• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2023年12月25日 イイね!

水槽新調 60cm

水槽新調 60cm60cm水槽を新調しました。
30cm水槽をリセットしようとしたら割れてしまい、急遽こしらえました。

先週、風邪をひいてしまい。
週末は家で大人しくしようとしてましたが、夜中までかかりました。


【レッドグラミーの死】
30cmハイタイプ水槽で飼ってるレッドグラミーの1匹が、腹水病にかかっているのに気付き、休みの土曜に隔離水槽を用意して塩浴しようとしました。
うちには、隔離水槽がありませんでした。





ところが、土曜日の昼に容体が急変し、死んでしまいました。
成長が遅い個体がいるので餌をあげ過ぎてしまったかもしれません。死んだ個体は1番ちいさいやつでした。元気だったのに。。。


【アクアリウム用品の買い出し】
土曜日、荒川区のトロピランドへ買い出しに。
30cmキューバパールグラス水槽をリセットして草原水槽にしようと思い、ソイルと組織培養のショートヘアグラスを買いました。
あと、外部フィルターの交換用マット類を買いました。



ポイント10倍に釣られましたが、ポイントカードを忘れました。(後でみたら財布の中にあった)
1週間以内にレシートもってくればポイントつけられるそうだけど、ポイントのために交通費かけてくるかなー、、、?


【水槽メンテ中のアクシデント】
しばらく水槽メンテができてなかったので、メンテする事にしました。

水量が多くてなかなか掃除や水換えしづらい30cmのハイタイプ水槽からです。

レッドグラミーをすべて下の水槽に移して掃除しました。

掃除がおわり、今度はレッドグラミーのほか、ゴールデンハニードワーフグラミーも30cmハイタイプ水槽に移動しました。


キューバパールグラスが結構抜けてアレだったのでリセットして、
その奥にある外部フィルターを掃除する算段です。

水を抜いて石を取り出してとかやっていると、
水槽の底面がちびちび浸水しだしました。

水をこぼしたのと思いましたが、水を溢さなくても拭いても拭いても浸水してます。

水槽を割ってしまったようです。

もともと、移動やなんかで底面にクラックが入っていましたが、トドメをさしてしまったようです。
いそいで水とソイルを抜いてベランダへ。


【掃除続行】
アクシデントはありましたが、掃除は続行。


レバー倒すだけでホースと本体分離できて素晴らしい。


結構汚い。3ヶ月分の汚れです。


リングフィルターと荒めの網以外は全て交換。アンモニアダウンや、炭袋は再利用できないのだとか。すっかり綺麗にリフレッシュ。
インペラも掃除。
うちのはクリアランスが多過ぎて騒音対策にスポンジ挟んでいます。


【土曜日の夕飯】


カップラーメンなのに、具なしなのに500円もするで。物価高どうなってるんだ!
なんて。

高いカップラーメン、ドンキホーテで売り切れ寸前でした。あんまりにも売れてそうなので買ってみましたが、、、。私の口にはうまかっちゃんで十分でした。


【日曜日の午後】
重い腰を上げて、また荒川区のトロピランドへ。水槽を買いに。
25cmのエビ水槽をバラして、60cmに新調することに。



昨日のぶんのポイントも付けてもらって、
ポイントはいま1990Ptです。
また買い物に行きたくなりますね。


帰りに和食ファミレスへ寄りました。
初めてきましたが、入り口の座席レシート発行から、配膳までロボットでした。




【水槽つくり】


今回は60cmといっても、
背面に外部フィルターを置く都合で奥行き20cmまでです。
60x20x25 のGexグラステリアにしました。
背景は今回準備不足で黒しかなくて黒になりました。

GEXの底面濾過フィルターに、コトブキのプロフィットフィルターZ+36を連結しました。
ストレーナー部分が底面濾過槽となり、
また、流量360L/Hの水中モーターのパワーで吸い上げ、外掛け部分のフィルターもカスタムできるという濾過強化版で構成しました。



ソイルは、トロピランドオリジナルと、以前余ってたマスターソイルと、シュリンプ一番ソイルの混合です。
中央に消失点を置いた山岳草原レイアウトにしました。

急遽組んだので準備不足ですが、水槽レイアウトもだんだん慣れてきました。


ショートヘアーグラスを3カップ植えて、
エビ水槽にあった陰性水草を移植。

ウィローモスが大量にありすぎて今回外しましたが、買うと2000円くらいしそうなウィローモスを捨てるのが勿体無くて捨てられてません。(^◇^;)

水は、バラしたエビ水槽の水を使います。
すでに完成した水槽の水を使う事で早期立ち上げを目指します。


最初の水入れのあと、ソイルのアクみたいなのでるのでフツーは水換えを2回くらいするところ、今回は水不足のために入れ替えしてないです。安定したら水換えします。


なので、濁っています。
しかもエビがいる水槽から水を奪ったので
はやくエビを移してあげないと、、、!

エビが100匹以上いるので、
水あわせとかしないで新しい水槽に放り込みました。なんせ、室内温度が15℃。
エビ水槽のヒーターもきれてるので下がる水温。
ある程度水位が上がってきたところでヒーター投入。


翌朝、エビのパラダイスができていました。

エビも全て移し切れてなくて、
とくに稚エビは小さくて移せていません。
かなり時間をかけて移動しましたが、
今夜ももうちょっと頑張ります。


あとは部屋の掃除がまっています、、、!

ということで、一晩で60cm水槽を立ち上げた話しでした。
おしまい。
Posted at 2023/12/25 16:24:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常
2023年12月17日 イイね!

長野県 白骨温泉 泡の湯

長野県 白骨温泉 泡の湯白骨温泉 かつらの湯 丸永旅館に宿泊していました。翌日は、となりの泡の湯へ行くことにしました。

深夜3時半ころ起きてしまい、寝直して朝風呂じゃなくて、いまお風呂入ってぐっすり寝ようと思い風呂へ。



すると、吹雪でした。

スマホを部屋に置いてきたので取りに戻るかと思いましたが足音が響くので遠慮し、デジタルデトックスだと思って静かに吹雪の中露天風呂に入っていました。

雪が積もって見た目にも楽しめましたが、
恐らく氷点下5〜6℃くらいの顔面と、36〜37℃くらいの身体で温度差40℃くらいの状況。
内湯は少し暖かく、41℃くらいあるので交互に入っていました。

そろそろあがろうかと思ったとき、宿泊客が入ってきました。脱衣所の時計を見るとなんと6時になっていました。


朝食は7時半から。


温泉粥


暖炉に火が入れられていました。


すっかり雪が積もっていました。
奥にいるのは社長さんだそう。
社長さんは、除雪車で周辺の除雪をしたり、宿泊客の車の雪を下ろしてくれていました。
さらに奥に見える車は、犬のてんちゃんのお家だそう。


チェックイン、チェックアウト時の比較

それから、10時チェックアウト、車があたたまるまでロビーに居させてもらいました。
とても居心地の良い旅館でした。



丸永旅館と泡の湯はすぐ隣です。
日帰り客は入り口が別になっています。


すっかり雪なのでわくわくです。


スリッパを履くか、裸足じゃないと通路で靴下が濡れますのでご注意。

この先は露天風呂になるのですが混浴なのです。


ホームページより。


バスタオルは、日帰りの場合は有料だそう。
入り口に目隠しもあるし、これだけ見えない感じならタオルなしで入ります。
実際、真っ白に濁っていて、30cm先は見えないくらい。
露天風呂は加温しているようです。

家族連れが多い印象です。
滝のようにダイナミックな打たせ湯?では子供がはしゃいでいました。
楽しく入るお風呂でした。

1箇所、奥のほうにエアレーション?されているところがあってそこで1時間くらい入ってました。

男性は、内湯からこの大露天風呂へ直で来れるみたいなのですが、女性は脱衣所が異なるので
着替えて内湯へ。




露天もありました。




こちらは加温されているお風呂


こちらは、さら湯
源泉は透明らしく、空気に触れると白くなるそう。


すごく豊富な湯量です。
めっちゃぬるい、最高。源泉40℃。
湯温は37℃くらい。(体感)

泡の湯は、このさら湯が一番気持ちいいですね。誰も居なくて独泉できたのもでかいと思いますが。( ´ ▽ ` )


ホームページより。
硫黄泉の、炭酸泉です!
確かに肌に気泡がつきます。


露天風呂は緑がかった湯でした。
大露天風呂とはまた違ったお湯です。
加温されているようです。


雪見風呂でした。

なんやらかんやら、2時間はおりまして。
12時半過ぎころ、帰路についたのであります。
お腹が空きました。


昼間で マイナス6.5℃


わくわくで運転


ブラインドコーナーの先に道幅いっぱいの、でかい除雪車がこちらに向かってきてる、、、ことがありましたので安全速度でいきましょう。

途中、見つけた喫茶店へ入りました。






いい感じのお店でした。





頼んだのはこちら。

ミートハンバーグです。
美味しかったです。

調子にのってジャンボパフェ頼んでしまいました。


カロリー満タンになりましたので、
頑張って帰ります!


お土産買おうと立ち寄りましたが、
ここでは目当てのものが見つかりませんでした。

写真撮り忘れましたが、昨日立ち寄ったこの先の酒屋にて、、、


大雪渓の、純米吟醸です。
特別純米とかいろいろバリエーションがあるお酒みたいです。
昨日、宿で4合開けてしまいました。でも二日酔いにならない。


今回の旅の走行距離。


19時ころ。寒くて洗車してるひとほとんど居ませんでした。東北ならこの時間凍るので洗車できませんが、さすが東京は夜でも洗車できます。気温10℃でした。


近所で買い物もして、お家に帰りました。
やっぱりS1いいなー。
Posted at 2023/12/18 07:47:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2023年12月16日 イイね!

長野県 白骨温泉 かつらの湯

長野県 白骨温泉 かつらの湯長野県白骨温泉へ来ました。
17時チェックインの予定でしたが
到着18時でした。


暖炉のあるエントランス


今回の客室は2階


畳の廊下。ふすまを開けると客室です。


お部屋はこんな感じ。
こたつ久しぶり。
足音かなり聞こえるのが心配w


掃除などは行き届いているし、旅館もリノベして間もないのかいろいろ新しめでした。
部屋のWi-Fiは弱めで掴めませんでした。

早速、ごはんの時間です。




ビール頂きました。


鯉と、馬と、いのししと、いわながでてきました!
とても美味しかったです。

その足で貸切風呂へ。


この札があれば空いている、ということみたい。


貸切風呂はこんな感じ。
内湯や露天風呂とは違う源泉みたいです。

温泉の成分が鍾乳洞みたいになっています。




すこし酸っぱい。
今日寄った 渋御殿湯のほうが酸っぱかったかな。


こんなお風呂家に欲しいw
加水加温なし、湯量にて温度調整かな。
湯温は40℃〜41℃くらいでした。


洗い場の床も鍾乳洞でした。
30分くらいで切り上げました。

部屋に戻って少し休み。


くる途中で買った地酒、大雪渓(だいせっけい)です。
やっぱ、長野の酒は旨いなー。

みんカラブログを書いて、落ち着いたので、
風呂に突撃!

やった!だれもいない!


内湯は女性風呂ですが、、、





露天風呂は混浴です。
バスタオルを借りれるので、
巻いて入りましたが、ワンクッションありました。




女性だけ露天風呂の出入り口に目隠しがあって、ここならタオル巻かずに入れます。

この奥もだれもいなかったので、、、


↑男性入り口


混浴部分。

ご家族とか、カップルでいっしょに風呂を楽しむにはいい感じなんじゃないでしょうか。
なんせにごり湯です。

そして、露天風呂の湯温は、お湯の出口近くで38℃くらい、広いところで37℃くらいでしょうか。ぬる湯大好き。
めっちゃ長く入れますね!!


ということで、いまお風呂に浸かっているんですが、24時間入れるのでゆっくりするとします!

明日につづく。
2023年12月16日 イイね!

長野県 奥蓼科温泉郷 渋御殿湯温泉

長野県 奥蓼科温泉郷 渋御殿湯温泉読み方難しいです。

奥蓼科(おくたてしな)温泉郷
渋御殿湯(しぶごてんゆ)温泉

諏訪ICから下道30分。
交通量はおおいけど、山に近づくといつのまにかひとりに。

ボコボコの細い山道を登っていくと、あります。

駐車場にロープが引いてあって、受付してからと書いてあるけど、それは登山者向けの駐車場だそう。




入り口の右横の駐車スペースが日帰り用です。
駐車禁止って書いてありますが、


ここに止めるようです。
分からなくて聞きに行ったら面倒くさそうに対応されました(^◇^;)

家を出たのが遅かったので間に合うか心配でしたが、到着14時ジャスト。
日帰り温泉は15時までです。







料金1000円、受付をしてお風呂へ。


長い廊下を進みます。


誰もいませんでした、ラッキー


小ぶりの温泉です、ふたりくらいしか入れません。ひとりで良かった。


冷たい。27℃。


めちゃくちゃ濃いです。


硫黄の香りと、しっとり化粧水のようななめらかな肌触り。ちょっとはいるだけで体に硫黄の匂いが染み込みます。
めっちゃ濃いです。
これまで入ってきたにごり湯のなかでも最上位くらい濃いです。


熱そうにみえるけど冷たい。
深さはけっこう深い。


暖かい湯もあって交互にはいる。
大きくて湯加減も熱過ぎず気持ちいい。

宿泊者向けに、足元から湯がでる風呂があるみたいです。が、もしかしたら男湯だけかもしれないです。
それは30℃らしいです。

ドライヤーとかないので日帰りでは頭洗わないほうがいいでしょう。

到着おそくてゆっくりできませんでしたが、
濃ゆい、ぬる湯の硫黄泉を堪能しました!


下山して、諏訪ICに乗る前に
小作でほうとうを。

豚キムチほうとうにしました。
でもかぼちゃや、じゃがいも、さといも、にんじんとかゴロゴロ入っていました。











今夜の宿の、白骨温泉まで2時間!
さらに運転します!
Posted at 2023/12/16 20:29:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2023年12月10日 イイね!

群馬県みなかみ 法師温泉 長寿館

群馬県みなかみ 法師温泉 長寿館国道17号 新潟県と群馬県の県境ちかく、法師温泉 長寿館へ行ってきました。

新潟県の湯沢から。
朝9時半過ぎころスタート。
国道17号をスーイスイ。山道で、しかし道幅は広く、舗装状態は良い。登板車線もあるのでとても走りやすい。

あまりにも快調過ぎて、法師温泉に早く着き過ぎました。
途中に時間を潰せるようなところはありません。コンビニもありません。


法師温泉の日帰り入浴は11時からです。

30分も前から並んでいる人がおりました。
私はしばらく写真を撮っていました。




広いですね。


全部客室なのでしょうか?








ここが入り口


↑待ってるひと


建物がたくさんあります。


屋根が木の皮みたいなのでできてて、
苔むしていますね。


たぶん、ここは風呂ですね。


変わった植物ですね。

そうこうしているうちに、
だんだん人が並びだしたのでわたしも並ぶことに。


11時オープン


土産物


カウンターがありますね


休憩所


客室へつづく廊下
この先にお手洗いがあります。
(他みあたらず、こちら入っちゃったんですが良かったのかしら、、、)


飲泉所かと思ったら、清水でした。
お風呂上がりにおいしくいただきました。


廊下の先にて。
ここで右にいくと、混浴風呂です。
写真にみるでかい風呂です。
左にいくとこの時間女性専用風呂です。


マイサンダルキーパー持ちあるいています。

人の流れに乗って右の風呂へ。
脱衣所に入るまで、分かれ道があったことすら気づきませんでした。

ところで、この混浴風呂はバスタオルも巻けません。
車にゆあみ着を常備しているんですがたぶん使えるところはなさそうです。

脱衣所からは、風呂がすぐ見えます。
もう、モロ見えです。

戸惑っていると、せっかくだから行きましょうと、おばさまが仰って、気合いいれてついていくことにしました。


↑これは売店にあったお写真ですが、
区切られてるスペースの左下の区画に女性が4名入っていました。
それ以外の区画にはすでにたくさんの男性が入っていました。

座って休むのにタオルも巻かないでフリーダムな感じです。

女性たちは、2名の2組で。
宮城県からいらっしゃったおばさまと、
新潟県からいらっしゃった若い子でした。
若い子、よく来たなと思いました。

マイ風呂桶を持ち歩いていたので、
掛け湯するために桶を取り行かずに済んだのですが、ゆっくり掛け湯はできませんね汗

みなさん脱衣所のほうを向かれているので
出入りするのにめっちゃ見えます。
男性の人数がかなりいて、
過去一過酷な混浴となりました。

女性客たちと温泉のお話はしましたが、
温度が41℃くらいはあったので
だんだんあつくなってきて、
で、休むわけにもいかず、みなさん上がっていかれました。
私はちょっと粘りました。
わずか20分くらいの入浴となりました。

女性専用時間の風呂のほうは、
なんか小さいって聞いていたので、
入らずに、他の温泉に入りなおそうとしていました。

が、せっかくなので帰りに女性風呂を覗いてきました。
そしたら誰もいませんでした!



それに、小さいと聞いていましたが
立派な風呂です!
これは入るしかない!


でかいほうの風呂と同じく、床は石が敷かれています。


青っぽく見えて神秘的ですね。
そして、深さがあります!!
(深い風呂が好き)


いいですねー!


演出か、自噴かわかりませんが、
こちらの風呂も床からボコボコとお湯が沸いてきます。


熱すぎず、ぬる過ぎず、
ちょうどよい湯加減。

さっきまで小さくなって入っていた窮屈さから解放されて、気兼ねなくのびのび入れて最高です。

お湯はさらさらしていて無色透明、無味無臭です。
足元に石が敷いてあって、気泡がでてきます。
湯量は多くて新鮮で、青く見える神秘的なお湯を深めの湯船で堪能できました。

それでも30分くらいでしょうか。
あがりました。
満喫しました。
こちらの湯に入って良かったでした!

そして、
ここから17号を下っていっても関越にでれるのですが、
私はサンモールみなかみ店にて日本酒のお土産買いに行きたくて、寄り道。
山間部の道を走る事にしました。積雪なし。


先日、入った鈴森の湯♨️へ出ました。
猿ヶ京温泉とみなかみを繋ぐ道は、
意外にも道幅ひろく、舗装がよくて走るのに最高でした!

途中、蕎麦屋を見つけたので寄りました!














↑これ読めますか?







という事で、
鯰(なまず)天ぷらそばで、
そばを玄粉(げんこ)十割蕎麦に変更で。
1900円なり。


そばの香りが強く、蕎麦食べてるぞ感がありますね。(語彙力)


美味しかったです。


これが鯰です。
ふかふかでクセがなく、美味しかった!
柿の天ぷらも入っていました。


ピント合ってない。白身でふわふわです!
お塩で頂きました!

とても美味しいお蕎麦でした!

そして、


来たかった、サンモールみなかみ店!
ここ、お酒の品揃えがいいきがする!

ここで買ったのは、
左大臣です。すっかり気に入ってしまいました。


↑せんべいばっかりですね。


さてはて、、、!


ということで、
みなかみICを14時15分には乗りました。
そのおかげで渋滞に巻き込まれることなく
2時間弱で近所へ。
洗車をして、帰宅17時過ぎ。

こうして、2日間の新潟旅行は無事終わったのでした。

おしまい。


最近、温泉ブログになってるな、、、!
Posted at 2023/12/10 22:59:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)

プロフィール

「@ろぜ丸 こんにちは!すごい積雪でこれは焦りますね。スノーソックスで降りられてよかったですね。万座は下界と別世界ですね。クリアランス10mmならいけるんですね。私もお守りとして車に積んでましたが、こんど履けるか試してみます。」
何シテル?   11/10 21:19
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 13:37:48
【秋の温泉旅Day1】白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯♨️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 12:09:54
ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation