• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

type HVRのブログ一覧

2021年07月30日 イイね!

ハイブリッドスポーツセダン125

ハイブリッドスポーツセダン125走行距離約113500㌔。

引き続き、振り返りです。

今回も補強、強化編ラスト。


ど素人の簡単自作ドライとなりますが、一時期評判となったドアスタビライザー。





1mm厚のゴムシートを重ねて中身に仕込み硬化性をもたして、ドア閉めの設置面を強化。
ポイントとして、余りドア開閉時でキツキツにしない程度に調整。

流石にTRDでも製品化するだけの体感はあります。
ハンドルを切った時の応答性とアクセル、ブレーキの加減速がダイレクトに。
個人的には縦剛性が上がる感覚ですかね。
RAオデッセイ時に取付したフロアサポートバー的な感じに近く、サイドシルに沿って取り付ける補強バーでした。

意外にも貧乏チューンでもオリジナル版程ではないと思われるが効果は程良くあり。

製作当初よりは緩んでる可能性はありますが、現状チェックした感じは接着面はしっかりして問題は無さそうです。



補強強化系では最後になるパーツ。
フロントの強化アッパーマウントと強化ストラットマウント。




サス取付箇所にボディ板を強化マウントで挟んで剛性を上げるパーツ。
勿論、ハンドル操作の応答性はクイック気味にしっかり手応えある効果が。

ただ、整備手帳にも上げましたが効果が高いのは下側の強化ストラットマウントの方。
上側のアッパーマウントは異音の為、純正に戻しました。

正直、上側の強化アッパーマウントは厚みと中心部凹みがロックシートのサイズが合って無く、無理矢理挟んでるだけの状態でしたので効果の意味合いは不透明と言うか…商品化する際にサイズ合わせしてるのかの疑問。

ただ、フロントサスペンション取付箇所付近の剛性アップには理論的にあるかと…。


ボディ剛性を強化するにあたり補強バーだけじゃ無く、強化ブッシュ、マウントも有効的な手段であると思いますね。



個人的なまとめ。
補強強化パーツは走行フィールの変化を学習、体現出来る自己のスキルアップさせる有効的なブツ。
又は自分を車馬鹿あるいは変態させた入門的な物ですかね。(爆)



次回もまた違うテーマで。。。











Posted at 2021/07/30 02:16:21 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【話題のシラザン50を無料で!】 http://cvw.jp/b/324263/46869063/
何シテル?   04/07 16:44
ドレスアップ派でなく、どちらかといえばチューニング派です。貧乏なのでたいした弄りはしませんが、こつこつヘソクリ貯めては、パーツを装着して楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

     123
456 78910
111213141516 17
18192021222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

ハイブリッドスポーツセダン183 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/15 16:59:38
type HVRさんのホンダ グレイスハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/14 00:38:51
DUNLOP SP SPORT MAXX 050+ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/13 15:49:16

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド RA-GM (ホンダ グレイスハイブリッド)
初めてのエコカーです。 また、走りメインに逝っちゃうかも? 車両としてのベースはなかなか ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
走りメインにこつこつチューニング。 最高の相棒でした(^_^)

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation