• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2025年10月12日 イイね!

草津温泉 秋の湯めぐり

草津温泉 秋の湯めぐり朝3時50分起床、4時30分に、草津温泉にむけて出発しました。


こんなルート、渋川側の上信道走れず、、、。


ナビが古くて、新しくできた上信道
よくわからないんですよねー(^◇^;)


夜間ですと2時間半程度で、今回もかわらず、
西の河原に近い駐車場へ到着が6:50でした。
朝の気温は14℃ほど。(日向)


12月から3月までは、営業開始9時からなのね。


天気良い、湯けむり


川も緑で温泉なのかな?


6:59到着 並んでますね!
今回も手形を買いました。


公式HPから


公式HPから


(別日撮影)
草津温泉 万代鉱源泉
酸性 水素 塩化物 硫酸塩温泉
pH1.7 成分総計 3.21g/kg
メタケイ酸 528.3mg/kg
源泉湯温 94.6℃
本日のお風呂の湯温 42℃

肌感はこのお風呂が一番ですねー、草津の中でも!
8:20まで、少々長湯しました。
いきなり疲れてしまいました。

駐車場にもどって車移動、湯畑駐車場へ。
そして、湯畑へ。


ちょっと朝ごはん。
まだ空いてる時間に。


和善 1480円です。


白旗源泉、相変わらずいい香り。


ずっとクンカクンカできます。


こちらのお風呂は最早恒例ですね。
白旗源泉をひいた共同浴場。


(別日撮影)
白旗源泉の、白旗の湯です。
酸性の白濁硫黄泉という香りとキリリとした湯触り。


(別日撮影)
前回、夏にきたときより入りやすい温度、
とはいえ45.9℃くらいです。
(夏場は47℃でした。)


(別日撮影)
こちらは46℃くらい。(夏場は48℃でむりでした。)
昨日よりぬるくて入りやすいわとおっしゃっていた方たち2名ほどと温泉トークを楽しめました。こういうの楽しいですよね。
いつもより長湯してしまいました!


(別日撮影)
草津温泉 白旗源泉
酸性 含硫黄 アルミニウム 硫酸塩 塩化物 温泉
pH 2.05 湯温 51.8℃
成分総計 1.82g/kg
メタケイ酸 240.6mg/kg


前回きた夏のときのお写真。


今日のお写真。9:20時点のお写真です。
これは、湯もみ踊りのショーチケットを買う列です。
警備のおじちゃんに聞いたら、
三連休でいつもより混んでいる。
昨日も雨にもかかわらず混んでいて、
今日は午前中から午後みたいな混み具合だと言っていました。


草津館、20インチホイールでも窮屈なカーボンブレーキを搭載したポルシェが鎮座しています。


湯畑源泉(うっとり)


まさに温泉♨️パラダイス




足湯にも浸かります


あー、草津にきました。


千代の湯
今日は、ちょっと体力があれだったので、
パスしました。


歩いていると、長門牧場のソフトクリームがありました。
「長門牧場のソフトクリームください」


お店の横の日陰のベンチでいただきました!
お店の方が声をかけられまして、
長門牧場のソフトクリーム知ってるんですか?と。
なかなか外で置いてるお店ないみたいで、知ってる人は、なんでこんなところにソフトクリームが!とびっくりする人もいるとか。
ご縁があってここ草津で取り扱っているそうです。
私は以前CAOCツーリングで食べたことありました🥰

そのあと、共同浴場 長寿の湯にいったのですが、こちらは町内の方向けのお風呂ということです。Googleレビューで、道がいっぽん入ったところだから観光客がこないとあったのですが、まぁ、来ないでしょうねという。


大滝の湯へ向かうことに。


途中の煮川の湯



他が普段よりぬるかったので、はいれるかと覗いたら、他の方がかなりぬるめにしてしまっていたのでパスして、大滝の湯へ。


外の噴水は、なんと温泉です!
贅沢すぎる!


店内にて。

水1L飲み干してしまったので、
水を補給。下の階の自販機で買いましたら、
畳の部屋があったのでちょっとごろ寝。



ちょっとといいつつ12:00から13:30くらいまで寝転がっていました。

その後、お風呂を満喫し。


内湯


合わせ湯
合わせ湯も相変わらず熱かったけど2段目はあんまり熱くなかった!
さすがに今日はちょっと混んでましたが、
大滝の湯は許容量大きいので、満喫できました。



最後に、後座の湯にいったけど、ここは最初にくるべきでしたね。最後が大滝の湯だといいのかも。


(^◇^;)混んでましたねー!
こちらの湯は、
万代の湯と、湯畑の湯を引いています。
温度のちがうお湯が注がれていて、
木の湯という名前の通り、木のお風呂で、
木の香りがお湯より買ってる、いい香りの湯です。




そして、手形スタンプ3つ貯まるとステッカーを貰えるのだとか。
最後に回った湯のステッカーがもらえるのかな?



帰りは、混みすぎてたので、
暮坂峠通って四万温泉方面から。


渋川で、おなかすいたのでラーメン🍜休憩




ぜんぶのせ!


さて、これから関越で帰ります!

秋の草津湯めぐりでした!
2025年10月05日 イイね!

山梨県早川町(奈良田、西山、三里)温泉めぐり

山梨県早川町(奈良田、西山、三里)温泉めぐりゆっくりスタート。
今日の予定は早川町の温泉をめぐるコース。


早川町は、下部温泉より西側にある山奥の町です。


メインストリートが1本だけ。
この道路沿いに種類の違う温泉がたくさんあります。

最初は、蓬莱館から。
11時着。

するとお掃除中ということだったので、
4kmほど戻って湯島の湯へ。


子供から大人までゲートボール大会やっていました。


◽️西山温泉 湯島の湯



入浴料 700円




泉温 42.3℃
pH9.7 成分総計 1.17g/kg
メタケイ酸 70mg/kg
ナトリウム 硫酸塩 塩化物泉
高pH特有のパキパキ感と、
硫黄の香りがします。
そして、ごく僅かに微炭酸です!


洗い場のお湯は源泉です!




この岩風呂が好き。
独泉できるから。


たっぷりたまるのを待って、
贅沢にジャブンと入りました😆
温度 🌡️は40℃。
私の温度計と、設備の温度計はほぼ一致でしたのであっているということにしましょう。




岩風呂もいいけど、このヒノキ風呂も大きくていいなぁ。
あ〜♨️ 極楽極楽

つづいて、蓬莱館へ。


◽️西山温泉 蓬莱館





だれも居なかった!


フロントにて。こんな手ぬぐいあったのね。
しかし今日は女帝の湯も臨時休業だし、ほかにもやってない温泉もあるなー。

内線でお店の人をお呼びする。
入浴料1000円をお支払い。

こちらの温泉は男女わかれておらず、
浴室がひとつだけ。
男性が入れば男風呂に
女性が入れば女風呂になる。


お店のひとが、いま誰もいませんが、
女性は入るかもしれませんが、男性は入ってきませんから、と。
1時間ですね?と聞くと
気にしないで好きなだけ入ってくださいとのこと。😆やった!


あー♨️ これこれ!


湯口がひとつ塞がれています。
奥の加温風呂に冷たい源泉が入らないようにしているのかも。


温度が低めだけどそのまま湯船にいれてくれている。私はぬる湯好きなので最高です。

お湯は、おなじ西山温泉の湯島の湯とはまた違うもので、硫黄の香りはほとんどしないし、微炭酸もありません。
つめたいお湯といったところなのですが、
この優しさが、長湯できる秘訣なのですな!


こちらが源泉
32℃くらいかな。


仕切られたさらにぬるい浴槽は30℃くらい。
加温のほうは36℃でした。


湯温 34℃ 成分総計 1.115g/kg
pH8.9 メタケイ酸42.6mg/kg
ナトリウム カルシウム 硫酸塩 塩化物温泉
ほんとに僅かに硫黄の香り。

1時間15分くらい満喫。
いつまでもいれるけど、一応遠慮しましたw
次もあるしね!


かなりくたびれている。
この温泉が楽しめなくなる日も来るかもしれないと寂しくなった。

さらに4kmほど奥の奈良田温泉へ。


◽️白根館







宿泊プランお休み中の、秘湯の会会員宿です。
日帰りのみ営業中、1000円です。




男女毎日入れ替えているようです。
今日は前回入ってないほうの湯です。


露天風呂!


鼻にささるアンモニア臭がわずかに香る、硫黄泉です。


高pHと塩化物成分が多く、
ぬるぬる感が肌にまとわりつくような不思議な感覚を覚えるお湯です。


こちらの露天風呂には飲用水が!
汗をかいても補給できてありがたい。


長めにいただきました。


風呂上がりにこちらいただきました!


内湯は団体さんがいたので今回は、浴室を覗いただけでパスしました。
内湯は前回入ったほうのほうが広そうでした。


泉温 47.8℃ 湧出量 75L/min 動力揚湯
pH9.1 成分総計 3.9g/Kg
塩化物イオン 1.81g,ナトリウムイオン 1.36g
含硫黄 ナトリウム 塩化物温泉

お腹がすきましたが、
レストランは次に寄りたいお風呂より南なので、お風呂を優先しました。


ヘルシー美里



通り沿いからは看板しか見えず建物が見えないのでスルーしがち?!


校舎を利用した温泉宿泊施設です。








これは帰りに撮影したものですが、
地元の方がこちらで寛がれていました。

お店の方がいなくて、食堂のほうにいらっしゃったので呼びに行き、お会計して入場しました。
700円






長い廊下をあがっていきます






登った先がお風呂


右が加温、41℃
左が源泉、19℃


加温のほうの湯触りや、香りは源泉とは異なりました。
ほんとに加温だけなのかな???


水は飲みたい放題


こちらは源泉
湯口からでる量はすくない、、、!


香りは、湯島の湯と同じですね!
しかし炭酸はなく、冷たいです。
とろみが感じられ温度はひくいものの温泉ですね!

で、このあとさっきロビーにいた方々がやってこられて、もしかして店の人待ってたのかもしれなかったです。
すごく混んでしまい、頭をあらってすぐでてきてしまいました(^◇^;)


泉温 19.6℃ 湧出量 19L/min
pH9.6 成分総計 6.649g/kg
ナトリウムイオン 1791mg/kg
カルシウムイオン 568mg/kg
塩化物イオン 2836mg/kg
硫酸イオン 1306mg/kg
メタケイ酸 16.9mg/kg
含硫黄 ナトリウム カルシウム 塩化物 硫酸塩 冷鉱泉


南アルプス街道から降りてすぐのラーメン屋
めん丸にて遅いランチ






中央道の談合坂で3時間の休憩、
渋滞解消したのでかえりまーす!

ということで、一日、南アルプス街道の温泉を満喫しました!

南アルプス街道は37kmくらいの長さで、
道路としては一本道のワインディングです。

走って楽しい、温泉めぐってあたたかい
そんな素敵な場所でした!
2025年10月04日 イイね!

ステアリングアングルセンサー修理(見積り)

ステアリングアングルセンサー修理(見積り)今日、Dマークに行ってきました。
先日発生したエラーについて、原因を調べてもらいました。
すると、やはりステアリングアングルセンサーの故障だそうです。
部品代がなんと8万円だそうです(゚o゚;;
社外品を調べてもらいましたが、ちゃんとしたメーカーのやつは外国価格で7万円で輸送費とか保証がないことを考えると純正品をおすすめされました。
アリエクで2.5万円のものがあったらしいので、「それでいいんじゃないですか」と言ってみると全力で止められました😆
写真が全体像が写ってないのでもし外れたらダメージでかいということで。
工賃や消費税等でおそらく10万円かかるということです。
いゃー、思ったより部品代が高くて焦りました。

しかも、アダプションとかいうたぶん動作確認的なやつを、決められた入力をしないとエラーが治らないらしい。

S1のステアリングアングルセンサーのアダプションがどんななのかは調べてみると言ってましたが、

なんでも時速60kmで走りながらステアリングを90℃曲げを3〜4秒維持するとか、
実走しないといけない車もあるそうですよ。

てっきり、停車したまますえぎりでやるものだと思っていました。

とりあえず、部品の注文を進めてもらいました。
来週末、修理かも。


♨️


さて、家に帰らず、中央道を山梨方面へ。

途中、ナンバーのないバスを目撃!
調べたら米軍のナンバーでした。
初めて見ました。


中央道下り、境川Pにて、
おふくろ定食

早川町のほうの温泉♨️に行こうかと思いましたが、ちょっと時間も遅く。

先日訪れた蓬莱館にダメ元で電話してみましたが、やはりだめでした。

車中泊厳しいので、どこかないかなと。
じゃらんで探していたら、
先日泊まった一柳ホテルに空室発見!

じゃらんじゃなくてお電話で宿泊OK!
朝食付きで8700円。
お安く泊まれるのでお電話がいいですよね。


宿泊先を確保したので、
早川町は明日いくことにして、
ほったらかしの露天風呂で2時間寝ることにします。
いい石の配置見つけるとうまい具合に身体を固定して寝れるのでよいです。
前に4時間くらい浸かってたことありました。



ほったらかし


あっちの湯




私はこっちの湯が好みです。



途中、スーパーのオギノに寄って買い出し。


今夜の宿、いち柳に到着 20:45
(翌朝撮影)






かわE


新館3F(かいだん)




ベッドがかなりふかふか!


ほったらかしで買った500円のぶどうと、ビールとしゅんのうてん純米大吟醸と、半額のパック寿司。


お風呂


水流が激しい


温泉ではないけど、心地よい汗をかきます



なかなか寝つけませんでした。
静かな環境ではあったのですが、
なぜだろう。わくわくすると寝れない性分です。

翌朝






朝食つきプラン嬉しい☺️


突然の訓練びびり。


ということで、今日は早川町を温泉♨️めぐり。
Posted at 2025/10/05 12:16:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常
2025年09月28日 イイね!

【日帰り温泉】栃木県 塩原元湯 大出館、鬼怒川 仁王尊プラザ

【日帰り温泉】栃木県 塩原元湯 大出館、鬼怒川 仁王尊プラザ福島県の二岐温泉スタート。
国道118号からの121号、そして400号に入り、栃木県 塩原元湯温泉 大出館へ。


到着が11:50 ちょうど1台分空いてて良かった。すれ違ったので帰った人かも。


大出館です。毎月1回以上来ています。


五色の湯
湯温 51.5℃ 掘削自噴 110L/min
pH6.52 成分総計 2.865g/kg
メタケイ酸 119.2mg/kg
含硫黄 ナトリウム 塩化物 炭酸水素塩泉

炭の湯
湯温 50.3℃ 自然湧出 3.32L/min
pH6.2 成分総計 2.813g/kg
メタケイ酸 134.8mg/kg
含硫黄 ナトリウム 塩化物 炭酸水素塩泉

泉質いっしょだったんだ??


空いてたので30分ほど、頂きました。
貸切風呂。


あーこの香り。
くさい。あーたまらん。くんかくんか♪


女性風呂
今日もみどり。陽の光が差して美しい。
やっぱり女性風呂空いてる。
混むのは13:30過ぎてからかなー。


まだアブブヨいた。ちょっと動き鈍かったが、1匹は仕留めたが、、、。
まぁ、休みながら14時まで。

それから炭の湯。
今日は混んでいたので炭の湯の写真は無し。
しかし温泉好きな方達との語らいができたので楽しかった。

続いては、
鬼怒川の仁王尊プラザへ。

もみじラインを下って国道121号、鬼怒川方面へ。





ここは、船の露天風呂と、露天風呂と内湯の3箇所お風呂があります。


大きな釣り堀があるんです。
いつか釣りしたい。


奥の建物が宿泊施設になっています。
素泊まり7000円くらいだったかな。


ニジマスとコイかな


水草のアナカリスが底面にびっちり!
これで餌いらず?!






外側がFRPで、内側がヒノキかな。


お湯が豊富なので鮮度よし。




湯船温度40.5℃くらい


鬼怒川仁王尊の湯
湯温 43.6℃ 動力揚湯 265L/min
pH9.6 成分総計 0.28g/kg
メタケイ酸 52.1mg/kg
アルカリ性単純硫黄泉

高pH特有のキシキシ感が感じられ、硫黄の香りはしっかりしつつも色は無色透明。
ぬるめだけど、しっかり温まり、汗が吹き出すお湯です。



内湯にも入りました。
浴槽の大きさに対して投入されている湯量が多くすごい勢いでかけ流されている。
鮮度で言えば内湯が最強。

満喫して着替えて。
さっぱり。



いつもの今市のフライングガーデンにて。


朝ごはん食べたきりでしたので、、、
キング行ってしまいました(^◇^;)

あー美味しかった。
給油して洗車して帰る、、、!
2025年09月27日 イイね!

福島県二岐温泉 秘湯大丸あすなろ荘

福島県二岐温泉 秘湯大丸あすなろ荘日本秘湯を守る会のスタンプ帳をご存知でしょうか。
宿泊すると押印してもらえるスタンプを10こ貯めると、なんとこれまで訪れた宿に1泊2食付きで招待してもらえるという特典があります。
今回はなんと、その招待で!
福島県二岐温泉 大丸あすなろ荘へ宿泊しました!


宿に電話して、招待を使いたいというと、
露天風呂付きのいちばんいい客室を用意してくれました!






今回のお部屋102 総桜(フサザクラ)


おひとり様には贅沢な広さ


掘り炬燵があります


客室露天風呂は源泉100%掛け流し
ちょっと熱いので加水して調整


念の為今回も電池でノーマットをセットしましたが、夜はかなり冷えるので窓を閉めたので山ではもう使わない季節になったようです!


お茶菓子、宝石💎みたい。
砂糖コーティングされたゼリーです。😋


到着早々に、焼酎ボトルと氷をオーダーしました。
部屋飲みも出来るし、夕食でも飲めるのでかなりリーズナブルにお酒を楽しめます。
部屋の露天風呂では気をつけて1杯だけ、頂きました(笑)

水は天然水が飲み放題です。
山の宿はこれがいいですよね!
今回は水もお酒もなにも持たず、家からドアドアで真っ直ぐ来ました!


露天風呂付き客室を外からみたところ

早速部屋のお風呂をザブンと浸かり。
16時過ぎに、洞穴自噴泉岩風呂へ行きました。




日帰り時間帯は混浴で、宿泊タイムは
男性女性時間が別れています。
女性タイム
15:30〜18:30
06:00〜08:00
この岩風呂だけは22時まで、ほか24時間


独泉♨️


42℃くらい


水流で転がった小石が、長い年月をかけてすり鉢状に削ったらしい、、、!


静か。


お湯は無色透明無味無臭。
触り心地が柔らかく肌にまとわりつく感じが心地よい。


自噴泉で、貴重な足元湧出。
たっぷりのお湯で全身包み込まれて気持ちいい。






湯温53.6℃ 湧出量43.3L/min 自然湧出
pH8.8 成分1.44g/Kg
カルシウムイオン 347mg/kg
硫酸イオン 959mg/kg
メタケイ酸 46mg/kg
カルシウム硫酸塩泉

露天風呂へ!


男性風呂はより川に近い渓流露天風呂で、
女性風呂は多少川から離れています




独泉♨️
湯けむりがいい演出です。


ぬるめの湯口


いい湯です。最高です。


もう少しぬるいかと思いましたが41℃はあるようです。

硫酸塩泉は、お湯の透明度というか光の反射が奥深くて綺麗です。湯触りは、肌にまとわりつく化粧水のような感じ。お風呂上がりはさっぱり水切れがよく、いつまでも体が暖かく感じます。
また湯上がりの肌のもちもち感がいいですね。


さて、すっかり長湯して暗くなってきました。18時からご飯です。





お品書き
この後に、焼き魚と天ぷら、ごはん、デザートがくるようです!


煮物、綺麗ですね。


酢の物


胡麻和え


お刺身


前菜、二段重になっていて、下はお漬物でした。


松茸の土瓶蒸しです。
秋の香りがしますね!


お酒はここでもいいちこです。
水割りだから、なんぼでも飲めちゃって危険ですね。お水が美味しくて、うまい。




頭から行ける岩魚です。
苦みとか一切なくて硬いところもなく、
高齢の方でも食べやすく調理されています。
めちゃめちゃ美味しかったです!


天ぷらさくさく


先にご飯もらいました。
ふき味噌ごはん。


お肉が焼けました!
ここでご飯おかわり!


おかわりご飯にもふき味噌が!ありがたい。


デザートは梨と、白玉あんこ。
美味しかった!

夕食後は部屋のお風呂に入りつつ、
早めに寝ました。

朝5時起床、50分くらいウトウトしつつ。
あまりに一瞬で寝たかどうかわからない。

5:50頃、明るくなってきたので露天風呂へ。










お部屋から水ポットとコップもってきたのでいつまでも入れる。


朝食前までは女性時間なので、岩風呂にも寄りました。


深めのたっぷりのお湯がいいですね!


朝食まで部屋のお風呂に入りながらブログ書き。


朝食はボリュームたっぷり!




水炊き


帳場


モーニングコーヒーサービスはロビーにて。




オリジナルお酒🍶

最後に建物内の内湯へ。




ちょっと浅め






かなり浅め

岩風呂か、露天風呂がいいですね。
この季節だと露天風呂最高です。
あぶもいないし。



ということで!
温泉、お酒、ごはんを静かな宿で満喫できました!



↑ 祝㊗️招待


秘湯のスタンプ集めるのおすすめです🥰
Posted at 2025/09/28 09:42:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)

プロフィール

「神保町までループしたけど、寒過ぎてタクシーへ。トータルで8000円かかりました。何のために会社行ってるのかわからなくなりますね。」
何シテル?   11/22 02:55
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9 1011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 13:37:48
【秋の温泉旅Day1】白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯♨️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 12:09:54
ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation