• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2025年06月21日 イイね!

福島県 湯岐温泉 山形屋

福島県 湯岐温泉 山形屋福島県 塙町にある、湯岐温泉(ゆじまたおんせん)に行ってきました。

途中寄りたいお店があって、9時に出るはずが、出たのは11時でした(^◇^;)



その為昼食は友部SAの豚丼になりましたが、12時半過ぎには食べれたので、早い時間にお昼が取れて良かった。



そして美味しかった( ´ ▽ ` )



暑くてアイスまで食べました。

湯岐温泉へ!
水分確保のためコンビニへ!


北海道のコンビニ、セイコーマートです。
茨城県にもあるんですよね。


買ったのは京極の水です。


道の駅さとみあたりからの道が、
高速ワインディングの繰り返しで走ってて楽しかった♪



湯岐温泉到着 14:20です、
混浴風呂の女性時間が14:00〜15:00なので急いでフロントへ。


湯浴み着オッケーなんですが、
レンタル品の湯浴み着着用となります。



14:40なんとかお風呂へ滑り込み!


足元湧出






湯船温度は40℃


岩盤の割れ目から、ぶくぶくと気泡が出てました。

それとは別に暖かい湯もでてたので
もしかしたら加温してるのかも、、、?



こちらのお湯も短時間なら入って良しと書いてあったため、誰もいないうちに頂きました。




41℃


ph9.6 単純温泉
若干微炭酸です。
アルカリ性特有のパキパキ感のあるお湯です。
肌の老廃物が溶け出して綺麗になる感じ。


15:00 10分前に独泉になり、5分前に湯浴み着へ着替えて、女性更衣室を確認。

15:00過ぎて早速男性客が入られて、
15:30まで、お湯を満喫してから上がりました。


、、、あらっ?

慌ただしいスタートとなりましたが、
このあとはゆっくりタイムです。


涼しい風が入ってきます。


ビールを買って、ひと休み


あー、うまい😇


部屋の前に流しと、冷蔵庫


お部屋に、福島県に宿泊した旅行者向けの1600円クーポンがあって、早速使いました。


部屋にお酒🍶のメニュー
これはすごいラインナップ!


ロビー横にディスプレイされてます。


こんなに日本酒が揃っている宿は珍しいですね。

ひと休みしたあと、夕飯前にまたザブッと岩風呂へ入りました。












常陸牛!
実は常陸牛がでることを忘れてまして、
今日の昼に寄りたかったところはうなぎ屋でしたが、結果寄れなくてよかった。
うなぎはまたこんど。


😇じゅ〜



あー、うまい!
わさび、岩塩、コショウ、ステーキソース、
すきなもので食べられます。


福島の日本酒 写楽


山形県のプレミア日本酒 十四代









宿のホームページから予約特典でアルコールなどの飲み物かアイスが選べたので、アイスにして、翌朝食べました。


夕飯後は、貸切風呂へ。




こちらも源泉掛け流し




先日、ボトルで黒か白かどっち買うか迷ったシャンプーとコンディショナーですが、
使い切り版があったので買ったやつを使います。


シャンプー
これは、ひんやりするやつ入ってるかも。
濃厚で泡が重いです。すごいセレブな香りがします。かなり強力。
黒いから外で使ったらカラーシャンプーと誤解されそうですね。カラーシャンプーは温泉もスパ銭もNGですからね。これはカラーシャンプーじゃないですよ。


こちらはコンディショナー、こちらもすごいセレブな香りがしました。

白い方も次回試してみます。

さて、この後すぐ
21時から22時まで岩風呂の女性タイムです。
いい時間に設定されてていいですね。
よくご飯直前とか直後とかに設定されがちなので、ありがたい。

夜中も24時間なんですが、
今日のところはもう休んで、
明日にすることに。

ココのお風呂は湯温は高くないですが、
10分も入ると汗が吹き出して、
上がってもしばらく止まらないほどです。
水は4L飲みました。



朝は7時前に起きて、7:20から7:45まで貸切風呂で朝風呂を満喫。



朝9時から10時まで岩風呂はまた女性タイムですが、残念ですが予定があり9時にチェックアウトです。


山形県の福島屋(滑川温泉)
福島県の山形屋(湯岐温泉)
2025年06月15日 イイね!

栃木県 塩原温泉 川治温泉

栃木県 塩原温泉 川治温泉11:00 滑川温泉チェックアウト
日帰り客とすれ違いながら山道を降りていきます。
朝から温泉三昧、控えめの朝食だったため、
順調にお腹が空きました。

今日は栃木の塩原温泉に入りたいと思っていたため、大笹ICから西那須野塩原ICまで高速で。
時間的にも、ゆきさんがお勧めしていたスープ焼きそばの、こばやへ行く絶好の機会ですので直行しました!

高速降りて400号はチンタラ車がいると行列になるんですよね。
左折専用レーンから無理にトラックの前に割り込んだ白のRX8へ怒りのクラクション!
びびったRX8がわいのすぐ後ろで車間詰めてきて焦りました(^◇^;)

到着は13:40。
間に合うか心配でしたが間に合いました。
天気もよくて最高です。


いつもこの時間、昼ごはんも忘れて温泉に浸かっているので、何度も塩原温泉へ来てますが、ここへ来たのは初めてです。


スープ焼きそば(大) 950円
まさにスープ焼きそばです。
味変のお酢をかけて楽しみながらペロリ😋

店内は扇風機だけなのでめちゃくちゃ暑いです。汗を流しにお風呂へ。

一時期、お湯が張られていない時期がありましたが、今年のGWにウラさんが復活を確認された、新湯温泉へ来ました。
中の湯です。すれ違いで独泉でした。



14:16到着
入浴料300円





源泉79℃なのでチョロチョロですが、
湯温43℃くらいかな、熱い!


天井が高いのでモワモワしてないですが、
湯上がりの着替え中汗だくになって一苦労です。


pH2.6 酸性です。なんか香り変わったかな?気のせいかな?ちょっと癖のある香りです。


硫黄の山をバックに撮影

15:00出発。
このあと元泉館に行こうか迷いましたが、
身体が暑すぎたのでやめて。
ぬる湯の川治温泉へ行くことにしました。

もみじラインを快適に走行していると、
なんとパトカーに追いついてしまいました。

もみじラインの制限速度は30キロです。
ぐぬぬ。

かなりストレスでしたが、
その代わり景色もみれて、
滝があるらしいのを発見し、Pに止めて散策へ行くことにしました。



この隙間の先に階段があります。
虫除けスプレーを振り撒いて出発。



数段降りたところで



滝は見えたので、ここでいいかぁ、
とも思いましたが、せっかくなので進みました。






涼しい!一気に涼しくなりました!



アクアリウムの
レイアウト参考になるな_φ(・_・






しばし眺めて涼みました。

それから川治温泉へ。
有名な肉屋でコロッケを買いました。



ウインナー串と、おすすめのギャベツメンチです。


ほくほくのジャガイモ。バターほしいw


シャキシャキギャベツメンチ!

腹ごしらえして、温泉へ。
薬師の湯へ。


行き方忘れて迷いました😅


到着 16:35
日光市民300円、市外700円

まず、ぬる湯の岩風呂へ行きました。
時間も遅いからか混んではなかったです。






ここが湯口です。

湯口のほうを向いてうつ伏せに、ただゆっくり寝てました。


隙間から中を覗くと湯がでてました。
さらに右下にちょっと加温されてる?湯も勢いよく出てました。


湯船湯温は35℃です。

最後の30分は独泉でした。








おそらくこちらの湯船は、
もう一つの湯の出口から注がれているのかも知れないです。こっちのほうがぬるいし、湯口の勢いが、もう一つの湯の勢いよりぜんぜんありません。


通行人から丸見えです。
湯浴み着着てます。

18:00まで満喫し、
内湯で仕上げて上がりました。
内湯は加温で41℃くらい。







ぬる湯を満喫して。



18:40 帰路へ。お腹がすきました。

今市のフライングガーデンへ。


看板が消灯してましたが、もちろん営業中!


到着 19:30


爆弾ハンバーグ

帰路は121号で鹿沼まで、鹿沼から高速。





途中佐野で休憩して、帰宅0:30でした。
温泉満喫できました!
2025年06月14日 イイね!

山形県 滑川温泉 福島屋

山形県 滑川温泉 福島屋すれ違うのもやっと、谷側にガードレールもないような山道を進みます。


意外と対向車がいて、すれ違えなくてバックしたり、かなりハラハラしました。

温泉への分岐で、峠駅と茶屋があるということで、0.6kmと近いのもあって寄ってみることにした。


駅チカの筈なのに、一軒の民家もありません。
民家もないのに駅があるなんて、だれが使うの?どういうことなのかしら。


ここに車を止めてちょっと覗いてきます。


峠駅に行ってみると、
なんかすごい感じの外壁が。









中は静かな車庫のような。





以前、黄色い格好いいAMGがこのような場所にディスプレイされていた絵を思い出しました。ここかなぁ?


ニホントリテツの姿もみえました。
ホームへの入り口どこなんだろ。

とりあえず、このくらいにして、
峠の力餅が気になったので茶屋へ。















また個性的なお店でした。
峠の力餅って、以前碓氷峠でも買ったのですが、峠といえば、力餅なんでしょうか。







碓氷峠のほうは小粒の12粒ですが、
山形県の峠のほうはそれより大きい大福タイプでした。



そこから雨降り頻る中、本日の宿へ。
滑川温泉、福島屋です。
到着が14:20頃。












(夜撮影)


(夜撮影)


(夜撮影)





お部屋はお風呂に1番近い部屋でした!
風呂の往復がしやすいですね。
それだけ人は通りますが、耳栓持ってきてるので大丈夫です。


部屋からの眺望
左の小屋は発電所で、この宿には電気がきてないので、川で水力発電をして賄っているのだそう。


部屋の鍵はなくて、金庫の鍵です。




最初に混浴内湯に行きましたが、
タッチの差で他の男性がいたので遠慮して、
女性風呂へ。


すると、すでに5人入っていました。戸を開けると湯船が小さかったので諦めて、露天風呂へ行くことに。

みなさん、チェックイン早いですね。
もしかしたら、日帰りの人だったかもしれませんが。


風呂への階段


(夜撮影)






(夜撮影)


外に出たところ









露天風呂は貸切風呂と、大岩風呂(混浴)があります。





貸し切り風呂が空いてたので覗いてみたら、湯が半分しかなかったので諦め。



大岩風呂へ。
すると1名入っていたようです。
男性でも、湯浴み着切るので、そのまま行きました。

そしたら女性でした。
少しお話しをしました。
福島屋より少し奥の、姥湯温泉 枡形屋に昨日行って、今日は滑川温泉にきたということでした。





姥湯温泉、わりと近いのですが、酸性のお風呂で泉質がまったく違うみたいです。
いつか泊まりで行ってみたいですね。



大岩風呂には女性専用時間があります。
16時からは湯浴み着なしで入れます。
先ほど女湯にいた5人がやってきて結構賑やかでした。

14時45分あたりから、16時30分くらいまで大岩風呂を満喫しました。



そのあと、女性風呂へ。
独泉だったんですが、何名か入られてはすぐ上られていきました。お客さんは結構多いみたいです。




高い天井で息苦しくない


中央に無駄に広い岩。このせいで足が伸ばせない。


湯口。
パイプだけでいいから、岩が邪魔だ(^◇^;)

18時からご飯。




別注の骨酒🍶





この入れ物いいね。















ご飯は控えめですが、お腹いっぱいになりましたよ。



食後女性風呂に入って、20時過ぎには寝ました。夜中に起きて満喫する算段です。
ちなみに携帯の電波なしで、余計な夜更かしせず寝れました。



WiFiあるんですが、強度高いやつ掴んだのですがネット繋がらなくて、、、諦めました。


0:45 いい頃合いなので起きて、混浴内湯へ。誰も居ません。





お湯としては女湯内湯とおんなじ感じです。
広いので足を伸ばせます。
女湯は足を伸ばすのがちょっと難しいです。

満喫したので、露天風呂へ行くことに。



貸切を覗きました。
時刻 1:00 誰も居ません。









念の為蚊取り線香をつけて。
暗くて景色はまったく見えません。
雨が弱くなりました。



1:35に上がって、露天岩風呂へ。



誰もいません。





雨の音と川の音だけ。
景色は真っ暗でみえません。



川もなんとなく増水して濁ってるように見えます。

2:50まで満喫しました。
その間誰もきませんでしたが、
熊とかこないか心配でした。


カメムシキンチョール!

部屋に戻って、寝ました。

朝はわりと早く起きたんですが、
だらだらとしてました。


雨は上がったようで日差しもでてます。

8時朝食です。



朝食は控えめでしたが、お腹いっぱいになりましたよ。

8:40頃、混浴内湯へ。
露天の岩風呂は9:00から12:00まで女性時間です。だから男性は露天風呂に行ってると思い、混浴内湯にいくと誰も居ませんでした。








8:50頃、物音がしたのであがりました。
9:00に大岩風呂へ。








更衣室の奥に湯気が見えました。
触るとお風呂くらいの温度ありましたので、ここの下からも湧いてるのかもしれないです。

9:30 過ぎると独泉になりました。
さーて、湯船のはじっこから写真を、、、


おー?!茹でガエル(^◇^;)
風呂桶ですくって外へ。


後ろから大木が傘のようにあめか雨から守ってくれます。









そして、残念なことに蚊取り線香を部屋に置いてきました。
今こそ使わないでどうする!
そして、左足首をブユかアブに食われてしまいました。
そのため、せっかくの独泉になったのに15分で上がることに。

フロントでドライヤーを借りて部屋へ。
少し休んでから、女性風呂へ。

やっと頭を洗ってさっぱり。
チェックアウト11時まで時間いっぱい使いました。

最後までお風呂満喫しました。
スタンプも押してもらい。



8つ目となりました。
来月、1か所行くので、もう1か所どこか行こう。



そしてまたすれ違いが困難な細い道を下り、
大笹ICから栃木県は西那須野塩原ICへ。

つづく



時間割


飲み物


お部屋について


温泉分析書


滑川温泉 福島屋
TEL 0238-34-2250
チェックイン 14:00
チェックアウト 11:00
Posted at 2025/06/15 23:19:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2025年06月08日 イイね!

【電車で行く】群馬県 みなかみ町上牧温泉 常生館

【電車で行く】群馬県 みなかみ町上牧温泉 常生館
9:49 歌碑公園 上毛高原方面
10:27 上毛高原駅着(運賃 1,000円)

水上方面へ行きたいですがバスや電車の時間が合わず、1時間待ち。
次に向かう温泉探しをして、
上牧温泉の常生館に行くことにしました。


バスは、上毛高原を中心に
猿ヶ京方面、沼田方面、水上方面にでてます。

11:27 上毛高原駅出発
11:41 上牧駅前着


駅前っていうから駅前なんだろうと思ってたら、道路っ端に下ろされて草w

なるほど、奥に見えるのが上牧駅なのね。


ここから徒歩で、上牧夢のブリッジ目指します。


上牧温泉、地元民の憩いの湯として人気の風和の湯が近い。


風和の湯は静かでした。


なんと閉館していました。



これは今年2月に訪れたときの写真です。
町営温泉とかは、清掃、消毒、加温、循環などがしっかりしているため、設備費が結構掛かってそうなので厳しかったのかもしれないですね。


風和の湯の裏手に、上牧夢のブリッジがあります。


透明度が高くて川底がみえます。
深くて流れの早い利根川です。


釣り人がいました。


反対側は漢字がひらがなで書いてありました


また階段です、、!




到着 11:55




誰もおりません。


この常生館は、甲子園球児が合宿することで有名らしいです。

日帰りは12時かららしいので、待つことに。
12時になって時計の鐘が鳴りましたが変化なしなので、テレビの音がする方へいって声を掛けると宿の人が対応してくれました。






源泉25℃を加温してるらしい。
調査不足でした。













気温も高いのでちょっと熱いですね。


湯船温度は41.5℃


隣の浴槽へ流れていく湯。
となりの浴槽は加温循環消毒なしだそう。


水流が殆どなくて入る気はしませんでした。


源泉浴槽ですが、側面に気泡ができてて、
触ると、野湯にあるような苔が光合成してできた気泡みたいな感じで、掃除はされてないですね。


湯の花も何故か不潔に見えてしまう。


湯量は少なくて分間でケロリンちょうど1杯2.6Lでした。含まれる湯の花も1mm以下が1こくらいしか見えませんでしたので下に溜まってる湯の花はいったいいつからあるのでしょうね。



写真の雰囲気良かったので来てみましたが、口コミもよく読んだほうがいいですね。


ふと脱衣所を見ると露天風呂入口の文字が。


開けてみると物が散乱してて露天風呂はとっくにやめちゃったのですね。


飲泉所もとじてました。
昔はもしかしたら良かった時代もあったのかもしれないですね。


電車バスでの移動は厳しいのでここで帰ることにしました。



時刻は13:10 常生館を出ました。
電車は上牧駅 13:23です。


奥に見える残雪の山が谷川岳でしょうか。(山に詳しくない)


やっと見えた、上牧駅。
13:19 間に合った。
あれ?もしかして、ホームって階段登るんじゃない?!


入口シンプル。
ちなみに高崎方面は階段登って、
さらに線路挟んで奥、からの階段です!


急ぎました。
風呂上がり全力ダッシュ。




間に合いました。4両編成。
弱冷房車は避けて乗りました。

新前橋まで約50分、
ウトウト寝ながら。



新前橋から向かいホーム両毛線に乗り換えて、高崎へ。高崎から赤羽まで1時間40分。



大宮〜赤羽間が混んでて辛かったな。
特に熱い時期は電車辛いですね。

上牧〜赤羽 2時間50分 2640円。

赤羽駅のバス乗り場。
7番と8番、おい!離れ過ぎ初見殺し!
諦めてタクシー乗りかけた。
バスの本数が多かったので、次のバスもすぐあったので諦めずに探して乗りました。
慣れないバスで自宅最寄駅の1こ手前までかえってきて。いつもの電車乗って帰宅17時。

バス運賃230円
乗る時に引き落としされることを忘れてて、乗り込んでからチャージしてました😅
乗り込めたってことは足りてたのね。


さて、今回の旅は
JR東優待券が1枚だけあるという状況で
あまりお金を掛けずに温泉を楽しむというコンセプトで計画しました。

岩手の秘湯を宿のHPから予約してたんですが、返事がなく、電話も2度ほどしたんですがタイミングが悪くてあとでかけ直してほしいが続き、結局やめて急遽の計画となりました😅

交通費振り返ってみます。

行き
JR線までは定期 ゼロ円
乗車券 1580円(山手線-上毛高原)
新幹線 3260円(上野-上毛高原)
バス 1000円(上毛高原-猿ヶ京)
------------
5840円

帰り
バス 1000円(猿ヶ京-上毛高原)
バス 450円(上毛高原-上牧)
乗車券 2640円(上牧-赤羽)
バス 230円(国際興業バス)
最寄駅までは定期 ゼロ円
------------
4320円

交通費合計 10160円

掛かった時間は、
電車やバスの待ち時間をふくめて

自宅-宿 3時間30分
宿-上牧温泉 2時間
上牧温泉-自宅 3時間30分

という結果でした。

2025年06月07日 イイね!

【電車で行く】群馬県 猿ヶ京温泉 長生館

【電車で行く】群馬県 猿ヶ京温泉 長生館6月末までのJR東優待券が1枚だけあって、これを使ってお得に旅に出かけるか、使わないか迷っていたけど、使うことにした。
行き先を迷った末に群馬県の猿ヶ京温泉へ。


生まれて初めて新幹線のグリーン車のチケットを購入。

特急券と乗車券で合わせて4,840円

宿泊先は、長生館。楽天ポイントを使った!


上野駅到着が12時過ぎ。
うどんにしました。


新幹線内で飲酒。
新潟のお酒、吉乃川のよい旅。
はじめてのグリーン車で電動リクライニングに感動。
隣には既にお客さんが座っていました。
意外にもグリーン車混んでました。


上毛高原駅で下車。
この駅が新幹線しか停まらない駅と知ったのは、この日の夜です。


改札を出ると目の前に観光案内所がありました。猿ヶ京温泉のバスを訪ねると時刻表と地図をくれ、バス停降りてから宿までの行き方を教えてくれました。明日の新幹線の時間を聞かれましたが、決まっていないのと、水上の温泉に寄ろうとしていると伝えたらみなかみの地図とおすすめの温泉のパンフ、割引券をくれました。とても親切に対応してもらえました。

猿ヶ京温泉へ向かうバスは混んでいました。
15時過ぎ、歌碑公園バス停へ到着。







移動時間約40分、運賃は1,000円でした。


階段が続きます、、、、!


地面からタケノコ。
ひーひー息を切らして登ります。


登り切ったところにこんな表記が(゚o゚;;
雪が積もってたら危ないかもね。


階段からは近いです。




着きました、長生館




左手に飲泉所が。
気になってチェックインの前にいただきました。


あちちちの源泉55℃。
無味無臭飲みやすい。熱い。
家を出たときから汗だくだったので、暑いですね。


チェックインを済ませてお部屋に案内してもらいました。


2F


今回のお部屋。広いです。


早速、野天風呂へ。
お風呂は2箇所あります。
野天風呂 20時まで、朝は夜明けから。
内湯は24時間。

88段おります。
帰りはだいぶきついです。


男性脱衣所と、男性お風呂の間を通ります。
タイミングわるいと鉢合わせますね。


こちらは翌朝のご飯前誰もいない時に覗いた男性風呂です。


ひろいためか、ぬるいです。
いいなー!


女性風呂は奥です。


おー!素晴らしい風呂です。


雰囲気とってもいいです。


自然豊かです。
今回、蚊取り線香を持ってきませんでしたが、必須です。


湯口、湯量豊富で嬉しい!
しかし、、、


あっちーーーーーーーー!!


湯船側でもかなり熱い🥵
そのため、体を湯船の外で休ませるタイミングが多くなりますので、虫除け対策は必須です。
見えるやつは全てはたき落としました!


90分は満喫しました。



続いて内湯へ。






お湯触りがよく、さっぱり、たっぷりのお湯を気持ちよく浴びて。






飲泉可能


湯口温度が、露天風呂よりひくいため、熱めではありますが、入りやすくなっています。


壁が剥がれてるのがちょっと怖い。


網戸に穴が空いていますが、意外と夜虫が入らず大丈夫でした。


網戸越しの、、、た、谷川連邦?(山に詳しくない)


温泉分析書



18時から夕食です。
部屋食です。




胡麻豆腐、鍋、すのもの


山菜、まいたけ、ズッキーニ、えびのてんぷら


白いの何だったのかしら


銀たらかな。


谷川岳いただきました。


高い気温と、熱い温泉のためか、
水分を4L以上(うち、温泉1Lは飲んだな、、、)飲んだからか、
昼にてんぷらうどん食べたからか
お腹が空かなくて、、、次回から土曜日は昼ごはん抜きだな(^◇^;)

ゆっくり食べたからか、露天タイムが迫ってきてたので、ゆっくり内湯にしました。
1時間半くらい浸かって。

お風呂上がりアチチすぎて部屋にエアコンいれてましたが、さすが高原、夜はだいぶ涼しくてエアコン切りました。



翌朝、6時過ぎから7時半過ぎまで露天風呂で朝風呂。
気温が上がるまでは虫も居ませんが、
7時過ぎると虫が活発化します。



朝食は7:30か8:00から選べます。
8:00にしました。
珍しく朝食前に朝風呂入ったからか、
お腹が空いて美味しく食べれました!


そのあと最後の内湯へ。
昨日時点で気づいてましたが、
お肌がモッチモチです。
とってもいいお湯でした。

バスの時間があるので9:35にはチェックアウト。


9:43着、バスを待ちました。
これにのると上毛高原10:21着です。

10:20のバスにワンチャン乗れるかなと期待しましたが、お客さんが乗り込むバス停が多くて、立ち席もいっぱいくらい人がいました。
ほとんど観光客で、地元民ぽいひとが乗り込む時に目を丸くしていました。
で、結局 10:27に着いたので、次の11:27まで1時間待つことにしました。



目的地は上牧駅なんですが、
時刻表で見ると7分の距離です。(運賃450円)

タクシーでこの区間いくらするのか尋ねたら2500円〜3000円とのことで
急ぐ旅でもなかったので待つことにしました。

つづく。

プロフィール

「@a-m-p メーター格好いいですね!」
何シテル?   08/12 11:35
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 45678 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉松渓館) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:28:54
【僕の夏休み】と 納車オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 13:50:52
国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation