• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミルゾーのブログ一覧

2025年01月24日 イイね!

95プラド ブレーキブースター修理 その②

95プラド ブレーキブースター修理 その②95プラドのブレーキブースターの部品交換その②です。
作業当初は、サムネイルで外されているアキュムレーターを交換すれば直るとばかり思っていました。

海外のYouTuberの投稿を見ると、アキュームレーターのへたり電動モーターの故障のいずれかであることは拙い英語力で何とか理解していました。
電動モーターは奥まっているため、簡単に交換できるアキュームレーターの交換をまず行い、ダメだったらモーターの交換を行います。

アキュームレーターの品番は47950-30010
年末年始だったため、モノタロウで買ってしまいました。

まずは下準備。ブレーキにかかっている圧を抜くため、キーOFFの状態でブレーキを何度も踏み、反力が無くなるまで(説明書は40回)踏み返します。
この個体は既にブレーキが壊れているので、20回もポンピングしないうちに圧が抜けてしまいました。
アキュムレーター脱着には専用のSSTが必要になります。
SSTのトヨタ品番は09318-12010
現時点で手に入るかどうかは(?)な代物、かつ4,000円超と良い値段のため、代用品を探したら、ハイエースのハブボルト用SSTが使えることが判明。

アストロにて発見し、4つある突起のうち2つを切断して使うことにしました。

外し方はアキュムレーターの周りにある防振リングを止めている5mmHEXをゆるめ、SSTをアキュムレーターの頭に当ててラチェットで回せば、何事も無く緩める事ができます。

アキュムレーターを外すと穴の中にピンとスプリングが入っているのでついでに交換します。
PIPE BRAKE BOOSTER 47955-30010
SPRING,COMPRESSION 90501-16160

写真は新品ですが、外したものも痛んでいる様子は見られませんでした。
300円弱ですし、また交換するとなると面倒なので一緒に交換してしまいます。



アキュムレーターが付きました。アキュムレーターとブースターを繋ぐネジ穴にはOリング(90301-13014)が必要なので組み付け、シリコングリスを塗っておきます。
他の方の書き込みでは、締め付けトルク6Nらしいのですが、ゆるゆるだったので、良い具合な手応えの20N弱で締め付けてしまいました。


ここでエンジンを掛けて様子を見るも、ブレーキは復活しませんでした。
どうやら、電動モーターの故障のようです。

その③へ。
Posted at 2025/01/24 22:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年01月15日 イイね!

95プラド ブレーキブースター修理 その①

95プラド ブレーキブースター修理 その①ランドクルーザープラドのブレーキブースターの部品交換をしました。
KDJ95W型のインタークーラー付きディーゼル、TX Limited
走行距離は57万kmと最長車両です。

みんカラには登録していない車両なので、ブログを整備記録として残します。


一体何が起きたのかというと、ブレーキが効きません。
キーONにすると、ブレーキ警告灯、ABS、VSC TRC、VSC OFFのランプ4点セットが点灯し、「ピーーー」というけたたましい警告音が鳴り響き、ブレーキがほとんど効かなくなります。



よくある昔ながらのブレーキは負圧を利用してブレーキブースターを動かしています。
丁度この頃の年式の車両あたりから、アキュムレーターにブレーキオイルをチャージした圧力をブレーキの動作に使用するようになりました。
今回の故障は、ブレーキオイルを送り込む電動ポンプやチャージされるアキュムレーターがへたり、十分オイルをチャージできなくなったことで、ブレーキ動作に必要な油圧を確保できなくなってしまたのが原因のようです。

普通であれば、エンジンを掛けると、「ジーーー」と音を立ててポンプが数秒回り、ブレーキフルードをアキュムレーターにチャージしていくのですが、調子が悪くなると、ポンプが回らなかったり、回ったとしても異常振動が発生してアキュムレーターの周りにある防振ゴムに当たって「キュッキュッキュッキュ…」と異音が出ます。

このプラドも初めのうちは、木槌でポンプ廻りを叩くとモーターが動いていましたが、突然全く動かなくなってしまいました。
同様の症状を抱えた車だと、アリスト、プログレ、マジェスタ、ソアラあたりが同様のトラブルを抱えているようです。

写真の黄色いステッカーが張られている丸い筒がアキュムレーター。

中に高圧の窒素ガスが充填されていて、下部からブレーキフルードを充填すると、内部のピストンが上昇します。
プレーキ配管が開くと、窒素ガスが内部のピストンを押し下げ、ブレーキ系統に圧力を掛ける仕組みになっています。

いつもトヨタディーラーでの修理をしているので今回も持ち込んだら、ブレーキブースターの故障とのことで、アッシー(品番 47050-60062)交換を提案されました。

値段は25万円近い費用がかかる中々なコースです。
しかし、アッシー自体の在庫が無く、実質上廃番らしく(?)、修理不可となってしまいました。

調子の悪いアキュムレーターとモーターの交換だけできないか聞いても、マニュアルに載っていない方法は整備保証が付けられないので×という残念な結果に。

せっかくここまで乗ってきたプラドなので、自力修理と相成りました。

(その②へ)
Posted at 2025/01/15 23:55:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月29日 イイね!

ランクル サービスキャンペーン。

300にサービスキャンペーンが出るようです。

アクセル全開時にカップリングファンが回っていると、マップ通りの出力が出ないそうで、対策が組まれるようです。

A/Cのコンプレッサーと同じく、負荷になるものが動いていたら出力は落ちるのは当たり前ですが、ディーゼルの出力グラフ不正もあったので、しっかり手を入れるということでしょうか。
ECUの設定あたりの書き換えがあるようですが詳細はまだわからないとのこと。

これからしばらくもしないうちに案内が郵送されてくるようです。

流石に書き換えでパワーが落ちることはないと思いますが、出力が安定するならいいかなと思います。

Posted at 2024/08/29 18:09:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月26日 イイね!

アイミーブ 車載充電器を交換 その2(修理成功)

アイミーブ 車載充電器を交換 その2(修理成功)アイミーブの車載充電器、無事元通りに直りました。



前回取り付けた車載充電器(9481A169、ZHTP1545R)は、Mグレードやミニキャブミーブ用だったことが判明。
(初めからディーラーに聞いておけば良かったと反省。)

そこで、Gグレード用の対策された車載充電器(9481A168、ZHTP1527R)をオークションで取り寄せました。

届いたら早速交換にかかります。
既にM用を付けてG用に戻しているので、今回の作業は3度目。正味30分もかからず交換することができました。

補機バッテリーを外し、リザーブタンクのLLCを抜いたら、車載充電器まわりのボルトを外していきます。

高電圧線コネクター保護カバー(10mm)を外すと、本体のボルト(12mm)を外すことができます。


高電圧ケーブルと補機バッテリーにつながるB線を外します。

白いコネクターを外側にずらすとツメが外せるようになります。

手前側の通信用コネクターと底を止めているボルト(12mm)、アース線(10mm)、バンパー裏の200V線を外します。

コネクター外しの工具(室本鉄工 メリー)を使うと、いとも簡単に外すことができます。

冷却水のホースを2箇所外します。

インバーター側はホースの形が若干変わるので、部品注文かけた方が良いかもしれません。(とりあえず応急でそのままです。)

リザーブタンクのボルト(10mm)2箇所も外せば本体が外せるようになります。


つなぎ直せば完了です。


前回は普通充電ケーブルをつないでも無反応だったものが、今回はきちんと反応しました。

メータの表示もテクトムの燃費マネージャーも正常に表示されます。

今回の件はひとまず一段落となりました。
Posted at 2024/07/27 00:25:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | アイミーブ | クルマ
2024年07月22日 イイね!

ヴァリアント車検準備。

ヴァリアント車検準備。ゴルフの車検に向けて、DIYでできる作業を実施しました。
作業を行ったのはエンジンオイル、エレメント、LLC、ワイパー前後、エアフィルター、エアコンフィルターです。


エンジンオイルはいつものカインズの5w-30ですが不具合は全く起きていません。
エレメントは前と同じく、MANNのものに交換します。

アンダーカバーに覆われている部分故、とても綺麗な下回りです。

エアフィルターは前回の車検時より4万km走っているため交換となりました。

銘柄が違うため、一概に汚れ具合を比較することができませんが、エアブローでは対処できない程の汚れようでした。

そして、今回初めて手を入れる冷却水の交換です。

ワンタッチコネクターが採用されていて、金具を引き出すとロックが外れる仕組みのようです。

初めてなのでどれくらいの力で引き抜けば良いのか判らず難儀しましたが、思いっきりぐりぐりこじったら外れました。

よく見ると、DSGのパッキンから僅かながらの油染みが確認できますが、これくらいなら問題ないですね。(エグザンティアのエンジンルームなんてLHMでギトギトだったので、それに比べたらとても綺麗な状態です。)

火傷が怖かったので冷却水が冷えリザーブタンクの蓋を開けることができるようになってからの作業しました。
全量は抜けていませんが、ざっと3Lは抜けたようです。

アイミーブ用に買ってあった手持ちの青色冷却水をリザーブタンク入れていきます。

元々赤色の冷却水が入っていましたが、成分は一緒なので気にしないことにします(^_^;)

エア抜きバルブが見当たらないので、アッパーホースの一部を外してエア抜きを行いました。
地味にリザーブタンクの水位が下がっていき、気がついたらポコポコと冷却水が溢れ出します。ある程度エアが抜けたらホースをはめ直してやります。

エアコンの温度調整は暖房マックスでエア抜きが終わるのを待ちます。

フォルクスワーゲンの名前のごとく、ドイツではゴルフは大衆車です。
整備性は悪くないですね。

ここまでの作業でかかった金額はざっと1万9千円くらい。

距離を多く走るので、まだ使える部品には頑張ってもらい、きちんと最後まで使い込むことにします。
これこそSDGsの理にかなっているのでは?と高尚なことを言ってみたりしますが、本音は無駄にお金を出したくない(-_-)。

9年目の車検も10万円台でおつりが来そうです。
Posted at 2024/07/22 23:26:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | VW | クルマ

プロフィール

「[整備] #アクア ブレーキフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/333761/car/1163586/8257513/note.aspx
何シテル?   06/07 20:17
宜しくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントアッパーマウント交換時期に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:37:04
豪州 トヨタ純正 300系 ランドクルーザー 7人乗り用 ラゲッジトレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/01 00:18:39
A55F01(A51) のフロントジャッキアップポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 19:28:45

愛車一覧

日産 サクラ 日産 サクラ
アイミーブからサクラに乗り換えました。 満充電で150km以上走る性能に驚いています。
トヨタ ランドクルーザー300 トヨタ ランドクルーザー300
2021年7月10日に契約したものの、7月23日にメーカーオプション変更。 オーダー停止 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
ついに我が家初のエコカーです。
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
通勤用に購入しました。 割り切って購入したものの、気になって色々手を入れてしまい、シト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation