• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風のタカサブロウのブログ一覧

2023年07月29日 イイね!

蔵王お釜ドライブ(2023.7.28)

蔵王お釜ドライブ(2023.7.28)夏休みをいただき蔵王のお釜まで日帰り800kmのドライブへ!

ルートは
東北道で西那須野塩原→会津若松→磐梯山→楢下宿→蔵王お釜→遠刈田温泉→那珂から常磐道 の800km。
高速道路よりも郊外路や山道が好きなので、高速道路が350km、下道が450kmの下道多めのルートにしました。

深夜割引料金で高速道路を利用するために、2:30起きで3:00出発となりました笑。


最初の休憩は羽生。4時過ぎで少しずつ夜が明けてきました。

東北道は時間的にも車がまばらで快適に走れました。


東北道で2度目の休憩は上河内。気温は20℃くらいで涼しかったです。

5時30分くらいに西那須野塩原に到着。
ここからはしばらく下道を走ります。

西那須野から会津若松までの道は適度にアップダウン&カーブが続くお気に入りの道です。
早速オープンで走りますが、半袖短パンだと少し寒いくらいで18℃くらいでした。
途中めちゃくちゃ速いス◯ル XVがいました。
あんなに速いXVは見たことないです笑。


湯野上温泉のセブンにて休憩。快適にオープンドライブができたのはここらへんまででした笑。

7時前に湯野上温泉を出発。
会津若松に近づくにつれて、暑さが増していき、7時半には30℃くらいになっていました笑。
ここからはずっとクローズドです笑。
会津若松の祖父母の家へ寄り、挨拶をしてから磐梯山ゴールドラインへ。


綺麗な磐梯山!

大学生だった5年前の真夏に磐梯山ゴールドラインをチャリで登っていたので、当時の自分は凄かったんだなぁと思いました笑。
今回はクルマでしたが、オープンにもせずエアコンの効いた室内でワインディングを楽しんでいました笑。


桧原湖を通り抜けてからは西吾妻スカイバレーへ。

西吾妻スカイバレーはヘアピンが多く、ヒール&トゥー(へなちょこ笑)の練習が捗りました笑。


東鉢山七曲りからの眺め。緑の勢いと空の青さが真夏感を引き立てていますね👍

西吾妻スカイバレーを下ってからは楢下宿を目指します。ウインドでは初の山形県!


道の駅たかはたにて休憩。35℃オーバーの状況でもオープンのS660が。オーナーさんには脱帽です😆


楢下宿の庄内屋にて。ウインドは日本田園風景に溶け込めるのでしょうか笑?


庄内屋の内部はエアコンがないにも関わらず涼しかったです👍


駐車場もあり、何軒か歴史的建造物があったので今度は散策もしてみたいです。

猛暑に耐えながら、蔵王エコーラインとハイラインへ。


頂上付近の駐車場にて。

12時前にお釜に到着しました。
ここまではワインディング多めで楽しく走れました。


待望の蔵王お釜。アニメ ドクターストーンを見ていたおかげでお釜の水には硫酸が含まれていそうと思ました笑。

お釜付近は標高が高いだけあってかなり涼しかったです。
金曜日にも関わらず多くの方で賑わっていました。


お釜の反対側も綺麗です。ウインドもきちんと映っております笑。

今回のドライブで唯一遭遇した(私が見た範囲で)ルノー車がここで見たトゥインゴ3でした。スパルコ?のブラックホイールが決まっていてナイスでした👍
話しかける力はなかったです笑。


蔵王エコーラインを下り遠刈田温泉へ。
とおがった温泉は遠かった?笑。

遠刈田温泉は蔵王の山々を眺めながら温泉に浸かれましたが、気温が高いため短時間の入浴となりました笑。
サウナも水風呂もあり、疲れを癒せました。


昼食は付近の蔵王そば新楽食堂さんへ。

新楽食堂さんでは冷かもをいただきました。
埼玉の肉汁付けうどんに似ていました。
とても美味しかったです!

遠刈田温泉から茨城の那珂までは下道でおよそ220km。福島県の広さを体感できます笑。


途中休憩の道の駅さくらの郷にて。


途中休憩の道の駅奥久慈だいごにて。

7時前には何度も走っている茨城県の奥久慈まで戻ってこれました。

国道349号と118号をメインに走りましたが、ここら辺の道は地元の方々がいいペースで走っているので気持ちよく走れます。
大型トラックもかなりいいペースなので、そんなに速く走れるのか!凄い!って思います笑。


7時半にラーメン山岡家常陸大宮店に到着。


ドライブの時のディナーは大体山岡家です笑。

山岡家でディナーをいただき、那珂から常磐道で帰宅しました。


最後の休憩は谷田部東。9時前。

ガソリンを給油してから帰宅し、10時半に帰ることができました。

燃費は往路(460kmで峠道多め)が13.7km/ℓ、復路(340kmで郊外路多め)が16.6km/ℓ、平均で14.8km/ℓとなりました。
エアコンオンの時間が長く、クルマにとっては厳しい状況だったのでこの燃費はかなり良いと思います。
やはり、ワインディングが多かったので往路の燃費は少し悪いですね笑。
ウインドはローギアードのなので高速道路よりも70〜80キロくらいで走り続けられる郊外路の方が燃費は良くなると思います。


エアコンをオンにするとアイドリング時の排気音が少しだけ大きくなる気がします笑。

1日中走り続けても飽きないウインドは改めていいクルマだと思いました!
流石に疲労はゼロではないですが、いいシートとアシのおかげで最小限に抑えられたと思います。

ただ、前からですがステアリングにテレスコ調節があればなぁと思いました。
正直、シートをもう少し後ろへ下げて、角度も寝かせたいのですが、ハンドルが遠くなってしまうのでできません。
ハンドルを交換して近くすれば解決できますが、ハンドリングと見た目が変わるのには抵抗があります。
ポジションが最適になれば、さらに快適性が上がるので悩みどころです笑。


ドライブ翌日は半年点検&オイル交換でした。
オイルは前回交換時から6,000kmくらい使用。

走ることがメインでしたが、観光&温泉も楽しめたので良かったです!

今度はもう少し涼しく、快適な気候の時にまた走ってみたいです笑。
Posted at 2023/07/29 22:55:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月11日 イイね!

第14回 SFM HIGHLAND (2023.6.10)

第14回 SFM HIGHLAND (2023.6.10)2回目の開催となるSFM HIGHLANDへ参加してきました!

5:30に自宅を出発。
往路は永福から中央道で諏訪へ。


自宅から1時間ほどの石川PAにて。

三鷹まではETCを使えたのですが、何故か八王子からカードが読み込まれないエラーが出てしまいました。
他のカードは読み込めたので、カード自体のIC部分がダメになってしまったのかもしれません。
そんなこんなありながらも諏訪へ。
諏訪からは霧ヶ峰方面へ。


霧ヶ峰周辺にて。

霧ヶ峰までの山道は楽しい道路でした。
ビーナスラインは霧ヶ峰から女神湖付近まで走りましたがとても爽やかでオープンドライブが最高でした!


今度はビーナスラインの全区間を走ってみたいです。

そして、10時ごろにSFMの会場となる蓼科園地・野外音楽ホールに到着。
自宅から230kmほどでした。


ウインド×3台で最多車種の内の1台でした笑。


ウインド乗り繋がりの皆さん、ありがとうございました🙏


入れ替わり立ち替わりで色々なクルマが集まります笑。

芝生の上でのんびりクルマを眺めたり、話したりする時間はとても良かったです。


お昼は水車茶屋さんにてとろろそば。
大変美味でした!

オーナーさんのご厚意で何台かのクルマを試乗することもできました。


1台目はルノーカングー(MT)

ソフトな乗り心地でしたが、コーナーでの姿勢は安定していました。
乗っているとのんびりとした気分になれるほんわかなクルマでした👍


アレンジ可能な収納やスペースはDIY好きな方にもおすすめだと思いました。


2台目はシトロエン AX 14TRS。

初シトロエンでした笑!


クルマとの対話が濃すぎる1台で、終始ワクワク・ドキドキするクルマでした👍

荷重の変化やクルマの動きがとてもわかりやすく、運転を学ぶにはもってこいな気がしました。
このクルマをスムーズに自分が意図した通りに走らせられた際の快感はすごそうです笑。


私が生まれる前の時代のクルマに乗りたい方々の気持ちがよくわかりました笑。


スタイリングもとても魅力的でした👍


3台目はシトロエン C2 1.6VTS

車重の軽さを感じる1台でした!


エンジンを回した際の盛り上がりもあり、グングンと進んでいくのでパワフルでした👍


パッケージングやスペックを含め、トゥインゴ2RSとライバルになっていたのではないかと思いました。

試乗させていただきありがとうございました🙇‍♂️

ウインドも何人かの方に乗ってもらいましたが、皆さんアシのしなやかさやオープンなのに高剛性である点が良いと評価いただきました。


女神湖にて。

復路は佐久のツルヤでお土産を買ってから下仁田の荒船の湯にて食事&一風呂浴びてから帰宅。


ツルヤ佐久中央店にて。


お土産にうってつけ?なものが普通に売ってます笑。


荒船の湯にてモツ煮定食。うまし。


露天風呂、サウナありで良かったです。

温泉到着が19時前になり、あまりゆっくりできなかったのは残念でしたが、リフレッシュできました笑。

複路は下仁田から高速で練馬まで走り帰宅。
20時出発で22時半過ぎに帰宅しました。


いつものガソリンスタンドにて。

460km程走り、燃費は14.79km/ℓでした。
高速でアップダウン多めだとあまり燃費が伸びないのかもしれません。


翌日にウインドに乗っていたウンモンテントウ。

女神湖からウインドに乗ってきてしまったウンモンテントウがいました笑。
生き延びて欲しいです。

クルマ漬け?の1日となりとても充実した休日となりました笑。

皆様ありがとうございました。
Posted at 2023/06/11 16:59:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月21日 イイね!

ウインド奥多摩ツーリング (23.5.20)

ウインド奥多摩ツーリング (23.5.20)ミーティングでお会いしたウインド乗りの方とSNSで繋がりのあるウインド乗りの方とで奥多摩へツーリングに行ってきました。


全部で6台集まりました!

内訳は
ブルーマジョレル(水色) 1台
グリアルティカ(灰色) 1台
ルージュディナ(赤色) 1台
ブルーマルト(ゴルディーニ) 3台
でした。

グリアルティカを見るのは初めてでしたが、何色と言っていいのかわからない感じでした笑。


奥多摩湖のほとりにて。

道中、ミラーに写るウインドがとても良かったです笑。
やはり止まっていても良いですが、走っている姿もとても良いですね笑。


やはり独特なカタチですね笑。

後続だった方から聞いた話ですが、ウインドの車列を見て驚くドライバーや二度見するドライバーもいたようです笑。


同じ車種ということで共通の話題も多く、話が盛り上がります笑。

同じ車種ですが、細かな部分は異なっておりオーナーさんの個性が出てきますね。

朝は小雨でしたが、お昼前には晴れてきて、清々しい気候の中新緑のオープンドライブを楽しめました。

ウインドの車列でワインディングを走るのは最高に楽しかったです。


あっという間に今回のツーリングゴールの道の駅たばやまに到着。


ランチは鹿カレー。うまし。

ランチを食べてからは解散としました。

あまり長い距離ではありませんでしたが、ツーリングを楽しめたので良かったです。
そして、ウインドオーナーの皆さんにも出会えてお話しすることができて良かったです!


解散後はのめこい湯で一風呂。

のめこい湯は何度も行ってますが、露天風呂あり、サウナありでそこそこ広く、あまり混んでいないのでお気に入りです。

ゴルディーニオーナーのHさんはお風呂にも同行していただき、お風呂を上がってからは乗り比べをしてみました。


居残りの2台。

ゴルディーニ(以降はG)はシートが革製で上質感があります。
対して私のウインド(以降はW)はシートがファブリック製です。
形状はほぼ同じだと思いますが、やはり材質の差で革製は少し滑りやすい感じがありました。
ファブリックはムレにくいメリットもあります。
ただ、Gのシートはシートヒーターが付いているので冬には羨ましい装備の一つです。


ブルーマルトもいい色です!

そしてシフトノブの違いによってGの方がカチッとしたシフトフィールでした。
Wの方はオーソドックスなこの時代のルノー定番のモノで扱いやすさがあります。

Gは17インチ、Wは16インチでしたが、ハンドルの操作感が異なり、16インチのWの方が軽めでした。
私も納車時は17インチでしたが、すでにどんな感覚だったのか覚えていないのでインチの差によるものなのか断定はできません笑。

ただ17インチでも乗り心地は良かったので、やはり新しいタイヤであれば乗り心地は確保できそうです。

HさんにもWに乗っていただきましたが、やはりハンドルの操作感は軽かったようです。
動き出しも軽いと感じていたようなのでもしかすると、バネ下重量の差がその印象につながったのかもしれません。


当時純正オプションだったフジツボのマフラー。

Gには当時純正オプションだったフジツボマフラーがついており、私は非常に羨ましいと思いました笑。
まず音量が1.5割マシほどになり、乾いた感じのサウンドが楽しめました。
NDロードスターの排気音に似てるかもしれません。
そして、回していった時にエンジンが軽く、スムーズに回っていく印象がありました。
特に3,000rpmから上の回転域での気持ちよさはフジツボマフラーの方が上だと感じました。

ワンオフマフラーとしてフジツボさんが現在でも作っていただけるのならお願いしたいところです笑。


やはりカッコ良い!

帰路はHさんに先導いただき奥多摩のワインディングを楽しみました!


走っている姿も良い!

前からいい排気音が聞こえてくる度にフジツボいいなぁーとなってました笑。

ひとつ感じたのがロールが少ないように見えたことです。
実際に走っている時に感じるよりも車体はロールしていない気がします。
姿勢変化が大きすぎないことで安定したコーナリングができていそうです。

Hさんお付き合いいただきありがとうございました!🙏


🇫🇷感が溢れる笑。

ウインドを満喫できた1日となりました。
次回は秋くらいにまた皆さんで走りたいです!

もし、ご一緒いただけるウインドオーナーさんがいましたらご連絡いただければと思います!

皆さんありがとうございました!
Posted at 2023/05/21 22:17:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月06日 イイね!

会津へ(2023 GW)

会津へ(2023 GW)GWということで福島県会津若松市の祖父母の家までドライブしてきました。

4時前起き、4時半出発。


渋滞予測もあったため、少し早めに出発しました。


友部SAにて休憩。

常磐道の那珂ICまで走った後はひたすら下道で福島市内を目指します。

高速料金の節約と、普通に下道を長く走りたかったので150kmほどを下道で行ってきました。

袋田の滝方面を走り、福島県の小野町や田村市を抜けて行きました。

福島市内までは清々しい風を受けながら気持ちよくオープンドライブできていましたが、福島市内に入ると灼熱の環境に。
東京よりも暑い感じで、夏のようでした笑。


ランチは銀次郎さんの塩ラーメン。
優しい感じで今まで食べたことのない味でした。ポトフっぽい?

ランチ後は磐梯吾妻スカイラインへ。


山の中もまだ暑かったのでクローズド笑。

途中までミニカブリオレのクーパーSが前を走っていましたが、登りは結構速くて楽しく走れました笑。

標高が上がるにつれ、車が増えてきて詰まってきました。


ぽくなってきたポイントでオープン&撮影。

少し気温が下がってきたのオープンドライブを再開。


硫黄の臭いが結構ありました笑。


日本にはあまりなさそうな景色。

頂上付近は駐車場渋滞しており、坂道発進祭りが少し大変でした笑。

磐梯吾妻スカイラインを下った後は磐梯吾妻レークラインへ。


暑かったので川へ入りたくなりました笑。

レークラインのクネクネ道を楽しんでから道の駅裏磐梯へ行くつもりでしたが、まさかのレークラインが通行止め笑。

レークラインは通行止めでした。

仕方なく、きた道を戻り、道の駅裏磐梯へ。


かなり遠くから来られているアルファロメオのSZがいました!

道の駅裏磐梯のジェラートは激うまなのでおすすめです。

山塩味がめちゃくちゃ美味いです。


子供の日だったので北塩原村の鯉のぼり!


桜峠の桜は散ってしまいましたが、八重桜はところどころで咲いてました。

桜峠を下ってから、喜多方方面にある恋人坂へ。

恋人坂は喜多方市を見渡せます👍

恋人坂からは会津若松市内を目指し、農道を走りました。
この道が結構楽しい道でラリードライバーの気分になれます笑。


会津若松駅。

4時過ぎに会津若松の祖父母の家に到着。
430km程走りました。
日差しが強かったので日焼けしまくりました笑。

美味しいハンバーグや馬刺しをいただき、団欒を楽しみました👍


2日目は8時半くらいに会津若松を出発。
昨日よりも暑くなく、いい感じです。

会津の方々は運転が上手く、アップダウン&クネクネの道でしたがかなりいい流れで走れました。
MTの軽トラは運転が楽しそうです!


道の駅たじまにて。

あっという間に道の駅たじまに到着。
休憩&お土産を購入してから西那須野塩原へ。


新緑!

新緑の中のオープンドライブは気持ちよくて最高でした!

西那須野塩原からは東北道で自宅へ。
渋滞には巻き込まれなかったので良かったです。


福島は美味しいお土産が多いです👍

帰宅後は虫の汚れが多かったので洗車しました。

2日間での走行距離は723kmでした。
燃費は18.12km/ℓでした。

燃費もよく、固すぎない脚と最高のシートで小さい車格ですが、快適にロングドライブを楽しめますね👍

そして福島は楽しいドライブコースが多いのでまた走りたいです!
Posted at 2023/05/06 19:13:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年03月05日 イイね!

サンライズ旅行 23.3.2〜3.5

サンライズ旅行 23.3.2〜3.5高校時代からの友人と計3名にて、3月2日の夜発で2泊3日のサンライズ旅行へ行ってきました。

サンライズ瀬戸には4歳ぐらいの時に乗車したことがあるようですが、記憶にはほぼ残っておらず、今となってはサンライズが最後の定期運行をしている寝台特急ということで乗れる内に乗っておこうとなりました。

HNKのBSで放送されていた六角精児さんの呑み鉄旅もサンライズ旅を後押ししました(六角さんがとても楽しそうだった)笑。

サンライズ以外にも特急やくもと500系新幹線に乗車するのも今回の旅の目的です。

3月2日(木)
21時50分東京駅発のサンライズ出雲に乗って出雲市へ出発。


行き先表示にワクワクします。


普通ではないこの姿にエレガンスを感じます笑。

東京駅入線時にサンライズの姿を見た時のドキドキ感はなんとも言えないもので、かなりの高揚感がありました。

山手線内の遅延や東海道線内での強風の影響でおよそ5分程遅れて東京駅を出発。

今回利用した座席は13号車のB寝台(喫煙)。
2階建ての下部分でした。


布団、枕、簡単な部屋着がありました。

身長175cmの私はまだ収まる感じでしたが、身長190cmの友人はかなり窮屈そうでした(廊下でも首を伸ばせない)笑。


駅弁屋で買った駅弁。うまし。

1人の部屋に3人で集まり、早速晩酌。
団欒を楽しみました。
狭いですが、座る分には3人が座れる感じでした笑。


横浜駅にて。コロナ禍のためか人は少なめ?

車窓は滅多にないアングルになります。
まだ人が駅にいる時間帯はその人たちと目があったりするので少し気まずくなります笑。

室内の明かりを消すとこれがまた寝台特急に乗ってる実感が高まり、かなりエモーショナルになります。
静岡駅まで団欒を楽しみ、そこからは1人の時間へ。


3月3日(金)
浜松駅までぼんやりと車窓を眺め、午前1時半前に寝ることにしました。


ブラインドを下げると消灯で真っ暗になります。

急な外部からの明かりと翌朝、駅の人々に寝顔の公開防止のためにブラインドを下げました笑。
とてもおしゃれな柄です。

途中米原で目が覚めたり、5時ごろに目が覚めましたが想像以上に寝れました。

結構なスピード(恐らく100km前後)でカーブやポイントに突っ込んでいくので衝撃や揺れ、音はそれなりにありました笑。
友人2人はほとんど寝た気がしなかったようです笑。

気がつくと午前6時となり、もうすぐ岡山駅。
岡山駅ではサンライズ瀬戸と出雲が切り離すため、少し停車時間があります。

切り離し作業は見てみたかったのですが、すでに多くの人が戦闘体制となり、移動を開始していたので諦めました(朝からがっついた感じを味わいたくない)笑。

その代わりに少し下りてサンライズを眺めていました。


岡山駅にて。先頭付近に人が集まるため後ろはガラガラ。


サンライズからのサンライズ!笑。

切り離し作業終了後、岡山駅を出発。
しばらく走るとサンライズからサンライズを拝めました。

伯備線に入り、川沿いをクネクネと走っていきます。
1時間ほど仮眠をとると米子駅に到着。


米子駅にて。目玉おやじが可愛い。


宍道湖沿いの車窓。もうすぐ旅が終わってしまう。

宍道湖沿いをしばらく走ると出雲市へ到着。
サンライズで出雲市まではかなりの時間がかかりますし、コスト面、快適性の面から見ると有力な手段ではないかもしれません。


あっという間に出雲に着いてしまいました。

しかし、寝台特急で一夜を過ごすという経験はプライスレスですし、ロマンがあり非常に貴重な経験となりました。
リピートしたいと思うとともに、サンライズ瀬戸にも乗ってみたいと思いました。


ライトはセリカに似てるような気がします笑。

サンライズ下車後は一畑電車を利用して出雲大社へ。

川跡駅にて。ここで乗り換え。


お洒落な出雲大社前駅の駅舎。


雰囲気がとても良い。

次はウインドで来てみたいです。

雰囲気が非常に神聖で周辺の街並みも風情がありました。
ウインドで来てみたいと思いました。

日本海側の稲佐の浜へは時間の関係で行けなかったので残念でした。


昼食のために秋鹿町にて途中下車。

昼食は福吉さんでうなぎ。ふっくらした身が美味でした。

日差しは暖かいですが、宍道湖沿いは強風で寒かったです。

昼食後は一畑電車で松江へ。

松江しんじ湖温泉駅では運転手さんのご厚意で元京王電鉄の2100系を見せていただきました。


2100系。レトロ感漂う。


スピーカーに元京王電鉄の名残が。

色々と車両に関して教えていただき、行き先表示の幕回しも見せていただけて良かったです。


時間の都合で松江城は覗いただけでした。

松江からは山陰本線で荘原へ。


久々の気動車。キハ40系。パワフルで楽しい。


日本三美人の湯がある湯の川温泉にて一泊。


貸切風呂1の暖(だん)。

貸切風呂2のふる里。半露天。

貸切風呂3のやさしさ。

3種類ある貸切風呂は空いていれば入り放題なので最高でした!
美人になれそう?です笑。


夕食はスズキの刺身が大変美味でした!


3月4日(土)
旅の最終日は朝温泉に入ってからスタート。

出雲市でお土産を買ってから特急やくもで岡山へ。


彩雲堂の若草という菓子と鉄道グッズ。


国鉄381系。振子式の特急やくも。

381系は今年いっぱいで引退してしまうということで今回乗れて良かったです。

やくも振子式ということで普通の列車よりも大分ロールが大きかったです笑。
揺れもかなり大きく酔いました笑。


シートはしっかりしていて、ナイスでした。


岡山到着後は浅月で中華そば。麺もスープも大変美味でした!

岡山城。覗いてきました笑。

桃のボートに乗ってみたいです笑。

岡山駅からは500系こだまで新神戸へ。
恐らく、子供の頃に見たことがあるだけで乗車したことはありませんでした。


このカラーがとても似合っています。

ロングノーズが美しすぎる。

最もかっこよく、美しい車両だと思います。

1997年から走っているようですが、今見ても全く古臭くありません。

高速走行時もN700系と遜色なく快適でした。

シートは厚めで良いかけ心地でN700系よりも好みでした。


怒られると思いますが、神戸の街は横浜と似ていました笑。

カワサキミュージアムのバイク。

帰りは神戸空港からANAで羽田へ。

1時間5分程で到着しました笑。
速すぎますね笑笑。


今回の旅行は多くの鉄道に乗ることができて良かったです。

鉄道メインの旅は本数が少ない路線だと、どうしても時間に制限ができてしまいます。
その点クルマは割と自由に様々なところへ寄れるのが良い点ですね。

ただ、鉄道は鉄道ならではの雰囲気を味わえるので、また乗りたい路線や車両を目的に旅してみたいです。













 
Posted at 2023/03/05 18:07:04 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「エントリーグレードでもメルセデス味を味わえる? http://cvw.jp/b/3245472/48611424/
何シテル?   08/20 21:16
RENAULT WIND に乗っています。 趣味はドライブとロードバイクでサイクリング! 風を感じられて自分で操れる乗り物が大好きです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

N CUSTOM 後付けヒールパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 14:57:54
GOODYEAR EfficientGrip Comfort 215/40R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/22 21:16:04

愛車一覧

ルノー ウインド ルノー ウインド
1台目のマイカーです! オープンエア+テンロクMT+左ハンドルで非日常の塊のようなクルマ ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
W176 A180 (2016年式) サウスシーブルー 38,810km走行の車両を購入 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation