• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月16日

レクサスSUV

昨日のレクサスSUV横転危険性&不買運動に発展?のニュース。

横転の危険。
横滑りしやすい。
横滑り実験の結果、横転しやすい事が判明。

とありましたが、普段、背の低い車に乗っていると感覚的に理解できないニュースでした。

車高が高い=ロール軸が相対的に低いのでロールすると内輪が浮きやすい。
横滑りしながら内輪が浮けば当然横転というパターンを指しているのかな。

でも、最近の車のトレッドでそこまで内輪が浮きやすいとも思えないんですよ。
(例えばCR-ZなんてFDよりトレッド広いんだよ!)

滑り始めた後で横滑り制御装置が悪さして横転を助長するって事なのかな。

記者さんがきちんと車とか車用語を理解して書いてない可能性もあるけど、ちょっぴり???なニュースでした。
ブログ一覧 | 日々・戯言・独り言 | クルマ
Posted at 2010/04/16 13:36:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

2025 ひまわりドライブ② 埼玉 ...
hiroMさん

FREUDU by BMW エクス ...
ns404さん

雨の海
F355Jさん

iPad のフォトアルバムに過去の ...
パパンダさん

令和7年8月の小河内ダム
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2010年4月16日 18:18
車高が高いRV車は 横転しやすいのは当たり前 アメリカ人のトヨタバッシングですよ 電子デバイスが おかしい可能性は無きにしもあらず だけど
コメントへの返答
2010年4月16日 19:47
なんだか、横滑りしやすいのか横転しやすいのか何がいいたいやら、という感じでしたよ。

ただのバッシングの材料にされただけなのかな。
2010年4月16日 19:46
某大型ミニバンの横転実験は迫力があったわ。
本当に倒れないようにつっかえ棒付けて、スピード上げながらグルグル円を描いて、何回も内輪浮かすわけよ。
中の人にはなりたくないわ。

横滑り防止装置がハイサイドを誘発してるとするなら、皮肉な話だなぁ。
タイヤをメーカ純正以上にグリップするモノに交換していたら、開発段階ではハイサイドが起きる前に滑って逃げていたのが…。

トレッドも効きますが、重心の高低の方がより横転への寄与率が高いと言われております。
コメントへの返答
2010年4月16日 19:51
>重心の方が
そりゃそうですよね。
重心が一発目変換で銃身と出たことにちょっとショック。IMEって物騒だよネ。

ハイサイドを誘発なんてことあるんですかねぇ。
可能性としては私もそれくらいしか思いつかないんだけど、もしそれが原因ならテスト不足と言われちゃうかもしんないですね。

プロフィール

「夏休み http://cvw.jp/b/323427/47148045/
何シテル?   08/13 20:10
lushlife(ラッシュライフ)と申します。 H6年式、2型のFDに乗ってます。 2007年に悪いお友達wに誘われたのがきっかけでサーキットにはまって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今週のヘビーメタル UNLEASH THE ARCHERS - Test Your Metal  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/13 17:07:22
TANIDA / JURAN JURAN 油圧・油温アダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 21:28:26
マツダ(純正) エアブレーキダクト(運転席側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 07:19:43

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
人生2台目。 2004.12~所有 所有2台目、H6年式2型のFD(グレードはタイプR) ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
共同所有2代目(2台目?)のロードスター、1代目の緑のロードスターとの比較から便宜上「青 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて買った車です。 2001年8月購入のH8年式4型タイプRバサースト。 マツスピの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation