• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フェルナンド(RX-8)のブログ一覧

2022年06月13日 イイね!

JAFに入ろう

某青い鳥SNSでぼったくりロードサービスが話題になっていますが、どうすればだまされないか。解説します。





JAFに入れ

いや、割とマジで。


この手のぼったくりって基本料金に上乗せしてくるから悪質です。事前にそういう物だと知っておかなければ防げません。
よくポスティングされている水道工事の磁石みたいなものです。
話題のぼったくり業者さんのHPもURLがtumari-mizumoreなのが芸術点高いですね。
前世の面影が見え隠れします。


一方でJAFならだまされる心配はありません。
念のため言っておきますがJAFからお金もらって書いているわけではありません。
むしろ払っています。

5年継続会員なら年間あたり4000円です。
この4000円もJAF優待のお店は結構あるので割とすぐに元が取れます。
脱輪やスタックであれば、よっぽどひどいハマり方しない限りは会員は基本的に無料で何とかなるでしょう。

おじさんは雪国在住なのでいつか必ずお世話になると思っています。
幸いまだ呼んだことはありませんが。

雪道や深夜の農道での脱輪はもちろん、バッテリー上がり、キー閉じ込みなどいくらでもJAF案件はあります。
任意保険があるから、という人がいますがレンタカーでやらかしたときは自腹ですからね。JAFはドライバーにかかるのでレンタカーでも対応して貰えます。

転ばぬ先のJAF。
みんなJAFに入ろう。


ちなみに蛇足ですが、水のトラブルが起こったときは住んでいる自治体の水道局に連絡しましょう。信頼できる業者さんを紹介してもらえます。
自治体によっては紹介していない場合もあるかもしれないので、その場合は家を建てた工務店やハウスメーカーさん、賃貸の場合は管理会社に連絡しましょう。
ガスや電気も同様です。
Posted at 2022/06/13 21:11:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2021年10月30日 イイね!

アライメントの大切さ

皆さん、アライメントは取っていますか。

そもそもアライメントって知ってますか。


アライメントとはalignment:配置、配列という意味です。

それぞれの業界でそれぞれの意味で使われますが、
車においてはホイールアライメントのことを指します。

ホイールアライメントはタイヤの接地する向きや角度の事です。
車種にも依りますが、どの車もある程度は調整することができます。
モータースポーツではステアリング特性の味付けとして使われますが、一般道しか走行しない車両でも安定した走行を保証する意味でもアライメント調整は必要です。


さて、おじさんはサーキット走行を始めてからアライメントを毎年取るようにしています。
毎年と言っても去年の夏前にサスペンションアーム一式を新品交換したので、純粋に一年間のずれを修正する、という意味では今回が初めてです。

正直、ちょっとずれてるだろうな位に思ってましたが、とんでもない。
たった一年でこんなになるのかと衝撃を受けました。

これが2020年の10月、鈴鹿遠征前に整えたアライメントです。
左が調製前、右が調製後です。


キャンバーは大きく付けてとお願いしたので、純正サスのほぼ限界までやってもらいました。
その他もきれいに整えてもらったと思います。

さて、これから一年後、サーキット走行と雪道走行を経てうちの子の足下はどうなったのでしょう。

はい。

ずれまくってます。

正直ここまでバラバラになるとは思っていなかった。
サーキットで縁石踏んだり、ガタガタの雪道走ったりはしているけど、ここまで変わるのかって言うのが正直なところ。

特にリアがトーアウトしているのがヤバい。
ざっくり言うと、リアがトーアウトになるととにかくピーキーな挙動になります。全てを理解したプロドライバーが全てを理解した上でやるセッティングです。
少なくとも素人ドライバーがやってみるタイプのセッティングではないです。

そして左右輪で見ると、フロントは左がトーイン、右がトーアウト。つまり両輪とも右を向いています。
一方でリアは左がトーアウト、右がトーインが付いており両輪が左を向いています。

この状態ではフロントが右に、リアは左に行こうとするため車は右回りでスピンしようとします。

・・・この前右コーナーの脱出でアクセルオンするとリアが流れると思ったのはこのせいか。
LSD入れたせいかと思っていたんだけど犯人はこいつだったようだ。


まぁ一般道を常識的な走り方をしている限りはこの程度のアライメントのずれは許容範囲内でしょう。
しかしサーキットで限界を試すとなると話は別です。
やはり最低でも年1回はアライメント調整をしておく必要があるようです。

そして許容範囲と言いつつ、やはり咄嗟の緊急回避や雪上での挙動に影響が出ることを考えると、サーキットを走らなくても数年に一度は調整しておくべきだと思います。
Posted at 2021/10/30 00:40:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2021年04月10日 イイね!

街乗りでのフルバケ

フルバケを入れて半年ほど経過しました。

4点式ハーネスが違和感なく装着でき、HANSにも対応でき、縦横のGに楽に対応できるフルバケはある程度腰を据えてサーキット遊びしようと思ったらもはや必需品レベルかと思います。

では、街乗りユーザーにはどうなのか?というのを、半年間通勤とレジャーで使用して感じた素直な想いを書こうと思います。

先に結論を書きますと、


街乗りオンリーなら絶対にお勧めしません。


主な理由を順番に説明します。

1、3点式シートベルトが正しく装着できない

最もお勧めできない理由はこれです。

3点式シートベルトは腸骨で2点、鎖骨で1点、合計3点で体を支えます。
常に体に接触した状態から、大きな衝撃が加わるとロックがかかり乗員の体をその場で固定します。

体重を支えるのは人体の中でもかなり頑丈な部類である腸骨≒骨盤です。
大きな事故なら鎖骨はまぁ折れるでしょうがこんな骨が折れたところで死にはしません。
(折れた鎖骨による機械的な血気胸や脈管損傷などすれば話は別ですが)

では、フルバケでは3点式シートベルトが正しく装着できるのか。

こちらの写真をご覧ください。

純正3点式シートベルトと4点式の腰ベルトを同時に装着した状態です。
当然、4点式腰ベルトは最も理想的な腸骨の上を通っています。
しかし3点式は高いサイドサポートの影響で完全に浮いてしまい、しかも腹部の上を通っています。

ではこの状態の3点式シートベルトで事故ったときどうなるか。

腹部には骨などの頑丈な組織がありません。
鎖骨で受け止めきれなかったエネルギーは、柔らかい腹壁とその中のにある腹腔内臓器で全て受け止めることになります。

しかも、ちょっと浮いているのでシートベルトに接触するまで数cm前方に加速します。
加速度が付いた自分の体重+αの衝撃を軟弱な腹部で受け止めるのです。

まぁ死ぬでしょう。
死ななくていい事故で死ぬでしょう。


正直4点式ハーネス+HANSで安全にサーキットを楽しむためにフルバケ入れた結果、公道を安全に走れなくなったのは想定外でした。

おじさんはまだ死にたくないので、公道では4点式の腰ベルトのみ併用しています。
おかしな話ですが、3点式シートベルトを併用していれば4点式ハーネスで体を固定していても一応適法らしいです。


2、身動きがとれない

後ろの座席に置いた鞄の中にある財布を取ろうと思ったら脇腹痛めます。
センターコンソールの小物入れの蓋を開けようと思ったら脇腹痛めます。
ドリンクホルダーにお茶を置こうと思ったら脇腹痛めます。

ホールド性の高さ故のデメリットですね。
おじさんの体が固すぎる可能性は否定できない

ちなみに街乗りでもホールド性が高いほうが運転しやすい、というのは間違い無い事実ですが、そこを超えてフルバケのホールド性に頼らないといけないような運転はするべきではありません。

公道でシートのホールド性が気になりだしたら、シートではなく自分の運転を見直してください。


3、死角が増える

フルバケは純正比で視点が下がります。
単純にそれだけで死角が増えますね。

あとこれは一般的ではなく個人的な体格の不一致な可能性もありますが、ショルダー部の張り出しが大きいので斜め後方の死角が増えました。

高速で追い越し車線に出ようとするときや左巻き込み確認をするときにショルダー部の張り出しがすごく邪魔。
背中をシートバックから少し起こさないといけなくなりました。


だいたいこんなところでしょうか。

フルバケはサーキットを楽しくかつ安全に楽しむための装備です。
街乗りオンリーのユーザーには不要だとおじさんは思います。

もちろん、フルバケにしかないメリットはたくさんありますし、これらのデメリットを十分に理解した上で公道でフルバケを楽しむのは個人の自由だと思います。
ただ、1番目のシートベルトに関しては予想はしていたけどその予想を遙かに上回る身の危険を感じたのでこうして記事にしました。
10万円以上出してからこんなはずじゃなかった、は面白くないですからね。
Posted at 2021/04/10 18:35:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2021年01月22日 イイね!

生きてます

生きてます明けましておめでとうございます。

いやー、ひどい豪雪でしたね。

おじさんの済んでいる富山県富山市は本当にひどい目に遭いました。


写真は1月9日の朝の様子です。
後に積もってる雪が24時間で降った分です。これがあと2日分降りました。

帰宅できなくなり職場の駐車場で埋もれていたRX-8を発掘し、除雪の完了した区画へ移動したときの写真です。
圧雪の上に積雪5cm程度というところでしょうか。


これくらいなら、RX-8は余裕で走ります。

RX-8が雪道で走れなくなるのは、轍の深さが10cmを超えた辺りから。
バンパーや触媒、アンダーカバーを擦るようになります。

轍さえなければ、この車はDSCが優秀なので普通に走ります。
凍結路面は少しリアが流れますけどね。ほんとに少し。


しかし今回の豪雪のように、1日で60cm以上も降ったらもうダメです。
一晩10cmが限界。

年に数回雪が数cm降る程度であればFRスポーツでも十分いけます(当然スタッドレスの準備は必要)が、日本海側や東北以北は正直厳しい部分があります。

まぁ職場にはこの豪雪の中NDロドで通勤し続けた猛者もいますけどね。
あれは真似しちゃダメなやつ。
Posted at 2021/01/22 21:17:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2020年12月29日 イイね!

寒冷地仕様の軽油

軽油は凍る。


MAZDA2を買ってから知った衝撃の事実でした。
少なくとも、太平洋側出身の私には。


ざっくり言うと、どうやら凍結温度によって特1号、1号、2号、3号、特3号と決まっているようです。
たぶんJIS規格とかそういう類のやつ。詳しくは知らない。


で、軽油中の油脂が析出して燃料フィルターを目詰まりさせる温度があって、2号軽油だと-5℃らしい。


これ、私の住んでいる地域だと可能性としてゼロではない温度です。
観測史上最低が-10℃とかその辺らしいし、1月2月なら日常的に-2℃とか天気予報でやってます。

さらに私が良く行くスキー場では日常茶飯事な温度です。


そこで3号軽油、いわゆる寒冷地仕様です。
これなら目詰まり点が-12℃なので問題ありません。


問題はこの3号軽油がどこで手に入るかですが。

高速道路なら3号が手に入ることは分かっていますがわざわざ入れに行くのも・・・

ということで近くのENEOSに電話で聞いてみました。

ロータリーおじさん「今年からディーゼル車に乗り始めたんですけど、寒冷地仕様の3号軽油って取り扱ってますか」
ENEOS「元売り、うちの場合ENEOSですけど、ここが卸先の天候・気候状況を判断して適切な軽油を卸すので、特に気にしなくて大丈夫ですよ」


結論


地元民は何も考えなくていい


ちなみに我が地域は11月頃から3号軽油への切り替えが始まっているとのこと。
ほとんど乗らなくて夏から一度も給油していない、みたいな事でもなければ気にする必要はないと。

軽油凍結対策としてはスキー場の近くで給油、なんて書かれているのをよく見ましたが、少なくとも地元のスキー場で遊ぶ分には何も気にしなくていいようです。

ちなみに軽油だけでなく、ガソリンも季節ごとに揮発性の異なる複数種類があって、適温で使えるようになっているらしい。

とか言う話を聞くと、じゃあエンジンオイルも季節ごとに違う種類入れた方がいい気がしてくるけど考え出すとキリがないので考えないことにしました。
Posted at 2020/12/29 14:02:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

RX-8でサーキット走行しています。純正サスで地元サーキットのコースレコードを更新。現在は車高調を導入し、自己ベスト=コースレコードの更新が目標。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ RX-8] ミッションオイル交換 新方式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/25 11:29:02
[フォルクスワーゲン アップ!] ZDR-015:リアカメラの録画画像を取り出すには? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 11:30:26
[マツダ RX-8] カーボンブラスター後1万キロ圧縮測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/24 11:00:57

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
RX-8 Spirit R MT チューニング:コンピューター、駆動系、車高調 おわらサ ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
降雪時の最低地上高がもっと欲しくなりMazda2から乗り換え ここまでサイズが大きい車は ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
雪道を快適に走るためのセカンドカー 100周年仕様のディーゼル2WDのAT 各種オーナ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
免許取りたての頃からお世話になった最初の車です。 2Lクラスのボディに1.5Lエンジンな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation