• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

type HVRのブログ一覧

2021年12月31日 イイね!

ハイブリッドスポーツセダン133

ハイブリッドスポーツセダン133走行距離約120300㌔。

走行距離も12万㌔越え。
来年三月には車検があるのでしっかりと準備しなければと。

さて、

毎年恒例のパーツベストでも。

第一位
勿論ですが、今年は何度も取付過程から色々と上げましたが…。



スプーン リヤアジャスティングプレート for race

今年の個人的話題はほぼコレですな。
随分とコレに関しては語り尽くしたので、詳細は省きます。

評価は文句無しです。(^^)

第二位


ジェイズレーシング フロアバー

久々にドライで取付したのもありますが、予想範囲内の効果は有り。
コーナリング中の横G掛かる場面でワンランク上の踏ん張りと言うか、ボディの壁が出来たと言うか⁈
簡単に言うと楽にサラリと曲がるイメージですかね。

第三位


クムホ エクスタps71

安モノと言われればそれまでですが…。
耐久性以外は総合的に平均点以上。
満点とは言わないけど、意外に走行レベル高めで良い感じ。


以上、ベスト3。

因みに自分は走行面を重視するタイプですので悪しからず。(笑)



今年のマイグレイスは曲がるが楽になり、アライメント補修も出来、パンクのイレギュラーはあったものの満足出来た一年でした。



フロントの純正キャンバーボルトの効果も若干の効果もあるとはいえ、リヤキャンバープレートで走り方が大幅に変わりスキルも上がったとも思います。

乗り心地とか他の相乗効果もありましたし。

来年は大人しく維持や補修になるかなぁとは、個人的に思ってますが果たして⁇




Posted at 2021/12/31 13:42:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月17日 イイね!

ハイブリッドスポーツセダン132

ハイブリッドスポーツセダン132走行距離ももうすぐ12万㌔。



走行中に微妙な振動を感じてたので、ホイールバランスと思い近所のショップへ。

何と!
タイヤが腫れてバーストの恐れが有ると…(・・;)

クギが刺さってパンク修理したタイヤでした。
思えば、結構長いモノでしたので奥深く入ってたんでしょうね。
オマケに腫れてた箇所が内側でしたので、発見出来ませんでした。

振動を感じた時は、異音も無かったのでタイヤかホイールを疑って目視して確認したつもりでしたが…




ともあれ、バーストの恐れから五日間で無事に新品に交換。
痛い出費。。。。。( ; ; )

タイヤはリピートでクムホエクスタps71。

前輪二本注文したはずでしたが…
ショップにて四本来たんで全部交換しましたと。?
シー🤫

性能自体はバランス的に高レベルですが、耐久性はやはり早目ですね。
今回で結論付けるのはアレですが、パンクにも弱いかもです。?

微量な振動はやはりタイヤで、新品タイヤのおかげですこぶる気持ち良く走行。

教訓として普段から車の異変を気付ける感覚は大事だと痛感した次第です。
バーストしてたら、もっと痛い思い強いられるところでしたのでとにかくホッとしてます。(^^)


次いでなんで、
前にももしかしたら書いてたかもしれませんが…

自分なりの運転技術向上の三箇条を勝手に決め普段乗りから心がけている事柄。

一、センターラインは絶対的にはみ出さない。

道路状態が悪いとか、回避行動以外はコーナー、直進問わずセンターラインは死守。

ニ、ライン取りを意識。

やや左側を意識して、峠を想定したライン取り。
アンダー、オーバーの出具合等…

三、ブレーキキングポイントと踏みしろの感覚。

ブレーキによる減速のスピード感覚とコーナー脱出時の加速感覚。

事故防止は勿論、技術向上を常に考えて走行することで、速い遅いは別として自由自在にコントロール出来るとより車の運転が楽しくなると思っています。

必然的に変態なる方はより自分なりの楽しさを求め、チューニングに行く訳だと思いますが。

別な見方で特に街乗りは自制心が一番大切だと色んな意味で要必要。
年末年始は事故率高しですので、安全運転に心掛けましょう。
Posted at 2021/12/17 18:08:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月03日 イイね!

ハイブリッドスポーツセダン131

ハイブリッドスポーツセダン131走行距離約119700㌔。

今年も後一カ月切りました。
特に新しいネタは有りませんが、Myグレイスは走行面では更に良い進化が出来たのじゃないかと思います。




詳しくは年末に振り返るとして、今後長く乗る上での心配な項目でもと。

今後走行距離が延びて大きな心配な事柄は二つ。

DCTの耐久性とハイブリッドバッテリーの寿命。

特にDCTはハイブリッドの制御の関連との兼ね合いが複雑なのか、不具合でのリコールや走行距離年数でのギクシャク事例が。
いわゆる欠点でもあり、美点でもある。


正直自分のグレイスも低速時は稀に現状ありますが、
原因は全く違いますがプラグの失火が主と思われます。
低速時のみにあるカクツキはECU制御とプラグとの相性は良くない印象。
熱価番手の高いのが要因で、既に交換用はありますのでおそらく微量なカクツキ⁈は一応解消出来る予定。
逆にエンジンが始動してる時は中々パワフルで踏むだけ瞬時に加速してくれるので、交換を後回しに渋っているのが現状であります。

話が脱線しましたが…
今のところDCT事態の大きな不具合は感じてなく、むしろSモードで普通の一般な方より酷使してる方かと⁈

メンテは年一ペースでATFオイル交換する以外は全くしてません。
耐久性に不安ないと言うと嘘になりますが、そこまで心配は無さそうとも取れますね。
詳しくは無知でわかりませんが、
低速域での制御のギクシャク感はむしろ、MTのギアを保護する制御関連で発生するものと言う記事や動画を何処かで見たような?

車体の個体差もあるとは言え、ギクシャク感があるようならばECU制御をリセット、再度アップデートでも効果がある可能性も⁈

あくまでも個人例ですが、数年前サブコン入れたらほぼ気にならなくなった記憶があります。
Dラーでアップデートもありましたし。

いずれにしろ消耗するのは間違いないですけど…
DCTは加速の気持ち良さが魅力でエンジンありきでの官能が味わえる良さはマニア的にツボなのも間違いではない。(笑)
パワーが無いはずなのにパワフルに錯覚⁈させてくれるシステムがDCTかとも。

いつまで乗るかは定かではないですが、今すぐでの心配事では無さそうですのでまだまだグレイスを美味しく味わいたいとの結論で終了します。(^^)






Posted at 2021/12/03 02:14:42 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【話題のシラザン50を無料で!】 http://cvw.jp/b/324263/46869063/
何シテル?   04/07 16:44
ドレスアップ派でなく、どちらかといえばチューニング派です。貧乏なのでたいした弄りはしませんが、こつこつヘソクリ貯めては、パーツを装着して楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   12 34
567891011
1213141516 1718
19202122232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

ハイブリッドスポーツセダン183 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/15 16:59:38
type HVRさんのホンダ グレイスハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/14 00:38:51
DUNLOP SP SPORT MAXX 050+ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/13 15:49:16

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド RA-GM (ホンダ グレイスハイブリッド)
初めてのエコカーです。 また、走りメインに逝っちゃうかも? 車両としてのベースはなかなか ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
走りメインにこつこつチューニング。 最高の相棒でした(^_^)

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation