• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

groovemanのブログ一覧

2021年07月31日 イイね!

今日のまる君😸20210731

今日のまる君😸20210731久しぶりに今日のまる君😸

本日もまる君は
パパより元気ですヽ( ̄▽ ̄)ノ

Posted at 2021/07/31 13:13:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日のまるくん | 日記
2021年07月15日 イイね!

レゾネーターを甘く見ない方が良い。

レゾネーターを甘く見ない方が良い。プレミアムサクションを取付て
エキマニ以外の吸排気系は
全て社外品となりました。

今使っているECUは、
KS ROMの吊るし品です。
吊るしとはいえ、
ノーマルECUのブースト圧と
オーバーシュート値に合わせ、
排気系をメタルキャタライザー〜
センターパイプ〜マフラー交換前提で
オーダーしたものです。

ちなみに俺ガシィの場合、ノーマルECUプラス
マフラーのみ交換で、ブースト110kPa、
オーバーシュート値が120kPaでした。
それに合わせて燃調を書き換えています。

ただKSROMは、純正エアクリBOXしか
対応していないので、
プレミアムサクションを取付た場合、
厳密には合っていないんですね。

まあエアクリBOX、レゾネーター付けた状態であれば
ECUの学習機能で、ある程度制御可能な様です。

モニター見ていると吊るしだけあって
燃調はかなり濃いめです。
要するに吊るしECUは、ブーストアップしても
とりあえず極端に燃料が薄くならない様に
してエンジン壊さない様にするもの。
たから燃料めちゃくちゃ濃いのです。

無論燃料が薄いほどパワーが
出る訳ですが、
ノーマルECUでは
エアフロ計測が追いつかない
状況なので、ちゃんと
補正できる様にしたのが
チューンドECUって訳です。

きっちりパワー出したいなら
現車合わせが良いに決まってます。

脱線しました。。

センターパイプを入れた辺りから
気づいていたのですが、
レゾネーターを外しただけで
かなり燃調が変わります。
エア流速が早まっても
空気の量ばかり増えて
燃料は薄くなる。
チューンドECUは、
そんな状況でも燃料をきちんと
供給すると言う訳です。

ksromの場合、
外すとかなり燃調が濃いです。
吊るしとはいえ、ちゃんと
考えてプログラムしているんだなと
感じました。

燃調が濃いという事はノーマル状態の
エア流速から、もっと早い流速になり
測定範囲がずれちゃっている。
するとECUは濃い方向に修正する。

レゾネーターを付けた状態での燃費は、
私の走らせ方でリッター当たり約10km。

レゾネーターを外した場合は
約8.5〜9km。

だいぶ変わります。

レゾネーターを外してファンネル等
付けたりすれば
確かに高回転は気持ち良い。
しかしトルク感が薄い。
エンジン回転もガサツな感じ。

キノコタイプのエアクリだと
もっと高回転まで気持ちよく
回りますが、スバルのエアフロでは
燃調取れません。

Lジェトロのスバル車は
純正設置位置を基準として
エアフロで空気の量を測って
燃料の噴射量を決める制御。

大容量のエアフロできちんと
現車セッティングしなきゃ
正確な燃調は取れないという
状況になるパーツがあると
思うのですが、
ショップでノーマルエアフロのまま
ECU現車セッティングなしで
キノコ大丈夫って言っている店は
信用できん。

ましてやエンジンルームの熱い空気を
吸っていりゃ、意味無し。

まだ温度の低い空気を吸える
純正エアクリBOXの方が
きちんと走ります。

排気系総取っ替えした場合、
純正タイプのエアクリBOXで
レゾネーター外しただけでも
かなり燃調狂います。
かなりデチューンです。

レゾネーターとやかく言われますが
私的にはレゾネーター外すなら
ECUを現車合わせしなさいと言いたい。

だいぶ乗りやすくなるはずです。

私の様に吊るしのECUを使っている
場合、その仕様がどこまでの
パーツ交換に対応しているのか
必ず確認してからオーダー
した方が良いです。

範囲を超えた場合または、
パワーを求めるのであれば
現車合わせが妥当。

吊るしのECUは、どんな車両でも
安全に使用出来る様にプログラム
されています。
だから燃調も濃いです。
ノーマル状態の車両と
同じような使い方で社外パーツ
つけてもとりあえずOKって感じです。

完璧な速さと扱いやすさを
求めるなら現車合わせが必要。
但し費用は高い。

私の様にお金がない場合は、
吊るしのECUで範囲内の
部品交換をするのが良いです。

私の車両のように
純正の泣き所を変更、
例えば、センターパイプが錆で
穴開いちゃうから社外品の物に交換したいけど、
ノーマルより効率上がっちゃうからその辺の
燃調が対応できる様にしなければならない等で
純正の様に乗り回す仕様ならば
吊るしでよいでしょう。

或いは、ECUの制御範囲を超えた
パーツ交換はしない。

極端な話し、
ノーマルECU、ノーマルパーツ
の方が正直乗りやすくて速い。

チューニングはバランスが大切。
良くなる事も有れば、
その部品交換が仇となることもある。

レゾネーターは吸気音を減少させる
だけの機能ではない。
エアフロセンサーできちんと
計測出来る様に吸気量の調整、
トルクを維持させたりする
結構大事な部品であると感じました。
スバルは結構良く考えています。
馬力や高回転などに拘るのも
気持ちは分かりますが、
トルクが一番大事だと思います。

チューニングは奥が深いです。

Posted at 2021/07/15 01:29:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

「次男 風太の旅立ち http://cvw.jp/b/334147/48607502/
何シテル?   08/18 09:08
どこにでもいる、 ごく普通の地味で目立たない ノーマルなBRGレガシィに、 地味で車無知で 運転下手くそで、 我が息子(愛猫)の まるみ君 享年13...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
45678910
11121314 151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

GRBブレンボ流用に必要なもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/21 06:51:36
STI GRBブレンボ リアキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/21 03:08:18
brembo キャリパーシールキット(O/Hキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/21 03:07:55

愛車一覧

スバル シフォンカスタム しーちゃん (スバル シフォンカスタム)
新たに我が家へやってきた スバル シフォンカスタムR AWD。 ディスプレイオーディオ ...
スバル レガシィツーリングワゴン 俺ガシィ (スバル レガシィツーリングワゴン)
「グランドツーリングイノベーション」 5代目レガシィ。 20GT DIT アイサイト  ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
奥様の愛車「おりす」です。 1.5Lですが、なかなかビュンビュン系です。 大変残念で ...
スバル レガシィツーリングワゴン 俺ガシィ TA-BP5A (スバル レガシィツーリングワゴン)
「存在として、美しいか否か」 4代目レガシィ。 20GT 2003年式 A型です。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation