• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k-hataのブログ一覧

2024年03月10日 イイね!

千葉県のターマック林道を駆る その159 林道皆倉線

千葉県のターマック林道を駆る その159 林道皆倉線林道皆倉線 全舗装 完抜け 極短い 南房総市珠師ヶ谷から和田町黒岩を結ぶ 2024.03.10探査

珠師ヶ谷小字大谷側から進入。林道大沢線の進入口も近くです。

山の中へ上って行きます。

急な登坂。

割とキレイな舗装道。

尾根沿いに出た。

下り始めるとすぐに堰があり、その先はふる里学舎です。この辺が区間終了ですが標識はありません。

振り返るとこんな感じ。県道186号側から進入でも、ふる里学舎の看板が目印です。
Posted at 2024/03/10 23:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月10日 イイね!

千葉県のターマック林道を駆る その158 林道大学ロ上滝田線

千葉県のターマック林道を駆る その158 林道大学ロ上滝田線林道大学ロ上滝田線。全舗装 完抜け 南房総市大学ロから上滝田を結ぶ 2024.03.10探査

大学ロ側から進入。

走りやすい舗装です。

途中、桜の木が沢山ありました。この付近の3路線は、桜が多くこれから見頃でキレイそうです。

上のガードレールは、増間御門線の道。

丁字路にぶつかると区間終了。

振り返ると終点の標識。

赤線が大学ロ上滝田線。国土地理院地図改
Posted at 2024/03/10 22:44:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月10日 イイね!

千葉県のターマック林道を駆る その157 林道増間御門線

千葉県のターマック林道を駆る その157 林道増間御門線林道増間御門線 全舗装 完抜け 南房総市下滝田小字御門から増間を結ぶ 2024.03.10探査

林道山名線との分岐、終点側から進入。

杉の葉が除けられていて走り易い舗装です。

林道らしい法面。

富士山が良く見えるスポットがありました。

林道大字ロ上滝田線との分岐点。

右路肩の小崩落。道がキレイで走りやすい。

御門側の起点で区間終了です。

近くの田んぼに菜の花が咲いてました。南房総らしい風景をパシャ。

赤線が増間御門線。国土地理院地図改
Posted at 2024/03/10 22:34:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月10日 イイね!

千葉県のターマック林道を駆る その156 林道仁我山線

千葉県のターマック林道を駆る その156 林道仁我山線林道仁我山線 南房総市和田町仁我浦小字榎田にある ピストン 全ダート 未走行 廃道

赤線が仁我山線 国土地理院地図改

和田町仁我浦小字榎田の市道に進入口があります。

後ろにある橋は、五十蔵橋。

藪の中に標識がありました。老兵です。

当然、徒歩で進みます。

川沿いに平場がある様子。左は、

イノシシのワナがあり、行き止まりです。

近くの榎田橋から下を覗くと榎田川の右岸に平場がありました。

森の橋から同じく覗くと、やはり右岸に平場がありました。

赤線が仁我山線。廃道になってますが、道の痕跡はありそうです。1975年国土地理院地図改
Posted at 2024/03/10 22:02:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月10日 イイね!

千葉県のターマック林道を駆る その155 林道山名線

千葉県のターマック林道を駆る その155 林道山名線林道山名線 南房総市山名から増間を結ぶ 全舗装 完抜けだが通行不可 廃道化2024.03.10探査

山名側からしか進入できません。

旧三芳村表示になってます。

青標識もあります。

始めは、至って舗装林道。

普通の道です。

林道増間御門線との分岐点。

こちら側は、増間御門線の終点になります。

分岐を過ぎると少し道が荒れてきます。

しかし、アンテナ塔までは問題無いです。

その先は、ヤバイ雰囲気があります。よって徒歩探査にしました。

少し進むと、荒れ荒れです。

崩落してます。

枝と泥でマディです。

杉の葉大量。

林道らしい切り通しがありました。

道の真ん中に木が生えています。

鹿の角も落ちています。獣には、さぞ歩き易い道でしょう。

夏は、草の繁茂が著しいと想像されます。

崩落と倒木がありました。ここまで軽四駆の轍があり、進入が認められました。

その先に、道を塞ぐ大倒木がありました。

倒木の先には、トンネルがあります。アンテナ塔から20分くらいでした。

増間トンネル。南側坑口。

コンクリートの鍾乳石がありました。放置されている期間が長いことを物語ります。

北側坑口。

銘板がありました。昭和56・57年完成。42年ものです。

さらに下りを進む。

すると道が無くなります。トンネルから3分くらいです。

分かりにくいが地すべりで4mくらい道が落ちています。左のガードレールが目印。

反対側からの像。ガードレールが上に行ってます。

2枚上の撮影した場所を下から見た。

増間側から50mほど入った地点。

県道258号側の進入口。通行止めです。

倒れた終点の標識。こちらは、南房総市表示。
せっかく造ったのに、利用頻度が無く、修復するのに莫大な費用が掛かるとなると廃道は免れないです。何のための道なんでしょう?

赤線が山名線 国土地理院地図改
Posted at 2024/03/10 21:28:55 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「GSX-S/R Meetingへ行く途中。寒冷前線の通過が遅く、海老名SAで雨止み待ち。」
何シテル?   10/20 05:18
k-hataです。バイクも乗っている鈴菌者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GMB スタビライザーリンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 06:38:16
エンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 20:41:39
スズキ(純正) リアドラムハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 23:45:39

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
2021年2月から所有。
スズキ GSF1200 スズキ GSF1200
1995年初期型です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation