• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ZONEのブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

水銀!?置き換え

水銀!?置き換え実りの秋。。。
ホームコースであるオートポリスで行われてるスーパーGTには見もくれず(!?)自車に取り組む7ZONEです。
夜間決戦wの甲斐もあり、、、(というほど作業してない;)
ようやくエンジン掛けれるところまで進みました♪

一番最初、電源を入れてからACTIVEランプが点灯しなかったので一瞬『ヤベッ>_<』とか思いましたけど・・・
最後の+12Vのギボシを接続し忘れてただけでした(爆)

んで、気を取り直して電源ON☆

パソコンとの通信や初期設定、データログ内容なんかも確認していきます。
とりあえず問題はなく、予定通りにいろんなデータのログを取れるようになったので、今後セッティングを進めていく大きな助けになると思います。

とゆーわけで、初期設定を一通りやって、仮置きだったECUや配線の取り回しとか内装パネルなんかもちゃちゃっと整理・復元して、実走テストまでは終えてきました。



ん?フィーリングはどーかって?
なんも補正してないので当然ながら変わりませんw


でもこの状態を確認しておかないと先に進めないんですよ。
ここでフィーリングが変わってしまったら、なにかやらかしてるか、組み合わせとか相性の不具合があるって言うことになりますし。
ECUと現状の仕様との整合性をチェックする意味合いや、この正常な状態でログを取っておきたいということもあります。

まぁ軽くスクリーンショットでも上げときましょうかね。。。


ちょろっと使った感想ですけど、やはりデータ取りMAPはカナリ使えますね♪
データログ機能を使ってあとから解析するよりも一段ラクかなぁ、と。
まぁデータロガーも、それはそれで必要ですけど。

どうせなら、車速信号まで繋いどけば良かったかなぁなんて感じもしたりして、もーちょい細かいことやりたい希望もありますけど、欲を出すと霧が峰・・・じゃないキリが無いので、当面はこれで十二分でしょう。

ルックス的には、水色銀色になって室内色とのまとまりや、シックな高級感が出たような気もしますかね・・・?


もちろん、性能的にもかなり向上してるはず。(ソレが一番大事~♪)
あとは、これをどこまで使いこなせるか!?です>_<



これでFDを通勤に使えれば、セッティングがちょー捗るんだけどなぁ・・・
さすがにソレはムリなのでf^_^;

会社から帰って、夜な夜なドライブに出かける日々が始まりそうですwww

それにしても・・・
最近じゃチャリンコ弄りのほうが安上がりだし手軽だし効果の体感度も大きいのでだんだん流されていましたが、クルマのほうの進めていく達成感はヒトシオですね(^-^)

そんであの音と加速感。。。やっぱFDってスゲー楽しいっすw



まぁチャリンコのほうもまた楽しい(個人的に)いじりネタ準備しておりますが・・・
それは7ZONE号と戯れられない夜中の楽しみってことで♪(謎)

嗚呼今夜は忙しいにゃー(^皿^)
Posted at 2012/09/30 18:47:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2012年09月25日 イイね!

夜間ケッセン!

夜間ケッセン!秋の夜長。。。
てなわけで、こんなアイテム買って来ました♪

LED24発を備えたハンディライトです(^^)
近所のホームセンターで前々から気になってたのですが、この度必要に迫られてついにGET☆

何に使うかと言いますと・・・
そりゃーe-manage Ultimateの接続作業に決まってるでしょ?w(←よーやくヤル気だした?)

土日にチマチマやるだけじゃ終わりそうに無いので、夜にも”結線”作業するから、【夜間決戦!】なわけですねw(くどい;)

てなわけで、ボチボチやっとりまーす。

まぁボクが買ったのは一番安いクラスのやつでして、大きさもコンパクトだし、単三の電池を使用するという充電式でもないヤツです。

でも、こないだのラジヘリの絡みから単3のエネループが3本余ってるのは記憶してたので、商品SPECを見た瞬間にちょうど良く使えるじゃんというヒラメキもあり、わざわざ単三仕様を選んでました。

ま、使う電池は3本でも、現実は充電は2本ずつしかできないんですけどwww
とはいえ、この電池で14時間もつそうですし、イザ切れたら普通の単三電池買ってくれば良いわけで・・・
変に電池残量を気にしすぎなくとも逃げ道がいろいろあるので利便性には優れています。

たぶん、クルマに積んどけばなにかと重宝することウケアイでしょう(^-^)

コイツのいいところは、モチロン小型軽量なことで、手元の狭いトコでも入れられますし、ちょっとしたところにフックで引っ掛けて好みの向きに回転させることが出来ます。
電池込みで210gなんで、そのへんの配線に引っ掛けてぶら下げとくことも可能です♪

LEDなんで熱くならず、手元ギリギリとか熱に弱いもの、燃えやすいものに近づけても大丈夫ですし、コードレスってメリットも大きいですね。

この通り、点灯させればなかなか明るいです。
闇夜の中でもコレ一個あれば配線作業できました。

欲を言えば、もう一個広範囲を照らせるハンディ光源が欲しい所ですかねぇ。
コーユー場合はLEDのスポット的なやつじゃなくて、蛍光管的な感じのが便利でしょうか?

なんでかっていうと、手元照明と取り説を照らす照明が兼用だとアッチコッチ動かさないといけないのでちょっと煩わしいんですよf^_^;

まぁゼイタクを言えばキリがありませんけど、2個あったら全体照明と手元照明って感じで他の作業でもいろいろ応用が効きやすいんじゃないかなと思います。



そんなこんなで接続を進めるe-manage Ultimateですけど・・・
ボクは以前からe-manageユーザーでしたので、一部配線はそのまま流用ができます。

追加が必要になるのは、いままで使用してなかったインジェクター補正用の信号が主となります。
UltimateではこのINJ補正配線を入れたことによるECUエラーを防止するためのアダプターもつけないといけません。
あとは、A/F計や水温、車速といった信号をお好みに応じてつないでいく感じでしょうか。
数としては、10本かそこらでしょうね。

でも、そのための変更ハーネスやらオプション配線で1万円近く掛かっちゃってるのはホントの話。。。
線材とコネクターだけなら大した金額じゃないんでしょうけどねぇ・・・ε=('A`;)oO


ところで7ZONE号、過去よりいろんな電子機器類を追加装備してきており、それらに人気のある(?)水温や車速信号は蛸足タコアシで分岐の嵐だったりします。

これって電圧とか電流容量とか大丈夫なん?ってちょっと心配になる面もありますし・・・f^_^;
職業柄もっとキレイに整線した上で必要なものだけ残すように最小限まで間引いて取り付けたいなぁとも思うところなんですけど、ちょっとキリがない感じ!?てのも問題。。。

まぁ水温や車速といったパラメータはボクが思い描いてる補正には不要なはずなので、今回は割愛することにしました。(触らぬ神にナントヤラw)


とまぁこんな感じですが、だいたい繋ぎ終わって接続の再確認を行っていたとき・・・

ふと、一本遊んでる配線を発見!?ナナナ、ナンダコリャー;
よくよく見てみると、どこかのコネクタから引っこ抜けてきた配線みたいで、なんか断面がオカシイです>_<

ECU側まで辿ってみると、どうやら+B。つまり【+12V】を引き込む電源の配線みたい(超重要;)

取り回しがキツイとこもあったので、無理がかかって引っこ抜けちゃったのですかね・・・
これは、完全に納得行くまでチェックしとかないと電源入れられない感じです>_<

まぁもともと自分で繋いでる配線なので、もう一回落ち着いて見て行けば分かるはずですから心配はしていませんけど、ちとメンドクサイなぁ・・・なんて。

まぁこーゆー不慮の脱線メンテもDIYの醍醐味でありますので、TOTALで楽しんでいくしかありませんねヽ( ̄~ ̄ )ノ

というわけで、今回の夜間決戦は、配線だけに【敗戦】という結果になってしまったというお話でしたorz

次の週末にはなんとかケリを付けてセッティング作業を開始したいものです。。。

そうそう、以前WIN7の64bit版ではe-manage Ultimateのソフトを使用できないという問題もチラっと書きましたが、ソチラのほうもちゃーんと対策は出来ています。

次回はその辺のこともメモがてらに書いていきましょうかね。
Posted at 2012/09/25 00:23:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2012年08月18日 イイね!

ULTIMATEがあるでねーのw

ULTIMATEがあるでねーのw昨日に続いて独り言ネタ。

いろいろ調べてたら、e-manage Ultimateというのが目に付いた。。。(今更?)

フツーのeマネよりも機能は圧倒的に多く、ボクのやりたい補正内容もドンピシャその中にある。

データログ機能も普通のの5倍速で対応しているそうな。
ご、5倍って、、、シャアザク以上じゃんか!?(違)
スゲー。

A/F計の入力機能もあるし、データ取りMAP機能もあるのも魅力の一つじゃないですかね。
ECUの制御信号と絡めて燃調データを取るっていうのは一元管理のスタート台的なところだし、前からやりたかったことでもあるんですよね。
ようするに、一番分かりやすく、間違いにくいカタチでデータを取れるわけ。

これはものすごく使えそうやねーとか思いながら価格を見ると・・・
ハーネス等を含めると通常eマネの倍。。。ま、そりゃそーだよね。
同じ程度の値段ならみんなコッチ買うわwww
とか思いながらも、正直ちょっと躊躇するレベル。
EVC-5と同等か、ちと高いくらい。
まぁ機能の多彩さからいえばある意味割安なくらいか!?

でもこれだけいろいろやれるとスゴク楽しそうだし、セッティングもラクできそうな気がする。
仕事柄、セッティング作業ってーのは結局、打ち込み作業自体よりもデータを集めて、分析して、検証してドレくらいの数値を入れ込むかを決めていくほうがよほど大変なので、そのあたりが半分自動化されるというか、視覚的に参考データを作ってくれる機能というのはかなり有用なはずだってのは感覚的に分かります。

あと、PCでセッティングできるというのも、P-FC化するよりもよっぽどボク好みだと思うのである。

でも、
最後にソフトウェアの動作環境を調べていたら・・・

Win7には対応しているものの、64bit版は不可と書いてある。マジカヨ;
ボクがセッティング用に使おうと企んでいる愛用PC、ACERのASPIRE ONE722は64bit版なので対応していないということか。。。ナンテコッタ。ケチがついたorz

ま、その64bitWINDOWSの中にバーチャルPCやらXPモードやらを突っ込めば、とりあえずムリクリ動作させることは可能なようなんですが・・・
WIN7のHOME PREMIUMユーザーだと、それすら裏技を使わないと入れられない模様。

まぁXPのディスクもライセンスもあるので裏技発動するのに資金は掛からないのだが、正直そんなの面倒cry・・・というのも有りwww

あと、ネットブックに毛が生えた程度のSPECのPCでそんなに2重3重にソフトを連鎖起動させても果たして大丈夫なのかって心配も多少あるっちゃーあるf^_^;

とはいえそのセッティングのためだけにもう一台PC買うってのもオバカすぎるしねぇ!?
(まぁイマドキ2万程度で買えるが・・・)
凝り性の性なのかなんなのか。
なんともマニアらしい展開と言えばそのとおりかもしれない。

とにかく、いろいろ先を見すぎたり、凝りすぎると動きが取れなくなりますね。

嗚呼、どーしよー(?。?)

ってクルマネタなんだかPCネタなんだか分からなくなりそうですなw

とりあえず、今の装備のまま詰めれるだけ詰めるのが経済的には一番無難かな?
まぁショップさんに丸投げしてして一気にやり替えてしまうのも手ではあるけど・・・ムリあるよなぁ(汗)

とりあえず、メカ系パーツだけオーダー進めつつ週末いっぱい考えようかな。。。

さて、明日土曜も仕事なんで・・・寝るべさ。
Posted at 2012/08/18 00:26:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2012年08月17日 イイね!

良いマネー

良いマネーマニアな独り言です。
ある意味覚書程度なので読み流してくださいまし。。。

FDの燃圧・ブースト圧UPのためにe-manageのソフトとインジェクタハーネス資料を検索していたところ・・・

e-manage、新型になってるのを発見w(知らんかった)
そーいえばボクが従来型買ってから何年くらい経ってるんだろ?
確か出てスグだったかな?もしかしてもう10年経った?

新型は、ガタイがコンパクトに(短く)なり、接続ケーブルも100均で買えるような通常のUSBに変わってるようです。
ソフトもバージョンが上がったうえに無償ダウンロードできるようだし・・・世の中進歩してるのねf^_^;


で、いろいろ考えてたら、現行のにソフト買ったりいろいろするより、新型買って付け替えもありかな?なんて思ってます。
まぁハーネス関連がそのまま使えることが前提条件ですけど、最安値は2万5千くらいだし。。。

本体が小さくなってるって事は、重量も軽くなってるだろうし、中の基盤や石(ICとかね)も新しいの使ってるだろうから処理速度や消費電力の面でもメリット有りかもしれないし。
信頼性の面でも、新しいのに交換しとく意味が無くはないはず。(←自己暗示)

ま、ボクがやりたいことは、燃圧を2.6⇒3.0キロまで上げて、高ブースト域での燃料吐出量の確保であります。
現状は、0.95キロ設定で瞬間1.02ってところが限界なんですよね。
A/F計で見ててもコレはチョーギリギリなのは分かってますwww
これで、実質350psくらいあるんでしょうかねぇ?なんか出てないような気がするけど;

4Sタービンのおかげでノーマルタービン時代より上が気持ちよく伸びるので、三速吹け切りの150キロ付近で飛び込んでいくような100R・90R・ブリッジ前複合・最終といったところのエントリースピードは軒並み上昇傾向にありますし、今まで最終立ち上がりながら微妙に横G残ってる状態・7000rpmでの3⇒4速シフトだったのが、7500rpmまで使えるようになったことで横Gが無くなるまで待ってからのシフトになり、ギヤが入らないとかのイージーミスも減りました。

が、やはりホームストレートでの伸びは今一つ。。。
個人的な希望からすると、10キロ程度足りない数字となっております。。。

従来より、ピックアップは間違いなく良くなってる感じするんですけど、まだ足りなかったのねー>_<
で、やっぱ、手っ取り早く終速稼ぐにはやはりブースト上げるしかないのかな?という短絡的発想。

掛け値無しに400ps、欲しいですよねーw

今使ってる領域っていうのは、ブースト0.05上げただけでもけっこうパワー差を体感できるんで、欲を言えば1.05とか、1.1くらいまで掛けちゃいたいんですけど。。。EG的に厳しいのかなぁ?

どうせならBIGスロットルとか、パイピングとか、排気系見直しもやっときたい。
これが全部できれば、相当効きそうです。

とりあえず計算上は、燃圧3キロでだいたい8%程度燃調はリッチ方向に行くはず。。。
その8%を使って、どこまでブースト上げていけるのか確認しーの、低速が濃くなりすぎる分はe-manageで補正しーの、という算段で今よりゴキゲンになれば良いな、と。
実用領域での燃費改善もe-manegeでけっこう詰めれるので、燃費的なデメリットはないはずです。
(現状もそんな仕様。通常時7Km/L以上走ります)

まぁホントはメインコンピュータでいろんなアジャストができればそれが一番なんですよね。
でも愛用の4BEATをナイトさんで現車合わせしようってのも大変だし、通販レベルでそんなに攻めたデータをオーダーしてもお互いコワイ領域に入って行っちゃうことウケアイだし!?

なによりオートポリスでは平地でのセット結果がベストにはならないのは分かってるので、その辺自分である程度アジャストする余地も残しときたい。。。

もちろん、自前でメインコンピュータをいじくる様な頭脳と道具は持ち合わせていませんが・・・
いろいろ考えてみても、イマサラP-FCに行くのもなんだかなーって感じもあり・・・悩み中。

コスト的な面と、扱いなれてる面と、いろいろ考えたらやっぱNEWなe-manageも有りかなぁ。

帰国して約2週間。
ようやく頭がクルマモードに入ってきました。
今年は?今年も?マジですwww

そのほかにもいろいろ弾を込めていきますよ~。
エアロ?ブレーキ?ホイール?その他、いろいろ。。。

どこまでやるか分かりませんけど、目立たないトコばっかりソコソコ?コソコソ?投資するかもです!?!?
まぁ、タイムに繋がれば結果的に良いマネーだったと思えることでしょう(汗)

タイムは金で買う。。。
ある意味、ホントその通りだよね>_<


んー11月までにいろいろやりたいな。。。
っというか10月からは走りたいぞ、と。

ですがそのころには再び海外出張の気配も見え隠れ中ですが・・・
なんとしても10月・11月の出張だけはカンベンして欲しい7ZONEでした。

さて、寝るべ。
Posted at 2012/08/17 00:52:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2012年08月11日 イイね!

お久しブリッピングw

お久しブリッピングwとりあえず、七域号を2ヶ月以上ぶりに再起動させました~。

ブレーキローターはだいぶサビサビで固着風味でしたが、外しておいたバッテリーはすこぶる元気で一発始動♪
2ヶ月というブランクを感じさせないようなお目覚め具合で、ひさしぶりに聞くREサウンドはちょっと臆してしまいそうなくらい爆音ちゃんに感じましたけど・・・こんなんスグ慣れますからねw

それにしてもこんなに元気よく始動するなんて、、、
オデッセイバッテリー・・・ちっちぇーくせに、やるなぁ♪

クーラントやオイルレベル、転がし用タイヤのA048GSのエア圧も問題なし。
愛車のゴキゲンが良いと自分のテンションもちょっと上がりますね(^-^)

てなわけで軽くアイドルさせた後、積んでたアタック用の050GS4本をそのへんに放り出してテストランの支度です。

その辺ちょろっと流すツモリで財布と携帯だけ持って出かけました☆

しかし助手席外しっぱなしだと広いけど、逆に荷物の置き場に困ったり・・・
でもバケットに身を沈めてしまえば自然と室内空間よりも、眼前のコース(道路ね;)に集中できるようなドラポジなのですぐ気にならなくなります。
やっぱアクセラよりコッチがしっくりくるなぁ・・・

久々とはいえ、やっぱり改めて長年乗ってきて慣れ親しんだ感覚はそうそう抜けるもんじゃなく、すぐに蘇ってました。
ちゃんとヒールアンド党のブリッピングも合わせられるし、ノークラッチでもストレス無くシフトできますwww

やっぱFDはFDっすよねー。
なんか独特だし10年以上イジリ倒したコイツのかわりはそうそうないだろうと思えるくらいとっても不思議なクルマで、車体感覚とかをまったく意識せず走れます。
このところ7ZONE号よりもIDIOM号の走行距離のほうが多いんですが、やはり一体感はこっちが断然上でした。

乗り心地は悪くなく、むしろマイルドに感じるし・・・?
これはヘタったボディの剛性の低さが尖がった挙動を打ち消してくれてるんでしょうかねぇw

音楽も無く、EXノートと各部の駆動ノイズとボディの軋みがギシギシなりまくってるはずですけど、それもBGM的に?全く退屈することなく走れますf^_^;

大してハイペースなわけでもなく、車列に紛れてノンビリ走ってるだけでも十分楽しめました。
まぁちょこっとはゲートも開放しましたけど、こりゃやっぱタマランです♪

けっきょく一時間半ほど、、、約50キロほど乗りましたでしょーか。。。
今日のところはあんまり遠くへ行くつもりも無かったので、とりあえず25キロ地点を過ぎて折り返そうと最初の自販機コーナーで停車したのが写真の状態で唯一の休憩だったんですが。

近所をちょろっと1周するだけのつもりだったのですけど、だいぶガソリン消費しましたf^_^;

どーでもいいけど、楽しいけど案外力要るなぁこのクルマって感じで高速コーナー続くと腕がキツクなります。
ちゃんと腕立てと腹筋やっとかないとまたAP走ったら腕が上がらなくなりそうですね。

ま、無闇に忙しく修正舵当てなくていいように限界上げてくか、キレイに走れればそれも要らないんですが・・・
そこまでどこまでグリップレベル上げてもGT5よろしく、破綻寸前(?)まで追い込んぢゃうのは変わらないと思うので、鍛えてネジ伏せる能力も重要なんだと思いますf^_^;

久々乗ったらやっぱ楽しかったので、今年のアタックシーズンの向けてのモチベーションも上がってきました。


次のアップデートは、やはりもう一寸のパワーUPと、カンタンにできる範囲の軽量化を目指したいですね。

あと見た目的にも、APのコース特性的にもカナード・ボンネット・ディフューザーなんか追加して3速コーナーのポテンシャル上げて行きたいな♪

まだ遠い道のりではありますけど、現状SPECでも十分に3秒台後半は見えてるので、その上目指して頑張りたいと思いまーす。
Posted at 2012/08/11 22:55:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation