• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月01日

ハイブリッドポルシェに思う

911GT3 Rハイブリッドが3月27日の「ニュルブルクリンク長距離耐久選手権」に参戦し、6位で完走。


以下引用
911GT3 Rハイブリッドは、レース専用車の『911GT3 R』をハイブリッド化したモデル。リアに置かれる4.0リットル水平対向6気筒エンジン(480ps)はそのままに、フロントアクスルに2個のモーターを追加した。それぞれが81.5ps、合計163psのエクストラパワーを生み出し、エンジンが後輪、モーターが前輪を駆動する4WDとなる。

市販のハイブリッド車と異なるのは、バッテリー(2次電池)を搭載しない点だ。2次電池の代わりに、電気式の「フライホイールジェネレーター」を助手席部分にレイアウト。これは減速時にモーターが回生ブレーキの役目を果たし、フライホイールジェネレーターを最大4万rpmまで回して、電力を蓄えるシステムだ。


初レースで6位完走もすごいけど、個人的には

・エンジンが後輪、モーターが前輪を駆動すること
・バッテリーを搭載しないこと

の2点に興味を引かれます。

CR-ZはFFです。必然的に、モーターとエンジン2つの動力源が一緒に車軸を回す訳です。
こんなことはとっくに技術的解決を得ている話かもしれないけれど、トルク差とかどうやって吸収してるんだろね。

それを考えると、ポルシェハイブリッドの前輪モーター、後輪エンジンというのは完全に分業されていてシンプル=信頼性が高いように見えます。
バッテリーを積まなければその分、軽量になりますよね。

CR-Zに感じたバッテリー分の重量増をどうにか出来ないか、モーターとエンジンが同時に駆動するときの信頼性はサーキットなどの高負荷域でも本当に問題が無いのかという疑問に対する解答のひとつとして、かなり好みの方向の答えです。

これなら市販のスポーツモデルにも降りてきておかしくない。
いや、むしろぜひこのパターンで。

モーターアシストで一番燃費の悪いゼロスタート時の燃費を改善し、スポーツ走行時にはコーナー進入はリアドライブ、立ち上がりだけ4WDみたいな事が出来る。
このポルシェはドライバーがモータのON/OFFを切り替えてたようなので、スクランブルブーストみたいな使い方も出来るわけです。

結構、面白いと思うんだけどな~。
ブログ一覧 | 日々・戯言・独り言 | クルマ
Posted at 2010/04/01 12:41:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

元プレリュードオーナーなので…
永都[eight]さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
軍神マルスさん

キリ番と台風対策^_^
b_bshuichiさん

朝の一杯 9/5
とも ucf31さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ババロンさん

9/5)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2010年4月1日 14:30
いいねぇ そのシステム 高そうだけど。32Rみたいにトルクスプリット型でも良いかもね
コメントへの返答
2010年4月1日 17:21
いいですよね。
安価に導入できるようになれば、市販車への搭載も夢でないかも。

他のハコレースでもどんどんこういうシステムは使われるようになるだろうし、割と近い将来実現しそうな気がするんですよね。

確かにアテーサみたく後輪がスリップすると前輪モーターが駆動というのもいいかもしれませんね。
2010年4月1日 17:31
常時駆動と任意の切り替え はたまた アテーサ方式 いくつかモードが有れば好みで使い分けられ良いですよね エンジン排気量が小さい車なら常時駆動で補い排出ガス低減に役立つし 元々ハイパワーな車なら切り替え方式やアテーサ方式を採用すれば無敵でしょう
コメントへの返答
2010年4月1日 18:15
ポルシェハイブリッドみたくバッテリーを積まないタイプだと常時駆動は難しいかもしれないですけどね。

ハイブリッドも色んな組合せが出来るということですよね。CR-Zの後にどんなのが出てくるか楽しみだ。
2010年4月1日 20:58
運動エネルギーで充電したものを、別の運動エネルギーに戻して蓄えるってのがユニークですね。
ただ、変換効率はあまり良くなさそうですが。。。
ジェネレータが超高回転でかつエネルギー貯蔵時は常に回転するあたり、ベアリングが焼きつかないなぁとか耐久性が相当シビアなんじゃないかと思います。

あと、センターデフが無いので、そのあたりをどのように制御しているのかが興味アリ。
変にフロントが頑張るとアンダーが強くなるし、市販車として考えた場合、相当難易度が高そうですね。
コメントへの返答
2010年4月2日 9:48
確かにちょっと難しそうだけど、重量増は避けられないと思ってたハイブリッドスポーツへの光明になるかも、という点ですごく今後が楽しみです♪

プロフィール

「夏休み http://cvw.jp/b/323427/47148045/
何シテル?   08/13 20:10
lushlife(ラッシュライフ)と申します。 H6年式、2型のFDに乗ってます。 2007年に悪いお友達wに誘われたのがきっかけでサーキットにはまって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今週のヘビーメタル UNLEASH THE ARCHERS - Test Your Metal  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/13 17:07:22
TANIDA / JURAN JURAN 油圧・油温アダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 21:28:26
マツダ(純正) エアブレーキダクト(運転席側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 07:19:43

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
人生2台目。 2004.12~所有 所有2台目、H6年式2型のFD(グレードはタイプR) ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
共同所有2代目(2台目?)のロードスター、1代目の緑のロードスターとの比較から便宜上「青 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて買った車です。 2001年8月購入のH8年式4型タイプRバサースト。 マツスピの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation