
前回に続き
今回も登場してもらいました
上から麻里子様
でもこちらを伺う表情は
超カワイイ~~♬
さて・・・先週は
アンダーパネルの形状及び重ね接着まで終わらせた。
先週も少しだが手がけ、今日までをレポします!
1月7日帰宅後
木工用パテが乾いたのを確認後、スポンジ系研磨材で荒目→中目→細目の順で磨きました。
最初は軽く?サンダに取り付けた研磨パッドで磨きまくり、その後仕上げで磨き↓
終了です、結構綺麗に?なったような気もしなくもない(爆)
まぁ~あまり気にしてないです(ぇ)
その後は、木工用プライマーを吹きまくりその日は終わりです。
何となく色が変わってるのはプライマーが浸透してる証拠です♬
1月10日午前から夕方にかけて
なんか似たような光景ですが10日の朝方の画像です(爆)
プライマーが乾いたのを確認後、いよいよ
塗装です!
1~2回生乾きの状態で薄く塗り重ね乾くのを待ちます。
待ってる間も作業してますよ~翼端板を製作してました♬
翼端板が完成、まぁ~大した作業ではないです。
今回も昨年同様に某大手工場の廃棄場で拾った材料で作りました、これは見た目がカーボン柄で
軽い割にサンダで切ると・・・イッチョ前に?火花も出るくらい硬いです(爆)
翼端板完成までに、ある程度乾き、3回目の塗装をして10日は終了です。
1月11日午前から午後にかけて
本当に似たような光景からスタートです(爆)
実は今朝一番に乾いたのを確認してから、ストーブを焚きつつ、重ね塗装をしてました。
この段階になると、1回薄く塗っただけで艶が出始めました♬
パッと見ではベニヤとは気づかない?くらいにはなった・・・ような気がする(当社比)。
その後、2時間ほど出かけ、午前11時半くらいにまたガレージに戻り乾燥を確認してから・・・
断面を赤く塗装しました
ほら・・近頃流行ってるでしょ?
それを真似たんですよ(爆)
さすがに製品にはほど遠い仕上がりですが・・・パッと見では・・・
OKみたいな(爆)
最初は寝かした状態で塗ったが、塗料が乗らないので、アンパネを立てて塗装、結構塗装も乗って
くれました。
塗装完了
実は全体の塗装も薄く塗装を1回やってから完了といった感じです。
画像を見てもわかると思いますが、結構なツヤでしょ?
実際クリアはまだ吹いてないですが、かなりのツヤが出ております。
どうせまた外すのでソノ時にクリアを吹こうと思います。
そしていよいよ・・・
ブラッドサッカー号(CR-Xね)に取り付けです!
ちょっと見づらいですが、これはアンパネの真下の画像です。
これで見てわかるのは・・・アンパネの位置がちょうどシャシー下面にほぼ水平に付いてる事です。
こうする事で、風をスムーズに後方に流す狙いです、実際、アンパネを組む上で基本はシャシー下面
に合わす事だそうです。
ですが、見てのとおり、エキパイにかなり近いので外してからこのあたりの対策もしょうと思います。
そして・・・どんな感じになってるか?
こうなりました↓
シャシーに合わした・・・と言っても結構低いです。
これは実際に車高を落としたのと同じ効果があるそうです、翼端板の下にアルミのアングルを
翼端板のように付けたのは今回の特徴です。
こうする事で、少しでも風を通し流速を高めれたら・・・と思ったのですがどうなるやら・・・
アンパネの出幅は大体、7.5mm前後です、翼端板近辺は130mmあります♬
搬送に載せる事も考え大きすぎないデザインにしました(爆)
本当は人が乗っても大丈夫くらいな頑丈なのが望ましいですが、実際に乗ると確実にベニヤが
割れます(爆)
ステーは大丈夫ですけどね♬
後はアンパネとバンパーの隙間の処理、そしてバンパーの補修及び製作やブレーキダクト新設など
やる事がまだまだ目白押しです。
でもアンパネの完成で一歩大きく近づけました。
ブラッドサッカー2015SPECに
Posted at 2015/01/11 22:36:17 | |
トラックバック(0) |
CR-X | クルマ