• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ZONEのブログ一覧

2009年09月26日 イイね!

どこまで許される?

どこまで許される?本日は休み・・・
昨日入札してたオークションが、いつの間にか出品取り消しになっていてガクゼン7ZONEです・・・

せめて理由くらい載っけてくれよー;
とか思ったんだけど、あとで見たらストア登録してるわりには悪い評価も多目の出品者で・・・
取引しなくて正解だったのかもね~f^_^;

でも最近やっぱ流れがイマイチでおかしいですわ。。。



さてさて愚痴はコレくらいにして・・・
F1界が激震した(大げさ?)『シンガポールゲート』の決着も付き、舞台は再びその地に回帰しました・・・

F1唯一のナイトレース、マリーナベイストリートサーキットでの2009シンガポールGPの開幕です。

既に初日のフリー走行が終了していますが、各ドライバーともグリップしないマシンに手を焼き、ランオフも狭いためにクラッシュが相次いでいる模様。

ウェバーもFP2の序盤にトップタイム更新した直後にクラッシュして走行を終えています。
新人グロージャンも、ルノーにとっては因縁深い通称『ピケコーナー』で撃沈。。。

それにしてもこのGP、インカット大会と化しているようです。
ターマックラリーじゃないんだから・・・f^_^;
まぁF1でも縁石乗り越えの光景はいつものことなんですけど・・・
写真見てください。左3台は完全に片輪コース外ですよwww

ジムカーナじゃ1輪脱輪でもダメなんすけどねー・・・F1じゃ速けりゃなんでもあり?

とはいえ、このように同じポイントからほぼ同じタイミングで撮影してある写真で各車の動きや向きを見てみるといろいろと興味深いですよね。

場所は2コーナー。
1コーナーで左にターンしつつ減速して2コーナーで右にターン。
さらにこのコーナーの脱出後にはすぐさま3コーナーに入っていく形になっていて、左に大きくターンしていく必要があります。
3つのコーナーをリズム良く切り返していかないとタイムは出ません。

コーナー間の距離が非常に短いので、早め早めに向きを変えてこないと次のコーナーがどんどん厳しくなってくるというイジワルな設定ですね。

でも、この2コーナーのインカットは、ほんの少し踏み越えるだけでもラインの自由度が増え、向き替えもラクになりますから恩恵はけっこう大きいと思います。
そりゃタイムバトルがエスカレートしたらみんななりふりかまわずインを通りたいわな~。

さすがに四輪ともコース外だとまずいでしょうけど、グロージャンの画像ではOUT側のタイヤが縁石の一番IN側走ってて、車体の2/3以上がコース外ってのもありました・・・ソリャアンマリダロ!!って思ったけど;
OKなんでしょうね。


まぁベルギーGPのスタートで、ライコネンがラソースで大外狩りしアドバンテージを得た?とか取りざたされてたこともありましたが、彼曰く、
『コース外走った方が速いなら毎周ソコ通るよ』とさらっと答えたそうですし・・・www
F1ドライバーの頭の中って、使えるものは何を使ってでも速く走ることが全てなんでしょう。

というか、GT5Pなんかやっててもガイジンドライバーさん達のアタックはそんな感じなんですよね~。
失格とかペナ喰わない範囲ならばコース外走るコトも全然厭わないですし;

でもボクみたいな忠実なA型九州男児の場合、そんなタイムすらも『ちゃんとコース上走って抜いてやる!』と情念燃やしたりするわけですがw

インカットといえば、前戦イタリアのシケインでもその対策が話題に上ってました.

しかし、今回のを見る限り、たとえ切り返す形になってても”シケイン”以外はそんなに厳しくチェックしてるワケじゃないのかな?


初日の順位のほうですが、FP1は大きな空力アップデートを持ち込んだブラウンGPが1-2。
相変わらずバリチェロが好調です。
今GPからはCANONのスポンサードも受けており、シンプル一辺倒だったサイドポッドに赤く大きなロゴが追加されて少し華やかな雰囲気になりました。

コレに対して『シンガポールゲート』の裁定が下り、INGなどのスポンサーが撤退してマシンカラーリングが寂しくなってしまったのがアロンソ擁するルノー。
空いてしまったボディスペースを埋めるために自社ロゴの掲出を増やしたりしているところがなんとも痛々しい限りです。
さらに痛いのはP.シモンズやF.ブリアトーレといった首脳陣がチームを去ったことでしょう・・・
そんなドタバタ劇の中、グロージャンは体調不良に加えてクラッシュという散々の滑り出しですが、アロンソがFP1では4番手、FP2では2番手と踏ん張りを見せています。

というか、昨年殊勲の勝利を挙げたこのシンガポールが一転、公式に『ピケに勝たせてもらった』形になったわけですから、なおさら今回はアロンソ自身が自らのスピードを証明すべく気合が入っていることでしょう。

バリチェロと並んで、中盤戦ポイント獲得王で3戦連続表彰台GET中のライコネンとフェラーリは苦戦気味。
FP2ではライコネン14位、フィジケラ16位と後方に留まっていて、コースとの相性はそれほど良くないようです。

逆にコースとの相性バツグンで目立っているのはマクラーレン。
とくにコバライネンが速そうです。

ハンガリーでハミルトンがPP to WINを達成したように、もともと低速コースでのマクラーレンの強さは目立っていたのですが、今回も予想通りKERS+メルセデスの恩恵をフルに活かして上位をキープしています。
ハミルトンに比べて、上位進出時に限ってコンスタントにペースを維持できないコバライネンなんですが・・・
大量得点はないものの、このところ地味ながら5戦連続ポイントGET中。
今回はどうでしょうか?

それから、2戦連続で予選フロントローと上位入賞を続けてきたフォースインディアは中段に飲み込まれた状態でパッとしないようです。
さすがにモナコと大差ないほど超ハイダウンフォースでスローコーナーが続く今回のコースでは厳しいでしょうかね。

そして、エンジンの問題でナーバスになっているのかドライバーの焦り(?)も目立っていたレッドブルに関しては、今回は久々にマトモな速さを見せているので、ブラウンGPとのバトルが楽しみなんですが・・・
最速タイムでFP2を終えたベッテルとは対照的にクラッシュしてしまったウェバーがFP3で調子を取り戻して予選上位に残れるかが鍵となりそうです。


てなわけで、クリップ外しつつも狂速タイムを刻んでしまった昨年のマッサ先生のPPラップ動画UPしましょう。


けっこう路面はバンピー&スリッピーみたいですね。


そうそう、ピーつながりで行きますと、昨今ではネンピー・・・もとい『燃費』のファクターもカナリ注目を浴びていて、レース中の燃料マネージメントはもとより、マシンの走行効率の高さも重要な要素となってきているようです。

ベルギーGPのトップ争いで、予定より4周引っ張り、2周多く引っ張ったライコネンと同時にピットインしたフィジケラ駆るフォースインディアを目の当たりにしたのを契機に、各チームがそのあたりの解析にも力を入れてきていると思われますから、今後はますますピット戦術でのバトルもかなりシビアな領域に入っていくものと思われます。。。

未だ記憶に新しい2005年のBARホンダの車両規定違反⇒失格⇒2戦出場停止の一件により、コレクタータンクや車両重量に関するあたりでの規則上の抜け道はほぼ完全に失われているハズですが、日進月歩のF1エンジニアリングは日々チャレンジを続けているはずですから、技術的な真価を糧に今後もフェアプレーでの激しいバトルが増してくれることを期待しましょう♪
Posted at 2009/09/26 15:04:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2009年09月24日 イイね!

100回腹筋して社会復帰?

100回腹筋して社会復帰?こんばんは。
本日よりお仕事再開。。。結局飛び石で4日あった休日全てで車イジリしてた7ZONEですw

昨日も雨の間隙を縫いつつ、アフラックならぬ汗ダックになりながらの作業。。。
でも体動かしてたわりに痩せてないんだよな~;
まぁ整備で体動かしたあとはビールが美味しくて、夕飯ツイデに必ず飲んぢゃってたせいもあるけど・・・orz

てなわけで、一時期フェードアウトしていた筋トレを再開して、とりあえず腹筋だけ1日100回こなすように頑張ってます。


クルマのほうは、なんとか昨日のうちに街乗り・通勤できるところまでは組みましたが、まだまだ問題点は山積してます(汗)
まだアライメントも中途半端な出来だしw
ハンドルが右に激ズレでめっちゃ気になるし(爆)


それと、メンテついでにせっかくの機会ということで、いろいろ点検してみたところ・・・
整備して良くなった部分よりも不具合発見した数のほうが圧倒的な気がしてビミョーなテンションにならざるを得ない感じでした!?

とりあえず、パーツレビュー整備手帳を大挙UPしてますんで、お時間ある方はチェックしてみてくださいましー☆

しっかし車関連だとよく原稿が進むモンですね。
ボクの場合、仕事の報告書とかレポートだとなかなか進まないし、こんなにマメに記録残してない気がするんですけど・・・不思議なモンですwww

なんだか、自分で読んでて笑っちゃいそう(^。^)




さてと、、、
せっかく点検もしたことだし、とりあえず、7ZONE号に残ってる問題点を覚書しときましょうか・・・

①ダイナモベルトの傷み・劣化とプーリーの磨耗
②アイドラー(テンション)プーリーののベアリングから異音
③クーラントのMORE(だんだん酷くなってる!?)
④ブレーキローターベルハットの磨耗(ボビン摺動部のガタ大・・・もうすぐ危険?)
⑤リアキャリパーの開き・ブレーキホースが限界?
⑥アライメント微調整(ハンドルセンターがズレまくりwww)
⑦フロントパイプと触媒接続部の排気MOREの疑い(要ガスケット交換)
⑧デフの位置ずれ(ブッシュが少し抜けてきてる?右に2~3mm程度)
⑨たまにミッションの入りが悪い(3速⇒4速⇒5速)
⑩右リアフェンダーの塗装状態悪化
⑪フロントウインドーモールの状態悪化
⑫雨ボンも修理しなきゃ・・・
⑫プラグもそろそろ交換?
⑬ターボタイマー(というかマルチメーター)がいよいよ故障



深く考えなくともサラっとこんだけ↑出てきます(汗)

優先順位的には①~⑦までが気になる感じ?
とくに①②④は緊急度高めなんで、早めになんとかしなきゃいけません。

深く考えたらもっとメニュー出てきそうだし・・・

まだまだサーキット走行するまでには遠い道のりかな・・・


でも、いつも一緒に走りに行くお仲間さんが、毎回ヒストリックカーフェスタにエントリーしてまして・・・
次回11月開催されるイベントにボクもエントリーしようかなと思ってるんですが、その前に一回くらいは走らせときたいところ。

いかんせん週末のみのDIY主体なんで、間に合わせられるかどーか不安なんですけど、なんだかんだでそれが今年初走行!?になるはずなので、しっかりチェックしとく必要があります。

最近整備と走行の比率が9:1よりもヒドイ割合になってきてる気がします。。。
一度でいいから、クルマの状態気にせず2~3日連続で『もう嫌!』って言うくらい走り込みしてみたいもんですなぁ。



画像は、夜の駐車場にポツンと1台寂しげな7ZONE号。
昼間は青夜見たら黒朝夕は紫に見えたり・・・イノセントブルーっていろんな見え方しますね。
Posted at 2009/09/25 00:21:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2009年09月22日 イイね!

中断中・・・ダゥン;

中断中・・・ダゥン;昨日の出勤を挟んで2連休×2回体制のシルバーウィーク満喫中の7ZONEです。
タイトルはいつもの駄洒落ですが・・・
作業が難航したので、雨降りだした時に部屋へ戻って休憩してるうちにダウンして爆睡してる状態を表してますね;


さてさて、今日は一応お彼岸に近いということで、午前中は墓参りに行ったりしてたらあっという間に終了だったんですけど、午後はすっきりしない天候の下、雨の間隙を縫いながらFDのメンテナンスやってました。

まだ完全に作業完了するところまでは遠いけど・・・
とりあえずKTSスーパーロアアームバーの取り付け作業は終了。

残すところはアームの取り付け確認やアライメントなどメンドーな仕上げ作業ばかりです。

さすがに雨の中何度も中断させられながら作業してたらネジの締め忘れとかありそうなので・・・;
次の作業時に全部確認やっとかないといけないなーと思ってます。




えーと、ロアアームバーについてですが、ほとんどポン付けでイケたリアセットに対して、今日やったフロントセットはチョコマカ修正作業が多かったです。

というか、某赤いヤツも似たような造りしてるはずなんだけど、既に装備して使ってる皆さんはかなり苦労して取り付けられたんだろうなぁと思いながら作業してました。
あちらはスチールですから余計に剛性出てて融通利かないはずですからね。
それから、アライメントの調整等でもロアアームの締め付け作業でかなり苦労することってないですか?

ありゃーたまらんごとざっとなかごたっ気のしたけんねー;
だいでんどがんしよっとやろーか?www
  ※佐賀弁


一応今回の内容も整備手帳にまとめてますけど、ボクは多少思い切って(?)アレンジ加えてみました。
興味のある方はチェックしてみてくださいね~(^-^)/

今回導入したKTS製は、幸いにもアルミ製だったことで追加工もやりやすく助かったという側面は大いにあったと思います。

リアセットの重量等に関しては先日のブログに乗せてますが、フロントセットに関して書いてなかったのでここに書いておきましょうか。

フロントは、いままで無かったところにバー追加する形になるのでリアのような重量相殺はナシ。

単純に1.4kgの重量加算となります。
車体バランス的には、リアばかり軽量化している7ZONE号ですから本来フロントにはあまりウエイト追加したくはないんですけど・・・
底面での重量増加は、違った見方をすれば低重心化にもなるわけですからポジティブに捕らえましょう・・・(強引;)

ただ、バー後方の取り付け部やセンターバーがかなり低いところを通るので最低地上高の面でも若干のデメリットとなる可能性があります。
具体的には、フロントのサブメンバーやフロントパイプ、触媒よりも低くて・・・
正確に測っていないのですが、元の状態よりも5~7mm程度下がるかも~;

あと、アルミ製なんで、以前のように腹打ちすると間違いなくヒン曲がるとも考えられます>_<

つまりは今まで以上に段差に注意して走行する必要がありそうなんですけど、それらのデメリットを剛性面で補って余りあるような効果を期待したいところですね。

そうそう、もう一点気になるポイント(デメリット)を書いておきます。
ロアアーム後方の調整カムボルトにバーを共締めする関係上起こるものなんですけど、キャスターの調整幅が若干制限される可能性があるんです。

一応、製品にはシャシー側と同じように長穴切ってあって、常識的な範囲での調整には対応するんですが、ナットを入れる筒状の部分の径に余裕があるわけじゃないので、キャスターを『全開』にしようと思っても、ナットが筒の壁面に当たり、邪魔して全開位置までカムボルトを回せないんです。

もちろん車両の個体差もあるとは思いますが、7ZONE号の場合のリミット値は、『全開』となる位置から2目盛り戻した状態が最大となりそうでした。
まぁボクのはもともとその位置になってたので現状維持はできると思われますし、『全開』と『2戻し』の差はわずかなものではあるんですけど・・・
現状で『全開』セッティングしてあるクルマだとキャスターが少し減っちゃうことにもなりかねないですよね。
また、イッパイ付けたい、増やしたいというなら偏心ピロ必須でしょう。

そういった意味で、ボクはちょっと『失敗したかなー!?』という気がしなくも無い今日この頃です・・・f-_-;




さてさて、明日もいろいろ作業したいんですが・・・今のところの予報は曇り時々雨となってます。
午後に掛けて徐々に降水確率下がっていくようなんですが、地面が濡れてちゃ作業もしにくいし、やる気もあんまり出ないというのが本音。
エンジンルームの作業ならまだしも、足回りやアライメントの作業となると余計に・・・ですね。

でもそれらを終えないことには、インプレどころか試走も出来ませんから困ったモンです。

まぁ連休最終日ってこともあるし、雨降ったらどーしよーもないから仕事に備えてのんびりしますかね~。


はぁぁ・・・orz







文中の佐賀弁の訳:
あれはたまらなく大変な作業のような気がしたんだけど、みんなどうやってるんだろう?
Posted at 2009/09/23 00:31:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2009年09月21日 イイね!

工具のビフォー&アフター

工具のビフォー&アフター本日もFDと格闘。。。
午後は30度を越える夏日になってたので疲弊しきった7ZONEです。。。

朝からインパクトレンチをばらしてチェックし、運よく直せたのでそのままの流れでフロントのサスアーム交換♪

・・・し始めたんですが・・・

そのあとは思うように作業が捗らず、結局予定してたところまで作業を進めることができないまま明日の出勤に臨むことなりました・・・;

当然明日の通勤はアクセラ号頼りとなります。


何にそんなに手間取ったかというと、ロアアームとナックルの切り離し。。。


アッパーアームの交換までは、一箇所ネジが舐めた以外わりとスンナリいけたんですけど・・・

ロアアームのジョイント部だけは、工具を使おうがデカハンマーでブッ叩こうが切り離せなくてどーにもこーにもなりませんでした。

左右それぞれ1時間以上格闘して、最後は粘り勝ちでなんとか外れたという感じ。

でも、使っていたエンドプーラーはご覧のとおり。。。
かなり曲がって、もう使い物にならない状態に変貌しましたorz

この工具自体、タグタイル鋳鉄でかなり頑丈にできてるんですけど・・・
今日の作業では、徐々に曲がっていく手応えがはっきり分かるほどで(汗)

『コレ、折れちゃうんじゃない?ダイジョウブかよー!?』
とビビリながらテンションを掛けていく感じでした。

最後はテンションボルトも曲がり始めてクローから脱落しそうになるし、上手くトルクも掛けられなかったんですけど、テンション掛けた状態でガツガツとデカハンマー駆使してブッ叩いてギリギリ任務完了!?


よくよく考えてみると、このプーラーはタイロッドエンド交換したのと、今回の2回で壊れちゃいましたね。
まぁ左右あるから4箇所分の取り外しに貢献してくれた感じ!?
送込みで2000円だったから1箇所あたり500円だな~;

使えなくなったのは残念ですけど、もう使わないはずだし、なんとか今回まで壊れずに役目を果たしてくれたのでよかったです。

しかし今日は体力使ったなー;
明日仕事だけどちゃんと起きれるんだろうか???

かなり不安www





ではおやすみなさーいzzzzzz
Posted at 2009/09/21 00:06:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記
2009年09月20日 イイね!

相殺?そうさい!

相殺?そうさい!こんばんは~。
昨日寝すぎたせいで寝付けない7ZONEです~。

今日は、久々にクルマいじりの一日だったような・・・!?
てなわけで、整備手帳を追加してます~♪

なんとまぁ支払い前だというのに、早速取り付けちゃいましたよ。
スーパータワーバー☆

ホントは買出しに行ったときにツイデで代金を払い込みしてこようと思ってたんですが、ドッカのおぢちゃんが10分近くATMを占拠してて全然順番が回ってこず・・・待ちきれずに時間の無駄だと諦めてホームセンターへ。。。

今日は朝から突風で植木鉢が落ちて割れたり、電動インパクトレンチが壊れたり、メープルA1ゲージの測定用ゴムひもがプツッと切れたりして流れが悪いことこの上ない感じでしたが、やはりここでも流れは良くないようです!?




しかもホームセンターに2店舗・3回行ったら、そのうちの2回は同じ地元消防団に所属するイッコ下の後輩に遭遇しましたwww
後輩:『な~にやってんすか~!?』
7Z:『そっちこそ~ぉ!?』
とお互い苦笑気味に世間話f^_^;
ちょっと話していたら、彼は仕事中で、工作に使ういい材料といいヒントを探してホームセンター等をいろいろと徘徊してたようです。
詳しくは聞けなかったけど、けっこう煮詰まりモードだったみたいで・・・ダイジョウブだったのかなぁ???

ボクはといえば、愛車イジリに使うボルトやワッシャ、そしてオヤジ所有EKワゴンのオイル交換に関連する用品、休み明けに会社で使う配線端子カバー等を収集。。。ノンキなもんですwww

あ、そうそう。
初めて知ったんですが、意外なことにEKワゴンのオイルフィルターって、FDと同じ外形のやつ使ってるんですね。(型式は違うので内部のネジ径等が違うのかな?)
てことは、ウチにある車のオイルフィルターはみんな手持ちの68㎜のカップレンチで取り外せるってことみたいです。
アクセラのオイルフィルターもFDと共通らしいですからね。

てなわけで、カップレンチ買い増す必要が無かったのでちょっとラッキーな気がして、流れの悪さを克服できそうな予感を抱きながら帰宅。

明日あたり、いい一日になるかな!?










さてと・・・前置きが長くなりましたね・・・

ではタイトルの話題です。(遅いよw)

なんの相殺かといいますと、スーパータワーバーの重量のことです。
「そうさい!」というのは、佐賀弁で『そうだよ!』の強調形。
まぁいつものヤツなんで読み流してもらえばOKなんですけど・・・

察しのいい人はだいたい見えてきてますかね?

まぁ焦らず一つずつ書いていきましょうか。

まずは今回取り付けしたパーツの重量から。
KTS スーパーロアアームバー(リアセット)・・・2.2kg
    内訳:後方左右ブレースバー・・・各0.85kg×2
        センターバー・・・0.5kg

以前組んだスーパータワーバーの感覚で持ったら、異様に軽くてビックリでした。
まぁ、あちらはかなりゴツかったから当然なんですけど・・・

そして本日取り外した純正パーツの重量
デフ左右ブレースバー・・・各0.85kg×2
トンネルメンバーB・・・0.5kg
合計・・・2.2kg

なんと!両者全くの同重量だったんです。
つまり交換による重量の増減はナシ、ということになります。

だけど、見た目でも、持った感じでも、KTSのほうが断然シッカリしてるのは間違いないです。

実走行でどれほど効果を体感できるのかはまだ分かりませんけど、これは、予想のさらに上をいく好パーツかもしれませんね。

組んでみた感じでも、最低地上高は純正とほぼ変化ナシですし、重量も変化ナシ。
それでいて、剛性はしっかりUP!?


だとすれば!ですよ?

結論としては・・・
こりゃ~買いでしょ☆




KTS、イーネッ♪


(あぁなんだか・・・だんだん回し物みたくなってきてるな・・・俺;)
Posted at 2009/09/20 02:36:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の思い | 日記

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  123 45
6789 101112
1314 15161718 19
20 21 2223 2425 26
27282930   

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation