2009年07月31日
会社帰りに給油。
高速+αで片道14kmくらいの道のり。
先日のバトルジムカーナ後に給油し、走行距離は120km弱。
燃費は、4.98km/l。
ここ最近、街乗り(通勤こみ)で6km切ること滅多になかったのに。
というか、ECOCPUに替えてから、エアコンONでも5.5切った事ないぞ、多分。
なんだろう。凄く気になる。
暑いから効率落ちてるだけ、、、ならいいんだけど。。。。
最近で、気になったところ、触ったところといえば、、、。
①バトジムでエアコンつけて走った(7/25)
②南千葉で、ブースト配管抜けた(7/11)。<-カブリの可能性?
③ガソリンコレクタータンク(インタンク式)取り付け(7/12)
これくらいかな。
専門家に相談してみよう。。。。
Posted at 2009/08/03 11:13:00 | |
トラックバック(0) |
燃費 | クルマ
2009年07月30日
本日、オリジナルボックスさんに行ってきまして、、、。
決まりました。足の仕様。
ベース:純正ビルシュタイン(外径50φ、ピストン46φ)
加工内容:OH、ロアブッシュ(フロント)交換、Cリング溝切り(各1本)
バネ:TEIN S.TECHドレスアップマスターFr7.8、Rr5.8(Fr25mm、Rr20mmダウン)
アッパー:ノーマル
その他:バンプストップラバーのみウレタン製に変更(FD中後期用、他社用問わず適当に流用^^;)
車高については、「ノーマルもしくはそこから+1cm以内」という注文を出してきました。
ショップ推奨は、ノーマルよりもかなり上げる、なのですがサーキットを重視する分、推奨から若干下げる方向に振って貰いました。
(ショップ推奨ストリートメインで時々サーキット想定仕様を若干サーキットよりに)
いたずらに車高を落とさないことでアーム角が保てるので、柔らかめのバネでも車体を支える事が出来、乗り心地と旋回性能を両立できる、らしい。
(下げていくと、アーム角が前から見てV字になってしまう。こうすると重心は下がるがロールセンターが上がりロール量も増えるのでロール抑制に固いバネと固い減衰が必要)
方向性はリアのトラクション重視。
進入で姿勢を決めたら後は踏みっぱ!という感じで希望。
納期は2週間くらいという事なので、8/29のSAB246江田主催、TC1000走行会には間に合いそう。
TC1000は久々なのでどの程度タイムを縮められるか、今から楽しみである。
まずは、44秒台!
Posted at 2009/07/31 13:48:12 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス・チューニング | クルマ
2009年07月29日
本日、オリジナルボックスさんから連絡があり、ビルシュタインに送っていた純正ビルのOH&仕様変更見積もりが届いたとの事。
結果、ロアブッシュ(フロントのロア側、目玉みたいの)がお亡くなり。
1個3000円で、6000円ほど当初の見積もりから増額。
ロッド(8000円/本くらい?)が生きててよかった^^;
他の消耗部品は、標準のOH費用内でいけるとの事で、TEINのバネ(恐らく、S.TECHドレスアップマスターFr7.8Rr5.8)とショックOH&仕様変更、組付け&アライメント工賃込みで16万強ぐらい。
これなら、今回は純正改造で行こうかな?
先日のバトルジムカーナでもスーパーオーリンズの好評を聞いてかなり惹かれてるんだけど、さすがにお値段が辛い(27万オーバー~)。
かなり無理すれば買えなくもないんだけど、冷却系の見直しに貯めていた分まで無くなってしまう。
競技やサーキットでどうしても勝ちたい相手がいて、あとちょっとで勝てる!という時の秘密兵器にしておこう、とちょっと負け惜しみを^^;
でも、lushlife的車いじりの基本コンセプトは、
「不測のトラブルに備えて、貯蓄に余裕を持たせていじる」
なので、今回は純正改でいくか、リニューアルを諦めてスーパーオーリンズ貯金を始めるかのどっちかだな。
とりあえず、明日は会社お休みなので直接オリジナルボックスさんでお話を聞く予定。
Posted at 2009/07/29 16:59:22 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス・チューニング | クルマ
2009年07月29日
今日は、前の会社の上司と先輩とお食事。
珍しく都内方向へ。
男性か女性か、食事後のプランはどうなってるのか、はご想像にお任せします。
問題は、集合時刻に間に合うか?
お仕事無事に終りますように。
Posted at 2009/07/29 15:50:59 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 日記
2009年07月28日
NICOSのお家芸(?)、楽pay。
いわゆる自由払い(事前に決めた額までは一括払い、残りはリボ払いで次月繰越)なんですが、途中でサービス解除した場合の対応が変更になっている模様。
・一括orリボで買ったものが自由払いの対象
・自由払いを解除すると、一括と指定したものは一括、リボはリボとなる(従来)
・解除したがWEB明細の支払方法がリボのまま(前回、今回)
・前回は、きっちりとリボ手数料を請求された
(デスクの理解が悪く解除ではなく「あといち」扱いにされた可能性有)
・前々回は、普通に全て一括払いで請求(利息なし)
途中で解除すると、
「一括で購入したものまでリボ扱い=要手数料になる」
に変更になった、という図式が成り立つように思える。
勘違いなら良いのだが。。。。
追記:
そもそも、NICOSの楽payは他社の自由払いと比べ、限度額が低い(最大10万円)ので一括が基本の人間には使い勝手が悪い。
せめて30~40万円くらいの枠に出来ないものかな。
微々たる額とはいえ、利子とか利息とか手数料を払うのは業腹なのである。
もし、上記推測が当を得ているようならば、、、、UFJ、NICOS系のカードはリストラ候補として再検討が必要だなぁ。
Posted at 2009/07/28 13:08:34 | |
トラックバック(0) |
日々・戯言・独り言 | その他