• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2024年02月03日 イイね!

栃木県 川俣温泉 国民宿舎 渓山荘(2回目)

栃木県 川俣温泉 国民宿舎 渓山荘(2回目)前回と同じコースで向かいました。
東北道下り、埼玉抜けると混雑なくスーパー快適に走れました。
休みなしで外環〜東北道〜宇都宮ICからの日光道で今市ICまで駆け抜ける。


今市のフライングガーデン
いい匂いがついてもいいお洋服でどうぞ。


爆弾ハンバーグ(キング 和風ソース)
ランチはスープがつきます。ごはんおかわりできます。


そこからは楽しい山道。
この先、一切コンビニないので現金確認。


大笹牧場に15時前着。
牛乳と、今夜の宿で飲むお酒を購入。
酒屋に寄らなかったのでここで買えてよかった。


さっぱり味の牛乳。
スーパーのは消毒130℃2秒であるが、
この牛乳は99℃で45秒。
殺菌温度と時間も味に影響すると思う。


このいちごミルク!
めちゃくちゃ美味かった!!!!
こんなに美味いならデカいの買いたかった!
いちごの濃い味しました。
甘くて美味しかった!


普段がちゃぽん回さないんですが、
なんか買ってしまいました。
これ、小学生のとき、小学校の校庭の砂場で拾いました。どこかやってしまいましたが、こんなところで再会できましたw


快調に山道を走る。
日光市のバスが走ってますのですれ違い注意。


今回のお部屋はこんな感じ。
壁がかなり薄いので隣の会話が聞こえてきます。
今回はカメムシは居なさそうです。


お布団はセルフで敷きます。
WiFiあるのでネットは快適です。


内湯はこんな感じ。
41℃〜42℃くらい。
(源泉60℃で加水してる模様ですが、水があんまりでてなさそう)


あとでゆっくり入ることにして


露天風呂。
広く浅いので温度は39℃〜41℃くらい。
(お湯の出口から遠いほうがぬるい)




これは離れにある貸切風呂。


1回20分まで楽しめます。


渓流露天風呂


ヒノキ風呂がいいですね。


こんな風呂小屋が欲しい


天気よく。

風呂上がり、水分補給とそして
日本酒を1杯。

柏盛、、、これは酔う酒だなw


夕飯!ごはんおかわりしちゃった!お腹苦しいwww
実家のお母ちゃんの味です。
実家のような安心感のあるご飯です。
とても美味しいです( ´ ▽ ` )

食休みをしないとお風呂にはいれないくらいお腹いっぱい。

お部屋でくつろぎつつ、
寝る前に、貸切風呂とお風呂。
静かに独泉しつつ。

カーテンと障子をしめて、
軽くエアコンかけつつ就寝。

朝起きて、朝ごはん。



美味しかった!
このまま、準備して8:50にはチェックアウト。
女夫渕まで行きます。
Posted at 2024/02/04 08:28:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2024年01月28日 イイね!

車検、お魚、奥多摩、温泉

車検、お魚、奥多摩、温泉土曜日、水槽掃除、水換え、掃除洗濯、




なぞのコケが生えてきた。灰色のへんなの。ピンセットで摘むと、かなりしっかり張り付いている!
このあとどうなっちゃうのでしょう?!


近所の寿司屋にて昼ごはん。


先週、車検を終えて、車検証ができたので取りにいった。シールも自ら貼ることにして、無事完了。車検証がめちゃくちゃ小さい。


シールうまく貼れました( ´ ▽ ` )

そういや、免許更新してなかった。
はやく行かねば、、、!


そのままドライブ。
下道を環七で板橋区から荒川区まで。
いつものアクアショップに来てしまいました。
エビ用の餌がなくなりそうだったので、
餌を買うつもりで入店。


金魚(餌用)の勢いがすごい。
3匹ほどお魚も買ってしまった!


帰り道、足立区のとある住宅街のマンション。リゾート地みたいな樹木がいいね。



ズレてるのではなくズラしたんです。
帰り道のベルク(スーパー)で買い物。
夕焼けトワイライトがいいかんじ。


東京すごい。



帰宅。買ったお魚はベタ(クラウンテール)と、、、


ドワーフグラミーのペアです。


既に飼ってるベタと挨拶がわりにフレアリングしてもらおうと袋のままいれてみたら、
黒いベタちゃんはフレアリングしましたが、
白いベタちゃんは一目散に逃げてしまいました。
私が甘やかしていたせいで、フレアリングを忘れてしまって臆病になってしまったようです。


こっちの水槽で、テトラちゃんに緊張感を与えて欲しかったのですが、ベタの動きがゆっくり過ぎてテトラやエビ、めだかと仲良くやってるみたいです。


ドワーフグラミーのオス。色がきれいですね。


ドワーフグラミーのメスです。
銀色です。


馴染んでいるようです。


こっちも。


電気消すと、漆黒の身体が闇に紛れて見えなくなります。格好いいですね。

-----------
日曜日、奥多摩周遊道路。
ドライブしつつ温泉に向かっていましたが、
休憩。
やはり板橋からだと、奥多摩方面出るの時間かかる。

サイドのスポイラーも欲しいかな。






コーヒーとモンブランケーキをいただきました。

ここで引き返して、小菅通って、大月ICから勝沼ICまで高速のり。
ほったらかし目指す。


暗くなってきた。
トワイライトな富士山は難しそうなので、
麓にあるほうとう屋さんへ。


黄金ほうとう(スタンダードなやつ)
とご飯(小)です。

ほうとうがもちもちしていて、とても美味しい!


この辛味噌が気に入りました。
かなり使ってしまいましたが、
なんとうまい味噌なのでしょう!
ほどよい辛さとうまさ。絶対入れるべき味噌です。
あせだくになってしまいました!

そして、ほったらかし温泉へ。









日曜日の夜なのでそこまで混んでませんでしたが、外国人は多くいました。







さて、どのルートで帰ろうかな。
Posted at 2024/01/28 19:52:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常
2024年01月27日 イイね!

福島県 会津 芦ノ牧温泉 小谷の湯 不動館

福島県 会津 芦ノ牧温泉 小谷の湯 不動館福島県会津にある芦ノ牧温泉、小谷(おや)の湯 不動館 に来ました。


(小谷の湯 不動館からの眺め)

芦ノ牧温泉といえば、大川荘が鬼滅の刃の無限城に似ていることで人気に火がつき盛り上がっていますが、そのまわりでは廃業している温泉宿も多いところです。

駐車場に車をとめると、宿の人がお迎えしてくれ荷物を持っていただきました。

そのままロビーの奥まで案内され
宿泊カードの記入や館内の説明はソファに腰をかけ、渓谷を眺めながらでした。


ロビーの横には売店が。

部屋は5Fでした。
この時、5Fに宿泊していたのはおそらく私ひとりでした。

入り口


お部屋は、ベッドを選びました。
和室には布団かなと思っていたんですが、
布団だと寝れないみたいで、ベッドですとぐっすり眠れるようです。

とても広いお部屋で大満足。


部屋からは阿賀川が180度曲がるダイナミックな自然の造形美と、渓流と滝の轟音が心安らぐホワイトノイズとなって、日常の喧騒から離れ癒されます。


この宿の入り口にある御土産で地酒を買いました。この御土産屋にはなんと日帰り温泉もあるようです。
温泉は宿と同じということだったので今回は入りませんでしたが、いつか入ってみたいですね。お店のおばちゃんのオススメで、古くからある酒造の鶴ヶ城をいただきました。


飲みやすいお酒で美味しいです♪


夕食前にひとっ風呂浴びます。


内湯は広く。源泉58℃、吐出口で48℃くらい、湯温は42〜43℃くらい、備え付けの温度計は41℃となっていましたが、まあまあ熱いです。
(スドーの浮かべる水温計にて測定)



露天風呂は湯船が小さいからか内湯より熱い!
どちらにせよ長湯はできませんが、
どちらも同じ泉質の源泉掛け流しでした。

洗い場のお湯に、温泉を利用しているようです。しっとりのお湯ではありますが、無味無臭のお湯でありました。

夕食はこんな感じ。




いかにんじん、美味しい。
山の中ではあるが、えびとホタテなど沢山使われていました。豆腐も美味しかった。

部屋で休み。
夜中に起きて、
また風呂へ。

すっきり頭が冴えて、部屋にてパソコンへ向かう。
阿賀川の流れる音、滝の落ちる音が心地よく集中できます。

朝になって、朝食。
朝食は8:00から。


品数も多く。ご飯もおかわりしました。


モーニングコーヒーサービス。
食後にロビーでくつろぎます。





風呂は9:30まで入れるので、
さいごの風呂へ。

ちなみに9:30〜15:00が清掃で、日帰りは15:00〜17:00だそう。









身体が赤くなるほど熱々でした!

居心地のよい旅館で名残惜しいですが、チェックアウトからのお見送りまでしていただいて。

芦ノ牧温泉は、ホテルや旅館の数が多いけど廃墟も目立ちました。
大内宿などの観光地と、若松の間にある山奥の渓谷の秘境感たっぷりの温泉街でした。
2024年01月23日 イイね!

栃木県 塩原温泉 みかえりの郷 彩花の湯

栃木県 塩原温泉 みかえりの郷 彩花の湯栃木県 西那須野塩原ICから、国道400号を進むと、塩原温泉郷へ。
みかえり(回顧)の湯は、その入り口にある。
とても入りやすい温泉です。
休みの日はかなりの混雑のよう。




温泉は700円
靴入れの鍵は個人管理


広い休憩スペース


お昼時に着いたのでごはん食べてからお風呂へ。


カレー大盛り!



内湯
源泉掛け流し 泉温48℃
たぶん消毒なし。
湯量は多め。


広い。湯温は吐出口付近42℃くらい、離れると40℃くらい。(スドーの浮かべる温度計にて測定)


この水風呂がかなり刺激が強くて、
水の温度(蛇口)は11℃くらい。
(室温であたためられて入浴時は13〜14℃あった)
水風呂は、16℃ほどなら立派、
18℃で並、20℃でぬるい感じで、大抵のスーパー銭湯は18℃くらい。
16℃でよくやった!と思うくらいなのに、
13℃でかなりキンキンに冷えていました。
で、常に水がでてないので、私が出る時に蛇口ひねって足したんですが、そのとき11℃くらいしかなくて、ほんと冷たい水風呂でした!
飲用可能。くすり臭くないです。飲まなかったけど。


露天風呂から望む自然な景色は良かったですね。


源泉掛け流し。消毒なしでしょう。

こちらのほうがぬるくて、係の人が計測した温度で40℃〜41℃以下ということでした。

吐出口から離れたところだと39℃くらいで、長湯もできるいい湯加減でした!

やっぱり熱すぎるよりぬるめがいいな。
お湯は気持ち良かったです。


風呂上がりのフルーツ牛乳!


帰りに、千本松牧場にて御土産を買いました。




2024年01月19日 イイね!

近況2024, 1

近況2024, 1今日1/19 車検。これまでアバルトでは自分でやって来てたけど、いまは困った時に駆け込めるディーラーもないので、車検屋さんにお願いすることにした。

近所の自動車整備工場では、オイルなど持ち込みはやってないみたいで、しかも車検とブレーキフルード交換はセットらしいので見送り。

なかなか自分ではリヤデフオイル交換ができないのでこの機会に頼もうと思ってたけど、
面倒なので全部無交換として、さっと済ませてくれそうな車検屋さんにお願いした次第。

リヤデフオイルとハルデックスオイルは、こんどレンタルガレージを借りて自分でやることにします。。。




免許更新 2/19まで。
どっかで警察署いかにゃ。誕生日すぎちゃったので都内の警察署のみ。来週あたりいかないと。




明日1/20 実家。ドラレコ母の車に着ける。
自分の車のプラグ交換、オイル交換、半年待ったリップスポイラー取り付け。






仕事はいろいろあって忙しい。
誕生日は残業で日付変わってしまい、おわり。
綱渡りが多い、リスク管理不足というか、なかなかに難しい状況になっている。
来月からは落ち着くと思っているけども。

あとは、
なんとか自分の商売始める場所とチャンスを見つけないと、、、!
Posted at 2024/01/19 10:43:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常

プロフィール

「@ろぜ丸 こんにちは!すごい積雪でこれは焦りますね。スノーソックスで降りられてよかったですね。万座は下界と別世界ですね。クリアランス10mmならいけるんですね。私もお守りとして車に積んでましたが、こんど履けるか試してみます。」
何シテル?   11/10 21:19
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 13:37:48
【秋の温泉旅Day1】白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯♨️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 12:09:54
ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation