• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2024年02月23日 イイね!

大分県 別府温泉めぐり

大分県 別府温泉めぐり大分県別府温泉に来ました!

人生初めて1人で乗る飛行機で向かう大分県、2泊3日の旅程。
2日目は大阪のなみちゃんと合流して温泉宿に泊まることになっています!

楽しみすぎて、テンション爆上がりしたせいか、眠れず、睡眠薬がわりのYouTubeが今回ばかりは逆効果となりまったく一睡もできず出発日の5時に。せっかくの楽しい日を前に眠れずテンション爆上がりからの爆下がりに急降下。家を出たのが予定より10分遅く、なんと保安検査場を時刻期限までに通過できず。


次の便に振替てもらいました。
2時間ほど空くので朝ごはん食べました。


さけ、いくら、しらす、マヨ丼です。
半分はそのままで食べ、半分はだし汁で茶漬けのようにして食べます。


食べたら保安検査。
財布も預け荷物にいれたので手ぶらでした。


乗る時は曇っていました。


大分空港着が、11時30分ころ。
天気は快晴。

ここで、大分の地名クイズ。
下記の地名はなんと読むでしょうか。
答えはブログ中に買いております。

大分
安岐
杵築
日出
豊後
別府
向原温泉
湯布院
湯平
男池
九重
九重

本題。

足湯がお出迎え。どこでも温泉沸いてる大分。素晴らしい。

大分空港では各レンタカー屋が集う窓口があってそこで受付すると送迎車に乗せてもらえます。


予定より2時間遅くなりましたがスタート。
土曜日とは思えない道路、空いています。


山肌が砂漠のようですが、たぶんなんかの植物が枯れた色なのでしょう。
東日本では見られない光景です。


今回の旅の相棒は、スズキ スイフト(AT)
スタッドレスタイヤですので無理はできませんが、走りやすい大分の道で満足のいく機動性を発揮してくれました。


お風呂セット。檜の桶をわざわざスーツケースに入れて持ってきました。
今度大分くるときは手荷物で空港から降りてみたいですね。


立ち寄り湯の、春夏秋冬という温泉。
大分別府では、とりあえず泉質の異なる8湯をめぐるのがよいそう。そのうちの1つにここが含まれています。


なので混んでいるかと思いきや、空いてました。


橋を渡って


もくもくと湯気が立ち昇っています。
温泉のいいにおいがします。


いやー、美しい温泉。
加水してあるようですが、気になりません。


テンションが一気に爆上がりです。
やっと風呂に入れたのが13時でした。


ブレーキパッドやコンロッド、ベアリングなどでできた馬



別府ではこのような温泉の源泉がたくさんあって、山のあちこちから湯気がでていました!
こんな光景は初めてみました。
日本一ですね!

そこから近くの向原(むかいばる)温泉に来ました。


共同浴場のようです。


150円ではいれます。ここも8湯のひとつです。


中は地元のお客さんで賑わっていたので写真はないです。
めちゃくちゃ源泉が熱くて。
源泉が沸いてる壁のすみっこに湯量を調節する木の杭があって、杭の角度?を変えて湯量を調節するんです。死ぬほど熱かったので水で薄めるのが一般的なようです。
透明な湯でしたが、最初に硫黄泉に入ってしまったので湯の香りがわかりませんでした。

次の湯へ向かいます。

これはグローバルタワー。
ってなんやねんと思って調べましたがよくわかりませんでした。展望台があって夜景を見るのに良さそうです。

次の湯は竹瓦温泉にしました。
近くにコインパーキングがあるのでそこに車をとめて、お風呂に行く前に腹ごしらえ。






雰囲気ある喫茶店に入りました。



他の客が頼んだ、でかいオムライスが運ばれていくのを横目に店主におすすめを聞くと、
とり天定食か、だんご汁とおっしゃったので、
オムライスとかナポリタンの口になっていたけど、おすすめ聞いておいて頼まない訳にはいかないなとおもって、
とり天定食をオーダーしました。


家庭的な感じです。


美味しくいただきました。


竹瓦温泉です。


砂風呂が楽しめますが、予約待ちで夜まで待つようなのでお湯だけ楽しみました。






観光客がおおいのですが、地元の源泉警察がいて、掛け湯は沸いてるところではなく、湯船の湯を使うようにと見張ってて、ちょっと微妙でした。




途中、地酒を買いました。
買ったのは、いいちこ麦にしました。

さて、時間的に宿に向かうことにしました。
由布市の南のほう、湯平(ゆのひら)温泉に向かいました。


山道ワインディングが気持ちいい。
東北や山梨、長野でこのようなワインディングは道がボコボコで、ガッツンガッツン車が壊れそうなほどですが、なんと大分の道は素晴らしくなめらかです!!
道路が壊れてない。過積載のトラックが踏み潰してアスファルトが凸凹になっていないし、道路は綺麗だし、それにアップダウンもあって道路の見晴らしもよくて、ほんとにドライブに最適な道路です!!これだけで大満足です。


高尾荘という、宿につきました。



笑顔の素敵なご夫婦で切り盛りしているよう。
お風呂は内湯と外湯が22時まで30分ずつ予約制。回数制限はなし。








スーパーで買った、いいちこスペシャル。
水割りより、ロックが美味しい。


カラオケシステム。
お風呂の順番や、ご飯のときにフロントから電話が掛かってきます。
朝イチバンは飛び起きました。

ご飯前に内湯、ご飯後に外湯、
翌朝、外湯と内湯入りました。



なんでも、ここ湯平温泉街は、すずめの戸締まりにでてくる寂れた温泉街のカットに似た景色や同じ宿がでてくるみたい。

翌朝散歩したときの写真は後ほど。


温泉めぐりで、風呂に入っては汗をかきの繰り返しだったので、
ザブンとのびのび、頭も洗えてリフレッシュ。


ちょっとあつめでしたが、調整かのう。


今回、風呂桶持ってきてよかった。
どこいっても話しかけられるし、
桶の数がすくないところでも マイ桶あればスムーズにお風呂に入れる。


こちらは外湯









夕飯はこんなかんじ。


豊後(ぶんご)牛の焼肉


煮物


刺身は身が厚くて歯応えあり。
しょうゆがたっぷりでてきて、あまい。
九州のしょうゆは砂糖がはいってるみたいを
身がぷりぷりの刺身は普通のしょうゆは弾いてしまい、甘くとろみのあるしょうゆをべっとり付けて食べるのが九州流。はじめていただきました。



豊後牛2倍プランにしたのでお腹いっぱい楽しめました。

翌朝、6時半に朝風呂。
その後、すずめの戸締まりのカットをさがして散歩。





朝日が山を照らしています。今日もいい天気です。走り屋がいたらブラックマークついてるであろうコーナーは綺麗でした。
もしかして大分には走り屋はいないのでしょうか。


気温4℃。風呂上がりといえど寒い。


こういうのいいよね。


赤い提灯がね、アニメにでてきたらしいですよ。


ここだそうです










垂直に落ちるパイプもアニメにでてきたのだとか。


静かで人っ子1人居ませんでした。


行き止まり


なんやかんや30分は表にいて、身体がひえてしまいました。


共同浴場は、地元民だけはいれるみたい。




トイレありました。


こちらは橋本温泉という共同浴場でしたが、営業していないようでした。

だいぶ身体がひえてしまいました。
朝ごはん。







あさごはんのあとに、お風呂に入ることにしました。
急いでたべて、風呂入って、チェックアウト。
9時予定が9時半近くなってしまい、高速で別府まで飛ばしました。



別府編、その2につづく。
2024年02月20日 イイね!

山梨県南アルプス市 天笑閣 と 埼玉県秩父市 武甲温泉

山梨県南アルプス市 天笑閣 と 埼玉県秩父市 武甲温泉山梨県の南アルプス 芦安(あしやす)温泉に行きましたが、残念ながら夏しかやっていないみたいで、周辺の宿屋は日帰りやっておらず。

途中の境川PA(くだり)にて、昼食


天気よし


おふくろ定食。
ごはん大盛り無料ですが、どうしますかって聞かれて、お願いしますっていったら、おもむろにしゃもじ大盛り一杯乗せてきて、
もうちょっと盛りましょうかって言われて、慌てて、もうそのくらいで結構ですとなりました。まんがのように盛られています。

もぐもぐ食べてたら、後の人も同じような事になったのか、声が焦っていたな。


夏シーズンは登山客で賑わっているそう。


険しい山道です。


芦安温泉のロッジがならぶ通り。


冬は休業中のロッジ












大きな蜂の巣


ここのお風呂にはいるつもりでした。
Googleでは営業中でしたが、冬季休業のようです。シーズンは7月〜9月です。




静か。




ビジターセンターは営業していました。


お客さんは居ませんでした。
芦安温泉入れるところを聞くと、親切にこの近くの温泉をまとめた紙をもってきてくれました。


芦安温泉の宿に電話してみましたが日帰り全滅。


山を下り、
天笑閣というお風呂へ入りました。


地元民の憩いの場でした。
観光客はお風呂入りづらい感じです。
静かに入る事は不可能そうです。

地元福島にも、地元の元気な高齢者しか来ないような風呂がありますが、どこも似たような感じですね。





ph10以上のアルカリ泉です。
でもアルカリが強くて、他の成分が少なめな単純泉です。
とろみのあるサラサラとしたお湯でした。

pHが高ければぬるぬるすると思っていたのに、ぜんぜんぬるぬるじゃ無かったでした。

他にもpHが高くて、最初ぬるぬるする湯があったような、と思い出しました。

自分の肌の調子が今日は悪くてぬるぬるを感じないのか、泉質のせいなのか確かめたくて
急遽、吹雪の山道を抜けて秩父へ行くことにしました。






埼玉県秩父市 武甲温泉です。
循環、消毒ありの温泉で、遠いのでもう来ることもないと思っていました。
こちらpH10オーバーの単純泉です。
以前入浴したときは、
床がぬるぬるしてて、
肌も最初だけ強いぬめりを感じましたが、
内湯と外湯を行き来する間にぬめりが取れていた感じでした。




今日は、まったくぬめりを感じませんでした。
もしかしたら肌の老廃物が関係しているのかもしれないですね。
前日に、めぐみの湯に入っていたので老廃物?が無かったのかも。

で、老廃物関係なく、いつまでもヌメヌメするお湯の特徴としては、単純泉ではなく、
塩化物泉や重曹泉といった泉質とアルカリ性の組み合わせで強いヌメヌメが感じられるようです。
ということで、ただpHが高いだけではヌメヌメしないことがわかりました。


かなり運転して汚れたので洗車してから帰宅!
2024年02月12日 イイね!

埼玉県 三郷 源泉早稲田めぐみの湯

埼玉県 三郷 源泉早稲田めぐみの湯土曜日の午後から、めぐみの湯に来ました。
ここにくると3時間くらいは余裕で過ぎてしまいます。
値上げが続いてまして、なんと1400円になっていました。
回数券もありますが、買えるタイミングと使える期間が短くて買っていません。
ますます利用者が少なくなっている気がしました。
三郷といえば、車が大渋滞します。
住宅地のいいところにあるのにめちゃくちゃ空いています。

何度も通っているのは、
昔千葉に住んでいた頃に通っていた源泉掛け流しの温泉に似ているからでしょうか。

長湯できる湯温(38℃〜41℃)と、空いてて静か、ひろい湯船。外環道を使えばすぐに来れるので気に入っています。


マスク推奨なので、マスク持ってきてください。


煮干しラーメン。
味は普通です。フードはちょっと高いです。

お風呂は含鉄、含ヨウ素、高張性、塩化物強塩泉です。鉄分のにおいが若干します。油分のようなにおいがします。
茶色に白濁しています。
肌の殺菌効果が期待できます。

静かにゆっくり時間が流れるオアシスです。
2024年02月05日 イイね!

川俣温泉〜ドライブ

川俣温泉〜ドライブ川俣温泉と、奥鬼怒温泉を満喫した週末。

渓山荘


加仁湯



15時に女夫渕のバス停に戻ってきて、そこから帰路につきました。


山道を進み、、、
途中にあった温泉、四季の湯

調べてみると評価高いし営業中!


立ち寄ってみると、、、

閉まっていました。たまたまやってなかったのか、もうやってないのかは分かりません。
入ってみたかったな。



霧降高原へ向かい、大笹牧場へ2日連続でお土産屋さんへ。


大きいの買おうとしましまが、小さいのしかなかったので3つ買いました!これ美味しい!


こちらも!

霧降高原のPにて。


ここにライブカメラがあると教えてもらったので、写りにいきます。


電波状況が悪くて自分で確認するのは難しく、なんとか見れた。↑3Gってなってます。


ライブ配信のスクショをみん友さんに撮ってもらいました!


このあと、122号で群馬県入りします。


まるみや、自販機にて。
大当たりの煮卵。
夕飯になりました。
混んでました。


ハンバーガー自販機


コーラ自販機


国道17号に入って南下します。

時間が遅くなるとセルフ洗車場が閉まってしまうので、埼玉県 鴻巣市(こうのすし)にて、
セルフ洗車場を探して入りました。





綺麗に洗車して。
与野から首都高5号線に乗って帰宅!


帰宅後、お魚元気。
ベタちゃんが、設置した筒で休んでくれました!


久しぶりのハイドラ。
ハイタッチを3回もしました!
Posted at 2024/02/05 08:56:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ
2024年02月04日 イイね!

奥鬼怒温泉 加仁湯(2回目)

奥鬼怒温泉 加仁湯(2回目)硫黄の源泉が5種類も楽しめる、奥鬼怒温泉の加仁湯(かにゆ)です。

ほとんどのお風呂が混浴となっており、グループや夫婦で来てる方がほとんど。

今日、ソロで来てるのは私だけのようです。

朝9時10分、女夫渕のバス停へ。
だーーーーれもおらん。

↑ここに停めてるのは奥鬼怒温泉の宿泊者たち。ここから先は自家用車は乗入禁止のため、ここに車をおいていく。


帰りの宿泊客を乗せたマイクロバス2台がバス停に来たのは9時20分。ぞろぞろと人が降りていきました。
今日、9時半のバスに乗るのは私ひとりだけみたい。


すれ違い難しそうな険しい未舗装路を走っていきます。


マイクロバスって強いと思いました。




女性専用風呂


第三露天風呂


一番ひろい混浴風呂です。


5つの源泉に入れる風呂たち。




ここは入れる


ここも今日は入れた


ここも今日は入れた。前回は熱すぎて無理だった。なかなか硫黄の香りが強いというか、通り越してくさいw


スーパー熱い、奥鬼怒4号。
今日は入りました。
水がでなかったんですが、、、、


雪を入れてなんとか、、、1分入れました!


5つ制覇しました!




第二露天風呂


閉鎖されてるプール


カモシカの湯


天気よい、大自然、渓流露天風呂




貸切の湯のトビラが開いてたので覗いてみると、、、小さい岩風呂が。入ろうとしましたが熱すぎて、水もでないので諦め。



お食事の時間。
12時20分ころに、本日の第二弾のお客さんがくる兼ね合いかな?12時ぴったりに来てくださいと。


高菜ごはん、温泉たまご。オレンジジュース。


白玉入りのおしるこが着きました!


かき揚げうどん。けっこうおいしい。


ご飯のあとは、ぬるめの女性風呂に2時まで浸かって。つららがあって、こどもみたいなことしちゃいました。

2時からは屋内湯で頭洗って。
内湯、今日すげー熱かったw

2時半に退場です。
最終16時半なんですが、帰りがおそくなるので。





秘湯って感じがしていいところです。




Posted at 2024/02/04 14:31:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)

プロフィール

「@ろぜ丸 こんにちは!すごい積雪でこれは焦りますね。スノーソックスで降りられてよかったですね。万座は下界と別世界ですね。クリアランス10mmならいけるんですね。私もお守りとして車に積んでましたが、こんど履けるか試してみます。」
何シテル?   11/10 21:19
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 13:37:48
【秋の温泉旅Day1】白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯♨️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 12:09:54
ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation