• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lushlifeのブログ一覧

2013年11月08日 イイね!

タコ足ならぬ

タコ足ならぬ足回り貧乏。
タコのように自分の足を食べられればねぇ?

という訳で、ついつい、またポチってしまって足回りが増えました。

これで、
・純正形状ビル 2セット
・かぶせねじ式車高調ビル(110-90テーパー対応) 1セット
・純正形状オーリンズ 1セット
・AFFECT(ショップオリジナル車高調) 1セット

5セット目です。

私純正形状好きだなw
純正ばねも捨てなければ良かったかもしれません。

まともに使えるのは2セットだけで、今回の1セットも海のものとも山のものとも知れない状態。
近々、連休になる予定なのでFDにつけてテストしてみましょう。

まともに機能すればそのまま使用。
ダメなら、別のもの。
抜けてなければいいな。
2013年10月30日 イイね!

プラグ状態

先日交換した、プラグ。



左上:フロント、トレーディング
右上:フロント、リーディング
左下:リア、トレーディング
右下:リア、リーディング

プラグ使用中に使ったオイルは、確か
76 5w-30
eni 5w-40に交換
76 5w-30を継ぎ足し(1l)
純正5w-30に交換

もしかしたら、mobil1の5w-40も入ってたかも。

で、純正に交換して100kmくらいでプラグも交換と。

街乗りと、時間短縮の為の短距離有料道路だけ。
ほとんどぶん回す事もなく。

カーボンが多いのは、オイルと低回転の多用によるものでしょう。

思ったより、表面が焼けてるのでちゃんと回してれば、カーボンも飛んだかもしれませんね。


それにしても、リアのリーディングはやっぱり摩耗激しい。
一番厳しいプラグなのは分かってますが、もう少し均等にならないかな。

RENESISだと、プラグの摩耗差ってどれくらいなんでしょうね。
少し、気になります。
2013年10月27日 イイね!

オイル交換&プラグ購入

車検と部品購入、たまにオイル交換くらいでしか訪れない、いつものディーラーへふらっと。

今回はプラグ購入です。
(BUR9EQx4)


このディーラーのいいところは、いつ行っても、プラグの在庫があること。
それも、9番4本とか言う面倒な注文をする客なのに。

以前、横浜のディーラーに行ってた頃は、ふらっと寄ると、

①プラグの在庫がありません
②7番9番の組み合わせで1セットしかありません

これが普通だったのですよね。
(プラグを求めて市内のディーラーを3件くらい回ったこともあったなぁ)


今回も無事に、プラグをゲットして、ニューアクセラの話を聞いて…。
ピットが空いてるようだったのでついでにオイルとフィルタも交換してもらって。


ニューアクセラは、1.5リッターモデルとかは割と試乗車が配備進んでるみたいです。
ディーゼルはまだ。
ハイブリッドが多分配備は最後になるかなーとのこと。

ちなみに、ハイブリッドにはあまり価値を見いだせず(技術的な興味はあるが、自分の車としては選択肢になりえない)、実のところ、ディーゼルにもそこまで思い入れとか拘りがないんですよね。

でも、アクセラがいいなぁ、と思うのはただ一つ。
この価格帯のFFで、4輪独立懸架であるという奢った足回り。
(フロント:ストラット、リア:マルチリンク)

その点で競合できるのはせいぜいインプレッサくらいじゃないのかな。
スイーツ(スイポ?スイスポ?)も、トーションビームですから、トーションビームが安くて粗悪とは思いませんが、やっぱりマルチリンクの方が、コストかけてるな~って気になりますw
2013年09月19日 イイね!

マフラー交換&リアバネ交換

バネ交換。
リアは楽チンです。
ダブルナットとかに苦労しつつも2時間で終了。

でもね、衰えてるのでもう255/40R17、9Jは重たいのよ。
軽いと評判のCE28だけど。でも重いよ~~。

重いと言えば、ハブ&ブレーキその他。
これも重い。
持ち上げるのは大したことないんだけど、衰えは持続力に…。
つまり、上げ続けつつ、スタビリンクをショック&アームの穴に通す…その微調整がね。

重量物を、持続して持ちあげつつ、微調整というのが覿面にキく。
今回はスタビが邪魔しないように両輪とも同時に上げたのにな~。


終わった後で、アイフィーリンにマフラー届いてると言うので、検品(持ち込みの為)に出向き、

『今、やっちゃいます~?』

というメカさんのお言葉に甘えて、その場で作業開始。

社長が中古で見つけて&洗ってくれた遮熱板と一緒に取り付け。

こっちは交換前、見事にひしゃげた遮熱板。



新品のマフラー。
レガリスのスラッシュテール。


今まで使って来たマフラー。
レガリスのオーバルテール。


腐食の具合から言って、そろそろ穴開きそうだったから、ある意味いいタイミングですね。
と社長に言われたw

2008年のGW頃からなので、5年ちょい。
車検は3回通しました。
ぶつけたりして穴さえ開けなければ、サーキットとかで多少酷使しても、3回は車検通せるので、いいマフラーですよね、レガリス。


ちなみに、フジツボのサポートは割とちゃんとしてますが、時間ぴったり迄は受付してくれません。
18時終了なら、17時57分には『本日の営業は終了しました』とアナウンスされます(体験上の実話)。
製造業は残業規制とか厳しいだろうから、分からんでもないけど、一般的なお仕事の人からは『お役所か!』て思われる気がするw


さて、遠征準備は整ったのだけど、どうにもリア10kはリア17kよりも乗り心地が悪い。
パタコン、パタコン言うし、大きな段差だとガツンと来るし。
17kでもパタパタは言うけど、ここまで頻繁では無かったし、大きな段差での突き上げは金属的なガンって感じでは無かったように思うのです。

レート&縮みストローク減らしたせいで、バンプタッチもしくは底付きしてるのかも。
それとも、ブッシュ交換の時に予算をケチって交換しなかったスタビリンクが悪さしてるのかなぁ。


やっぱ、私はオフとサーキットで毎回足回り交換するのが向いてる気がします。
2013年08月31日 イイね!

インジェクター他あれこれ交換備忘録

今回のリフレッシュ項目。

燃温センサー(水温センサーと同じ)
プレッシャーレギュレーター
パルセーションダンパー
インジェクター
ボルトコネクター
各種ガスケット、ホース、ゴム系部品

総走行距離は約194500kmっと。


ちなみに、インジェクターは550cc側(プライマリ)側が、前後ともキャップが割れてました。

洗浄じゃなく、交換で正解ですな



交換後は、特に低回転の時の回転が軽くなりました。
今までと同じアクセルの開け方だと、想定したよりもふわっと、余分に回転が上がってしまう。

前だったら正圧に入らないのに、ひゅんっと針が動く。

交換前と比べるなら、FDがロードスターになった感じ?
言い過ぎかw


長期にわたって酷使されてきたインジェクターが新品になった事で、内部のプルコイルもリフレッシュ、経路の詰まりも解消され、レギュレターやパルセーションダンパーも同時交換でリフレッシュされてきちんと動くようになり、安定して低回転からでも燃料が出るようになったのでしょう。

燃料の量というよりは、過渡特性の改善で、ツキがよくなった(本来の性能に戻った)という事かと。
その証拠という訳ではないですが、あまりトルクが太ったイメージはないですね。
多少はよくなったように感じますが、ツキの改善でそう感じてるだけのような。


ツキが改善された分、ちょっとばかしギクシャクしますが、これは右足の再教育で何とでもなるかなー。

プロフィール

「夏休み http://cvw.jp/b/323427/47148045/
何シテル?   08/13 20:10
lushlife(ラッシュライフ)と申します。 H6年式、2型のFDに乗ってます。 2007年に悪いお友達wに誘われたのがきっかけでサーキットにはまって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

今週のヘビーメタル UNLEASH THE ARCHERS - Test Your Metal  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/13 17:07:22
TANIDA / JURAN JURAN 油圧・油温アダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 21:28:26
マツダ(純正) エアブレーキダクト(運転席側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 07:19:43

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
人生2台目。 2004.12~所有 所有2台目、H6年式2型のFD(グレードはタイプR) ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
共同所有2代目(2台目?)のロードスター、1代目の緑のロードスターとの比較から便宜上「青 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて買った車です。 2001年8月購入のH8年式4型タイプRバサースト。 マツスピの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation