• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CYBER-EF8@ノリのブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画~2015SPECへの道!ブレーキダクト再制作泣き笑い~

CR-Xサーキットマシン化計画~2015SPECへの道!ブレーキダクト再制作泣き笑い~元祖ヴィジュアルロックバンドな

KISSとコラボした

ももいろクローバーZ

先日初めてCDを買い、ほぼ毎日聴いてたりします♬

さて・・・前回のブログからだいぶ間が空いてしまった。

アンダーパネルとバンパーの隙間をどうするか?は以前として進んでない。
しかし来週末には・・・

今回は、整備性向上により確かな効果を!という目的でブレーキダクト再制作に励んだ!

1月24日



先ずは、旧ダクトを撤去から開始。



そしてここからは新型?ダクトの制作です↓



材料は、車庫に余ってたPP板、柔く曲げに強い素材です。
それの形状維持と補強を兼ねて鉄の平板を使います、これは曲げるのも割と容易?です(爆)
後はドリルネジに一連の工具ですね。



PP板はカッターで簡単に切れます、それで予め車体側との採寸で決めたサイズに切り出し、平板
を同じ長さに切ってから、ドリルで穴を空け、PP板と平板を付けます。



完成!

ここで当日は寒いので終わり♬

1月25日

午前より始めようと車庫へ向かうと?



クロネコが来訪(爆)
しばらく作業を見て?知らない間に居なくなってましたww

PP板によるダクト・・・というか導風板ですね、これでどうするか?というと・・・
ホースでなく、風を導風してローターに当てて冷却しょうという狙いです、近頃は純正で採用されてる
車輌も多いですね。

・・・それで実際に取り付けて失敗を痛感させられました。

というのも、キャリパーが前側にあるため、どう付けてもローターではなくキャリパーあるいはブラケットに当たるという始末・・・キャリパーにもマトモには当たらずブラケットにしか当たってない・・・

おまけにタイヤを仮付けして曲げてみると・・・思いっきり干渉・・・

完全に失敗でした



・・で結局はホースの取り付け法を変えて確実に固定及び当たるように調整しこの日は終了。

1月31日



方向転換し、ホームセンターよりステン配管材を購入。
これで何をするか?というと・・・

先ずは半分に切り、一箇所穴を開けて、ステーを制作し・・・



これで何をするのか?というと・・・

バンパーを外す際に、以前ならブレーキダクトの配管を外さないとならず面倒だったので・・・
途中に配管させ、そこでホースを外せれば簡単に脱着できるという作戦です。



まだ仮付けですが、大体こんな感じで完成です!
バンパーを外した時に改めて位置出しをして固定します、これと同じようにラムエアーダクトも新たに
作り直し脱着及び固定を確かにしたいと思います。

・・とまぁ~こういう事してる間に、あるいは仕事中にも考えてる事といえば・・・



アンダーパネルとバンパーの隙間をどうするべか???なんです(仕事しろ)
画像は完成未来予想図ですが(爆)



大した隙間ではないんですが・・・ね?
たぶん・・・来週末には何かが?? 次回をまて(爆)

余談ですが・・・

昨年末に惜しまれつつ休刊になったオプション2で、 アンダー鈴木様のHPが・・・と書いてあったの
ですが、最近開設されてまして・・・



早速拝見すると・・・すごく面白いです♬
ブログも続行されるようなのでOP2がないのは寂しいですが、アンダー鈴木様のDIYや走りネタ
はいつでも見れるので今後ますます楽しみですね。
Posted at 2015/01/31 20:15:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2015年01月11日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画~2015SPECへ向けて・・・アンパネ篇vol4遂に完成か!!??~

CR-Xサーキットマシン化計画~2015SPECへ向けて・・・アンパネ篇vol4遂に完成か!!??~前回に続き

今回も登場してもらいました

上から麻里子様

でもこちらを伺う表情は

超カワイイ~~♬

さて・・・先週はアンダーパネルの形状及び重ね接着まで終わらせた。


先週も少しだが手がけ、今日までをレポします!

1月7日帰宅後



木工用パテが乾いたのを確認後、スポンジ系研磨材で荒目→中目→細目の順で磨きました。



最初は軽く?サンダに取り付けた研磨パッドで磨きまくり、その後仕上げで磨き↓



終了です、結構綺麗に?なったような気もしなくもない(爆)
まぁ~あまり気にしてないです(ぇ)

その後は、木工用プライマーを吹きまくりその日は終わりです。



何となく色が変わってるのはプライマーが浸透してる証拠です♬

1月10日午前から夕方にかけて



なんか似たような光景ですが10日の朝方の画像です(爆)

プライマーが乾いたのを確認後、いよいよ塗装です!



1~2回生乾きの状態で薄く塗り重ね乾くのを待ちます。
待ってる間も作業してますよ~翼端板を製作してました♬



翼端板が完成、まぁ~大した作業ではないです。
今回も昨年同様に某大手工場の廃棄場で拾った材料で作りました、これは見た目がカーボン柄で
軽い割にサンダで切ると・・・イッチョ前に?火花も出るくらい硬いです(爆)



翼端板完成までに、ある程度乾き、3回目の塗装をして10日は終了です。

1月11日午前から午後にかけて



本当に似たような光景からスタートです(爆)

実は今朝一番に乾いたのを確認してから、ストーブを焚きつつ、重ね塗装をしてました。
この段階になると、1回薄く塗っただけで艶が出始めました♬
パッと見ではベニヤとは気づかない?くらいにはなった・・・ような気がする(当社比)。

その後、2時間ほど出かけ、午前11時半くらいにまたガレージに戻り乾燥を確認してから・・・



断面を赤く塗装しました

ほら・・近頃流行ってるでしょ?
それを真似たんですよ(爆)

さすがに製品にはほど遠い仕上がりですが・・・パッと見では・・・OKみたいな(爆)

最初は寝かした状態で塗ったが、塗料が乗らないので、アンパネを立てて塗装、結構塗装も乗って
くれました。



塗装完了

実は全体の塗装も薄く塗装を1回やってから完了といった感じです。
画像を見てもわかると思いますが、結構なツヤでしょ?
実際クリアはまだ吹いてないですが、かなりのツヤが出ております。

どうせまた外すのでソノ時にクリアを吹こうと思います。

そしていよいよ・・・ ブラッドサッカー号(CR-Xね)に取り付けです!



ちょっと見づらいですが、これはアンパネの真下の画像です。
これで見てわかるのは・・・アンパネの位置がちょうどシャシー下面にほぼ水平に付いてる事です。
こうする事で、風をスムーズに後方に流す狙いです、実際、アンパネを組む上で基本はシャシー下面
に合わす事だそうです。

ですが、見てのとおり、エキパイにかなり近いので外してからこのあたりの対策もしょうと思います。

そして・・・どんな感じになってるか?

こうなりました↓



シャシーに合わした・・・と言っても結構低いです。
これは実際に車高を落としたのと同じ効果があるそうです、翼端板の下にアルミのアングルを
翼端板のように付けたのは今回の特徴です。

こうする事で、少しでも風を通し流速を高めれたら・・・と思ったのですがどうなるやら・・・



アンパネの出幅は大体、7.5mm前後です、翼端板近辺は130mmあります♬
搬送に載せる事も考え大きすぎないデザインにしました(爆)
本当は人が乗っても大丈夫くらいな頑丈なのが望ましいですが、実際に乗ると確実にベニヤが
割れます(爆)

ステーは大丈夫ですけどね♬

後はアンパネとバンパーの隙間の処理、そしてバンパーの補修及び製作やブレーキダクト新設など
やる事がまだまだ目白押しです。



でもアンパネの完成で一歩大きく近づけました。

ブラッドサッカー2015SPECに


Posted at 2015/01/11 22:36:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2015年01月04日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画~2015SPECへ向けて・・・アンパネ篇vol3~

CR-Xサーキットマシン化計画~2015SPECへ向けて・・・アンパネ篇vol3~久々にアップした

可愛らしい仕草がたまらない

上から

麻里子様

篠田麻里子の95%は可愛いで出来てるのは間違いない(爆)

さて・・・1月2日のブログでアンダーパネル製作がスタートというとこで終わった。



1月3日の午後から1月4日の午後の二回で大方出来上がった。

先ずは

1月3日の午後



先ずは、アンパネの固定をした。
そして寸法を測定し、大まかな形状から徐々に大きさが決まる。
線出しを終えてからはいよいよ・・・



ジグソーでガンガン切ります!

・・と言ってもこの段階でもまだアンパネの形状は出来ません・・・何故なら?

余ったベニアを使い、前の部分だけ貼り合わせて、5mm厚から部分的に10mm厚にしょうと企んだからです!



↑これは正にをソレを切り出したツーショット画像(爆)

それから数十年ぶり?に買った木工用ボンド速乾強力で接着貼り合わせます!



正直上手くいくかは不安でしたね~(^_^;)
こんな面倒くさい事するくらいなら最初から13mm厚にしたら??という声も聞こえてきそうですが。
要は必要なとこは厚みを出し、不要なとこはできるだけ薄めにして少しでも軽くしょうという目論見
です!

昨晩なにげに思いつき、昨日思いつきで作業したわけです(爆)
コレがなかったら昨日の段階でアンパネの形状は出来上がり塗装までしてたかも??



・・とま~そんなわけでして、このような形で昨日は終わりです。
貼り合わせたベニアが剥がれたり浮いたりしないように重しを載せて作業終了でした。

1月4日の午後



早速、朝一でチェックすると?
しっかり接着されてました!

強力と言うだけあり、かなりガッチリ付いてました♬
一部浮いてた部分があったので追加でボンドを付けバイスで固定しました。
貼り合わせするならバイスはもっとあった方が楽かも??

そしていよいよ、本格的にアンパネの形状を作ります。
線出しをしてから、ジグソーで切り出します!!



切り出したパネルの端はバサバサになってるのでココをサンダ(研磨用のバフに交換)で研磨します。



端を軽くなぞるように研磨、あまり力入れてやると形が変わるくらい削れます(^_^;)
本当は速度調整ができるサンダが欲しいっす(結構切実)、でも贅沢は言えません(どっちだ)。
端を研磨して、パネルの表裏を研磨して・・・その後、一部足りてない部分を追加接着した部分を
木工用パテで穴埋めして、前面のパテ埋めして・・・



初めての試みですが(自分のことね)、これで少しはアンパネらしくなればイイなぁ~と思いつつ。




アンパネほぼ完成!




今日の作業は概ね90分くらいしかしてないです。
パテが乾くまで最低半日は置かないと研磨作業で平らに慣らす作業ができません。
それが終わったらもう一度ブラッドサッカー号(CR-Xね)に装着して確認をしてからいよいよ・・・

塗装に翼端板作りです!

今回は昨年とは違った形状にしょうと思います。


Posted at 2015/01/04 22:14:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2015年01月02日 イイね!

CR-Xサーキットマシン化計画~2015SPECへ向けて・・・アンパネ篇vol2~

CR-Xサーキットマシン化計画~2015SPECへ向けて・・・アンパネ篇vol2~奇跡のボディー

確かそう言われてたような

でもそれも納得な感じ

筧美和子チャン

体が細いわりに

何故かオパ~ィばかり大きい

どんな育ち方したらそうなるんだろうか

さて・・・昨年末より始まったアンダーパネル(以降アンパネ)製作!



本日(1月2日)より再開です!



しかし今日は寒かったデス・・・ストーブ焚いててマシではあるが寒かった。
なので今日は午後より開始、夕方4時過ぎに終了といった流れでした。

先ずは材料ですね↓



前回は左右のステー作りで終わった、今日はフロント部分の製作です。
例によって車庫に転がってたステンアングルを使用です、サンダでぶった切り・・・アングル組み立て。



先ずはフロント右側は完成です、左側も・・と思ったが穴が開いてなかった(ノД`)
なのでココは後でアンパネが決まった時にバンパーを外してからにします。
一応右側だけ仮固定したとこ割と?頑丈に付きました。

次はプラダンを使ってアンパネの金型作りです↓



何故やったか?というと・・・これは後々に壊した時でもすぐに再製作できるようにと考えたわけで
す。
透明なのは位置合わせが楽という利点があるという事で選択。



このようにステーに貼り、ボルト位置を決めてからドリルで穴開けです。
これが終わり実際にボルトナットで留めて確認したらいよいよ・・・



ベニア切り出しです!

ジグソーでガンガン切ります!
最初に決めた金型をなぞり線を出し、その後切り出しです。
これでもまだ完全に形は決まってはいません、これもステーに仮付けしてからバンパーとカナードの
位置から寸法を出し外して切り出して形ができあがるという流れです。



なのでコレも本締めしてはいないのでズレてます(爆)
時間切れになったので明日また本締めしてから位置出ししてアンパネの形状を決めようと思います!

実際にブラッドサッカー号(CR-Xね)に付けて思ったのは・・・今回5mm厚のベニアを使用しましたが
薄い?気がしてちょっと不安?に思いまして・・・

ですが幸いにも切り出したベニアが余ってるのでフロント部分だけ貼り合わせて10mm厚にしょうと
企んでます。
風が当たる部分だけでも10mm厚にしたら違うかな?とか考えてたり・・・全体を10mm厚でなく部分的になら・・・さほど重くならずに済む?と考えてアンパネ製作2日目終了となりました。

1月3日に続く!

Posted at 2015/01/02 23:54:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ
2015年01月01日 イイね!

新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます新年

明けまして

おめでとうございます

今年もよろしくお願いします


今年も無事に新年を迎える事ができました。
昨年同様?ナマ温かく見守ってくださるとオサ~ンは嬉しいです♫

さて・・・昨年末に休刊と発表された

オプション2最終号

もちろん僕は買いましたよ~だってこの本が無ければ今の自分はなかった・・・と言うほど長い期間
読んでたわけではないですが(ぇ)



ここ2~3年はよく買いました。
目的はやはり・・・

DIYネタですね



この本には大変お世話になりましたよ(違う意味ではないよ)、メンテの基本から裏技的なDIYから
工具や消耗品関連のネタまで凄く勉強させてもらいました。
誌面で凄くわかりやすく解説されててそれらを応用し今現在の僕のマシンがあったりします。



昨年のベニヤでアンパネ(アンダーパネル)製作から取り付けは失敗したものの・・・現在は



ここまで昨年は作りましたが、これもある方のブログで凄く参考にさせてもらいました!

それは・・・?

世界のアンダー鈴木さんです!



画像は2009年くらいの頃のS15シルビアです。
これより後の2010年のオプションDVDで見た内容が後々参考及び実行する原動力になりました。



昨年の大掃除で久々に出てきて思わず観ちゃいまして♫
その時に初めてアンダー鈴木さんのシルビアを見ました、この時のアンパネはベニヤです!
このDVDで語ってた言葉が・・・

55秒までならベニヤで行けます!

筑波TC2000で55秒・・・途方もないスピードですが、ちゃんと取り付ければ行けるんですね!?
昨年にその言葉を思い出し、USDMな雑誌で触発させられ・・・半ば勢いで作った昨年のアンパネ。

今年はフレーム直付けで製作途中ですが、明日からまた再開します!

残念ながら今の自分の技術力では全く及ばないですが、そのあくなきタイムへの情熱は冷めない
ように今年も熱く行きたいと思います!

・・とこんな自分ですが

今年もよろしくお願いします!
Posted at 2015/01/01 22:02:21 | コメント(14) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「CR-Xサーキットマシン化計画2025 ~2025SPECへ向けて vol6 ~ http://cvw.jp/b/322600/48569356/
何シテル?   07/28 21:10
CYBER-EF8@ノリです! ブラッドサッカー号ともども宜しくお願いします! CR-Xサーキットマシン化計画とともにシーズンインです! ブラッド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

自作 BLOX RACING スプールバルブカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 14:17:52
OS GIKEN OSスーパーシングルクラッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 21:55:50
ホームページ更新したんですが…&バンパー…これそラテン車クオリティなんだということで(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/04 18:53:26

愛車一覧

ホンダ CR-X ブラッドサッカー号(CR-X) (ホンダ CR-X)
2009年末に、運命的な出会いを果たし、2010年の2月から サーキット仕様にすべく動き ...
スズキ アルト 黒亜瑠斗運動 (スズキ アルト)
2017年3月4日に納車されました。 本当は中古の軽4購入のはずが、気づけば 新車購入 ...
スズキ MRワゴン 黒MR号 (スズキ MRワゴン)
2009年7月の4回転クラッシュにより失った愛車黒スイスポ 号に変わり急遽導入した7年落 ...
スバル インプレッサ 白インプ1.5 (スバル インプレッサ)
形式は、あまりにマニアックなので本当に覚えて ないっす…本当につい最近まで乗ってたのにね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation