
久々にアップした
可愛らしい仕草がたまらない
上から
麻里子様
篠田麻里子の95%は可愛いで出来てるのは間違いない(爆)
さて・・・
1月2日のブログでアンダーパネル製作がスタートというとこで終わった。
1月3日の午後から1月4日の午後の二回で大方出来上がった。
先ずは
1月3日の午後
先ずは、アンパネの固定をした。
そして寸法を測定し、大まかな形状から徐々に大きさが決まる。
線出しを終えてからはいよいよ・・・
ジグソーでガンガン切ります!
・・と言ってもこの段階でもまだアンパネの形状は出来ません・・・何故なら?
余ったベニアを使い、前の部分だけ貼り合わせて、
5mm厚から部分的に10mm厚にしょうと企んだからです!
↑これは正にをソレを切り出したツーショット画像(爆)
それから数十年ぶり?に買った
木工用ボンド速乾強力で接着貼り合わせます!
正直上手くいくかは不安でしたね~(^_^;)
こんな面倒くさい事するくらいなら最初から13mm厚にしたら??という声も聞こえてきそうですが。
要は必要なとこは厚みを出し、不要なとこはできるだけ薄めにして少しでも軽くしょうという目論見
です!
昨晩なにげに思いつき、昨日思いつきで作業したわけです(爆)
コレがなかったら昨日の段階でアンパネの形状は出来上がり塗装までしてたかも??
・・とま~そんなわけでして、このような形で昨日は終わりです。
貼り合わせたベニアが剥がれたり浮いたりしないように重しを載せて作業終了でした。
1月4日の午後
早速、朝一でチェックすると?
しっかり接着されてました!
強力と言うだけあり、かなりガッチリ付いてました♬
一部浮いてた部分があったので追加でボンドを付けバイスで固定しました。
貼り合わせするならバイスはもっとあった方が楽かも??
そしていよいよ、本格的にアンパネの形状を作ります。
線出しをしてから、ジグソーで切り出します!!
切り出したパネルの端はバサバサになってるのでココをサンダ(研磨用のバフに交換)で研磨します。
端を軽くなぞるように研磨、あまり力入れてやると形が変わるくらい削れます(^_^;)
本当は速度調整ができるサンダが欲しいっす(結構切実)、でも贅沢は言えません(どっちだ)。
端を研磨して、パネルの表裏を研磨して・・・その後、一部足りてない部分を追加接着した部分を
木工用パテで穴埋めして、前面のパテ埋めして・・・
初めての試みですが(自分のことね)、これで少しはアンパネらしくなればイイなぁ~と思いつつ。
アンパネほぼ完成!
今日の作業は概ね90分くらいしかしてないです。
パテが乾くまで最低半日は置かないと研磨作業で平らに慣らす作業ができません。
それが終わったらもう一度ブラッドサッカー号(CR-Xね)に装着して確認をしてからいよいよ・・・
塗装に翼端板作りです!
今回は昨年とは違った形状にしょうと思います。
ブログ一覧 |
CR-X | クルマ
Posted at
2015/01/04 22:14:25