2009年05月25日
さて、車いじりをしていて見れなかったレース映像を、今日になって見てみた。
結果は事前に知っていたのだけども。レースを見て意外だった。
大苦戦の末に、ブエナビスタがレッドディザイアを下した、ような記事をスポーツ紙で読んだのだが、個人的には
ブエナビスタの順当勝ち
に見えた。
それぐらい、直線向いてからの手ごたえが他馬と違っていた。
たまたま、着差がハナ差だっただけで異次元のパフォーマンスを魅せつけての圧勝と言っていいと思う。
2番目に速い上がり(34秒2?)のレッドディザイアが止まったかのように見える豪脚。
雨の東京で外を回してあの脚が使えるというのは、中々常識はずれ。
無論、ミスったとはいえ安藤騎手の大外ではなくギリギリ伸びるラインに乗せている勝負への執着も奏功していると思う。
それにしても、強い。
ダービーでも勝ち負けできたという陣営の言葉を否定する要素は特にない。
願わくば、シーザリオ、ブエナビスタ級のスケールの牡馬がスペシャルウィーク産駒で出てきてくれることを祈って。
さぁ。凱旋門が少し楽しみになったぞ。
Posted at 2009/05/25 23:34:02 | |
トラックバック(0) |
競馬 | 趣味
2009年05月24日
雨が降り出したこともあり、一気に作業意欲が低下。
ダメモトでTRDに持ち込んでサーモカバーに穴あけして~と頼んだが
「うちでは、基本的に加工まではしてないので、、、」
とあっさり断られた。
アダプタをラジエタホースにかませるのなら出来た、、、かも。
でも、あんな大量に水が流れるところ切ったら、絶対漏れるから、
アダプタはやなのですよ。
まぁ、ディーラーさんだし、そんなもんだよね。
でも、マツダディーラーと違って、
「そういうのはやってません」
ではなく、メカニックが車まで来てくれて、エンジンルーム覗き込んで、
加工したいところと、どうやってやるかを考えて、
「うーん、ちょっとうちだと車種のノウハウもないし厳しいです」
という回答だったので、この辺、トヨタの接客は相変わらずレベル高いと思った。
気持ちを切替え、たまにお世話になってるFAMスピードに電話。
いじり系のお店だと、
「うちだと、アダプタかませるのを推奨してるよ」
とか言われるのが面倒で腰が引けてたのですが、杞憂。
「うちは漏れるのイヤだから、過去施行した車は基本的にサーモカバーですね」
「作業時間は1時間~2時間くらいかな。ピットがタイミングよく空けば今からでも出来ますよ。ちょっと待ってもらう事にはなると思うけどね」
という事で、早速平塚までGO。
まさか、その日の内に作業してもらえるとは思わなかった^^;
言ってみるもんですね。
これで、バトジムの時には水温見れるぞっと。
ウィークデー中にエア抜きだけはしておこう。
Posted at 2009/05/25 11:38:40 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス・チューニング | クルマ
2009年05月23日
昨日、ぽけーっと移動中に目に飛び込んできたもの。
自民のポスターのある文言。
左のポスター。
麻生がやりぬく(やります?)
右のポスター。
でも今じゃない
・・・・。
は??
自民党のポスター、貼り方考えようよ(苦笑)
自分で自分を貶めてないか?
後者は当然、政権交代はありかもしんないけど、今ではないと言う意味です、ね。
しかし、横に並べてあるのと文字の強調部分の関係で、
私の脳内では、2つがつながってこんなシーンが展開。
『麻生がやります!』
『総理、すばらしい。して具体的に、どの程度の期間で?』
『やるとは言いましたが、今とは言ってません。しかるべき時期に』
『それはいつ頃を想定されていますか?』
『今ではありません!!』
素晴らしき、ムダ問答
妄想で人を貶める気もありませんが、報道番組で毎日のようにちょくちょく見かけるのも事実。
景気だけ良くて意味不明瞭なのも困るけども、他人の方針や政策の尻馬に乗って「私はそうしない!」と大きな声で言われても「だから?」という冷めた反応になるのは私がへそ曲がりなのか。
大分前のドコモの
『そろそろ反撃していいですか』
のCMの時のユーザの反応と似たような反応が有権者の中に広がってるようにも思えるのだが。
Posted at 2009/05/23 12:41:09 | |
トラックバック(0) |
日々・戯言・独り言 | 日記
2009年05月20日
走行距離:393.9km
給油量:53.68l
燃費:7.338km/l
街乗り(内4日ほど通勤)7割強、深夜のドライブ3割といった所。
エアコンはたまにON。
中村屋さんにエコランのレクチャまでしてもらった甲斐あり、7kmの大台へ。
気持ちいいからと、引っ張ったりせず、ECOCPUで太ったトルクを生かして50km/hで5速へ入れるようにした結果がこんな感じ。
ガソリンがあまり減らない感覚というのは新鮮。
Posted at 2009/05/20 22:55:01 | |
トラックバック(0) |
燃費 | クルマ
2009年05月17日
本当に水温計だけの取り付けです^^;
(センサーは別途)
購入後、1週間ほど寝かせて熟成させたDEFIの水温計を取り付けました。
デイジーチェーン、取り付け楽ですね。
エンジンルームと車室内の配線もついでにやってしまいました。
ブーストと同じく、ボンネットオープナーを通している穴から。
水が浸入するようならグロメットの加工(&ゴム補修剤での穴埋め)か、
穴を少し拡大する必要があるかも。最悪はパテ盛ってしまおう(爆)
水温センサーは、サーモカバーに穴あけ加工して
取り付けるつもりなので、工具を別途購入予定。
(ソケットアンビル+インパクトレンチ+ドリルの刃)
KTCが出したインガソール(アメリカのエアツールメーカ)の製品(モーター&バッテリーを日本製に変更したみたい)が非常に気になっています。
480N・mのトルク、メモリ効果の少ないリチウムイオンと色々おいしいのですが、
KTCの従来モデル(JAE401、300N・m)がネットで35kくらいなのに、こちらは60k~というお値段。
ちょっと迷う。。。
ティージング機能付とは言え、480Nのトルクじゃうかつに使うと刃が折れそうだし、普通のドリルをインパクトレンチと別に買った方がいいのだろうか。
迷う。
トルクは主な用途のホイールナット緩めなら、300N・mで足りる(と思う)ので、180N・mの余力+電池の違いに25kが出せるかという点が焦点。
Posted at 2009/05/18 09:33:28 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス・チューニング | クルマ