• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CYBER-EF8@ノリのブログ一覧

2024年06月15日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2024 ~ここ最近のアレコレ的光景~

CR-Xサーキットマシン化計画2024 ~ここ最近のアレコレ的光景~暑い・・・

本当に暑い・・・

今この時点で部屋の温度は32℃

エアコンでなく扇風機で過ごしてます

何となくだがこのくらいは許容範囲

アイスクリーム食べたくなるが

太るので我慢

こうも暑いとですね~ガレージ作業は命取りというか・・・

危険危険危険

部屋温度が32℃という事はガレージ内は確実に40℃は超えてますよ?
もうね風呂の温度より高いよマジで・・・ww
そんな日に作業なんぞできませんよ、雑草取りしたくとも無理ww

さて・・・ここ最近の・・・にちなんでというか出来事をレポします。
先月の走行以来の事となります。

5月18日の午前中



先月の6日に数年ぶりの十勝スピードウェイのジュニアコースを走行した後に
煙モクモクとか書いたが、一応圧縮検査もお願いしました。
プラグを全部外し、圧縮テスターを設置からの私が運転席で合図の掛け声に
従いスターターボタン押すの作業を4本ともに。

異常は無し、4か所とも正常値でした♪
まぁ・・・エンジン新規でやってもらったばかりだからねww

その後にタペット調整もお願いしました。
それらを終えたのが午前中でした、思いのほか早く終わりましたね。

5月19日



アンダーパネルの一部補強をしました。
L型アルミアングルを使用して軽く補強しました、ジュニアコースでは無問題
だったが速度がはるかに高いクラブマン・コースを考慮して・・ですね。

画像はないが、アンパネの先端に蛍光オレンジのテープを貼り補強&イメチェン
をしました、今度撮影してお見せしますww

6月8日午前から夕方にかけて



もうね・・・この日は暑かった!!
途中何度もふらつきながら準備作業でした、翌日に迫る・・・

New Hokkaido GT 2024 Rd.1

の準備ねww
毎回だけど準備の度に忘れ物ないか???のチェックに余念がありません。
幸いにして深刻な忘れ物は今のとこ未経験、特に我がマシンはナンバー無し車
なのでまれですがね、キーを忘れたという話も聞いた事あるので(;'∀')

夕方に搬送車に積み込みこの日は終了でした。

6月9日

そして・・・NHGT2024 Rd.1でした!!

普段なら・・・普通にNHGTネタなのに何故こういうレポか???
結論から書くと・・・

リタイアしたからですよ

もうね当日は忙しくて撮影すら忘れるくらいでしたよ(;^_^A
なので画像は・・・



未公開な動画からのチャプター画像だけww

これはフリー走行の時のです、アウトラップからのウォームアップ兼ねた1周目
の時ですね。
この後に軽くアタックっぽく走行したのが最後でした。
しかしトラブル発生したためにリタイアを決断、ただでさえ少ないエントリーで
さらに減らして運営の方にも残念がられました( ;∀;)

俺だって・・・俺だって・・・レースしたかったよ


まぁここでは割愛するがトラブルの原因はわかってるので修理は現場でも可能と
いえば可能ではあったが果たして直るか?というと苦労した割にダメだった時の
ショックの方が大きいから止めました。

俺の気持ちの中で吉岡里帆様が優しく微笑んでくれた



・・・気がしただけだがww

クラブマン・コースで1周だけだが軽くアタックっぽく走って今回導入した
D2レーシングキャリパーですがね?



コントロール性というかクセというか雰囲気に慣れた感じか楽に走れました。
今までブレーキング時に一瞬だが少しカックンとなりコーナリング姿勢を作り
にくい傾向でした、速度域が上がるごとにそれは明らかに感じました。

D2キャリパーだと、そのあたりが自然にスッと減速される感じですね。
なのでコーナーごとにブレーキングのコントロールが容易になりました。
まだ慣れというかアウトラップ入れて3周しかしてないが確か手応えを感じまし
たね。



まぁ・・・NHGT2024のRd.1はたった3周で終わりましたがね。
実はこの1戦の後にちょいとした計画も考えてました。
ただリタイアしただけは計画外でしたがねww

ちなみにタイムはその2周目の軽く走行で39秒台でしたがね?
これも最終コーナー立ち上がってすぐに減速して流したくらいのものです。

9月のGT戦までに一度シェイクダウンがてらクラブマンを走行する予定です。
具体的に何をするか?はその時に書きますね。
内容としては・・・ワイズマンも予想外な異能者の悪あがきと書いておきます。

Posted at 2024/06/15 17:53:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2024年05月12日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2024 ~2024SPECシェイクダウンしてきた!~

CR-Xサーキットマシン化計画2024 ~2024SPECシェイクダウンしてきた!~GW期間中は

ほとんど自宅ガレージ作業に

追われてた

ガレージ作業か日ハム戦TV観戦か

両極端な日々でした

まぁ・・・健全・・・かなww

ここ数年のGWはだいたい
そんな感じですね


さてタイトルのとおりですよ!
去る5月6日、GW期間最後の日に行ってきましたww

先月は・・・というか先月もだが準備でした。
GW期間さなかはというと・・・まぁ~別にレポします。

5月6日の早朝4時過ぎに出発しまして、出る時は小雨ぱらつく中での
出発でした。
帯広に入っても何となく小雨まじりな感じで「大丈夫か今日は??」と
心配になったが・・・
朝8時前に更別道の駅に着き、8時前に行ったら十勝スピードウェイのゲート
オープンされてたのでピット確保からの準備でした。
この時はまだ曇りでした、8時半からイレギュラーだが講習会の招集がかかり
準備済まない中で講習を受け終わり次第準備再開、10時前に終わり、走行
申し込みに行きました。

今回はジュニアコースでシェイクダウンしました。
理由はというと・・・先ずは2024SPECを紹介でハッキリします。



先ずは見た目からいくと・・・カラーリングを大幅変更しました。
まぁまぁ派手ですなww
アンパネも製作しパッと見ではカーボン製?に見えなくもないww
安心してくださいカーボンパネルではありませんからww

今回一番の目玉的変更というと???
コレですよ↓



D2レーシング・スポーツホローキャリパー

15インチサイズなホイール対応のローター286mm仕様です。
これでも以前のMR2用より2~3ミリ大きいくらいです一応ww
これにパッドだけプロミューのレーシングN1に換えてます、パッド自体は
プロミューの製品に設定があったので特注覚悟だったが安価でした♪



後は・・・ヘルメット塗装しました。
昨年入手したスパルコメットに大好きなモンスターエナジー仕様なレプリカ
デザインである2016年F1チャンプなニコ・ロズベルグ仕様です。
まぁ・・・アレンジはしてもらってます、アゴ横の名前はニコではなくノリ
にしたり、真ん中のメーカーエンブレムもAMGからホンダに変更してもら
ったりとかアレンジしてもらってます♪

まぁ・・・大きな変更はブレーキですね、人生初の4ポッドキャリパーなの
で特性や操作性や慣らしも兼ねてジュニアコースにしたのでした。

・・という事で早速走行開始!!

走行1本目



とりあえずシーズン初めなのでウォームアップ兼ねて走行。
4周走り、軽く54秒フラット出たとこで終了、なんか接触してる音がするが外で
友人が見てた時は異常はないとの事でエアー調整、ホイール見ると金属粉が??

だがキャリパーは擦った痕はないし、フルード漏れとかもないので様子見る。

2本目



3周で終了、本当はもう1ラップしたかったが途中で計測に使用してたスマホが
落下したためピットインしたww
3周目で当日ベストが出たのでもう一回・・・のとこでした( ;∀;)

3本目から5本目



3本目走行してすぐにスマホ落下したのでトンボ帰りして再アタックww
すぐに53秒後半出るも少々蒸し暑かったせいかすぐに54秒台になったので
ピットインからの4本目は53秒後半で3ラップしたくらいになると・・・

やっとジュニアコースの走りを思い出した感じになるww
今回は特に2コーナーがいけてなかった、4本目あたりで2コーナーのライン
修正し全開で立ち上がるくらいになったが、この時が一番走れた感じだった。

6本目



3本目から4本目あたりだと小雨まじりで間欠ワイパーでアタックだったが・・・
6本目あたりはやんでたので最後のアタックとしたが・・・
何故か54秒後半しか出ず最後は55秒前半になったので走行終了。

加速も鈍いし・・・エンジン見ると・・・なんかタペット音が煩い。
まぁ・・・調整してもらってなかったせいか。
だが何か知らないがブローバイホース付近から空気漏れみたいな音がしたので
本当はクラブマンも・・・と思ったが終了とした・・・片づけ終えて帰ろうと
エンジンかけたら・・・

白煙モクモク

なんかヤバくねぇ???
だがよく言われる鼻をつくような匂いはしない、すぐにおさまった。
搬送に積むときもだが白煙は出ないしエンジンも普通にかかる・・・

後日というか昨日だがチェックして原因判明しました。
オイルキャッチタンク内のオイルが満タンに近いくらい入ってました(;'∀')
これでブローバイガスが正常にインテークに回りにくい状態からの加速不良??

走行ごとにオイル量もチェックしたが減ってはいない。

確かな記憶ではないが・・・昨年11月の走行後にキャッチタンクからオイルを
抜いていない疑惑が発生しました。
まぁ・・・それくらいしか考えられないです、エンジンだってOHしたばかり
だし・・・ですが来週末に工場へ入れチェックしてもらいます。



天気やスケジュールが許せば・・・どこかのタイミングでクラブマン4N走行も
計画してます。
ダメならNHGT開幕戦でブッツケで走るかww

今季初動画は超久々なジュニアアタックな動画です♪







Posted at 2024/05/12 18:58:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2024年04月05日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2024 ~2024SPECへ向けてvol3~

CR-Xサーキットマシン化計画2024 ~2024SPECへ向けてvol3~4月に入り

ようやく春っぽぃ雰囲気に

自宅前の雪もほぼないくらいになった

さすがに夏タイヤで走れないが

道路わきの雪が融けたら換えようかな

冬タイヤで走るにしても燃費が悪い

先日久々に計算したらリッター21キロ
まぁ・・・十分に良いけどね


さて久々のCR-Xネタですよ。
前回から3か月近くは経過してますねww
ですがね何もしてないわけではないんですよ?



2月初めに自宅2階で使用してた机をガレージの作業机にすべく設置。
引き出しも多いので前に使用してた机より頑丈で良いですね。
もう少し暖かくなったらガレージもうちょぃ整理する予定ww





アンパネですがね?
今回は横幅を少なくしドラッグ低減を目指す形状にします。



それにサイドスプリッターを新たに購入し、その大きさに合わすべくジグソーで
カットします。
久々だがジグソー大活躍してますよ、割と加工がやり易いのも良いです。



それからバンパーとパネルの隙間を埋めるパネルを仮付けして位置出しです。
ここまでは2月初めにやりました。





3月に入りパネルにねじ穴を開け固定しました、位置も良好ですww
近日中にサイドスプリッターを付けて、更に工夫してパネル高剛性化すべく加工
の予定です。



それでですね?
実は約16年ぶりにシート換えましたよ♪

BRIDE XERO CS



向かって右側が今回買ったシートです。
こう見ると今までのシートはZETA3ですが、それよりXERO CSの方が小さい
感じ?ですよね。
特にニーサポート部の幅がZETA3より小さいです、肩の部分のホールドも良好
ですね。



固定も仮固定してからボルトを少しずつ締めます、こうしないと前後スライドが
できないばかりか最悪は破損もあり得ますから要注意。
絶妙なとこまで締めてスライドがスムーズにでき固定もガタついてないか?を
確認して完了。



これを選んだ理由のひとつにベルトホールが大きいからですね、ショルダー部も
だがニーサポート部も大きいので腰のベルト位置も良好になりました。

ちなみにこれは前に付いてたZETA3です、既に本州方面に旅立ちました。



こう見るとベルトホールが小さいです、別にこれでも問題ないがハンスを使用と
なると不都合な部分が多いですね。



XERO CSでベルトも通しました。
ベルトホールが大きいので大き目のバックルも難なく通りますww
ハンスも使用して固定したが固定もガッチリできました、これで安心して
スポーツ走行できますね!

他にも水面下でアップデイトを進めるべく準備してます。
この次の更新で明らかになるでしょう、5月を待てww



Posted at 2024/04/05 18:57:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2024年01月07日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2024 ~2024SPECへ向けてvol2~

CR-Xサーキットマシン化計画2024 ~2024SPECへ向けてvol2~もし・・・

こんなに可愛い娘が

こんな格好で

チャリ漕いで走ってきたら

どうしょう・・・

見て見ぬふりも難しそう

風邪ひかないこと祈る


さて・・・正月早々?のアップから5日目ですがアップします。
月一での更新ですが、あまり日が経つと・・・

忘れるからソコ??

ただ予告どおりアンダーパネル新規製作ネタでございますww

ここで・・・改めてフロントディフューザー(アンダーパネルね)のおさらい。

ディフューザーはボディ下面を流れる空気の流速を高めることでダウンフォースを発生させ、直進安定性やコーナリング性能を向上させます。
ただディフューザーの効果が感じるのは主に高速走行の時と言われており、車種によっては十分な効果を実感するには時速150km以上とも言われています


・・・ですww
思えば2015年に今のスタイルにしてから材料は主にベニヤや構造合板だった
りと木材中心で作ってきた。
どうしても重く、防水処理のごとく塗装やニス塗りなど手間がかかる。



昨年まで使ったアンダーパネル(以下アンパネ)です。
後端の汚れはオイルだったりドラシャのグリスぶちまけの生々しい痕です(;'∀')
形状でわかるとおりエンジン下まで伸ばしてるのがポイントです。

どうしてもココまで伸ばさないと下の空気を綺麗に流せないです。
近頃の車ではそのあたりも覆うパネルも出てきてます、メンテナンス性は落ちるかもですが上の説明どおりの効果には代えられない。



ただ今回の作り直しのきっかけは先の走行で見事に先端を壊してしまった。
もちろん修復も可能だが一念発起して新規製作となったのです。

では・・・これまでどおりベニヤあるいは構造合板か?
今回はこれを使用しますぜぃ↓



テクセルボードとアルミ複合板を使用します。

具体的にどうするかというと・・・アルミ複合板を今回は2枚買いました。
そしてテクセルボードを母材とし上下それぞれアルミ複合板をサンドイッチにて
挟めるような構造です。

アルミとテクセルボードですがね、テクセルボードはポリプロピレンなので普通
の接着剤ではつかないです、ですが今回使用したボンドは対応しております。



買ってきたのが1/5でその日の午後よりガレージ内をストーブでガンガン暖めて
作業して終了でしたww



翌日の午後(1/6ね)に乾きしっかりついたのを確認してから?
前に使用してたアンパネからステー類を全て外してから位置出しをします。
その後、ジグソーでガンガン切ります、ホルソーやドリルを駆使して切り出し
をします。



まぁ・・・工具あればすぐですよこれぐらいww
アルミ複合板とテクセルボードで厚さが16mmあるが簡単に切れました。
その後ステーを付けてこの日は終了です。

そして今日!



いよいよマシンに仮付けしますよ!
さくっとバンパーやタイヤを外し準備完了からの仮付けです。



車両には計6か所の取り付けボルト穴がありますがね?
テンション目的なステーは二か所とも作り直ししました、M6ボルトを通す穴も
拡大して通し易く加工をして角度を合わせました、そうして仮付けが完了!





仮付けなので形状切り出しもしてないですがね、これで重量はどのくらいか想像
できますか?
構造合板にFRP補強な昨年までのアンパネだと13キロでした(重いな)(;'∀')

今回のアンパネは・・・

6キロ

です、思ったより軽いでしょww
正直なとこ自分でもびっくりです、アルミ複合板だけだと二枚使えば割れないで
すが厚みが足りないです、なので母材に軽く頑丈なテクセルボードを使ったわけ
です。

ステーで固定して以前の構造合板並みな剛性は保ってはいます・・・一応。
人が乗ったら割れそうですが、今回は出幅も最小限にして仕上げます、なので
以前のスタイルよりかは落ち着いた?仕様になるかと思います・・・たぶんww

ここまで作ったらしばらくは放置というか細かいとこを仕上げや翌端板取り付け
とか最後はシート貼って・・・あ・・バンパーとの隙間をどう埋めるか?もある
から完成したらレポしますww

正月よりスタートした2024SPEC計画ですが続々とパーツが入っております。



リアブレーキローターにパッド、今回ローターはスリット入りです。
フロントローターは??それは後のお楽しみです(意味深)。
それと板みたいのはオイルパンのバッフルです、それにパッキンですねww
これらは春先にやります、そのころにはもっと色々やってると思います。



さて次は何やるかな・・・
Posted at 2024/01/07 18:11:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2024年01月02日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画2024 ~2024SPECへ向けて vol1~

CR-Xサーキットマシン化計画2024 ~2024SPECへ向けて vol1~今年は正月早々に

本州で地震発生により被害も

甚大になってます

これ以上の犠牲や被害が広まらない
事を願うばかりです



↑な理由により新年の挨拶は控えさせていただきます。

正月に入り二日目です、今日は午前中に12月から止まってた作業を再開
しました。
12月中は週末を利用し年末掃除や整理に費やしたので作業は休んでました。

先月は2023SPECをふりかえりましたが?
その時にふれたスイッチパネルを新たに製作しました。

朝の8時の段階でまだ-9度くらいと寒かったのでメ〇カリで昨年末に入手した
ダイニチ工業の業務用ブルーヒーターをガレージ内で暖めましたww



たった1時間程度でガレージ内も暑い?くらいには暖まりました。
これがないと北国でガレージ作業なんてできません!

9時より作業開始しました、先ずはこれまで使用したパネルを外します。



まぁ~今までならバッテリー端子を外すくらいしないと危ない作業ですがキル
スイッチのおかげで端子部分にさえ触れなければ安全です。
パネルを外したら寸法取りします、ある程度大きめにしました、これでスイッチ
とともに電圧計も付けるためです。



寸法取りしたら、厚紙を使用し実際の寸法どおり切り出し合わせます。
サイズが適合したら今度は材料に・・・今回はアルミ複合板を使用します。
軽くて頑丈でパネルに使うには十分すぎるくらいですねww



寸法を板に書くため養生テープを板に貼り、ジグソーで切り出しです。
久々に使用したが呆気なく終了で切り出し完了ww
この後にスイッチの位置だしをして、ドリルやホルソーを使用して穴を開け
ます。

サイズも微妙に特殊なのでドリルにトリマーを付け削ったりして・・・



とりあえず切り出し及び削り作業を得て完成!!
この後、スパークシートを貼りパネルにスイッチを付けて・・・

まぁ・・スイッチを付ける際も中々大変でしたが、ここは大事なので慎重に
実行して・・・



完成しました

最初はパネルにカーボンシート貼ろうか?とも思ったが・・・ありきたり過ぎ?
かなと思いそのままにしました。
かえって良い感じに見えます、まぁ・・・スイッチさえキチンと操作できれば
無問題ですからね細かい事は気にしない事ですww



電圧計ですがね?
これまでの角形でなく丸形を新たに購入、送料入れても千円でお釣りあるくらい
な物ですが、大体30φ程度の大きさですが視認性はバッチリです。

スイッチももう一個余ってるのですぐに配線できるよう配線も作りました。

今日の午前中にやった作業は以上です。
この後の予定は数年ぶりに新規でアンダーパネルを製作します。
そして数々のアップデイトの予定も春先にかけてやる予定です、完成したら・・

これまでやったエンジンともども理想のマシンになるでしょう。



2024SPECに向けて既に色々動いてはいますよ。



Posted at 2024/01/02 17:50:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ

プロフィール

「CR-Xサーキットマシン化計画2025 ~やっとシェイクダウンの心だぁ~ http://cvw.jp/b/322600/48606132/
何シテル?   08/17 17:23
CYBER-EF8@ノリです! ブラッドサッカー号ともども宜しくお願いします! CR-Xサーキットマシン化計画とともにシーズンインです! ブラッド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 BLOX RACING スプールバルブカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 14:17:52
OS GIKEN OSスーパーシングルクラッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 21:55:50
ホームページ更新したんですが…&バンパー…これそラテン車クオリティなんだということで(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/04 18:53:26

愛車一覧

ホンダ CR-X ブラッドサッカー号(CR-X) (ホンダ CR-X)
2009年末に、運命的な出会いを果たし、2010年の2月から サーキット仕様にすべく動き ...
スズキ アルト 黒亜瑠斗運動 (スズキ アルト)
2017年3月4日に納車されました。 本当は中古の軽4購入のはずが、気づけば 新車購入 ...
スズキ MRワゴン 黒MR号 (スズキ MRワゴン)
2009年7月の4回転クラッシュにより失った愛車黒スイスポ 号に変わり急遽導入した7年落 ...
スバル インプレッサ 白インプ1.5 (スバル インプレッサ)
形式は、あまりにマニアックなので本当に覚えて ないっす…本当につい最近まで乗ってたのにね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation