• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月20日

バッテリーかな?

絶好調!
だったのも束の間。

最近冷間の1発目始動で少しグズるようになってきました。
セルの回りが元気ない。
(温間は平気)
アイドルがハンチングする。
油圧不安定(アイドル連動?)

そんな訳で、まずはそろそろ電極の丸くなったプラグを交換(ちょうど交換時期なので)。
それで直らなければバッテリー交換。
それでもダメならオイル、セルあたりは見直しがいるかな?


まぁ、多分バッテリーかなーとは思います。

今使ってるのは、ボッシュのMEGAPOWER SILVER 90D23L。
エアコンも使わないし、そもそもエンジンかけずに何かすることは少ないのでそんな大容量は不要なんだけどw
3年or10万km保証の一品で、2007年頃に装着。

その間1回放電してしまったことあり。その割にはよく持ってるなぁ。


今度冷間の電圧を測って12vを下回るようなら交換確定~~かな。


そういや、バッテリーって普通どれくらいもつもんなんだろう。
車検ごとってことはないよなー。
ブログ一覧 | メンテナンス・チューニング | クルマ
Posted at 2011/10/20 22:16:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今お騒がせな人に関して思うところを ...
のうえさんさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

最悪な燃費
アンバーシャダイさん

0810 🌅💩💩🍱🍱◎ ...
どどまいやさん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

奥多摩湖でご隠居32の初代相棒カー ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2011年10月20日 22:40
液体バッテリーは国産なら製造から2~3年が平均寿命です あくまで平均ですので個体差もありますし途中でアガる前に充電とかしてると寿命は長くなります うちのはオデッセイのドライバッテリーですがショップに行く度に充電してもらってるので丸3年使ってますが13V後半を維持してます
コメントへの返答
2011年10月20日 23:28
そんなもんなんだね。

じゃあボッシュ君は長持ちしてる方か。

充電て、オルタが充電してくれるのとはまた違うの?
2011年10月20日 23:29
それは わかりませ~ん(笑)
コメントへの返答
2011年10月20日 23:33
なんだ、そっかあ(笑)

でもドライバッテリーも結構もつんだなあ。

意外。
2011年10月20日 23:36
多分 ですが オルタは他の電装品にも電力を供給しているのでバッテリーに回る分は大した量ぢゃないのかもしれません あくまで憶測ですよ(笑)
コメントへの返答
2011年10月21日 9:48
どうなんでしょうね。
でも、完全放電しないように充電とかってのはいいかも。
(それか、こまめにエンジンかけるか)

温間では問題ないのは、オルタ回して充電されてるからだと思ってるんですよね。
2011年10月21日 0:52
一般保証部品なので、通常使用で3年が+3σの生存率。
寒冷地とか厳しい条件でなければ、ともすれば5年以上使える個体もあるけど、急なバッテリー上がりが嫌な人は3~4年で交換しろとバッテリ屋が言ってました。

冷間時は化学反応が悪くなるので、クランキングには厳しい環境。
スキー場のアレと一緒の理屈です。
いい読みしてますぜ。
ただ、オルタが緩やかに性能落ちしてきてる線もあるので、エンジン作動中の電圧も見たほうが良いですね。

バッテリーは6セルのいずれかが死ねば電圧が下がるけど、セルが死んでいないと12V出ちゃう。
(TC1000の風見鶏さんがこの症状だったのよ)
クランキングできる電流を出力できるかどうかが重要。
極論するとバッテリー電圧が下がっていても、必要な「電力」を出力できればエンジンがかかるってことです。

交換するなら性能ランクは55くらいで十分。
先のバッテリー屋は新神戸のバッテリーをオススメしてくるんだけど、なかなか見当たらないのよねー。
CA○Sよりも良いって言うんだけど、個人的には過酷な条件で使わなければどれも一緒の気が。。。
コメントへの返答
2011年10月21日 9:55
やっぱそんなもん?

うちのは4.5年くらいは使ってるからなぁ。
オルタは何年か前にリビルトにしてるけど。

とりあえず、要検討事項ということで。
オルタは中古品を予備で持ってるから最悪は交換出来ます。
2011年10月21日 10:31
車の使い方にもよります。

買い物でほんの少し、片道3Kしか走らないとなれば、オルタからの充分な充電が得られないので、放電ばっかしになって、最悪上がる場合があります。


オルタはエンジン始動中は電気装置に必要な電力供給とバッテリーを充電して、いつでも使用できる状態に保ってます。


エンジン始動してない状態で、バッテリー電圧が11V前半の数字なら厳しい状態になってる可能性があります(⌒~⌒)


半人前の僕がアドバイスすんませんです(汗
コメントへの返答
2011年10月21日 12:55
基本的に一度エンジンをかけると水温が上がるまで止めませんし、距離も大抵10km以上ですね。
だから4年半、問題なかったのかな?

まずは、テスターで電圧&電流チェックしてみます~。
2011年10月21日 12:15
どもです。

おしょーさんが理論的に解説したんで
簡単に自分の実体験を・・・。

ラパンは
丸5年バッテリーは使ってました。
最後に逝ったのは-10℃以下の真冬の朝
クランキングにて・・・・。

このクランキングが一番食うのですよね。
しかも温度が下がるとアウト。

で、JAFに来てもらって
電流を測ってもらったら6Aしか流れないとか・・・。
通常は15A以上流れるとのことです。
電圧は12Vを保持することがあるので
電圧は高いが、電流をためることが出来ない状態
なんでバッテリーが上がったとのことでした。

自分は長距離通勤(片道20km)なので持った方ですが
おしょーさん、いい読みしてますぜ!
4年過ぎたら交換したほうがいいかもです。
コメントへの返答
2011年10月21日 13:01
よく夏場になるとスタンドとかでエアコン負荷が高くなるとバッテリーが!とかやってますが、やっぱ冬のがお亡くなり率高いですよね?
(夏場にオルタが死んだことはあるけど)

うちのは5年目突入してるので、電圧電流測って数値次第で交換ですかね~。
2011年10月22日 13:39
バッテリーは基本3年ごと交換しています。

昨日まで「好き好き」って言ってたのが翌日に「大嫌い」ってなるのが怖くてww

電圧下がったままだとオルタにかなり負担がかかるんで早い方がいいかと思います^^
コメントへの返答
2011年10月22日 15:42
なるほど。
オイルと同じでいいのを長くよりは安いのを頻繁にの方がいいのかもしれませんね。

寒くなる前に交換します♪

プロフィール

「夏休み http://cvw.jp/b/323427/47148045/
何シテル?   08/13 20:10
lushlife(ラッシュライフ)と申します。 H6年式、2型のFDに乗ってます。 2007年に悪いお友達wに誘われたのがきっかけでサーキットにはまって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今週のヘビーメタル UNLEASH THE ARCHERS - Test Your Metal  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/13 17:07:22
TANIDA / JURAN JURAN 油圧・油温アダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 21:28:26
マツダ(純正) エアブレーキダクト(運転席側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 07:19:43

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
人生2台目。 2004.12~所有 所有2台目、H6年式2型のFD(グレードはタイプR) ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
共同所有2代目(2台目?)のロードスター、1代目の緑のロードスターとの比較から便宜上「青 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて買った車です。 2001年8月購入のH8年式4型タイプRバサースト。 マツスピの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation