉県 ◎三郷 源泉早稲田 めぐみの湯
埼玉県 ○戸田温泉 彩香の湯
群馬県 伊香保温泉 ◎露天風呂、△金島温泉 富貴の湯

11月
長野県 ◎[宿]白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯
長野県 白骨温泉 ◎泡の湯、◎公共野天風呂
群馬県 ◎みなかみ町 宝川温泉
群馬県 ○上増田温泉 砦の湯、?茨城県 笠間市 ぶんぶくの湯
東京都 ×板橋区 紀伊国湯

12月
新潟県 越後湯沢 △駒子の湯、◎山の湯
山梨県 ◎[宿]下部温泉 古湯坊源泉館、?ほったらかし温泉
山梨県 ◎西山温泉 湯島の湯
栃木県 ◎[宿]平家平温泉 こまゆみの里
栃木県 ◎奥鬼怒温泉 加仁湯


《凡例》
◎源泉掛け流し加温加水なし
○源泉掛け流しあり、加温加水循環あり
△循環消毒あり
×温泉ではない
?温泉だが、循環か半循環か不明
[宿]宿泊(1泊2食)
それ以外は日帰り入浴

プロフィール

「職場が神谷町駅が最寄りとなりました初日から終電です、、、正面口から出れないって聞いてない、焦った。駅に向かいます。」
何シテル?   07/28 23:47
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1234 5
67891011 12
13 1415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51
奥多摩のんびりドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:20
Audi A1用 VCDS コーディング 一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 20:43:43

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation