• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lushlifeのブログ一覧

2013年07月26日 イイね!

オルタ交換

同僚が体調不良の為、今日の夜勤を代わる準備だけして…。
昼になっても電話が来ないので、とりあえず、FDのオルタ交換を実施。

友人の1型が廃車になった時に、ハゲワシのようにむしり取って来た有効活用を期し、譲り受けたオルタを、数年ぶりに引っ張りだしました。

①インテークパイプそばのパイプを外し、ボルトへの経路を確保
②インテークパイプのボルトを外す
③インテークパイプと、インクラの入口のバンドを外し、完全にインテークパイプは取り除く
④ゴミが入らないように養生、ちなみに若干のブローバイ付着あり
⑤思いだしたように、バッテリーのマイナス端子を外す
⑥オルタのカバーのついた方の結線外す(アース?)
⑦オルタのカプラー外す
⑧オルタの上の、プラスチックケース(エアチャンバー?)外す。パイプ2本は左が手前に刺さる。左手前左手前と唱えて暗記
⑨ベルトの張りを調整するボルトを外す(2本)
⑩オルタの固定ボルトを外す
⑪ベルトを外す
⑫⑧の下にある、ステーを外す(邪魔でオルタが抜けない)
⑬オルタ外す


で、逆の手順(でも、バッテリーは最初に外して、最後につけるがいいと思うぜ)でオルタ組みつけておしまい。

あ、タワーバーのある車は最初に外しましょう。


で、おそるおそるエンジン始動!
無事、かかりました。
各種ワーニングも消えました。よかった、生きてた。

とはいえ、中古のオルタだし、早めにリビルトに交換したいところ。
見積もり依頼だけでもしておこう…。

これだけの作業なのに、暑いは腰は痛いわ。
おまけに、カレー(非レトルト)作って食った後に、常備菜のきんぴら作ってたら、数年ぶりに包丁で指を切るという体たらく。カレーは水加減しくじるし、どうにもしまらないっす。
(正確には、小指の先を削いだ)


さて、少し休憩したらテスト走行してこよう。
2013年06月15日 イイね!

シート補修

シート補修純正レカロも古くなると補修と言うか、補強がいります。

紫外線でやられて、スが入ったりしてませんか?

いくらケブラーが強いと言っても、所詮は繊維強化樹脂です。
うちのも底どめの金具の縁にクラックが入りました。

そのまま使えなくもないでしょうが、気になったのでFRPパテでクラックを埋め、さらに広い範囲をパテで平らに馴らし、ステンレスの板で補強。


金具の縁に沿ってクラックが入ってたので、そのラインへの応力を当て板で逃がす目論見です。
ほんとは両側やった方がいいのでしょうが、まずは片側。

どこまでもつかな。


シートシェルの補修は、推奨出来ません。
やるなら自己責任で。


2013年05月15日 イイね!

銘柄か、ダンパーの抜けか

先日の中村屋遠征前に、車高調(I-feelin' AFFECT、クアンタムと同じ低圧ダンパー。全長調整設定がないのもクアンタムと同じ。その分軽いぜ、多分)に戻しました。

その際、バネレートをリアだけBESTEX 14kg/mmからswift 18kg/mmに変更し、しばらく走ってみての感想。


通常、レートを変えれば収まりが悪くなる反面、動きは小さくなるのでシャキっとするイメージなのですが、なんだかふわふわぽわぽわします。

入力のカドは取れた感じ。
反面、なんだか揺れが収まりにくいような。
バトジムの帰りの、あまり路面がフラットでない路面の有料道路では抜けたビルシュタインの頃と同じようなふわっふわ感を感じました。
(関越とかは全然平気で、連続して路面に起伏のあるケースが苦手みたい)

レートが上がった分、反力も強いから減衰しきれてないのか、単純にダンパー抜け始めたか。
はたまた、これが初期が柔らかく感じるswiftの特徴なのか?


一旦、レートの近いBESTEXの17kg/mmに替えるか、14kg/mmに戻して様子を見てみようと思います。
swiftに強めにプリロードかけるのもありですか。

バネレート自体もそうだし、レートの出方が銘柄で全然違うから、銘柄を変えたらレートも見直しが当たり前!と誰かが言ってた記憶があるのですよね。


バネって難しい。


2013年04月26日 イイね!

準備あと少し

ブレーキ、クラッチのエア抜き終了。
アライメントばっちり。

以上、いつもの店のメカさん。

現在洗車中。
シェル石油のにーやんが。

家に帰ったら、腰痛対策にシート交換して、USBに音楽と動画突っ込んで。
仮眠をとったらいざ西へ。


おっと、一応注ぎ足しオイルも用意しとこう。


2013年04月15日 イイね!

あっ・・・

車高調、リヤをツインスプリングにしようと思ったら…。
バネが長すぎた。


8インチのバネは、しゃーないのでフロント用ですな。
ツインスプリングには、7インチを買い直し~。
リヤは合計9インチが限界ぽいです。
全長式でない、欠点といえば欠点。

車高調で直巻きといえば、BESTEXしか使った事がないので、ツインには出来ないけどswiftの18kを投入。

バラして、ネジ部もせこせこと古い歯ブラシで掃除してっと。
なんやかや、腐食はするのだよな。
腐食した金属って何だかとても物悲しい。

ばらしたついでに、ストローク量とか、バンプラバーも計測。

ピロアッパー下部から、ショック下部のU字底辺までが363mm(斜め計測)
実ストロークは71mm、上側の金具までが80mm、バンプラバーは39mm、ダストブーツの上端のゴム部が4.5mm。

80-39-4.5(ただし、最大71mm)=36.5mm

ブーツやラバーが潰れるのを見越しても40mm見当…。

案外少ないものだなぁ。
あとは、実測と数字をこねまわしたものとがどれくらいの乖離を見せるかが楽しみ。



とか言ってたら、フロントのショックがアームに嵌らんですたい。
オーリンズの純正形状は嵌る。

叩くなり、削るなりしないとダメなのかなと試行錯誤したところでタイムアップ。

真っ暗になってホイールのボルト通すのもやっとになってしまったので、作業終了。
脚はフロントのみオーリンズ純正形状に戻しました。

実に、フロント5kgくらい、リヤ18kってさすがにバランス悪いかな?

プロフィール

「夏休み http://cvw.jp/b/323427/47148045/
何シテル?   08/13 20:10
lushlife(ラッシュライフ)と申します。 H6年式、2型のFDに乗ってます。 2007年に悪いお友達wに誘われたのがきっかけでサーキットにはまって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

今週のヘビーメタル UNLEASH THE ARCHERS - Test Your Metal  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/13 17:07:22
TANIDA / JURAN JURAN 油圧・油温アダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 21:28:26
マツダ(純正) エアブレーキダクト(運転席側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 07:19:43

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
人生2台目。 2004.12~所有 所有2台目、H6年式2型のFD(グレードはタイプR) ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
共同所有2代目(2台目?)のロードスター、1代目の緑のロードスターとの比較から便宜上「青 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて買った車です。 2001年8月購入のH8年式4型タイプRバサースト。 マツスピの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation