• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2024年03月02日 イイね!

伊豆半島 下田大和館へ行ってきた!

伊豆半島 下田大和館へ行ってきた!今回はロケーションがめちゃんこ良いオーシャンビューで専用温泉露天風呂に、贅沢ごはん、な宿です。

静岡県伊豆半島 下田市にあります、下田大和(しもだやまと)館です!



東京からだと結構遠い。
東名高速を進み、海老名SAはめちゃ混んでるのでスルーして、中井PAにて休憩。

東名高速が断続的に渋滞してて眠かった。




モンスターのゼロカロリーを一気飲み。
目を覚まして、渋滞に飛び込む!

渋滞しながから、休憩なしで御殿場JCTすぎるとやっとまともに走れるようになった。

沼津ICで降りる。
そしたら伊豆縦貫道の看板がみえて下田まで繋がっているように見えて(詐欺)、
ナビは一般道すすめてたんだけど、古いナビだから縦貫道のこと知らんのやと思ってナビを無視して伊豆縦貫道へ。下田まで69kmとでて、なんだこのまままっすぐ行ったら早く着きそうだな、なんて思ってたんです。

そしたら伊豆縦貫道はところどころ途切れていて、一般道?から縦貫道乗ったとおもったらすぐ終点になるしで、戸惑いながらすすみました。



交通量はそこそこあって、30〜50km/hくらいのペース。伊豆半島のどまんなか、山の中走って良いドライブだった。

道の駅天城越えに着いたのは13:30頃。


出したい郵便物(都内宛)があったのだが、出し忘れてたのでここで出すw


お土産屋さんが何箇所かあって。


店名が気になったので入ってみる。




椎茸コロッケと、わさびコロッケを注文。


小さいサイズなので食べやすい。
(今日の昼食、以上)

伊豆半島はワサビが名産みたい。明日の帰りにワサビかってみよ。


いろんなサイダーがあるんですね!


これは!


なんか美味しそう


わさびー


面白ステッカー、買ってしもうたw









今夜のお酒も買って、出発!
14時過ぎくらい。




小さい駅に長い列車が止まってました。
駅の幅と合ってないように見えます。


アウディの運転席モニターで、ナビしてると曲がるところ教えてくれるんだけど、こんな変な交差点にも対応してるんだね。


到着 15:10頃。駐車場に着くとすぐ
お出迎えきてくださって、ホテルの外観の写真はまた明日w


ラウンジの海がみえる一番いい席にご案内
お茶とお茶菓子とおしぼり出てきた!


なんと良い天気。
サーフィンしてるひといました!

丁寧なフロント係と、案内係に
お部屋に案内されまして。

今回は、温泉露天風呂がある部屋!


ちゃんちゃん、ちゃんちゃん、、、


ちゃんちゃん、ちゃんちゃん、、、


ちゃんちゃん、ちゃんちゃん、、、


ちゃんちゃん、ちゃんちゃん、、、


ちゃんちゃん、ちゃんちゃん、、、


ちゃんちゃん、ちゃんちゃん、、、


ちゃんちゃん、ちゃんちゃん、、、


ちゃんちゃん、ちゃんちゃん、、、


ちゃんちゃん、ちゃんちゃん、、、


ちゃんちゃん!


ちゃーーーーん!!


ちゃー!


ちゃーーーん!!


(ウワァァー!)


(ヒェー!)


と、こんな感じにめちゃんこ広い!!


早速風呂!砂浜からは見えちゃうんですが、まぁいいでしょう。


この開放感よ。


お酒飲みながら風呂w

夕暮れ時






星が綺麗でした!


天気良くてよかった!!


夜は見えないので気兼ねなく、
休んだり入ったりの繰り返し。


大浴場は、この階段をのぼる。
ちなみに下ると砂浜にでれるみたい。

お風呂(公式HPより)




↑ 洋風風呂(今日は女性)

↓和風風呂(今日は男性)









夜中に入れ替えるらしい。
しかし夜なんで何も見えん罠。

ご飯は、お部屋にて。


思ったよりこぢんまりしておりましたが、
味は美味しい。

酒蒸し。柔らかくて美味。


思ったより小さかったが、味は美味。


富士山のブランド鮭。味が濃くておいしい。


キンメの煮付け。1匹で来るのかと思ってたけど、切り身でした。美味。


物足りなくて、カサゴの唐揚げを頼んでしまいました。


前菜とサラダと茶碗蒸しと、デザート。
味は美味でしたよ。

今回、ご飯ふんぱつしたプランだったのにボリュームが物足りなかったのが少し残念でした。

そのあとは部屋の風呂を好きなタイミングで出たり入ったり。


いつでも沸いてる風呂が目の前にあるのは良いね!

夜撮影したラウンジと売店。












喫煙所と書いてあったけど、ゲームが置いてあったので覗いてみました。










翌朝5:30起床
起きたら真っ暗で早すぎたかと思い
部屋の風呂で温まっていると、だんだん明るくなってきたので、展望露天風呂へ。


長い階段をのぼります。




ぬるめで入りやすかった。

大浴場につづく階段には、海の生き物の絵が飾ってあって、販売もしているよう。















部屋に戻って海を見るとサーファーがもう波を待っていました。







8:00 朝食もお部屋で。


品数多かった!(嬉)


鯵の干物、伊勢海老の味噌汁


デザートのアロエヨーグルト。

昨日ごはんおかわりしたからか?
おひつできました。しかも1合くらい入ってましたが完食( ´ ▽ ` )

最後に部屋のお風呂入ったらチェックアウトして次の温泉へいきます。
ちなみに11時まで居られる。

この宿は泊まるなら部屋風呂付き一択ですね。
贅沢感がいいですね!











Posted at 2024/03/03 08:47:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(絶景)
2024年02月29日 イイね!

アクアリウムと温泉 チャーム館林、鹿島園

アクアリウムと温泉 チャーム館林、鹿島園去年から始めた趣味のアクアリウム。最近構ってあげられてなくて、週に3回の水換えが2回になって、1回になって。
それ以外は足し水で、なんか水草の栄養分とか足すだけ足してて。

水槽が3つあって、3つとも調子が悪くなったのに気付いたのは大分から帰ってきてからのこと。
洗車末は水換え、水槽掃除と、館林のチャームに水草を買いにいきました。

◽️1つめ 30cmハイタイプキューブ

掃除前


掃除後

ハニードワーフグラミー5匹
レッドグラミー 5匹
ドワーフグラミー 2匹
オトシンネグロ 2匹
ピンクラムズホーン 多数

ガラス面にコケがつきはじめました。
スクレーパーで削っても翌日にはコケがつくような。
そしてお魚(ドワーフグラミーのオス)が1匹死んでしまいました。
ストレーナーの掃除をしておらず。詰まって流量が低下していました。
それによる濾過不足です。
水換えの頻度も下がってたし、正月に2匹足したのもあって、環境が悪くなっていました。

ストレーナーの掃除と水換えを2回やって、数日空けて外部フィルターの掃除をしました。

この水槽は、難しいとされるショートヘアーグラスを1束植えただけでソイルどころか砂のぶぶんまで増えたくらい水草が元気だったので油断してました。よく見ると水換え不足と高硬度による硬いコケが生え出していました。


◽️2つめ 20cm ハイタイプキューブ

掃除前


掃除後

ベタ 1匹
ミナミヌマエビ 10〜20匹
タニシ 1匹
ピンクラムズホーン 多数

底面濾過フィルターに取り付けた水中ポンプに汚れが溜まり、流量が低下していました。
水面上部にある観葉植物まで水を汲み上げていたのに、汲みあがらなくなっていました。
おそらく水換え不足による水質悪化がポンプの汚れの原因でしょう。

伸びまくったウィローモスを切り、弱った水草は処分して、あらたにバナナプラントを植えました。
ベタのおやすみリーフも新調しました。


◽️3つめ 60cm スリム

掃除前


掃除後

ベタ 1匹
ブラックネオンテトラ 21匹
ヤマトヌマエビ 1匹
ミナミヌマエビ 多数
ピンクラムズホーン 多数

正月に立ち上げた水槽になります。
ソイル部分に植えたショートヘアーグラス3カップ分は、成長せず、硬い灰色の苔にやられてしまいました。

濾過は底面濾過に、コトブキのZ36を直結。濾材にネクストジェネレーションバイオメディアを使っていました。

石が緑のコケだらけ。硬い灰色の苔はミクロソリウムの葉にも侵食して葉はすべてダメになってしまいました。

新しくショートヘアーグラスを2カップ買ったので植えまして、ミクロソリウムのところには梵天のような水草を植えました。

あと、テトラ イニシャルスティックも植えました。

また、濾材をリバースのカチオンフィルターに変えたので、軟水になってくれることを祈ってますが、まだ効果出てない模様です。


館林のチャームまできたら寄りたいところがあります。
それは足利にある鹿島園です。
チャームから10km程度の距離です。


鹿島園の駐車場


今日は明るいうちに来ました


車はちらほら


2Fの風呂へ


やはり電気ついてない


2Fの風呂はいつも誰もいません


独泉状態で2時間


夕飯は食堂にオーダー


大盛りにしたら2倍量くらいありました!
お腹いっぱい。
Posted at 2024/02/29 11:57:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常
2024年02月26日 イイね!

大分県 長湯温泉 ラムネ温泉、水神之森

大分県 長湯温泉 ラムネ温泉、水神之森大分県最終日の今日、朝から雨だった。
長湯温泉を目指して出発した。


途中、炭酸水を汲める井戸があったので止まった。
すべての水道から炭酸水がダーーーーーって全開ででてた。


ペットボトルを処分してしまい、手ですくって飲めるぶんだけだったけど、
すごく高い硬度と炭酸です。
福島県の会津坂下のさらに奥にある金山町の炭酸水井戸より硬度が高い。
高い炭酸のお陰で、持ち帰りしてもなんと30日持つそうです。
100円、賽銭箱に入れました。
ペットボトル欲しかった。



ラムネ温泉につきました。
月曜日だからかお客さんはちらちら程。



このキャラクターが可愛いですね。


近くにドイツ村があるからなのでしょうか、
どこか異国の建物のようです。




中庭


中庭に飲泉所がありました。
なかのお風呂も飲泉できるのですが、
そことはまた違う味でした。
かなりゆっくり炭酸泉に浸かりました。
泡が身体中につきました。
温度はかなり低温、33℃前後くらい。
内湯はあたたかく、40℃前後くらい。
飲泉できるというのでまた別の源泉なのでしょうね。


かえりにサイダーを買いました。
三ツ矢サイダーみたいな甘いジュースかと思ったら甘くないし、硬度高い水でいい意味で裏切られました。美味しいかどうかは置いておいて、インパクトのある味でした!

そのあと同じく長湯温泉の、水神之森という湯治の温泉へ行きました。


ドラゴンボールの悟空の家みたいです。
これ、発泡スチロール?で出来てるみたいです。浴室に張ってあった施設案内に書いてありました。




中は綺麗な感じ。
女将さんはひとの良さそうな方で、
温泉の効能や入り方、どんな人がどんなときに入りに来てるのかとかいろいろ質問攻めしちゃいましたが、いろいろ答えてくださいました。
外では雷が鳴って飼い犬が怯えていました。
お風呂にはいることにしました。




白濁した湯で、目に見えないほど細かな炭酸が溶け込んだ温泉です。
匂いがオイルのようで、このような匂いは関東の風呂も似たような匂いがありますが、ここのはすごく濃いというか臭いくらい強烈です。
すごく成分やガスが含まれていそうです。



ちょっと離れたところで湯につかりました。


水面が静かだと、なんと温泉成分が結晶化しています。成分がとても濃いんですね!!

温泉の結晶は、とても硬いです。
パリパリとしています。とても不思議です。
湯口から離れているので泉温はひくく38℃前後くらいでしょうか。

ラムネ温泉のように気泡が身体につくことはありませんが、目に見えないほどの細かく溶け込んだ炭酸が作用して、湯上がりは汗がでて身体が温かったでした。




中庭。宿泊用のコテージ?があります。




なかなか年季入っていました。

そこから、別府駅まで雨の中山道を走りました。
スイフトで山道を安全に快速で走っていたのですが、なんと後ろからスズキイグニスらしき車に追い上げられてしまいました。

雨のスタッドレスだったので(言い訳)安全運転していたとはいえ、追いつかれてショック。早い車もいたもんだ。

別府駅について、なみちゃんとお別れしました。なみちゃんは、さらに一泊し翌日も大分を楽しむそう。
私は駅で遅い昼ごはんを食べました。


だんご汁


大分名物 やせうま

思いの外待ち時間が発生して飛行機かなりギリになってしまいました汗
高速をぶっ飛ばして空港へ。

給油して。3日間で300kmはしりました!
レンタカーを返して。
レンタカー屋さん、素早く空港まで送り届けてくれました。助かりました!

空港でチェックイン、飛行機が10分遅延していて助かりました。お陰でなんとかお土産を買えました。
遅延してなかったら、またアウトでした(^◇^;)


この時間になると雨は上がって天気になりました。かわりに東京方面は強風と雨だそう。


天気よいよい

綺麗ですね。



都内雨です。


着陸許可降りず



TDLみえました。
30分遅れで着陸。
無事つきました。

最後の力を振り絞って帰宅。



お土産はこんな感じ。
温泉のタオルがよい思い出です。

こうして、2泊3日の大分の旅が無事おわりました。
とってもいい経験になりました!
大分、また行きたい!
Posted at 2024/02/27 11:52:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2024年02月26日 イイね!

大分県 壁湯温泉 福元屋

大分県 壁湯温泉 福元屋大分県の西部、熊本県に近い九重(ここのえ)町に壁湯温泉 福元屋はあります。
日本秘湯を守る会の宿でもあります。
今回、遥々大分県に旅行にきた目的は、この福元屋に泊まることだったのです。


駐車場から長い階段を降りて、ひっそりと佇む静かな宿です。


入り口も秘湯の雰囲気たっぷり。


古風な感じですが、玄関は綺麗に清掃され清潔感があります。

めだかを買っているようです。
冬は玄関の中にいれているみたい。


ここが帳場です。


となりにいろりが合って。
ここで宿帳を書きました。
書いてる間に仲居さんが荷物を部屋まで運んでくれました。


2階にあがり


ここが部屋です。広いです。


素敵な和室です。


立派な机。Wi-Fiあり。


広いテーブル。

今夜は私たちと、もうひと組の家族のみの宿泊だそう。
早速、風呂に行きました。


風呂は、外に3つ。
露天風呂(混浴)、女性更衣室の中に女性洞窟風呂、家族風呂。
内湯に家族風呂1つ。


清らかな渓流



手前の建物が女性更衣室で、
中にもなんと洞窟の風呂があります。
(写真失念。日帰り入浴もできるみたい)

奥にあるのが宿です。その奥には
道路もあって、車が結構通りますので、
露天風呂へは湯あみ着を着て入ります。


透き通る美しい川


奥の小さい湯船にみえるところが洗い場です。
奥ののれんのところは男性更衣室?です。


洞窟から湧き出る温泉です。
泉温37℃前後くらい。


大自然を感じながら、洞窟の湯につかる。とても清らかな自然を感じるいい雰囲気を演出しています。


ここに祀られている仏像について伺うのを忘れてしまいました。


洞窟なんです。
奥の方の水深は1mを超えてそうです。
たっぷりの湯に包まれてとても幸福なひととき。


この奥から湧いているようで、深い洞窟で足を伸ばしても先にとどきません。
あとで宿の人から、この湯船の湯がたまるまでの時間がどのくらいかクイズを出されまして、ことごとくハズレまして、正解はなんと5分だそう。とても大量の湯が湧いているようです。
風呂の中はそれほど水流を感じませんでしたが、たしかに洗い場へ捨てられていく湯は轟音をたてて流れていました。


洞窟の天井から滴るしずくが、また最高ですね。
とにかく、やわらかでおおらかな湯に包まれる感覚が最高です。



外にある家族風呂はこんな感じ。



41℃くらいに加温されています。
手作りのお風呂らしいです。

家族風呂で暖まってから、洞窟のお風呂にはいるといいそうです。そのほうが身体が冷えないのだとか。

到着してすぐ2時間風呂に入って、
夕食は18時から食堂で。





豊後(ぶんご)牛のステーキ、
馬刺し、手作りこんにゃく、
煮物、茶碗蒸し、、とにかく美味しくてたくさん!





集合写真に収められなかったおかず


味はしっかり目


漬物


香り米という、コーンのような穀物の軽やかで香り高いお米です。美味しかった。


デザートのカスピ海ヨーグルトは女将さんの手作り。


角打ち、という飲み方で
地酒の八鹿(やつしか)を、枡で、
そして飲み口に岩塩を乗せて。
口に岩塩を含めながらお酒をいただく飲み方を教わりました。酔いますね。
焼酎麦(銀座のすずめ 琥珀)もロックでいただきました。
翌日の会計のときにこの2杯はサービスにしていただいてました!なんと有難い。


ポスターになっていました。
食堂に貼られていました。

その後も夜中までお風呂に3時間くらい入って。
朝風呂も入って。
朝食。


朝食もボリュームたっぷり!
美味しいごはんでした!



今回の大分旅行のメインで、
ここ福元屋に来ましたが、
いままで泊まった宿のなかでもトップクラスの居心地でした。お風呂最高。
また来たい宿でした。

最終日、長湯温泉編へつづく。
Posted at 2024/02/26 21:09:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2024年02月24日 イイね!

大分県 別府温泉めぐり その2

大分県 別府温泉めぐり その22日目は10時に別府駅でなみちゃんと合流。


別府駅では、「手湯」という手が入浴できる温泉があります。素敵ですね。


駅の観光案内所で買えるスパポートです。
1冊110円です。
別府温泉めぐったときにスタンプを押印して思い出を持ち帰れます。
初日、駅に寄らなかったので買えませんで、アプリでもスタンプ押せるのでアプリでスタンプ押しました。
が、やはり手に取れるスタンプ帳のほうがなんかいいなと思います。

最初に向かったのは、
別府温泉保養ランド(泥湯)です。


別府のいいところは、いい温泉がありすぎるので人が分散して混んでないところ!
日曜日とは思えないほど空いてました。


いい温泉の7つのチェックポイントです!

①源泉の宿か(自家源泉てこと?)
②自然湧出かどうか(厳しい!w)
③掛け流しかどうか
④飲泉可能かどうか(厳しい!w)
⑤露天風呂がある
⑥シャワーの有無(この辺都会のスパ銭ならあたりまえだが)
⑦湯治施設があるか(厳しい!w)

やや厳し目のチェックポイントです!
温泉マニアが泣いて喜ぶチェックポイントですが、一般ウケ(そんなことは気にしたことがない)しないのが悲しい。


レトロな受付。1500円。


広い休憩所。この先にもある。


長い廊下を進む。






広い空き地あり


ここでも湯気が、すごい音と煙を出していました。音は轟音です。


広い。


これが内湯。硫黄泉です。
広くて気持ちいい!
熱すぎない40〜41℃くらい。
(空いた頃にササっと撮っております。)


綺麗ですね。
でかい。


これが泥湯。立ち入り禁止の真下にきめの細かい泥があるので、それを身体に塗ったりしてどろだらけを楽しめます。
じわりじわりと汗をかきます。


地獄に直結しているお風呂なのだとか!
ヒェッ!

露天は人がおりましたので撮影しませんでしたが、露天風呂は混浴になってました。


蒸し風呂もありまして。
全然人気ないのか、誰もきませんでしたが、
ここにいいお風呂がありました。






この小さい湯は30℃くらいしかない湯で、冷たくて気持ちよいものでした。
かなりお気に入り。暫く入ってたんですが、誰も来ませんでした。


その先の蒸し風呂はかなり広くてそして湯気がもくもくで、すごい迫力のあるでかい蒸し風呂でした。


髪が濡れないようにシャワーキャップをしましたが、髪の毛の色が抜けましたw


お腹がすいて、お昼。
別府市内の金太郎寿司という、お寿司屋さんにきました。
お昼時すぎてたのか空いてましてすぐ入れました。


頼んだのは刺身定食!2,200円(税込)


ぷりっぷりの刺身


お魚の煮付け。めちゃくちゃ旨い。


海鮮茶碗蒸し







ごはんおかわりしちゃいました。


九州の醤油。やっぱりたっぷり出てきまして、これにべっとり付けて食べる。
最初甘い醤油なんて刺身に合うんかいなとおもいましたが、ばっちりでした。
めちゃくちゃボリュームも味も大満足でした!

それから、下道で宿に向かいます。
由布シルキーロードを通りまして、
山越え、ワインディング。




まんが日本むかしばなしにでも出てきそうな屋根の形。

なんといい天気なのでしょうね。






茶屋に寄ってみました。


美味しそうな芋を買いました。
やはり九州といえば芋ですよね。
とても美味しい芋でした。
なんやかんや着きました。



向かったのは九重(ここのえ)町にある秘湯、
福元屋です。

ところで九重は、地名ですとここのえと読みますが、

九重(ここのえ)夢吊り橋など。

九重連山(くじゅうれんざん)という読み方もあり、山はくじゅうと読むようです。

九重(くじゅう)森林公園スキー場

ややこしいですね。

福元屋編につづく。

プロフィール

「@ろぜ丸 こんにちは!すごい積雪でこれは焦りますね。スノーソックスで降りられてよかったですね。万座は下界と別世界ですね。クリアランス10mmならいけるんですね。私もお守りとして車に積んでましたが、こんど履けるか試してみます。」
何シテル?   11/10 21:19
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 13:37:48
【秋の温泉旅Day1】白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯♨️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 12:09:54
ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation