• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ZONEのブログ一覧

2009年02月28日 イイね!

本日の成果

本日の成果体調最悪な一日ですが…
車イジリしてたら治らんかなぁとか思い、本日も昼イチでメンテ作業に入った7ZONEです。

メニューとしては、最優先項目でもあるオイル交換を実施して、ついでにミリテックも6%ほど添加したんですが、やっぱり相変わらず効果の体感度は非常に高いですね。

そんなこんなでクルマはゴキゲンな調子を取り戻しましたけど、ボクの体調は全く快方に向かわないまま現在を迎えています…風邪ですかねぇ???
鼻はズルズルで呼吸困難だし、頭はわずかな吐き気を伴うよーな感じでオデコの奥が気持ち悪いです…


とりあえず、オイル交換後のアイドリングは730回転で負圧-60kpaあたりになりました。
交換前の値を正確に記憶してないんですが(←ヲイw)たしかアイドリングが800rpm以下まで落ちることはほとんど無かったし、負圧も-50kpa台?いずれにしても-60kpaまでは上がってなかったような…??

電装系の負荷はいつもどおりの状態なのに、なぜか回転数落ちて負圧上がってます。(一切調整してません)
まぁスムーズに回ってるし、かなり静かになったので良いのですけど。
問題は数値よりもフィーリングでしょう?
という訳で、実走行してみるとエンジンの回りが軽いのはすぐに感じ取れます。
その分エンブレの効きが弱まってるような感じしなくもないですけど。。。
40km/hで5速に入れて-450~500kpaの負圧のまま普通に走れるんで街乗りで5速使う機会が増えそうです♪
これは、燃費向上にも貢献してくれるはずです。
ちなみに、オイル交換前は、60km/h以下で5速に入れるとカクカクしてまともに加速どころか速度維持も出来なかったんですよf^_^;
これは劇的に差を感じます。

それと、セカンダリ領域まで回すとタービン音が若干派手になったような…
インナーサイレンサつけたままだったし、パワーメータで全開数値チェックしてないんですがタービン回転数も上がってんでしょうか?
ドッカンターボ感もUPしたような感じです。

久しぶりにサイレンサー解放にして走りたくなったんですが
足回りがダメダメなので自重…

というのも、オイルの抜ける待ち時間を利用して足回りを再チェックしてみてたらフロントアッパーアームのブッシュ死亡が確認されたんです。
詳しくは整備手帳に書いてますが、ブレーキ入力開始時の『カコン!』音の犯人はおそらくコヤツだろうとにらんでます。

当初疑ってたハブ側のボールジョイントに関しては、軽くクリンクリン動いちゃいますが、いまのところガタは感じられませんでした。
まぁ人力で動かした程度なので、この判定に100%の自信はありませんけどね。

それと、走行中にサイドブレーキをクッ!と当てたときもフロント側と同様に『カコン!』の異音がする場合ありますから、おそらくリア側のブッシュもどこかしら死んでる確率は高そうです…

てなわけで、ハブベアリングの交換は保留して、先に全部のアームをピロってみようかな?…なんて思っています。

一応昨日が給料日でしたので、わずかばかりの軍資金も入ったことですしね。(全然足りんけど…www)

他にもまだまだやりたいテーマは山盛りですが、少しずつトラブルという長いトンネルの出口の明かりが見えてきたような気がするので、諦めずに地道に補修を続けていこうと思ってます。

そんなわけで、今後も修理ブログは延々と続いていきますのでよろしくです~www
Posted at 2009/03/01 00:19:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2009年02月22日 イイね!

良くはなったけど…

良くはなったけど…今週のメンテのおかげで、失われてたシャープさを徐々に取り戻しつつある我が愛車7ZONE号ですが・・・

まだまだでした>_<

それに、ボクの首もなかなか良くなりませんorz
おかげで相変わらず右と上は死角…
なので、けっしてそちらの方向からは攻撃しないでくださいwww




あ、、、脱線。。。

ハナシを戻します。
”まだまだでした”といいますのは、今回のメンテで直ると思っていた
ブレーキ入力開始時の『カコン!』って異音が完全に解消できてなかったのが主な理由です。

なんとなく、Fハブベアリング不良の疑い濃厚って気がしますね~。。。
昨日確認した感じでも左フロントがダメっぽいとは思ってたのですが。。
左だけとかケチなこと言ってるとまたスグ右が壊れるんだろうし、とりあえず左右とも”はちゅうるい”リストの上位にランクインさせないといけないようです。

でもあれ、たしか一個で1万ナンボしたんですよねぇ…
両方だと3万コースかな?
もしナックル側のシャフトも痩せてしまってたらどーしよ~(ガクブル
やっぱ宝くじでも買ってみるかなぁ…(遠い目)


とはいえメンテナンスをやる前に比べたら、格段の改善が見られたのは間違いありません。
修理の総合インプレって感じになっちゃいますが、前後のトーがしっかり固定されたおかげで今までのように前後輪とも不安定でフラフラと左右に流されるとか、直進時でもせわしなく修正舵をあちこち切らないといけないという症状は相当緩和されました。
ハンドルをしっかり押さえてるだけでもかなり真っ直ぐ走ってくれますし、舵角に対しての反応がリニアになった感じ?がします。

まぁたぶんこれがクルマとしてアタリマエの動きなんでしょうけどwww

今までよりも修正舵が少なく、一発で決まる感じなので修正の修正の修正…(以下略)というのが不要ですし、舵角も指3本分くらい切ってたのが指一本分切れば充分反応する感じです。
この恩恵は、スピード上げれば上げるほど体感度が大きくなるなぁと思いました。

ただ、リアのピロトーコントロールリンクを替えたせいなのかどうかは分かりませんが、リアメンバーの軋み音がかなり激しくなったのを感じてますf^_^;

考えられる原因としては、従来のリンクだとガコガコは言いつつもタイヤが若干トー方向に動いて力が逃げてたけど、交換してしっかりホールドされるようになったので路面からメンバーへの入力が増えている??とかですかね。

もしそれが正解ならメンバー補強とかしたらかなり体感できそうです…。
でもその部品も交換工賃も嵩みそうなので、これまた勇気が要りますけど…?



それから、本日交換したシフトレバーの効果も絶大で、狙い通り小気味良いシフトフィーリングを得ることに成功しました♪

KSPソリッドシフター、なかなかいい感じですよ!
操作量自体は変化無いですけど、レバーのアソビ量が半分以下になってることもあって、かなりカッチリ感高くなってますですハイ。
そうは言っても力が要るわけではなく、むしろ以前より軽いタッチで操作できます♪

分かりにくい表現になっちゃいますが…
以前:『ガチャッ!』といった感じで少しの抵抗感がありながらの入り方。
現在:滑らかな動きで『カン!』という軽い手応えとともにソコしかないって場所に決まる。
てな感じです。

まぁ純正のままでもカラーを交換してしっかりグリスアップしてあげるだけでフィーリングはある程度向上するのかもしれませんが…
やはりこのパーツを導入する意義は大いにありそうです(^-^)b

同様のパーツが雨宮からも出てますし、そちらだとシフトカラーも金属ですから、もっとフィーリングはカッチリしてるのかもしれませんね。

とりあえず今日70kmほど連続走行した感じでもフィーリングの変化は皆無で、心配してたほどレバーがアッチッチ状態になることもありませんでした。
もちろん気になっていた3速や4速への入りもいまのところ調子良くなってます。
ただ、ソリッドシフターという名前からも分かるとおり、ゴムブッシュの類を介してないということもあって、荒っぽい操作をするとミッション内部に直接的なダメージ与える危険もあることは意識しておかないといけませんよね。

そういった意味合いもこめて、付属のノブがあまりにもゴツくて力の入りやすい形状だったことと、なるべくミッションからのインフォメーションを感じ取りながらシフトするために、シフトノブは従来どおりNISMO製のジュラコン軽量タイプを継続使用することにしました。(いい機会だったのでペイントし直しましたけど)


こんな感じで、ボチボチ”補修”を進めています。。。
まだまだ手直しが必要な箇所は山盛りな7ZONE号ですが、諦めずに手を掛けてよい結果を残せるように頑張って準備を進めて行きたいと思います。

・・・

あ!!

そういえば昨日、オイル交換するのをすっかり忘れてました(爆)

最近物忘れひどいな~orz

明日からの仕事では物忘れしないように気をつけようっと☆
Posted at 2009/02/22 17:15:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2009年02月21日 イイね!

く、首が!!

く、首が!!いや、職を失ったとかではなく、単に首の筋を違えて痛いってだけのハナシなんですが…
今日作業をしていて、3個目のタイヤナットをクロスレンチで緩めた瞬間にズキンと痛みが走って寝違え(?)状態になりました・・・(ダッサー

それというのも、現状フロントに噛ませてるワイドスペーサが日産車用で1.25mmピッチのスタッドボルトが使われているんですけど、ボクは通常1.5mmピッチのものに慣れてるんで、前回ソレと同じ感覚で締め付けてたら強すぎたみたいで今日緩めるときには『パキン!』と言って緩む感じで大変だったんですf^_^;
まぁナット材質とか、CRC556吹いてなかったとかいろんな問題も重なったせいでは有るんですけど。

おかげで今日は作業開始直後から右側と上側を向くことが出来ないまま愛車のメンテ作業に勤しんでおりました7ZONEですf^_^;

その作業というのはモチロン、にまで出てくるほどに気になってたフロントのタイロッドエンドと、リアのトーコントロールリンクの交換です。

両方ともちょっと前からガタが出てるのは分かってて、ずっとガマンして乗ってたわけですが、ようやく交換できたので不安要素が2つ減りました(^-^)v

詳しい内容は整備手帳を参照してもらうとして…
残念なことに新たな問題も一つピックアップしてしまいました。。。

暗くなってから気付いたのでまだ詳細にはチェックしていませんが、左フロントの足回りがキャンバー方向にも若干のガタが出るんです。。。

車検の際にも指摘を受けていた項目ではあるのですが、先日まではトー方向のガタが大きかったので、まずはタイロッドエンドだろうと安易に考えていました。
でも、まだガタが出るということは…
この原因、ハブベアリングか、サスアームのブッシュか、ボールジョイントでしょうね…

Fのハブベアリングはかなり前に一度交換していますが、もうそろそろ壊れてもおかしくない時期かもしれません。。。

一緒に走りに行ってる仲間のS15シルビアなんかも、わりと何回も交換しているみたいですしね。

それにも増して、ブッシュや、ボールジョイントなんて、新車以来使いっぱなしなんで、それこそ怪しいモンです(汗)
もしブッシュならピロ化すれば解決するんですけど、ボールジョイントならサスアーム交換ですよね。。。

どうやら、これからもまだまだボクと愛車の故障/修理のイタチゴッコは続いていきそうです…

いつになったら完成度100%の7ZONE号マキシマムアタックをブチかませるのか…

とにかく今は根気強く頑張るしかないですねwww

そうそう、作業終了後、道具を片付けながら首が痛いのをガマンして頑張って夜空を見上げたら、満点の星空がきれいに広がってました♪

明日は午後から雨になるらしいですが、この空見る限りは雨なんて降りそうな感じしませんねぇ…

まぁ風強いから天気の移り変わりも早いのですかね?

とりあえず明日は、雨降っててもできるシフトレバーの交換をやろうと思っています。
今日やっておいても良かったんですけど、ボクのケータイって暗いトコで照明使って写真撮ろうとしても全然ダメだし、ちょっと思いついたこともあるので、明日に延ばしたってわけです。


今週のメンテナンスは、感覚面にかなり影響を及ぼすポイントでもあるので、走行フィーリングがどのように変化しているのか…
来月のAP再開へ向けて、明日のテスト走行が楽しみです(^-^)
Posted at 2009/02/21 23:40:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2009年02月05日 イイね!

通過っつうか…つーかれた~www

こんばんは。
ネタなしサボリーマンから、ようやくフツーのサラリーマン(?)へ回帰しました7ZONEです。

タイトルでお察しのとおり、愛車の車検がよーやく終わり本日引き取ってきました。

関わった人々に散々メイワク掛け散らかしつつも、無事(?)通過できたことに感謝感激アメアラレでゴザイマス♪

個人的には、今までどうりの気持ち&準備で車検に出したんですが、ホントにいろんな面でチェックが厳しくなっているというか、規制内容が変わっているようなので大変なコトになってしまい参りました。

結局、バンパーはなんとか通りましたがトーコントロールアームは純正でないとダメでした。
FDでは定番とも思えるようなチューニングポイントのこのパーツも、しっかり構造変更とらないと車検はNGです。。。

でも、その構造変更用書類がドコからも取れないんですよ。
書類取れるなら、ナギサオートイケヤフォーミュラのトーコンアーム買おうかと思ったんですけど、なぜかFD用だけないんだそうな(ガーン)

そんなこんなで、結局オークションでリアの純正アーム一式買っちゃいましたw
(ホントはトーコンロッドだけでよかったけど、アッパー・ロアアームはピロ打ち変え用の予備って感じで使おうと思ってます)

これからは、何の部品であれ、多少ボロでも”純正”のパーツ残しとかないとダメですねぇってのが共通認識になりそうですよ。
皆様もお気をつけを~♪

今回のボクの車は、ある意味今後に向けて試金石というか、チャレンジ第一号だったので、通過するまでにゴタゴタあって陸事に4回も通ってもらったわけなんですが、同じショップに集う面々の中には、同様に(またはソレ以上に)ハードに弄っているクルマもあるので、そちらのために良い(?)教訓になった感じかもしれないです…

フルバケに関しても、一時イチャモン付いたそうですが、本体もレールもBRIDE製品同士の組み合わせで使っているので問題ないはず…てなワケでメーカーへの電話確認の結果OKになったそうです。
もしコレがダメだったら、ボクは純正シート持ってませんから、途方に暮れたことだろうと思います。。。

面倒見てくださったショップの店長には本当に何から何まで頭が下がる思いです(汗)

そのほかにも今回お世話になった皆様、ほんとうにありがとうございました!!
(最後まで見放さないでくれてアリガトーw)

で、いろいろとしっかりチェックしてもらった結果、サスアームのブッシュがいよいよヤバイ状態だったり、ドライブシャフトの状態にも疑問符が付くなど、予定してたよりは費用と期間を費やすことにはなりましたが、現実と向き合って今後のメンテナンスのプランに思いを馳せてみたりして、それなりに有意義な車検になったんじゃないかなぁと自分では思っています。

今後の方向性とプランについては、また後日まとめて綴ってみることにいたしましょう♪(たぶん、長いよ~www)

とりあえず、2週間ぶりにFDに乗ったのですが、車高上げて減衰設定をかなりソフトよりにしていることもあって、自分の記憶してた以上に快適な乗り心地でした。

それと、加速も減速も素晴らしくレスポンスが良いです(^-^)

見た目はヘタレな車検ルックですが、やっぱ慣れ親しんだ愛車って良い物ですね☆
一時は危うく愛情が枯れ始めましたが、やはり実際乗ってしまうと『やっぱコレは捨てれないなぁ…』ってなっちゃう感じですwww

ってなわけで、今度の週末は、従来通りのベタシャコタン&ワイドトレッド仕様に戻してあげようと思っています!
Posted at 2009/02/05 21:59:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2009年01月23日 イイね!

普通か?不通過orz

やっと週末で2連休なんですが…
今日はトコトンやる気でない一日です・・・

青島刑事ばりに
『7ZONE号、車検通過できませぇ~ん(滝汗)』
なんて叫びたいくらいの状況だったりしてるものですから。。。

今年はF1のレギュレーションが変化して新車がカッコワルイなぁってのはここ数回書き続けてきたことですが、どうやら最近では一般車のレギュレーションも厳格に変化してきてるようです…

そんなこんなで、7ZONE号はまだ向こう2年間の走行許可をもらえない状態でプロジェクト中座してます。

問題の内容とは、すごく大まかに言うとマフラー、ピロ足、エアロの3点です。

一応、サーキットでは必需品のボンピンと牽引フックの類はNGといわれたので事前に取り外してもらっていました。

では順番に逝きましょう。

①まずマフラー。
柿クンのまま出したんですが、サイレンサーとかフル装備でも1dBオーバーだったそうです…orz
とりあえず、TANABEのGブルーがあるので、それに交換して再チャレンジ予定。
あと、メタリット触媒も、ガスレポートの提示が必要みたいなんで、再発行してもらわないといけませんです。


②次にピロ足。
具体的に書くと、フロントのピロタイロッドエンドリアトーコンアッパーアーム、リアトーコンロアアーム(R-MAGIC)の3つです。
要するに、パッと見で分かるようなハデ系な色のアームはスグに目を付けられてNGらしい。。。

逆に言うと、純正っぽい形状や色のアームならそのまま通っちゃう可能性はあるのかもしれませんね。


ここまでの①と②はチェックされても仕方ない項目だとは思うわけなんですけど…

③最後に意外だったのがエアロ。
ワタクシのパーツレビューのなかで一番人気のPVを誇るC-WESTのTYPE-N1なんですが…コレもダメみたいです。
べつにカナードつけてるわけでもないんですけど、見た目的に形状がダメだそうな。
もっというならマツスピのRスペックなんかもダメだろうと。。。

要は、アンダースカート部が末広がり(?)形状になっているものはNGってことらしいんですが、FD用ってそんなんばっかりしかありませんよねぇ?
純正ですらけっこーな出っ歯形状wなのに。
社外は問答無用でNGにしたいのですかね?


F1ではFウイング大型化されたのに、こっちは大型化すら認められない模様ですよ…orz


これにはちょっと頭を悩ませてます。。。
具体的に何がどういけないのかという数値とか指標が分からないのでうかつに別の社外品に手を出しても失敗する恐れもありますからね。

”検査官の裁量”というやつに委ねられているところもあるんでしょうけど、いかんせん不透明な感じ満点です…?

純正バンパーなら間違いないのでしょうけど、わざわざ車検のために5型バンパー買うのって…けっこう高い投資かもf^_^;
なんせオクでも人気商品ですからねぇ。


ま、①と②は対策プランと純正パーツがありますからそれで対応するとして、③はそのまま再チャレンジするつもりです。。。
だめならバンパーお買い上げするしかないのでしょうねぇ…


こんな感じで前途多難ですから、いっそ車検通すのやめて完全にレース車的な運用をしていこうか…?なんていう選択肢も頭に浮かんできてしまう始末。。。


まぁそれもそれでいろいろと不自由な面が大ありで困りものなんですけど…

この車検の整備規格が本当に厳格に実施されて日常の取り締まりでもチェックされるような状況になれば、純正に不満があるパーツや壊れたパーツを強化することもできす、どーかすると純正以下のショボイ仕様で乗り続けなきゃいけない時代が来るのかも知れませんね。。。

そうなってくると…
金喰い虫で、使い勝手の悪さや乗りにくさも含めて、あらゆるデメリットを見た目とドライブフィールで補ってきたボクの愛車もそれを発揮できなくなって自己満足もへったくれもなくなっちゃうのは間違いないですねwww

これまで、長距離の通勤も楽しんで走り続けてこれたのは、そんな密やかな自己満足と楽しみが支えてくれてたわけなんですが、それすらも奪われてしまったら、もうこのFDに対する愛情とか所有欲なんて簡単に消し飛んでしまいそうです。。。










そーなったらフツーのクルマ買ってただのゲーマーに回帰するんかなぁ……ボソッ




なぁんて、今日は良い機会なのでちょいと妄想してみましたwww
Posted at 2009/01/23 21:13:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation