• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2024年12月15日 イイね!

奥鬼怒温泉 加仁湯

奥鬼怒温泉 加仁湯今回で4回目のカニ湯です。
カニ湯に行くかどうか昨日まで決めてませんでしたが、露天風呂に入り足りない気がしたので予約しました。
ホームページから日帰り温泉の予約ができます。
夫婦渕からは自家用車では行けないので2時間歩くか、送迎バスで25分かしか交通手段はありません。
もちろん送迎バスをお願いしたほうがお風呂が楽しめます。



今日、日帰り予約してるのは私だけだそうです。
貸切ですよ、と言われたけど

カニ湯のチェックアウト後のバスは11時20分があるので、まだお風呂を楽しんでいるお客さんや、連泊客が少なくとも3組6人はいましたので、貸切では無かったです。
やはりカニ湯は人気ですね。



お風呂が何箇所もあるので会わないようにしましたところ、独泉できましたのでタオル巻きなしの開放感は味わえました。


まず最初は、混浴は何組かいたので遠慮して女性専用風呂へ。
ぬるくて入りやすい。
これまで奥の風呂は朽木や落ち葉で入れませんでしたが、掃除されてきれいになってました。




この奥の朽木がなくなってた



つづいて、




渓流のカモシカの湯


野湯感すごい。


しかし、湯口が底にあるので、
油断してるとお尻がめちゃくちゃ熱い。
なんで底から熱湯だすのだ、、、


硫黄泉ではない、炭酸泉です。
やさしい湯感触。



つづいて、第二岩風呂。
ここからの景色か、カモシカの湯が、この宿でいちばんいい眺めを楽しめる。


写真ではお伝えできない、
向かいの崖の迫力



静かにゆらめく温泉。
やはり雪の時期は熱すぎなくてはいりやすい!
あつはなつい。

つづいて、一番人気の広いお風呂が空いたのでいってきました。










なにかある


蜂の巣かな?

お昼は12時



かき揚げうどん、高菜ごはん、温泉卵、
あとお汁粉と、オレンジジュースがつきます。
運転しないひとはビールも選べます。


日帰り客向けの休憩所が開放されておりまして、これまでなかったんですが、
今回はじめて、行ってみました。



ガラッ、、、



うわわー!





ふすま開けたら、でかい熊がいたので
わー!びっくりしたー!って声でちゃいました。

びっくりしました。

荷物を置かせてもらって、
午後の部スタート。






食後は、まだ入ってなかったロマンの湯を入って、




あとはお気に入りの第二岩風呂とカモシカの湯、14時に内湯に入っておしまい。


あっという間に時間が過ぎてしまいましたが、
ゆっくりすべて独泉で入れました。



そとの足湯



バスは14時半と16時半が選べるけど、
いつも14時半にしています。

夫婦渕について15時。
帰路につきます。



途中の間欠泉


こんなとこにバス停


冬季はやってない


なんか吹き出してるのは見える。



大笹牧場方面の山道を走って帰ります。



大笹牧場、冬季もやってるんですね。






とちおとめ いちごミルク!
これは、大笹牧場にきたら絶対おすすめ。
他のいちごミルクとは違って、濃厚でリアルで美味しい!何回も買ってます( ´ ▽ ` )


氷点下です、、、


時刻16時前頃、霧降高原をぬけて帰ります。


影になってるところはアイスバーン


天気良かったので、展望スペースで景色みました。
そしたら、カメラかまえてるひとたちがいて、おっちゃんが
そろそろ出るぞーと言っていたので、
なにが出るんですか?って聞いたら
おばけとか。
結局なにが何がでるのかわかりませんでしたが、その場を後にしました。




夕日が山の頂上を照らしていました。

で、霧降高原を下っていると、
でかい満月が🌕みえました。


車をとめて見てみたんですが、でかい。


出るっていってたのはコレだったのかも。

硫黄泉に2日間も浸かりっぱなしだったので、
いつものパターンだと肌荒れして顔の皮がぺりぺり剥けてしまうのですが、、、

今回は保湿クリームと美容パックをドラッグストアで買って帰りました。
荒れませんように。

日光ICから東北道で帰ってきました。
羽生あたりで渋滞に巻き込まれましたが、大したことありませんでした。
19時には近くのスーパーへ到着。

無事帰宅しました。
2024年12月14日 イイね!

栃木県 平家平温泉 こまゆみの里

栃木県 平家平温泉 こまゆみの里東京でも今週ぐっと寒くなりました。
そんな週末出かけたのは、栃木県の山奥
平家の平温泉 こまゆみの里です。
夫婦渕駐車場に近い山奥です。

出発は11時過ぎです。
とくに目立つ渋滞もなく、
外環からの東北道で宇都宮、日光道に入って今市まで1時間ちょい、スムーズにこれました。



今市で給油とコンビニでビール、水の購入。
現金を下ろして準備万端です。

日光江戸村を過ぎて龍王峡のあたりを左に曲がって川俣、奥鬼怒方面へ向かいます。



到着は15時ジャスト。
ちょうどバスがこまゆみの里前で停車して、お客さんが2名降りました。女性のようです。





チェックインを済ませて、お部屋へ案内されます。
その際、お風呂について
露天風呂の大岩風呂は、源泉のパイプが腐食で壊れてしまい、クローズ。




そのため、女性用に開放していた露天風呂を時間を区切って男女別に入るようです。



女性時間になっているので、部屋について早々に露天風呂へ繰り出しました。



前回は夏直前に訪れましてお湯はかなり熱くて加水させてもらいましたが、
冬はぬるくてちょうどいいですね。



先ほどバスで来た女性客らも入ってこられて、少し会話しました。

















夕方になり、たっぷり満喫したのでお風呂を出ました。

夕飯時間に部屋の電話が鳴ってお知らせしてくれました。



夕飯会場に向かう前に、車へ。
ずいぶんと雪が降ったので、
フロントガラスに応急でサンシェードを被せておきました。





明日は、朝からカニ湯にいくのですぐスタートできるように準備です。

夕食は、個室にて。
熱燗を頂きました。




















お風呂のあとは内湯へ。
こちらもぬるくて長湯できます。
ひとりでのんびり。
シャワーが使えるのが21時まで。
20時頃に上がりました。









露天風呂は20時以降はフリータイムで24時間です。22時をすぎると、明かりは人感センサーによって光るようになります。















22時半過ぎにどうやら明かりは消えていたので、露天風呂へ。真っ暗を覚悟していましたが、月明かりがまぶしいくらいに辺りを照らしていました。
タオルが凍るほどの気温でしたが、しっかり1時間ほど温まりました。






携帯の充電器を忘れて電池がやばいので、
眠くなるまでの時間は
部屋にあった秘湯の会の本を読むことにしました。古いものかと思ったら、なんと令和4年時点の情報で書かれたものでした。










秘湯の宿限定販売のワイン。
埃かぶってました、購入しました!

翌朝。

朝7時にモーニングコール。
外気温-6℃


窓が凍ってます。




朝食をたべて、内湯へ。
のんびりして9時出発!

携帯は朝食後、車で1時間ほど充電できました。





2024年4月から6スタンプ貯まりました。
本当は7だったんですが、スタンプ帳を忘れて2冊あるんです。




今日はカニ湯へ!


Posted at 2024/12/15 09:23:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2024年12月08日 イイね!

山梨県 西山温泉、早川町レストラン

山梨県 西山温泉、早川町レストラン

下部温泉から西山温泉♨️湯島の湯へはおよそ40分です。美しい渓谷を進んだ先にあります。


朝10時から営業。


雪山が見えます。例年ですとスタッドレスが必要とのことですが、この日はラッキー、ドライ路面です。




飲泉可能。




チラチラ、白いものが舞っていたりしました。


お風呂はひとつだけあいてました。


掛け湯のところにはほぼ、湯の華がないけど湯船にくると湯の華があるのは、、、。
時間経過で湯の華がはっきり見えるようになるのか、それとも経路の途中の異物なのか。


寒い季節なので、いつまでも入れますね。


38℃くらい。


檜のお風呂は閉鎖中。

1時間ほどお風呂楽しみまして。
お腹はあまり空いていないけど、

早川町の役場の向かいにあるレストランへ行きたかったので向かいました。

途中、おすくに通過13:15で、空いてそうでした。


レストランで、前回たべたいなと思っていたローストポーク丼です。

はっきり言うとハズレでした。
スープはヌルいし、添え物のパスタサラダは冷たくて乾燥して硬かった。
丼のソースは味噌でした。

前回は唐揚げとハンバーグたべました。
特に唐揚げが美味しかったので
リピートして寄ってみたのですが、ちょっと残念。



山道を快調にすすみ。

ちょっと早めに帰路に。

中央道の渋滞は、いつも通り、上野原付近で事故渋滞からはじまり。


ここまではまあまあ順調でしたが、、、
高井戸までの渋滞は酷かった。

夜遅いと、上野原あたりの渋滞ひどくて都内渋滞はそこそこですが、時間早いと都内渋滞のほうがひどいのね。

山梨県いいんだけど中央道はいただけませんな。

ディーマークに注文していた部品を受け取りにいきました。
ディーマーク到着 17:20頃。
事務所の扉が壊れて中に入れない事件の真っ最中に行ったみたいで、お店のひと少し焦ってました。無事開いたので、部品を取りに来たと言うと探しはじめて結局見つからず、また後日になりました。

帰宅19時でした。




なま信玄餅を食べまして、
はやくに就寝しました。
Posted at 2024/12/09 15:48:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ
2024年12月07日 イイね!

山梨県 下部温泉 古湯坊源泉館、ほったらかし温泉、ほうとう歩成

山梨県 下部温泉 古湯坊源泉館、ほったらかし温泉、ほうとう歩成山梨県下部温泉の古湯坊源泉館。
インターネット予約がかなり取りづらくなっていて、前回7月から今回12月までかなり空いてしまいました。

あとで聞きましたら、本館は従業員が少なくなってしまって閉めていることが多くてネット予約が×になってるらしい。
別館は毎日営業しているようなので、電話すれば予約取れるみたい。

それで普段なら12月はスタッドレスが欲しいそうですが、今年はまだ暖かい。1月2月ならスタッドレスは欲しそう。雪がなくても凍るらしい。


半年ぶりくらいにやっとこれたので楽しみにしていました。朝早く7時すぎに家を出ました。

距離は200kmもないのに、渋滞で6時間かかったこともあって、前回も前々回も出発が9時で着いたの15時とか。


中台ICは乗るとすぐに志村料金所があって普段から混みやすいけど、
早速渋滞してて、また6時間コースだなと覚悟を決めました。

ところが9時には勝沼まで来ており
宿にチェックインするには早すぎるので、
天気もいいし久しぶりに、ほったらかし温泉へ行ってみました。


到着9時半。


てっぺんに雲が。下のモヤは野焼きの煙です。


朝ごはん食べてなくてお腹すいてましたが売店はやってませんでした。


朝は奥の店がやってると思いましたが準備中になっていました。

お風呂にざぶんと11時まで。
駐車場に車はあってもなぜかお風呂はそんなに混んでないのよね。
めちゃ静かに、だらーんとぐでーんと
富士山を見ながらゆったりくつろぎました。


売店にて。


なま信玄餅なるものが売っていたので買いました。賞味期限が12/9までなので明日くらいには食べたいと思います。


このあと、ほうとう屋さんに行きました。
ほったらかしを降りてくるとあります。


この看板、伊達じゃない。


ほうとう ふなりです。


ここ、めちゃ美味しいです。

山梨に来るたび、ほうとうを何度か食べていますが、個人店も含めてもこの、ふなりがいちばん美味しいです。









もちもちの麺の歯応え、喉ごし。
美味しい味噌。
それにニンニク辛味噌を好みで足すことで旨さが何倍にもなる!



今回は、あわびの煮貝(にがい)入りの黄金ほうとうにしました!


最後にライスを投入して雑炊にしました。
お腹いっぱいすぎました!

時刻は12時半。
ここから宿に向かいます。

宿は14時からチェックイン可能。
(チェックアウト11時)


到着14時10分


渓流


細道


本館入り口




こっちが別館です


今回のお部屋。3回目なのですが、3回とも同じ部屋です。


到着するとあたたかいお茶を出してもらえます。

奥にある信玄は、ここで売ってるお水ですが、1Lもらえます。お風呂場にも湧いてていつでも飲めます。

早速、源泉29℃の大岩風呂に行きました。
混浴で男女湯浴み着必須です。
17時から18時は女性タイムで、ほぼ独泉でした。
14時半から17時45分までずーっと浸かっていました。

毎分200L〜400L 足元湧出、
ph8.2 成分0.4g/1kg 単純温泉です。

透明度がめちゃくちゃ高くて、
うっすら硫黄の香り。
やわらかい手触りのお湯で鮮度抜群。
長湯しても湯疲れしない。
冬はちょっと寒い。あたたかい別の源泉の加温泉もあり、交互に入ることもできる。

お風呂は22時まで。
本館の内湯は24時間だけど、別の源泉で、掛け流し循環。38℃。



ご飯間際まで。すっかり暗くなってました。

お楽しみ晩ご飯!
メニューがいつも違うのですごく楽しみ。


見た目にもおいしい。


食前酒、てづくりかな?レモン酒


前菜


ワイン豚のトウバンヤキ。




じゃがいもホクホク


茶碗蒸しのような。


刺身


川魚


ごはん


デザート!

どれもこれも美味しかったのでした!
お腹いっぱいすぎてお風呂入るとあれなので
食休みがてらみんからでブログ書き。

そろそろお風呂いこう。

さーて明日はどこに行こうかな!



朝は起こしてくれるのでご飯までぐっすり寝てられます。


2024年12月01日 イイね!

土合駅〜越後湯沢駅 探訪

埼京線にのって、、、

大宮へ。
高崎線快速アーバン 乗車

途中からドアがボタンで開閉するやつになってました。





10:15 高崎駅 到着

高崎までは雲ひとつない青空でした。

上越線 水上行き



水上到着が遅れまして、11:34着

だんだんと冬の雲が。

11:39 上越線 長岡行き 出発



11:48 土合駅 到着



最初の目的地、土合につきました!



そよ風が吹いている



10人以上降りたと思います。



これが日本一のモグラ駅



果てしなく続く闇



人が捌けるまでしばらくいました



映画の中みたい



ビール熟成中



これどうやって運ぶのでしょう。
担ぐのかな?



何もない


待合室


イタズラは許せませんな。
張り紙はこれしかない。



スピーカーと電話。



2つとなりの有人駅、水上駅に通じるそう。



出口



有名な階段が見えました。








エスカレーターを作るためのスペースらしいですが、地下水が流れています。



50段ほど登って振り返ったところ




地下水が流れてて、
小川のせせらぎみたいなのがずーーっと聞こえます。






160段と、
265段、360段 のポイントにベンチがあります。




やっとこさ登りきりました。


ひょー転げ落ちたらこわい。




びょうぶのようなものがあります


このすぐ裏が出入り口で、すごい風が吹いていました。




ヒョオオー、、、


映画の雰囲気




これが最後の階段 486段目です!






地上にでました。
このとき半袖になっていましたが、
だれも半袖はいませんでした。


水上までスイカ使える模様。
土合は無人駅なので清算ができません。














外から見ると、、、


すごい寂しいところにある


営業してるかも?!


目の前にカフェがありました


これがさっき渡ってきた廊下を外からみたところ

さて、この時点で時刻は12:30でした。
42分の水上行きにのるので、ぼちぼち上り方面のホームへ行きます。





謎の懸垂棒




開放的です


線路はつづくよどこまでも






奥にもレールありましたが、つかってない模様








山には積雪を確認


こちらの低いホームへは電車はきません


2両編成できました。水上行きです。


水上駅とうちゃく。


この時点で携帯の充電がピンチです。
コンビニでモバイルバッテリー買いたかったけどコンビニがありません。






予め目をつけていた食堂へイン!




店内の様子


舞茸天丼!
舞茸以外にも天ぷらもりだくさん。
ご飯は控えめです。


この旅 最初のアルコール
谷川岳 1合

そして、13:32の上越線下りにのって、
越後湯沢まで向かうのでした。

湯沢駅をでてまっすぐいくと、
ぽん酒館があります。

2番目の目的地です。




酒が酒がのめるぞー、酒がのめるぞー




500円単位で課金できます。
1杯100円から。
1杯400円、1000円なんてのもありました。
2000円課金しました。


4枚!透き通る喉越し。


1枚!


これは受賞してるだけある。透き通る飲み口広がる旨み。



これが10枚。買ったらべらぼうに高いのだろうと思って飲みました。
上品な旨みと絹のような舌触り。


これは4枚でしたが、フルーティーな香りと味わいをかなり前面に出した感じ。
これが一番気に入りました!


お土産コーナーのぞきましたが、やはりいい値段します。

あっという間にお酒を飲んでしまいました。


米どころのおにぎり。


具材種類がたくさんありました。


5合?ご飯は食べきれないでしょう。
小さく見えるほうも1合あります。


一番人気を聞いておいて選ばないという。


高菜にしました。たっぷり入っていて食べ応えあります!米がうまい。

そしてNewDaysで携帯バッテリーを買い、
7パーからの復活!



タクシーにのり、共同浴場をはしごしました。

最初に向かったのは駒子の湯♨️です。























HPから。

残念ながら、消毒の匂いがしました。
オーバーフローだったのですが、うーん?

続いては、山の湯共同浴場へ。

歩いていきました。


Googleめ、平坦な道と書いてあったがずっと上り坂でした。

















HPから。源泉掛け流しの湯だそう。
にごり湯にみえますが、透明の湯です。

湯量も豊富で気持ちよく入れました。
湯沢のお風呂は熱いっすね!
長湯はできませんでしたが、さっぱりしました。

時刻17時、タクシーを呼んで駅について、17時過ぎ。
新幹線は19時なので、時間がありました。
駅の中には居酒屋はないようなので、駅の外の居酒屋へ行ってみました。





















今日は飲みすぎましたー!



今回はお土産なし。
居酒屋で飲み食いしたので満足です。



次の駅は大宮っていうのだから早い。
となり空きだったのでゆったりできました!

すでに頭痛が痛い。
明日大丈夫かしら、、、、。

こうして、日帰り列車の旅は無事おわりました!


ところで、スイカに新幹線チケットつけると、
都内どこでも下車できるのなくない?
フツーに巣鴨でおりたらスイカ残高減った、、、。
Posted at 2024/12/01 21:38:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ

プロフィール

「な…なんと 我が頭上に死兆星が‼︎ (゚o゚;;」
何シテル?   08/23 20:04
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 45678 9
10 111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉松渓館) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:28:54
【僕の夏休み】と 納車オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 13:50:52
国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation