• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月02日

セパレートタンク

樹脂の併せ目からクーラントがにじみ出ているのを発見、急遽交換しました。


勿論、純正。


ショップによっては純正はすぐ壊れるから金属製の社外にすることを勧めますが、うちの19年保ちましたよ(笑)



写真を見ると、保ったて言うかギリギリやんて感じですが(笑)



社外はインクラレイアウト交換するのに楽だから使う、が賢い気がしますね。


エンジンルームの熱に耐えてよくぞ19年。


ご苦労様でした。
ブログ一覧 | メンテナンス・チューニング | クルマ
Posted at 2013/03/02 17:27:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ディナー後デザート🍰買いにシャト ...
くろむらさん

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

雨にも負けず、フランス車の集い
キャニオンゴールドさん

本土を走る②〜序盤のピンチ?!〜
shinD5さん

テレビを更改
どんみみさん

この記事へのコメント

2013年3月2日 17:32
換えようか迷ってんだよね~
漏れとかはないんだけどさ
穴ボンの開口部の真下にあるから直射日光浴びて真っ白に変色してんだよな~
FAMのセパタンはアルミ製の割には格安だから欲しいと思ってるさ
よそのは2~3万するからね
コメントへの返答
2013年3月2日 23:31
最近、FAMのアルミタンクをよく見かけるという話を聞いてたんですが、価格設定によるものでしたか。

樹脂が完全に白くなると…滲むまで使った人間としては予防交換を勧めたいですけど、社外はゼロリスクじゃないので自己責任で~。

うちのも交換時にパイプの付け根とかクラック入ったそうです。
2013年3月2日 18:32
よく19年も もたせましたね(^^;

私は16年で3回交換していて
今ので4個目です。
(漏れや滲みが出たわけでなく、硬化等による
 予防交換で)

途中1回だけ 金属製の社外品を使用しましたが
色々考えて純正に戻しました。

コメントへの返答
2013年3月2日 23:45
私もびっくりですw

馬力が大したことないのと、前のオーナーの使途が主に旅行やツーリングだったとの事なので、初期の劣化が少なかったものと思われます。

この4年ほどはecocpuのおかげで水温も下がってましたし、内圧も上がらなかったでしょうし。


ラジエターキャップ類はこれまでに2度ほど替えており、もしかするとそれも奏功してるかもしれませんね。
(あと、単純に当たりを引いた)


レイアウトの自由度では社外の方が上だと思うのですが、純正レイアウトだとわざわざ社外にする必要がなく、弱いと言われてる箇所が、目立つ場所にあれば異常に気付きやすいですしね。
2013年3月2日 18:39
19年、本当にお疲れ様でしたね。すごいの一言ですw

ここを樹脂にする意味をちゃんと分かっているオーナーはどれだけいるんだか・・・w
コメントへの返答
2013年3月2日 23:47
恐るべし。
(当時の)マツダのREに対するコスト度外視設計w

そろそろかなーと、最近はエンジンルーム開ける度にチェックしてたので滲みにはすぐ気付けました。
やっぱ弱いところは目立つ所にあった方がいいですね。

でも次は樹脂が白くなったら交換しようと思います♪
2013年3月2日 19:04
いや~、19年ですか;^_^A

僕はマツダスピードのアルミ付けてましたが、戻しました~(@_@)
コメントへの返答
2013年3月2日 23:51
びっくりです。
というか、予防交換しろよ私w

omuさんも純正戻し組ですか?
そういや、中村さんもここが弱い方がいいんや~って言ってたような。
2013年3月2日 19:09
えぇぇぇ~!

そんなことがあるとは尻ませんでした。

確かにFDのEgルームの灼熱地獄を
考えれば樹脂なんかすぐとろけそう…
コメントへの返答
2013年3月2日 23:55
樹脂にも色々ありますし、結構頑丈ですけどね。

さすがに樹脂の劣化サイン、白っぽくなるような場合は早め交換の方がいいかもです。
一説には、白っぽいはまだ平気でうっすらと緑がかると秒読みとか…。

2013年3月3日 13:14
毎度~です。

このセパタンに使われている樹脂自体は比較的丈夫(強化エンジニアプラスチック製)なのですが、どうも合わせ目の接合部に当たりハズレがある様に思います。

特に初期型は何台もこの合わせ目から漏れていましたし。

しかしその後の対策品は殆ど見なくなったと同時に管理(冷却水の交換やラジエターキャップの交換等)がされている車の殆どは、この部分のトラブルは減りました。

ですので上の方で16年で4回とお話されていましたが、経年劣化を考えても5年スパンくらいで交換していれば良い状態を保てると思います。

またセパタンには社外品でアルミ製もありますが、基本的に純正が一番トラブル(匂い、ホースからのにじみ等)が少ないです。

社外品は基本的に大幅にレイアウト変更をした時など純正ではと言う制約があった時(加工やレイアウトがしやすい)には有効だと思いますが通常は純正で十分だと思います。

インタークーラーのサイドタンクに放熱性の高いアルミ製を物共締めして影響は無いのかな~?って思います。(全く無いとは言い切れない?)誰か検証してみて・・。

セパタンをどれにするかより、セパタンは純正でそれ以外の定期的な冷却水の交換やラジエターキャップ等の管理の方がとても重要だと思います。
コメントへの返答
2013年3月3日 22:36
こちらこそ、まいどどーも~です。

イメージ的に、樹脂と金属だと、樹脂の方が当たり外れ(公差)が大きいような気がします。

何にしろ、クーラント管理、水温が上がり過ぎてないなどは重要ですね。
社外の金属製だろうと、純正だろうとそこが疎かでは話になりませんものね・・。

逆に言えば、管理が適切ならものは何でも大丈夫なのでしょう。
トラブルフリーも大事ですが、見栄え重視ってのも人それぞれですし。

私はものぐさなので、トラブルフリーを取りますがw

プロフィール

「夏休み http://cvw.jp/b/323427/47148045/
何シテル?   08/13 20:10
lushlife(ラッシュライフ)と申します。 H6年式、2型のFDに乗ってます。 2007年に悪いお友達wに誘われたのがきっかけでサーキットにはまって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今週のヘビーメタル UNLEASH THE ARCHERS - Test Your Metal  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/13 17:07:22
TANIDA / JURAN JURAN 油圧・油温アダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 21:28:26
マツダ(純正) エアブレーキダクト(運転席側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 07:19:43

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
人生2台目。 2004.12~所有 所有2台目、H6年式2型のFD(グレードはタイプR) ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
共同所有2代目(2台目?)のロードスター、1代目の緑のロードスターとの比較から便宜上「青 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて買った車です。 2001年8月購入のH8年式4型タイプRバサースト。 マツスピの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation