• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ZONEのブログ一覧

2008年10月13日 イイね!

マフラー替えてみました(^-^)b 動画付き!w

本日は体育の日ということで…

最近ヒキコモリですっかり室内栽培の”もやしBOY”と化している7ZONEですが、こんな日くらいは何かしらお外で体を動かそうと思い、一発奮起してマフラーの交換を実施しましたよ♪
(ソレはスポーツじゃねぇよ!てゆー突っ込みはナシの方向で…f^_^;)

それにしても超秋晴れのいい天気ですねぇ♪
お空の青が超キレイですwww

こんな感じですから、もちろんロンTなんて着てられない!!ってくらいの暑さなんですけど…

今日相手にするのはチクチク攻撃が得意なグラスファイバー系のサーモバンテージを巻いたマフラーですから、長袖・手袋のフル装備は外せません>_<

てなわけで、夏でもないのに汗ダクで作業しておりました…

おまけに寝転がってフルパワー使うこともしばしばでしたから、しまいにゃチョッピリ頭痛がしていたのですが、”気のせい気のせい”と自分を誤魔化しつつ、休憩多目で写真をパシャパシャ撮りながら進めてみましたよ(^^)

で、ツイデにツイデに…
といろいろ点検したり、メタリットにもサーモバンテージを巻いたりしていたら…

どこからともなく軽快なメロディが聞こえてきて、たまたま表に出た母親が興奮気味に
『チンドン屋さんの来よんさっよ!!』
とわざわざボクのところまで言いに戻ってきましたw

もちろんボクも興味本位で表へGO(笑)

いやーボクも31年生きてますけど、初めてホンモノを生で見ましたよ!チンドン屋さんって。
テレビとかでは見たことあったんですけど、鮮やかな色の着物姿で、陽気に&器用に楽器を演奏する彼らは、ある意味ちょっと非日常の世界の住人!?

なんの催し物あるんかなぁって興味湧いてきちゃいますよね。
って、ボクがそんなこと思うまえにウチの親はその辺聞きに行っちゃってるワケで…f^_^;

(我が親ながら、物怖じせず体当たり~な姿勢には敬服です…www)

なんでも、隣町に新しいお店がオープンしたらしく、その告知で(?)ボクが住んでいる地域を回っていたそうです。
(しっかりビラも貰いました)

どうやらウチの母親も、チンドン屋さんたちの実物見たのは初めてらしく、ミョーにテンション↑上がっていて、そのままそのお姉さんお兄さん方と談笑。
そしたらその賑わいを聞きつけて近所の人も数名出てきてワイワイガヤガヤwww。
そんなこんなで、何故かウチの前で2曲も(タイトル思い出せないけどf^_^;)演奏してくださいました♪
ありがとうございます~楽しかった(^-^)

引き止めちゃって申し訳なかったですけど、貴重な時間を過ごせましたよ(^-^)

演奏も滑らかかつ軽妙な感じでとても心地よく、ボクの疲れもちょっと和らぐようで癒された気がします♪

あ、


せっかくだから写真撮らせてもらえばよかったな~f^_^;
作業中のクルマの下から這い出してそのまま見に行ったもんだからケータイも持ってないし手も真っ黒だったんですよ…あーモッタイネ~>_<

でも、彼らから見たらこんなに汚れてこの子はナニやってんだろうって思われたかもですね!?
(最近ジャージで出歩いてるとたまに高校生呼ばわりされる三十路超えのボクですw)

そんなこんなで、10時に開始した作業は、途中いろんな中断・脱線があったり、昼食とお昼寝(幼稚園生かよ!?)が入ったりで、しっかり確認もしてようやく3時半に終わりましたとさwww

あいかわらずのゆっくり作業ですねf^_^;

まぁケガせず、確実に一発作業で終えることが肝心ですから、失敗して二度手間三度手間を掛けるよりは良いはずです。

てなわけで、こんな感じになりました↓↓

<embed src="http://images.video.msn.com/flash/soapbox1_1.swf" width="432" height="364" id="77d7043q" type="application/x-shockwave-flash" allowFullScreen="true" allowScriptAccess="never" pluginspage="http://macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="c=v&v=2c499e79-b284-4e4e-81b4-719c0ec3be34&ifs=true&fr=msnvideo&mkt=ja-JP"><a href="http://video.msn.com/video.aspx?vid=2c499e79-b284-4e4e-81b4-719c0ec3be34" target="_new" title="マフラー音質比較">Video: マフラー音質比較</a>

最初は、銘柄伏せて音当てクイズにでもしてみようかと思ったんですけど、ちょっとメンドクサイので、たぶんココ読んでる皆さんなら正解者続出だろうからやめておきましたwww


撮影した映像を客観的に比べてみると、タナベはジェントルでありながら若干トーン高めでエッジの効いた音してますね。
だから実際の音量は大きくないんですけどビデオ内では若干ウルサク聞こえます。
で、柿本はというと、わりと中音域で調質された音って感じです。
そのせいか、アイドリングではインナーサイレンサーを入れない状態でも、想像していたほどの爆音ぶりではありませんでした。

もちろん音量自体は大きくなってますけど、響きにくい音になったって感じでしょうか?

インナーサイレンサー入れた後なんかだと、
『前んとと大して変わらんやっか』
と、排気音の変化には敏感に気付くウチの親父も言ってたのでソレは間違いないでしょう。

ボク的ランキングでは、一時期使用していた5次元の304MAXマフラーがダントツの爆音No.1ですね~www
あれは、牛乳で言うなら(!?)成分無調整って感じで
ヴボボボボボ…
と言った超重低音から耳につく高音まで出てたせいでしょう。
ものスゴク遠くからでも音が聞こえるから、会社から帰ってきてるのがスグ分かるって言われてました(照)

今回の柿本は、タナベと5次元の中間って感じなんでNo.2ですね。
サイレンサー付けるとタナベと同等レベルって感じかな?

とりあえず、ボク的にはこのレベルであれば街乗りも問題無さそうなので良かったです!
多分車検も通るハズ。

あとはパイプレイアウトがだいぶ変わったので、最初は輪留めへの干渉をチェックしとかないといけませんし、深いワダチやスロープの出入りなんかではメインパイプの最低地上高が7cm程度しか無さそうなので腹下を擦らないように注意しないといけないですね。

加速感については、かなりフィーリング向上してるのを確認済みですけど、これについてはサイレンサー外して走行するときにブースト計見つつ燃調も弄りつつでさらに詰めて確認して行こうと思います。


そんなワケで、整備手帳とパーツレビュー(マフラーバンテージエアクリフィルター)も追加しましたんで、よかったら覗いてくださいね(^-^)/


さーて、明日からまた仕事だぁ~☆
いろいろ大変だけど、とりあえず気分転換もできたからしっかり頑張ってくることにします!!
Posted at 2008/10/13 23:47:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2008年10月12日 イイね!

まきまき♪

まきまき♪まきまきとはいっても、ラジコン用語で言うオーバーステアの意味ではありませんよ。

ましてギョーカイ用語で言う”急いで”でもありません。(基本的にいたってマイペースなボクですw)

さてコソコソと(?)作業しておりますウチの柿クンですけど…
こんなんなりました~♪

とゆーワケで、サーモバンテージを巻いて、冬支度は万全でっす(^-^)v
なんだか暖かそうな色でしょ?
イメージ的にハラマキとか、モモヒキとか、そっち系の色合いじゃね!?(爆)

でもこーしてみるといかに曲げの少ない構造かが分かりますよね。
効率良さそ~♪

あ、そそ。ツイデにインナーサイレンサーの固定ネジもM6を使えるように穴径を拡大しておきました。


それはいいとしても、サーモバンテージに付属してたステンレスタイラップの使い方がよく分からなくって悩みました…

片端を折り曲げることでしっかり固定は出来ましたけど、ホントにこれであってるのか不安。。。
説明書とかないのか~!?
それともダレにでも分かるもんなのかな??

もしかしてオレ、アホ???

誰かJURANのステンレスタイラップの正しい使い方知ってる人ご教示くださいませませ~☆


そんな感じで一応準備が整った柿クンですが、明日気が向いたら交換しちゃうかもしれないので、今日は洗車をした後に現行TANABE G-BLUEクンの音を撮ってみたり、最後のお別れ!?ドライブを楽しんだりしてみました♪

この映像と、後日撮影予定の柿クンの映像を比較用資料って形で動画でUPしよーと思ってます。
ボクのように”マフラー選びで失敗したー”って人が出ないようにってことですねw

それにしても、最近じゃGT5Pのゲーム中で、いろんなクルマで膨大な距離を走りこんでいるボクですが、やっぱり愛車でのドライブは楽しいですね~。

けして快適なクルマじゃないし、一般道なんで50㌔とか60㌔とかいうゆっくりとしたスピードなんだけど、なんていうか体に伝わってくる情報量がとてつもなく多くて、良くも悪くもダイレクト。
ゲームの世界のようにねじ伏せるだけでどーにかなってくれるもんじゃないので、クルマと相談しながら折り合いつけて、なだめ賺して走らせないといけないなぁというのはつくづく感じます。



まぁゲームもイメトレという意味ではスゴク役に立ってますがね。
おまけにオートポリスと美祢が入ってたら最強なんやろなぁ…


ちなみに、最近ではPS3のネット人口が増えてきたのか、はたまたブログにUPしたからなのか…徐々に参加人数も増えてきて、アーケードモードのタイムランキングの動きが活発化してきました。

だんだんシビアな領域でのタイムバトルになってきてるのでワクワクしますね~♪

幸い、まだ何コースかは辛うじてトップを維持できてますけど、もーそろそろタイムは限界かなぁ…
抜かれたらそのままズルズル後退!?

とはいえ、今日FDでのアイガー順走のタイムが、僅か1/1000秒差で抜かれてたんで、悔しくてまた逆転しときましたwww
今回はほぼ全セクターをベストに近い感じで抜けれたんで、11秒633なんていう、予測していた仮想ベストにほど近い時計が出てます。

アイガー逆走も、あと0.1秒…
まだ掴みきれてないセクションあるので、多分縮まるかな~!?

まぁ我ながら『大人気ナイジェル』(by路傍の7さん)全開て感じですかねf^_^;
どんだけ負けず嫌いやねんてハナシ(爆)

それでも、一応のコダワリとして、カベに当てないのはモチロン、たとえタイム無効にならない範囲であっても完全なコースオフはしない(WRCばりの片輪ダート落しまではなんとかOK?)とか、エンブレでレヴに当てないとか、実車走行でもやっちゃいけないこと…というか常識外れなことは基本的にしないよう自主規制で頑張ってます。。。

まぁコースによってはかなり不利になることはあるでしょうけど、リプレイで見てもキレイに見えるように、なおかつ気持ちよく走りたいって感じですかね♪




さてさて楽しみにしていた日本GPも終わりましたが…
まさかの展開。。。面白かったけど、ナニカモノタリナイ!?

あ、、、まだF1中継見てない人はこの先はあとで読むことをオススメしますよ。
















改めまして。
荒れたレースでしたが、今回ブリヂストンさんがエコグリーンうんたらかんたらでタイヤの全ての溝に色入れてくれたもんだから、磨耗度合いが分かってスゴク面白かったですね。

できれば次回からも同様のタイヤだと見る側としては興味深い情報が得られる感じなので継続して欲しい気がします。。。


コレはボクなりに感じたことなので正しいか分かりませんが、タイヤの使い方の件でちょっとだけ面白いことを見つけたような気がします…

今回のレースでは、どのマシンも左側の前後タイヤから磨耗が進んでアンダーステア症状によるペース悪化が目立っていました。
最後にはアンダーオーバーで修正しまくりになって忙しくなるってやつですね。

今年は全体的にシーズンを通してタイヤライフに余裕があるようなので、今回のようにタイヤダメージが顕著に見られるレースは珍しかったのかもしれませんが、特に苦労していたように見えるのはクビサやハミルトンです。
比較的タイヤを上手く使えていると評判のライコネンも、磨耗傾向は同様でした。

でも例外な男が居ました。

マッサです。
彼のタイヤは、リア二本だけ溝に入れられたペイントが無くなるほど磨耗していましたが、フロントタイヤは両方ともきれいな状態で、不思議なほどにバランスが良かったようです。
これって、マッサはケツ乗り…いわゆる、リアで向きを変えるドライビングができていた、またはセッティングが決まっていたということではないでしょうか??

そのおかげか、最後のソフトタイヤを使ったスティントで彼は一人だけとんでもないペースで走行。1分18秒台を連発していました。
結果的にファステストタイムを比べてみても、2番手ライコネンより0.5秒以上速い狂速ぶり。

まぁソレもスタート直後の1コーナーでのハミルトンの意地の張りすぎのあおりを食って、あげくの果てにシケインでミスしたところを差されて当たってしまい空回りの迷走の始まりになってしまったわけですが。
アレが無ければフェラーリの1-2の可能性は高かったですね。

そんな2強の潰しあいを尻目に快走したのはクビサと、前戦の勝者アロンソ。
最近のクビサは、目立たないけど(?)渋く速い感じ。
なんだか、まだ若いのにプロストみたいな燻し銀のオーラが見え隠れしませんか??

アロンソは前回も決勝ペースが良かったとはいえ、セーフティカーによるラッキーもあって勝ちましたけど、今回はモンクなく速かったです。
ピットインの機会にクビサを抜き去ると、2スティント目の35~40周目あたりのタイムの安定感にはホントに驚きました。
ずっと19秒1とか2とかのレベルでキレイにそろえてるんです。

ちなみにアロンソのファステストは41周目の19秒101。
ほとんどミス無く何周にも渡ってベストを出し続けてたわけなんですね。

その間背後のクビサとライコネンはついていけずじまいでした。
コレ見て、ボクは今回も、前回同様行っちゃうなぁと思って見てました。

とはいえ、始まる前にはまさかアロンソ・ルノーが2連勝するなんて予測もしてませんでした。

それにしてもなんだか荒れた展開のレースが続くF1…なんだかねぇ。。。

ここ3戦、ポイントランク6位以内の選手は勝ってません。
その前だって、結果に物言いがついてリザルト変更になってすっきりしない幕切れだったりしてますし、辛うじて表彰台の一角を占めることができれば御の字という感じ?

開幕当初とは勢力図がまるで書き換わっていますね。

そんな中でも特にハミルトン君…あいかわらずの自滅症候群のようです。
やってること、去年と同じやんf^_^;
まぁフェラーリ2台を巻き込んでいったおかげで本人としては大きな痛手は被らずにすんだわけですけど、最近言われている追い越しマナーの悪さも加味すれば、去年よりもタチ悪いです。

去年といい今年といい、順当に行けば当確な感じでチャンピオンシップ街道のトップをひた走っていたのに、最後のツメが上手くいかないみたいですね。
アグレッシブに行き過ぎても、慎重になりすぎてもダメ。。。
平常心がいかに大切かということでしょうかね。

まぁ残り2戦で5ポイント差。面白くなってはきましたよ。

いよいよ大詰めに近づいて次戦は中国・上海GPです。
ここは比較的ラインの自由度が高く、オーバーテイクもしやすいサーキットだというハナシではありますが、以前皇帝ミハエルでさえミスしまくってタイミングを掴みきれなかったトリッキーな難コースでもあります。

また荒れたレースが予想されますね。

とりあえず、今回不発に終わった中嶋一貴クンの奮起に期待しましょー!!
Posted at 2008/10/12 22:19:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2008年10月01日 イイね!

しゅぽーん♪

しゅぽーん♪やーっと抜けましたぜ~(^-^)v
先日から四苦八苦してた柿くんのインナーサイレンサー。

外してみたら、思ったより凝った形してましたねぇ。

とりあえず、会社の廃材もらって引き抜き治具作ったのはよかったんですが、ソレでも簡単には取れなくて、ガッツンガッツンと衝撃加えて叩き抜く感じでやっとでした…

おかげで、作ったばっかりの治具がもうボロボロっす(泣)

『なんでやねん>_<』

そして…

『もしかして!!』

という思いが芽生えてテールパイプのサイズを測ってみました。。。

横方向…113mm。
縦方向…115.5mm。。。


ン???

あーナルホド。。たしかに楕円になってますねぇ…(汗)

パッと見ではよく分かんない程度ではあるんですが、やっぱりというか何というか…こんだけ歪んでりゃ~一筋縄じゃ抜けてこんやろうて感じですね。

てなわけで、修正に取り組んでみました。

最初は、たかだか1mm厚のステンレスなんで簡単に修正効いちゃうのだろうとばかりに甘く見てたんで、テールパイプの下に雑誌を敷いて、マッサージ師よろしく素足でテールパイプに乗ったりしてみたんですが…

じぇんじぇん変化ありませんねぇ(焦&汗)

これは…なかなかどうして大層なタフネスぶりですw

そんなこんなで、最終的にはでっかいゴムハンマー持ち出してストレス解消!?はたまた筋肉痛直結!?てな具合で
『どりゃぁ~~☆』
と言わんばかりにフルパワーでブっ叩いてるボクでしたf^_^;

トータルで50発くらいブチかましたでしょうか?

頑張った甲斐あって、かなりいい感じのスコスコ具合に修正できてます。
まさに専用って感じでピッタリかも!?
これならビビリ音もほとんど出ないレベルじゃないでしょうかねぇ(^-^)

ちなみに、寸法をチェックしてみると縦、横ともに114mm。

おぉ~☆やるじゃんオレwww

ま、まだ向きによっては若干の引っ掛かり感があるんですけど、実際に使用する場合は向きを合わせてネジ止めしますから、取り付けの穴を今のベスポジに合わせて明けなおせば無問題なハズです。

どのみち現状Φ5.5mmの取り付け穴を6.5mmまで拡大するつもりですし、手間は大して変わりませんからね。

でも、やっぱりインナーサイレンサーって掴むところが無いですし、熱入るとなおさら作業性悪いですから、引き抜き治具と軍手は必ず車載工具として携行しなきゃいけないみたいだなぁ…

まぁ今の時点でも10kg以上の車載工具と、敷き木と、油圧ジャッキ積んで走り回ってるワタクシですから、多少増えても重量的な差は痛手にはなりませんが、収納場所には常に悩まされてます。。。

どーんと一つにまとめて乗せられたら、サーキットでの積み下ろしでも便利なんですが、FDって基本的に狭いし、トランクも浅いし…なかなかそうはいきませんよね。

みなさんは、普段車載工具とかどれくらい携行してますかぁ??




さーてと。
なにはともあれ、今週末あたりにサーモバンテージが届いてくれれば、ちゃちゃーと巻いて、いよいよ取り付けにかかれそうですね♪

一体、どんな音を奏でてくれるのか…
うひひ♪
楽しみ楽しみぃ~♪
Posted at 2008/10/01 21:28:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2008年07月27日 イイね!

愛車に虹を~♪

愛車に虹を~♪洗車中のヒトコマ。

よー水弾いとんなぁ……(^-^)b

あー、いやいやそうじゃなくて…

7ZONE号をまたぐように出来たちっちゃな、分かりますか?

ちょっとやってみたかった構図ですwww


とりあえず、今日のボクは有言実行って感じで愛車メンテナンスに掛かりっきりな一日を過ごしてみました。

ホントは、5月にAP行く前にオイル交換しとかなきゃいけなかった気がしますけど…今更言っても仕方ないかw

結局補修中のエアロはほとんど作業してませんけど、その代わり(?)にこんなことしてましたよ。

整備手帳 その①
整備手帳 その②
整備手帳 その③


今日も、日中の気温はソコソコ上がってたと思うんですけど、朝から作業して徐々に慣らしてたんで午後の日差しのなかでもわりと平気でした。

でも途中で一回、やけに視界がぼやけるんで、
「やべっ目が霞んできた…??
  そろそろヤバイか?」


とか思ったんですけど、実は…


















ポタポタ流れ落ちる汗で、
メガネが汚れてるだけでした~(爆)


まーでも適度な休憩と、水分補給は大事ですから、休憩毎にお腹がチャプチャプなるくらいまで冷茶一気飲みしてましたw

あと、けっこう日に焼けて少し赤くなってしまいました~f^_^;

明日会社で、
「海?山?どこ行った?」
って聞かれたりするかもだけど…

自宅の庭先だよ~☆って感じですwww

ソレ言ったらだいたい同僚の皆さんはクルマ弄りしてたな…て分かるみたい。
まぁ当然?

そんなキャラです。


とりあえずEG、MT、LSDと全てのオイルにミリテック注入完了しました。

エンジンのほうは効果が落ち着いてきた感じですけど、MTとLSDがどう変化していくのか楽しみですね~。

現時点では以前のMTオイルがあまりにも性能劣化していたせいで、単純に新しいオイルに交換したことによるシフトフィールの大幅向上はありますけど、その他はほとんど体感できてません。

次の週末辺りにはだいたい傾向つかめる感じでしょうか?

そしたらもう8月になるんですね~。

まだまだ夏本番はコレカラ!!って感じですけど、負けずに明日からも仕事をボチボチ頑張っていきまーす☆
Posted at 2008/07/27 21:34:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2008年06月01日 イイね!

セクター解析…その2・他所様との比較。。。

微妙な曇り空の今日、遠いアメリカの地ではスペースシャトルの打ち上げに成功したとのニュースが流れています。。。

ロケット打ち上げに思いを馳せると、先日見たFREEDOMや、シロツグさんといったアニメばかりを連想してしまうボクなわけですが、現実に上空200~300kmでは宇宙ステーションが着々と構築されているわけで。。。空想だけではなく、宇宙空間での生活が可能になる日もそう遠くない未来に訪れるのかもしれない…時代は進んでるのですね~。

そんな中、ボク7ZONEは相変わらず愛車イジリに熱中しておりまして、今日もまた、ストックしていたパーツを一つクルマに組み付けることに成功しました♪(規模小さっww)

詳しい内容は下記を参照してもらうとして…
◎整備手帳:タイロッドエンド交換+簡易トー調整
◎パーツレビュー:KTS ピロタイロッドエンド
◎パーツレビュー:不明 タイロッドエンドプーラー
取り立てて感慨深いほど効果があったわけではなく、ホントーに替えただけで終わった感じです。

まぁバンプトー変化が緩和されるはずなんで、APの登りセクションの忙しいステアワークが少し楽になってくれればいいなと。

そうそう、APといえば、ブーストアップFDでめっちゃ速いDELTASPEEDさん(ショップ)新しい動画がUPされてまして…
先ほどそれを見てました。
その中でもイエローFDテスト走行というヤツは、7ZONE号のとカメラアングルも近い感じです。。。

こーなると、得意の(?)解析君の虫が騒ぎだし、以前と同じ要領でセクタータイムを計測して、勝手に自分のデータと比較してみることにしました♪

まぁ、先方様は2分4秒台でLAPするほどの激速FDですから、マトモに現実世界で競争しようとしても全く歯が立ちません。。。orz
そこで、ボクはインチキしてセクターベストを合計した仮想ベストタイムで比較させてもらいますw

今回の測定機器は愛用のGショックですので、あくまで参考といったカタチとなりますが、3回ほど計測して確認しましたので、大外しはしてないと思います。。。
(公式時計とは計測ポイントが異なるので、1周のタイムは若干異なってるかも)

ん?なんで3回も測りなおしたかって?

ソレハ、下を見てもらえれば分かる…かもw



      SEC1   SEC2   SEC3   SEC4   SEC5   LAP

7ZONE  26.24  39.29  14.78  27.36  19.28  2'06.95
先方様   24.84  38.50  14.78  27.40  19.44  2'04.96

差     +1.40   +0.79  ±0.00  -0.04   -0.16   +1.99



TOTALタイム的にはほぼ2秒差です。。。圧倒的に負けてますwww(まぁ当然)

でも、信じられずに測りなおした原因が、その差のつくポイント。。。
SEC1で1.4秒、SEC2で0.8秒も差があります。
めちゃめちゃ大差ですやん?
逆に、その他のセクターは大差ありません。
てか最後のセクターに関してはボクが速い!?(マグレか~w)

これを、よりシンプルに、2ヘア手前の110m看板地点までのタイム(SEC1+SEC2)を前半、以降のタイム(SEC3+SEC4+SEC5)を後半として並べてみましょう。

       前半  後半
   
7ZONE  65.53  61.42
先方様  63.34  61.62

差    +2.19   -0.20


より走り方の個性が浮き立ってきますね。

というか、正直信じられないっすorz
前半遅すぎじゃねぇですか!?ボク?(爆)
それとも、相手が速いだけ?(希望的観測…)
先方様はビデオのコメント内にブースト0.95と書いてますから、ブーストアップ車だと思うわけなんですが、音はかなりいい感じで響いてます。
やはり、エンジンのセッティングがバチッと出来てるとこんな感じに気持ちよく回ってくれるんですかね?
その証拠に3→4のシフトポイントは大して変わらないのに、4→5はまるで違う。
飼育してる馬の数が違うのか?
まぁ何回転シフトかによっても変わるんで、なんとも言えないですけど、音聞いてる感じでも最高速は伸びてるっぽいですね。
ただ、登り複合で2速を使ってるのが決定的に違うんですけど…これってもしかして低速スカなタービン交換車だからなんでしょうか?
それとも、ギアレシオが違う???

いずれにしても、ボクはやはり前半のセクターをもっと頑張らないといけないみたいです。
クルマ造りの面も含めてですけど。

分かってラッキー?それとも…?
と、微妙な気持ちになったのは確かですけど、これを良い教訓にして、一歩ずつ前進していこうと思います。

とりあえずは、8秒を切ることからだな。
そのためにも秋までにシッカリ愛車を整備しておきます☆
Posted at 2008/06/01 19:20:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation