• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミルゾーのブログ一覧

2015年08月25日 イイね!

C5 充電制御車…なのか?

フロントカメラを取り付けたときに,電圧が気になったため,しばらくレーダー探知機の表示画面を電圧表示にしたまま走っていたら,C5の電圧に規則性があるような感じだったので,書き綴りたいと思います。


大きく分けると2つの状態があります。



13.6~13.7V



14.6~14.8V

ちなみに,時間帯とか電装品の負荷の大小で電圧が変わることはありませんでした。

高速を走っているときにアクセルを踏むと①の状態になり,アクセルを離すと②になります。
①と②で,ざっと1V程度の差がありますが,これは加速時にはオルタネーターの発電をストップし,負荷が少ないときに発電をするよう制御しているのかな………と。

ただ,①と②がめまぐるしく入れ替わるわけでも無く,ずっと①のままだったり,②のままだったりすることもあるのでアクセル開度での制御というわけでは無さそうです。

たまに14.0V周辺だったりすることも…。

エンジン始動していない時のバッテリー電圧は12.8V前後なので,オルタネーターが完全に機能停止することは無さそうですが,ほんの気持ち程度に制御する機能がついているのかもしれません。

ご存じの方いらっしゃいましたらご一報ください。

--------------------------------

<ここからは想像の域>

充電制御がはたらいているとして,

高い電圧が続いていたら,常に充電しないといけない=バッテリーの寿命間近

低い電圧が多ければ,まだバッテリーは大丈夫。

と解釈出来そうな気がします。

--------------------------------

今まで乗っていた国産車は大体14.7V前後で走行中に電圧が上がったり下がったりしたことが無かったので,あまり変わらないものという意識があり,気にもとめていませんでしたが,色々と奥が深そうです。
Posted at 2015/08/25 23:46:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | C5 | クルマ
2015年08月17日 イイね!

C5 フロントカメラ。

C5 フロントカメラ。先週の日曜に取り付けたフロントカメラ。

1週間でざっと1,200km程走りましたが,グリルから外れる気配も無く調子が良いです。


取り付けたカメラはKENWOODのCMOS-300。

ただの映像を映すだけでは無く,室内のボタンを押す毎に,画像を引き伸ばしたり,分割して表示したり等々,編集機能が付加されています。

現在は後継のCMOS-320という機体に代替わりしていますが,この機体の機能も中々です。


カメラ自体はナンバープレート下にちょこんと顔を出しています。

フロントカメラに切り替えると
①フロント直下がよく見えるワイドビュー


②魚眼レンズモードのスーパーワイドビュー


③アラウンドビューモニターのような真上から見た俯瞰ビュー


④両サイドに特化したコーナービュー


⑤ワイドビューとフロント直下を混ぜたP in Pビュー

【写真撮り忘れました(^_^;)】

視野角190度と,かなり広いエリアをカバーしていて,それを引き延ばしたり切り取ったりして映像を作ってみようと考えた技術者の発想力に感心してしまいます。

フロントの短いコルトに着けていたときにはそこまで役に立ちませんでしたが,フロントが長いC5ではかなり便利ですね。

Posted at 2015/08/17 21:55:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | C5 | クルマ
2015年08月16日 イイね!

C5 ハイドロホース 比較。

前回のブログで紹介した,C5のハイドロホースのにじみですが,2014年9月の試乗車だった頃に撮影した写真をスマホから発掘したので,比較してみました。


左が2014年,右が2015年のものです。

綺麗な14年の写真に比べ,15年のものは金属製のつなぎ目からオイルがにじみ出て,塵がたくさん付着しているのがわかります。

となると,漏れ出たのは,2014年9月以降。

見つけたのが7月なので,ものの10ヶ月もしないうちに漏れ出てきているようで…。

幸いにも,滴にはなっていないので,早急にどうのこうのという状態にはなりませんが,一度ブレーキクリーナーで洗い流して綺麗にし,経過を観察してみようと思います。




撮影した当時は試乗車だったものが,半年経って我が家にやって来ることになろうとは…。
Posted at 2015/08/16 00:23:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月09日 イイね!

C5 ハイドロホースにじみ?。

C5 ハイドロホースにじみ?。フロントカメラを取り付ける際にハイドロホースに目をやると,オイルがにじみ出ていました。

手で触ると確かに油…。



先日1万kmを超えたばかりというのに…。

ディーラーに聞いてみると,この状態ならまだ大丈夫みたいで,いきなり下血してお亡くなりということにはならないとのこと。

様子を見ながら乗って,保証が切れる前にホース類総取り替え……かな?


フロントストラットに目をやると,「KYB」のプリントが…。

調べたら,ハイドラクティブユニットの製造元ってカヤバが担当しているんですね。
Posted at 2015/08/09 23:07:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | C5 | クルマ
2015年08月02日 イイね!

C5 イルミネーション電源。

C5 イルミネーション電源。C5のナビ(カロッツェリア:HRV-022のOEM)やオーディオ(カロッツェリア:HDV-570のOEM)にはイルミネーション電源を入力する端子が無く,フットランプをつけるのにどうしたらよいか考えている最中に写真の配線を見つけました。

赤 黄 橙 紫の4色が束になっていて,恐らくアクセサリー,バッテリー,イルミ,リバースかなという組み合わせ。見るからに日本のナビやオーディオの配線っぽい束だったので,テスターをつけて,ライトスイッチをON,通電確認しようとしたら,電圧は0Vのまま(-_-)

もしかしたらと思い,エンジンをかけてからライトスイッチを操作すると,見事に通電(^_^)

クルマのイルミネーションONを検知してリレーが作動し,ACC電源を通電させてるような感じでした。

今回はその電源があったおかげでフットランプを取り付けることができたのですが,実際ナビもヘッドユニットもイルミネーション電源を必要としていないので,「何のため?」と疑問に思っていたら,ナビの光センサーを動作させるために必要だったことがわかりました。

C5の純正ナビは上にあげたカロッツェリアのHRV-022ですが,このナビは外部の明るさに反応して画面の照度をコントロールしています。
肝心な照度を検知する部分は,ディスプレイ裏側にあるため,インパネに埋め込まれてしまっている状態では明るさを検知することが出来ません。
そこでセンサーの上部を日中はLED(ナビ画面の裏に不安定な状態でつけられているあのライト。)で照らし,ヘッドライトをつけたらLEDを消灯させる仕組みを作って照度コントロールをしているようです。

恐らく,その部分のコントロールのためにイルミネーション信号を取り出したのかもしれないですね。
でも,その制御なら,さらにリレーが必要になるし,そのリレーを動かすための電流量だったら,直接分岐させれば良いのでどうなのやら…。

イルミネーション電源が必要な後付け機器って他にあったかどうか…。

それとも,後からイルミネーション電源が必要になることを想定して用意?
(コスト面を考えたらありえないですね。)

欧州車はACCが無いため?後付け機器の電流用監視などで色々面倒だから?と,想像は膨らむばかりですが,日本仕様に合わせて色々影響を与えない範囲でパーツを作っているところに関心してしまいました。
Posted at 2015/08/02 08:43:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | C5 | クルマ

プロフィール

「[整備] #アクア ブレーキフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/333761/car/1163586/8257513/note.aspx
何シテル?   06/07 20:17
宜しくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
2345678
9101112131415
16 171819202122
2324 2526272829
3031     

リンク・クリップ

フロントアッパーマウント交換時期に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:37:04
豪州 トヨタ純正 300系 ランドクルーザー 7人乗り用 ラゲッジトレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/01 00:18:39
A55F01(A51) のフロントジャッキアップポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 19:28:45

愛車一覧

日産 サクラ 日産 サクラ
アイミーブからサクラに乗り換えました。 満充電で150km以上走る性能に驚いています。
トヨタ ランドクルーザー300 トヨタ ランドクルーザー300
2021年7月10日に契約したものの、7月23日にメーカーオプション変更。 オーダー停止 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
ついに我が家初のエコカーです。
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
通勤用に購入しました。 割り切って購入したものの、気になって色々手を入れてしまい、シト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation