• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2025年05月11日 イイね!

式根島温泉旅 Day2.5. トラブルxトラブル

式根島温泉旅 Day2.5. トラブルxトラブル今回の旅で、復路のチケットを買わずに来たんだけど、
土曜日は午前中から動けたお陰ですべての温泉をコンプリートし、
地鉈温泉では、新鮮なお湯を楽しむことができたので思い残すことはないと思い、
5月11日(日) 新島 14:25のジェット船のチケットをネット購入した。


夕食前に、ビールを買いに商店まで歩く


レンタカー屋は何店かあり、車はたくさんあった。


そして楽しみの夕飯の時間。

宿の女将さんの息子さんから、
「明日、欠航するかもしれない」
と聞かされてびっくり。

明日の6時に就航か、欠航か決まるみたい。


お魚大好きにうれしい、お魚たくさん。


このタブレットがお手拭き


水に付けると成長してお手拭きになる。


アジフライに唐揚げ


白身の焼き魚


アオリイカの煮物。
息子さんが釣ったイカだそう。
味が良かった。


このイカも釣ったイカ。肉厚で美味しい。


竜田揚げのあんかけ


さつま揚げ




あしたば、かな?


たいの吸い物

お腹いっぱい過ぎ!
どれも美味しかったです。


ここで緊急事態発生!


携帯の充電ができない&充電がない!




実は、今日温泉めぐりしてるときに
風呂桶が湯船に墜落し、
携帯の充電端子に湯がかかった。
湯といってもほぼ海水みたいなの。


こういう時は流水であらって完全乾燥するべきだけど、気付かず充電ケーブル刺してしまい。

充電ケーブルが終わってしまいました。


ワイヤレス充電器を予備で持ってくるべきだった!!


充電4パーで、充電できず、chatgptに聞いて、とりあえず本体電源切って、水で洗って乾かして。


充電ケーブル、宿の女将さんに借りれて、
なんと充電できた!(涙)


泣きそうになった20:30でした。


携帯の充電ができて一安心です!!



この日は前日の大型船からはじまって、
疲れていたので、ぐっすり眠りました。



しかし、4時過ぎに目が覚めました。



ものすごい、風の轟音で、、、、。


朝6時、島内放送で


東海汽船の全便と連絡船にしきの1便、2便の欠航が発表







ありゃりゃ。


7時になり、朝ごはんの時間。


女将さんが教えてくれた。

「朝9時の大型船にのれば今日中に東京に戻れるよ。そしたら8時半に送っていくよ。」

「延泊してもうちは良いけど、、、」

昨夜、東京からでてきた大型船の折り返し便に乗ることができるのだそう。

朝ごはんを食べながら考えさせてもらうことに。




大きなアジ、美味しい朝食でした。


天候悪くて欠航がきまった日の海に、9時間かけて大型船に乗ると、また具合悪くなりそう。

たまたま12日(月)に休みを入れていたのもあり、

また、こんな事もあろうかと着替えやお財布も準備していたので、


延泊して明日帰ることにした!




そうと決まれば、今日は島内観光だ!


つづく
Posted at 2025/05/12 19:09:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ
2025年05月10日 イイね!

式根島温泉旅 Day2. 式根島の温泉巡り

式根島温泉旅 Day2. 式根島の温泉巡り
民宿わたなべ
飼い猫がお部屋に。
チェックインでお部屋案内してくださったときに女将さんに2匹着いてきました。

この民宿だけでなく、島には人に慣れた猫がたくさんいました。















10時過ぎ頃、民宿をでて温泉めぐり。
レンタカーとかレンタルサイクルとかの手配してこなかったんだけど、
温泉だけなら、なんとか歩いて巡ることはできるくらいの距離。


現在地が宿です。
赤丸が本日営業中の商店です。(1店のみ)
青丸が本日営業中の飲食店です。(1店のみ)
オレンジ丸が温泉♨️です。

憩いの家(10:00〜20:00)
松が下雅湯(24時間 更衣室)
足付温泉(24時間 更衣室/トイレ)
地鉈温泉(24時間 トイレ)
の4ヶ所!

露天風呂は夜間照明あり、
湯浴み着(水着)必須となっています。

◽️必須装備
湯浴み着(男女共に)
かかと固定できるがっつり歩けるサンダル

小銭

宿で素足にサンダルに履き替えて向かいます!

徒歩で向かいます。



天気は雨です。
傘をさしていきます。


憩いの家がみえたら。




海へ降りていきます。


結構長い






更衣室で湯浴み着に着替えて荷物を置きます。


見えてきました!

10:30 足付温泉



これが足付温泉♨️?!


野湯です。


石とかちょっと歩きやすく配置してありました。


小雨が降る中


水面が28℃で、底のほうで30℃です。
底から湧き出す温泉です。
潮の満ち引きで温度がかわるようです。
源泉は55℃くらいあるらしいです。
寒いです。
多分天気のせいです。


隣の松が下雅湯に、他の観光客が入ってるのが見えました。
結構近いです。
道路でいくと遠いんですが、
緑の破線は、歩道になってて、
それぞれの温泉を結ぶようになっています。



1時間くらい満喫したので、
松が下雅湯へ行ってみました。
着替えないで、湯浴み着のまま向かいました。


こんな道です。




見えてきました。

11:15 松が下雅湯







整備されています。
島のホームページによると、
地鉈温泉を入りやすく整備して作ったものらしい。(ぜんぜん違いましたけどね!)








足湯もあります。
この日は、真ん中の広い湯船だけ適温で、
左右のお風呂は冷たかったですね。


適温の湯のとなりの30℃くらいの湯
奥の岩の下にも水たまりがありました。


ただの水たまりでした。


真ん中の湯はいい湯加減


42℃弱





だいぶしょっぱかったので、
海水の香りでもするのかと思ったら
まったくの無臭でした!
わずかな匂いもわかりませんでした!
不思議です、海水みたいにしょっぱいのに。
湯口はめちゃめちゃ高温でした。


更衣室あり。トイレなし。


温泉分析書発見!






1時間ちょっと満喫しました。
すると、2人組の観光客のおねーさんが来まして、少し話しました。
同じ大型船に乗ってきたらしい。

上がって、今度は地鉈温泉へ向かいました。


ちなみに、道は平坦ではなく、
山を登っていく道でした。

足付温泉の更衣室のあたりから、
地鉈温泉へ向かう道へ。

12:45 地鉈温泉へ出発



えぇ、、、


写真撮れるところはかなりマシなところです。
撮る余裕ない道です。
足付温泉から地鉈温泉へ向かう道はずーーーっと登りです。


途中展望台への道がありましたが
スルーです。




やっと出ました!


地鉈温泉ー!
雨はあがりました!




いいー眺めだなー。
お風呂どこかなー?


、、、え?


え、うそ、、、まさか


あそこなのー?!
ここ降りるのー?!

しばらくベンチに座って。

実は、朝の大型船に揺られて



身体の水分がない状態でここまできており、
ここにきて山登りしたせいか、かなり喉が渇いていました。

温泉に来る道中に水を買わなかったのでした。
憩いの家には自販機ありますが、この時は確証がなかったのと、登りがきつかったのもあってこのまま地鉈温泉へと降りていきました。




覚悟して降りていく!


ドラクエ3のフィールド曲が頭の中で鳴りだしました。












地鉈(ちなた)っていうのは、
大地を鉈で割ったよう、からきているそうな。

なんか掘ってある?





結構硬い石なので、どうやったんですかね。








雰囲気かなりでてる。

13:15 地鉈温泉



後ろ振り返ったところ










岩山に囲まれた迫力満点の野湯です。

おすすめは満潮あたりです。
干潮だと熱いと書いてありますが
潮が満ちてこないとそもそも湧き出さないようで、ぬるいです。
湧き出した熱い湯が注がれることで鮮度ばっちりの天然温泉となります。


↑ 枯れてます
↓ 沸いてます(いまの時期13時〜から)






あちちのお湯


この透明度。
新鮮な鉄泉の香りです。
海水もまざってしょっぱいです。


透明度高くてスーパー新鮮ですが火傷注意。


湯船側でも底から湧いています。




14:40 出発


足付温泉の更衣室へ


リアルとなりのトトロ道


15:20 憩いの家

開口一番、自販機ありますか?


喉がかわいて限界でした。
水600ml x2飲み干しました。


大人200円


成分量 最強クラス37.2g/L
420L/分






東の横綱 宝川につづいて
地鉈温泉が。

もしかして満潮になると
あちちで入れなかったほうにも
入れるようになるのかな?
今日入ったほうだけで上位にはいらないような、、、。




超ひろいロッカー






手前と奥にひとつずつ。




湯加減は調整OK





生き返りました。
湯船で寝てしまいました。

16:20 宿へ出発


10泊3万円!
お風呂近いし最高かも?


16:30 戻ってきました。


お出迎えする気はまったくない猫ちゃんでした。


この後、雨にぬれながら
島で唯一、本日営業中の商店へビール買い出しに行きました。

携帯の充電が6パーで、写真を撮ろうとすると電源落ちになり、写真なし。


つづく
Posted at 2025/05/12 09:31:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 温泉(絶景)
2025年05月09日 イイね!

東京都 式根島へ温泉入りにいくぞー!Day1. さるびあ丸編

東京都 式根島へ温泉入りにいくぞー!Day1. さるびあ丸編東京都、伊豆諸島のひとつ式根島。
温泉が4ヶ所もある小さな島。

飛行機はないため船になる。
3月予約時点では当日便のジェット船が売り切れだったので、前日の夜行便の大型船で向かうことにした。
荷物はスーツケースと迷ったが、身軽なリュックにした。衣類圧縮袋を使い極限に縮めて25Lに3泊分と、湯桶をいれた。



これが木曜日の夜で、
金曜日にこのリュックを背負って会社に行ったがパンパン過ぎて余裕がなかった。
昼休みにドンキに行って40Lのリュックを買った。


出発当日のドタバタ劇。
定時になったら今日はお先にドロン(死語)です。

バスで竹下桟橋へ向かいます。
雨が降っていました。



到着19:45、出航は22:00で、乗り込みまで2時間近くあった。
近くのお店で時間潰し。



初めて船で行くこととなり、いろいろわかった事がありますので、
伊豆諸島への船旅にご興味ある方はぜひ参考になれば幸いです。


◽️わかった事1


4月は船やってない。

3月に思い立ち、4月に宿の予約を電話でしたんだけど、
あとから船の便がないことに気づいて、5月へ予約変更したんだよね。



東海汽船のホームページから、
出航のスケジュールがあるので確認必須。
年中無休かと思ってたのでびっくりでした。

5月のGW連休あたりからぼちぼち船がでてます。平日は出てないので要チェックです。
6月もでてませんね。梅雨だからかな?


◽️わかったこと2


往復便の復路だけキャンセルした場合、往路日付でキャンセル規定料金かかる。

復路だけキャンセルしたんだけど、往路の前々日だったため、10%のキャンセル料が。その前だったら500円だったのに。
片道ずつ買ってもいいのかも。

式根島への旅程が近づいたので、天気を調べるとなんと雨であった。
ここにきて天気のせいか大型船、ジェット船ともに空きがでていた。

迷った挙句、式根島からの大型船をキャンセルして、復路を現地の様子見てから買うことにした。



新島にも温泉があり、
式根島との連絡船がでていて20分程度で着く。11:00発の第二便の連絡船にのり、14:25のジェット船で帰ることにすればおよそ2時間半新島探検もできる。


チケットを発券したら、右側の半券に住所、性別、年齢、電話番号を記入する必要がある。

ちなみに、出発時点で復路のチケット買ってない。もし、島が気に入って、しかも宿も延泊できるなら、もう1泊しようという算段だ。

実に自由な旅である。
船旅初心者とは思えないですな。ははは。
(盛大なフラグになってしまうとはこの時は思っていなかった。)

21:30
出航時刻の30分まえから乗船できる。
伊豆諸島は荒天のため、出航はするけど接岸できなければ欠航になる可能性がある、とアナウンスされていた。


さあ乗るぞー!






綺麗ですね。2020年就航!
東京オリンピックに合わせるはずだったが、オリンピックが延期したので先に就航したとか。


特2等は2段ベッド


相部屋になった若い女子グループは初めて乗るのか楽しそうだった。




5F 1等客室のフロア(甲板…コウハンって言ってた)には自販機がズラリ。




ゴミ箱は各所にたくさんありました。
船内綺麗でした。






6Fはデッキです。
早速、デッキにでて見回してました。
おんなじようにテンション上がった人達がデッキにでてました。


風がつよくてつめたい




定刻通り出航しました。
頭の中ではなぜか
名探偵コナンのテーマ曲が流れていました。(不吉)




電波強度OK
このあと通信不可に。













6Fにはレストランもある。
食べはしなかったけどメニューだけ。






◽️さるびあ丸



必要な物
長袖の羽織るもの
耳栓
オフラインコンテンツ

◽️通信環境
海の上は電波がない。
船内にWiFiがある。



特等室、1等、特1等は部屋で使える。
それ以下はレストラン、案内所でのみ使える。
4Fの女子トイレの手前から2つ目までの個室では案内所のwifiが届くが、それより奥の個室だと届かない。




◽️消灯時間
消灯時間 23:30
特等室、1等、特1等は部屋の電気を自身で消灯
それ以下は、自動消灯

消灯のアナウンスのお姉さんはカミカミだった。

消灯後はエレベーター、外部デッキも終了



レストランが開放されるので歓談する人はそちらへどうぞ。

23:15
そういえばトイレに行ってないからトイレいっとくか、、、。

23:30
相部屋の女子グループは消灯時間にはそれぞれのベッドで静かに眠りについたようで、なんともマナーを守れていて素晴らしかった。逆にわたしのイビキで迷惑かけないか心配。
(慣れなくてあまり眠れなかった)


翌朝、めちゃめちゃ揺れてた


5:30頃?大島到着前に、下船する客へ館内放送。
6:00 大島到着
6:20 定刻通り出発

ちょっとデッキにでてみた。


大島の横を通過してるときは電波強度OKでした。
大島って伊東とかから見えるあの島なんですが一晩かかってやっと着くんですね。
意外とかかりますね。


風がスーパー強くて進行方向むくと息ができない!
身体が飛ばされそうだ!
波は高く唸っていた。

なんとか自分の席に戻って。
とりあえず、おにぎりを1こだけたべて、ひとくち水を飲んだ。船にのって初めて口にした食事だった。


このあとゆれが強くなってきた!


式根島到着は9:05だから、まだ時間あるので横になったんだけど、だんだん気持ち悪くなって吐き気がして。

起き上がって、出そうになったけど、ひっこめて、揺れる船内を、動きたくないダルさをなんとか堪えてトイレへ。



利島(としま) 定刻通り、
新島 30分遅れ出発

その間、トイレに行ったりきたり。
最後は篭ってた。

そして、9:45 式根島到着。
はやく降りたくして仕方なかったので早めに並んで下船!

ヤッタァ!着いたんだ!

雨は小降りでした。



良かった。
下船するとすぐ、
お世話になる民宿のご主人がお出迎えしてくださいました!
なんと船の時間に合わせてチェックインできてしまう、有難いサービス!


















つづく!
Posted at 2025/05/10 22:03:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ
2025年05月04日 イイね!

スマホ忘れ、幻の日帰り温泉ツアー

スマホ忘れ、幻の日帰り温泉ツアー那須湯本温泉 鹿の湯、雲海閣へ行きましたが、写真は一枚もありません、、、。

毎度ながら、GWなどの赤い日は関係ないので、土日のみ休みです。
5月3日は出掛けたい気持ちを抑えて部屋や、水槽の掃除に徹し、5月4日は早朝から出掛けました。

ただし、5月4日は16時から自宅近くの美容室を予約していますので、それまでには戻らねばなりません。


2時くらいに出かけようとしましたが、
見事に二度寝して3:50に起きて。
4:00 エンジンスタート、ラジオをつけて出発。
外環道は空いていて、ちょっとだけ空が明るくなりかけていました。

4時過ぎているので割引は無しです。

東北道へ、スイスイ。
佐野SAは4:45通過、
那須ICまで4100円、
降りてすぐのガソリンスタンドで給油。

時刻は5:30。かなり早い時間のため、空いてました。

ところが、、、

スマホを忘れてきたことが発覚(^◇^;)


とりあえず、水1Lを2本買って、
那須湯本温泉へ向かいました。

鹿の湯の駐車場に到着。
1番近い場所が空いてました!
到着は6時ちょっと前。

入り口付近まで行ってみると、営業時間が書いてありました。
鹿の湯のオープン時間が7時と思っていましたが、正しくは8時でした。

うーん、2時間もある。
この時間入れる他のお風呂は知らないし、
スマホもないので調べられない。

殺生石を見にいって時間潰すことにしました。

殺生石のエリアには、賽の河原にあって
盲蛇石(めくらへびいし)
湯の花採取場
教伝地獄(千体地蔵)
殺生石
その他案内板
があるのですが、
全ての案内板の活字をゆっくり全部読みました。



温泉神社(ゆぜんじんじゃ)もお参りしてきました。
静かで荘厳な雰囲気もでていました。
本殿のとなりには、お稲荷様の神社もあります。
昭和天皇が植えた松や、樹齢800年の松もありました。

さて、たくさん見て回ったので
もういい時間になっているかなと思って車にもどりました。
時刻は7:00でした、、、。

シートを倒してラジオを聴きながら仮眠しました。
気づくと時刻は7:53で、鹿の湯へ並ぶ人たちが駐車場まで列を作っていました!
お風呂の準備をして、列に並びました!



8:00入場開始、次々ひとが吸い込まれていきます!


入湯料500円


タオルは400円です

お風呂はこんな感じ!

すごーーーく混んでました!
正に芋洗い


奥のお風呂が広くて入りやすかったです


しっとり。朝イチの一番風呂ですから鮮度抜群です!あんなに人が入るんですから一番風呂しか勝たん!

客層は老若男女、幅広く。
ただ、お風呂初心者がめちゃくちゃ多かった。
石鹸、シャンプーは禁止されてますので、洗い場で掛け湯をするわけですが、
ちゃんとまたぐらあらってるのかなーと気になる方が多数。髪の毛も縛ってはいるけどしっかり湯に浸かっている方多数。
マナーは張り紙されていますが、ほんとに人が大杉て、たぶん見てないなーと思いました。

鹿の湯源泉をたっぷり使えるお風呂でしたが、温泉マナーを知らない、気づかない人が多数、ゆったり浸かる風呂ではなかったでした。


(雲海閣に貼ってある鹿の湯の温泉分析書)




(別日撮影)

8:40に出て、すこし休んでから雲海閣へ。9時ちょっと前に着。
びっくり、駐車場に車がびっしり!
ラスト1台分、そこに慎重にバックで止めて。

入るかどうかちょっと悩みました。
雲海閣の風呂は小さいことは知っていました。

それに鹿の湯に入ったので同じ源泉風呂なので、できれば貸切のミョウバン風呂に入りたかったけど、車の台数からみると期待薄い。


まぁ、でもせっかくきたし、
他の那須温泉は開始時間がもっと先なこともあり、入ることに。
9:00、入場。

やはり、貸切湯は入れず。

貸切風呂はこんな感じらしい。


入ってみたいですねー!



お風呂へ。


(別日撮影)


(別日撮影)


(別日撮影)


(別日撮影)

なんと、女湯だれもいませんでした。
お風呂は、40℃と、47℃。
湯量をしぼって温度調整してあるので、
47℃のほうは透明度高くて香りも良かった。

40℃のほうでたっぷり浸かって、
最後、覚悟を決めて47℃の湯に1分か、1分未満か入って出ました。

たっぷり硫黄臭を身体にまとい。
10時ちょい前に出ました。

このあと、大出館方面に向かうか。



時刻は10時なんですが、
大渋滞すぎて車がぜんぜんすすみません!
細い道ももうだめでした、全滅。

渋滞にびびって、塩原方面へいかず、
1時間後に高速乗りました。


帰るにはまだ早いと思いつつ、
どこかで温泉もう1湯はいりたい
と思いつつ、スマホがないので調べられないーーー!!!

佐野で一旦降りましたが、
どこも道路混んでて、
土地勘も情報もないまま温泉探しはできなくて、また高速乗って。

がっかりして、
そのまま帰ってきました。

東北道は渋滞もなく、
13時過ぎには都内のスーパーで買い物。

刺身とか、明日の弁当とか5000円も散財しました。(^◇^;)


ブログ書く気にもなれず、
16時に余裕で美容室到着。

さっぱりして17時に帰宅して、
お酒のんでYouTube!






5月5日も6日も仕事ですー!
2025年04月28日 イイね!

栃木県 那須湯本温泉 大丸温泉旅館

栃木県 那須湯本温泉 大丸温泉旅館
この川はなんだろーと思いましたが、
これぜんぶ温泉です!
すごい量のお湯がジャブジャブ流れています!

入り口で日帰り入浴券を買います。
1000円ですが、貸しバスタオル1枚と、名入りフェイスタオル付です。



すごく綺麗な内装です!


飲泉所。美味しい。


売店


通路を進みます。ひろい。


どっちかなー。


貸切風呂は硫黄泉らしい。


内湯も立派。
湯量が半端ない。
深くて、椅子に腰掛けるスタイルで肩までつかれるほど深い。最高です。


外に出ると女性専用露天風呂2箇所あります。


おしゃれなんですよ。
ほんと風呂がデザインされてます。


結構あたたかめです。


美しいです。
このお風呂も深いです!

ここに蛇が住んでます。




結構びっくりしました。

さらに奥にいくと野湯感ある
最上流のお風呂です。




川のほんとにとなりじゃんと、思っていたんですが、、!


この竹の筒からはぬるめの温泉が注がれてて気持ちいいです。




川が、触ってみると暖かいんです、温泉なんです!
さらに上流からずーーっとすごい湯量の温泉がジャブジャブ流れてきているんです!!


びっくりしました!
いったいどれだけの湯量があるのだろう!



最上流のお風呂気持ちいいー!




この川のように流れるお湯が、
混浴露天風呂へ流れていくんですね!

この扉の向こう側





川の湯というのですが、
その名の通り!

最高ですね。豊富な湯を贅沢に使った
温泉エンターテイメント!

どのお湯も深いのにあちち。
ほんとにすごい。















きて良かった!
ぜひ泊まりで一日中楽しみたいですね!



写真はGoogle mapから


写真はGoogle mapから

大丸温泉旅館
〒325-0301 栃木県那須郡那須町湯本269
TEL:0287-76-3050(代)
日帰り 11:30〜15:00
大人 1000円(レンタルバスタオル1枚、フェイスタオルタオル付)
混浴露天風呂はバスタオル巻きにて。
湯あみ着もOK
Posted at 2025/04/29 00:01:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)

プロフィール

「誰も残業してません( ´ ▽ ` )」
何シテル?   07/21 23:33
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1234 5
67891011 12
13 1415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51
奥多摩のんびりドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:20
Audi A1用 VCDS コーディング 一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 20:43:43

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation