• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

type HVRのブログ一覧

2024年09月10日 イイね!

ハイブリッドスポーツセダン187

ハイブリッドスポーツセダン187走行距離約173000㌔。

順調に走行距離が加算してますね。😅

今のところ大きな支障もなく良い感じです。
メンテも来月ぐらいにオイル交換のみぐらい。

怖いのは地震とかの災害ですかね。


今回はブレーキ編。

ブレーキローター。
納車より二年後にディクセルPD typeではありますが、スリッド6本加工に交換。
現状もそのままなので約13万㌔ぐらいは使用。
一応交換も検討中。
キャリパーは純正のままです。
本来ならローター、キャリパーともグレードアップしたいところですが…。

フロントブレーキパッド。
純正、ディクセルES、エンドレスSSY、エンドレスnew typeRと交換。
四回交換してますが、ほとんど減らない印象で替え過ぎですね。
どうしても感覚的に足りないと感じてたので…。
現状のtypeRはよく効くので少しは減りが早いかも?




リアブレーキシュー。
純正、プロジェクトミュー、ディクセルRGSと交換。
こちらも減りは少ない傾向ですが、意外にプロジェクトミューは効く分フロント同様な減り方だったと思います。
現状のディクセルも良い感じですね。




ブレーキホース。
二年前にKTSステンメッシュに交換。
レスポンスは若干良くなったかと。




メンテ交換部品。
去年フロントキャリパーピストン、ディスクブレーキシールキットを交換。
ブレーキオイルは約3万㌔ぐらい⁈の周期で交換かな…。

グレイスはブレーキ制動力は大きな欠点ですが、現状の仕様でも特に不満なく止まります。
逆に試乗や代車とかで新型車でもあってもブレーキングが一番怖いと感じるので、意外と自分のグレイスは効きは良い方かと思います。
良いと感じたのは当たり前ですが、シビックtypeRとWRXstiぐらい。

本音はキャリパーとローターをグレードアップしたいですが、高価で手が出ないのが一番かな…。
リアはブレーキシューで強化に限界が有り、フロント強化しすぎるとバランスが崩れる恐れがあるのもありますけどね。




しばらくは現状維持で、ポリッシャーでコツコツ磨きます。🤩
Posted at 2024/09/10 11:15:02 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年08月23日 イイね!

ハイブリッドスポーツセダン186

ハイブリッドスポーツセダン186走行距離約171900㌔。

ひとまず、フロント右フェンダー補修完了。

後その以前に少し補修したリア側も再度研磨補修。

詳細は整備手帳にて。

今回はプラグ又は電装関連でも。
    
実は納車半年でTRY BOX燃圧加工レギュレーターに換装。
半年後に純正プラグの焼き付けが気になり、HKSレーシングプラグに交換。
番手は8番。
一応、純正は7番です。


体感的には上までブン回す機会がないと効果は感じにくいですが…。
燃圧アップでトルクが出た分、Sモードでのガツンと来るレスポンスは病みつきになった記憶が。


約8万㌔使用後、同じHKSレーシングプラグ9番手へ。
基本2万㌔交換とは謳ってましたが、問題無し。
違いはほぼわかないですが、劣化したプラグかは新品プラグへの効果は体感出来たかと。
ただ、やはり番手が高いせいか一度だけエラーが発生。
低速時はややノッキングがあったような気もしましたが、特におかしな挙動は無かったですかね。
コレは約4万㌔使用。


昨年春にNGKプレミアムRX、約153000㌔で交換。
熱価7番、純正値に戻して見ました、
HKSも実は同じNGK製でしたが、造りは後発とあってトルク感はコッチですかね。
現状もレスポンスとか問題無しですけど、中高回転でのパワーの伸びはHKSかなぁ⁈
上側のパンチがなんか今一のような気も。

と言う訳で、予備でHKSレーシングプラグ熱価8番を購入してあるのはその為。(笑)

劣化以外はプラグ自体で大きな変化はないですが、自分のようなSモードを多用する変態には効果有り。(^^)



同じ電装系で自家製加工バッテリーターミナルから自家製加工ヒューズも交換しましたが、多少なりのトルク&レスポンスアップは有り。
某数万円するヒューズよりは大したパワーアップは見込めない?かもしれませんが、費用対効果はあるのかなと。

一番びっくりしたのは‼️


NGKイグニッションコイル 。

おそらくサブコンやら、燃圧加工やらまたは劣化での影響とかの色んな相性だと思われるが、すこぶるパワーアップを意外にも体感。
交換仕立ての時は峠の上り追い越し車線でグイグイ加速するのには驚き。
この辺りで先程のプラグはHKSレーシングプラグの方が良かったかなと思います。

プラグは交換は重要だと思いますが、意外とイグニッションコイルの方が大事だと感じました。
正直高いですけどね…。


点火、電装系メンテも交換周期は長いですが交換してみると効果的に面白味があるかと思います。
Posted at 2024/08/24 08:58:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月30日 イイね!

ハイブリッドスポーツセダン185

ハイブリッドスポーツセダン185走行距離約171000㌔。

とうとう17万㌔越え。。。



とりあえず、強化マウント、あと純正でリバウンドストッパー、ベアリングダンパーマウント、ナットを交換。
リバウンドストッパー以外は一年十ヶ月ぐらいしか経ってません。
一応外したマウント類はストック。

異音は完全ではないですが、ほぼ気にならない程度には収まりました。
また、フロントトーのみですがアライメントも0°調整してもらってます。

前回縁石乗り上げでの足廻り損傷は皆無でしたので一安心。

さて、久々に味わう強化マウントですが。
車をスタートした直後から違ってましたね。
街乗りのみ走行でもハンドルのキレと剛性感はやはりニヤつく😏
峠でのコーナースピード速いし操舵感もリニアで純正とは別物ですね。

ついでなので足廻り全般の交換流れを整理。
納車一ヶ月約1500㌔走行 ラルグス車高調、リジカラフロントリア。
半年後、ホイール17インチ。
約一年後20000㌔、リア側異音対策でリア側マウント類を一新無料交換。
更に半年後再度異音発生。
確かバンプストッパーが原因だったかと。
その後は、約一年毎にアライメント調製。

納車約三年半60000㌔。
フロントリア、マウント、ブッシュ類一新交換。
同時にゼロファイターフロント強化ダンパーマウント、強化アッパーマウント装着。

納車約四年73000㌔。
RS-R sport i 車高調交換。
その後、ホイールとフロントロアアーム交換。

納車約五年半97000㌔。
純正フロントキャンバーボルト装着。

納車六年110000㌔。
ゼロファイター リアアジャスティングスペーサー装着。
その後二ヶ月後、スプーン リアアジャスティングプレート装着。
ゼロファイター製はリアトーがウルトラトーインの数値が発覚し、急遽スプーン製に。
同時期にフロント左側異音で純正アッパーマウントに交換。
結果異音はほぼ解消したが、アッパーマウントが原因では無さそう…。
半年後フロントスタビリンク交換。

納車七年目130000㌔。
リア左側縁石乗り上げにより、リアトーションビーム、ハブ、ボルトナット類一新交換。
ゼロファイター製強化フロントマウント割れにより純正マウントに交換。
もしかしたら、この以前からヒビ割れ程度の劣化があったかも⁈
更に半年後139000㌔。
ティン mono sport 車高調交換。
フロント側のみついでにマウント類一新。

納車八年目155000㌔。
フロントベアリング&ハブ、ナット類一新交換。
ついでにフロントスタビブッシュも交換。
ついでにブレーキキャリパー等オーバーホール。
ブレーキ類に関しては別件にて、いずれ整理します。

直近納車九年目170000㌔。
フロントダンパー&アッパーマウント交換。

因みにアライメント調整は一度フロントキャンバー調整をした以外はトーのみとなり、年一からほぼ二年以内に調整。
おそらく5、6回実施してますが、正直大きな支障が無い限りあまりズレることは有りません。
リア側のキャンバー、トーに関してはSpoon製のキャンバープレートでより効果がありました。
車高を下げるとリアはトーインになりますので、
Spoon製リアアジャスティングプレートはキャンバー無し2種ありますので、おすすめします。




こう振り返ると、お金掛かってますね。😂

Posted at 2024/07/30 12:13:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月15日 イイね!

ハイブリッドスポーツゼダン184

ハイブリッドスポーツゼダン184やっちゃいました!



縁石の乗り上げてフェンダー凹みで中古品を注文。
写真は中古品入れ替え後ですが、サイドシルもダメージがあり…チリが合わない。🤣
おまけに同色中古品も2、3しか無く、安値ではあるもののかなりのキズモノ。
色々と補修を試みましたが、塗装が下手過ぎて萎えました。。。
乗り上げたフェンダーは基本綺麗ではあるものの、底のヘコミは板金では修繕不可の判断で泣く泣く中古品になった経緯です。

一応サイドシル底の凹み&段差はエポキシパテでほぼ平らにして、サイドのイージーリップは何とか装着出来そうなのが救いで全体的な見た目バランスは取れそうです。


パッと見は微妙ですが意外に段差は無いです。
後、サイドシル横側のチリ隙間はシリコンシーランドで埋めました。

どっちみち新品フェンダーでもサイドシル底の凹み段差は出ますが、冬ボー新品入れ替えも検討します。
因みに完全修理見積は約13万超え。😅


約一か月待ちで納品のゼロファイター、フロント強化ストラットマウント。

そう、コレの二度目導入の予算も考えないと言うある訳でして…(^^;;

とにかく痛い出費に精神的苦痛も有りますが、多少なりの傷やダレ塗装の外観より楽しく走れるのが最優先だと前向き考えないと。😕

自分の不注意でメンテのお題の方向が変わりましたが、先ずは反省し楽しいカーライフなるようにしたい思います。


Posted at 2024/07/15 18:20:39 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年06月27日 イイね!

ハイブリッドスポーツセダン183

ハイブリッドスポーツセダン183おそらく今年の夏頃には17万㌔を越えると言う事で、どんなメンテをしたのかを振り返って見ます。

ハード&ソフト面、色々とあるので何回かに分けて整理又は現状レビューなど。


今回は一般的なソフト面。
オイル類、フィルター類、電装類、洗車関連、ボディ内外装、ライト類かと。


エンジンオイル。
純正3グレード、モービル、カストロールぐらいですね。
長くて10か月、大体半年スパンで交換。
ここ数年の粘度は5w-30。
一か月前忘れてたせいもありますが初めて10ヶ月後交換時、オイル量が減ってました…。

新車から5、6年はほぼDラーで在庫がある時までモービルでたまに純正を入れてました。
現在はほぼオートバックスでモービル又はカストロールを交換してます。
次回は多分⁈違う銘柄で、とは思ってます。

粘度に関しての個人的な見解では、低い粘度サラサラの場合は低速ではトルクフルな感触で回さした時の上のパワー感が抜けた感じ。
軽く回るのは良いが中速以上のパンチに欠ける印象。
要は街乗り主体で燃費重視のオイル。
走りに関してのデメリットはほぼないですが、美味しいと思えるスパンが高価の割に期間が短いかと。

現状は一般的な普通の粘度ですが、中速以上のパンチの伸びがあるかと思います。

体感度の違いはあるとはいえ、自分のグレイスはボディ、足回り等結構硬い仕様になってるのでアクセルの開け具合やハンドル操作等通常よりは過敏に車が反応するのでよりわかりやすい仕様なのかなと思ってますが。



DCTオイル。
現在二種類の交換してますが、
通常のミッション側のDCTオイルは新車から年一の交換。
マニュアル交換時期は全く無視して独自の判断。
前車オデッセイのATが弱点だった影響で、DCTミッションへのメンテ面に不安があった為。
又は先のフィット3の不具合などの情報も上乗せも有り。
やはり年一でもオイル劣化は有り、目視でも分かりますし交換後のスムーズさも違います。

リザーブタンクオイルは去年からで、今年は間違いで二度目の交換。
当然納車より未交換な為かなり劣化してました。
コッチの体感度はゼロです。

実はもう一つオイルではない重視箇所があり。
詳細は省きますがグリスの添付する箇所で、ここが低温時に異音を発生する原因箇所となってます。
ここはメンテ不能でミッションごとの交換以外は解決法無し。




次は最近交換したエアクリーナーでも。

意外にも吸気もパワー感に直結する大事なメンテ。
交換時期はファルター目視か、パワー感かな。
点検は半年ぐらいに見て判断します。
ただ、ブリッツ製は目視より触って汚れ具合で判断。




現在は費用対効果でHKS製で交換時はフィルターのみ交換にしました。
性能的な感触はコチラですかね。

長々となるのでこの辺で…。
ネタはそれなりにあるのでゆっくり上げて行きます。

気になる方は参考になれば幸いです。😊

そう言えば、現在もメンテ&強化の為部品待ちですのでタイミングが合えばコチラのネタが良いかと。
Posted at 2024/06/27 11:06:54 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【話題のシラザン50を無料で!】 http://cvw.jp/b/324263/46869063/
何シテル?   04/07 16:44
ドレスアップ派でなく、どちらかといえばチューニング派です。貧乏なのでたいした弄りはしませんが、こつこつヘソクリ貯めては、パーツを装着して楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

ハイブリッドスポーツセダン183 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/15 16:59:38
type HVRさんのホンダ グレイスハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/14 00:38:51
DUNLOP SP SPORT MAXX 050+ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/13 15:49:16

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド RA-GM (ホンダ グレイスハイブリッド)
初めてのエコカーです。 また、走りメインに逝っちゃうかも? 車両としてのベースはなかなか ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
走りメインにこつこつチューニング。 最高の相棒でした(^_^)

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation