• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2009年10月03日 イイね!

「必殺!錆封じ」の上手な使い方は?

「必殺!錆封じ」の上手な使い方は?AT→MTスワップは部品待ちで作業が止まっている。
このすきに、錆の浮いたPPFのお色直しをしておくことにした。
浮いた錆を削り落として、落としきれない錆の根を錆転換剤で処理して、ジンクコートスプレーと耐熱塗料でコートする作戦。

錆転換剤にはテロソンの「必殺!錆封じ」を使っている。
この製品、他の錆転換剤と違って、塗布しても錆が青紫に変化しない。
青紫に変色するのは、酸化鉄(II)を酸化鉄(III)に変化させるらしい。
「必殺!錆封じ」の錆転換作用は異なるメカニズムなのだろうか。

そしてもうひとつ、上からジンクコートをスプレーするとジンクコートの乗りが悪い。
説明書には耐溶剤性が高いと書かれているのだけど、どうもスプレーで溶けているようだ。
ジンクコートはアサヒペンの「ジンクスプレー」を使っている。
相性の問題だろうか。
それとも、「必殺!錆封じ」を厚く塗りすぎているのだろうか。

写真は、スプレーしたら溶けて流れ出している様子。
説明書によると、上塗りするときは生乾きでタック(指で触るとべたつく状態)が残っているうちに上塗りするように書かれているので、そのとおりにしてみたところ。

もしかして、錆転換成分がジンクコートに含まれる亜鉛成分に悪さしてるのかな。
Posted at 2009/10/03 21:18:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2009年09月13日 イイね!

でかくて重いぜATミッション

でかくて重いぜATミッション本日、ATミッションの取外しが完了した。

トルクコンバーターが収まる巨大なベルハウジング。
油圧回路が収まる巨大なオイルパン。
まともなやり方ではボルトに工具が届かない。
ドアヒンジレンチまで動員して、知恵の輪のような作業で締結ボルトを一本一本外していく。



ボクのあだ名は分解君♪
何でもかんでもバランバラン♪
元に戻せなかったら ご・め・ん♪

そんなCMソングが頭の中をエンドレスリプレイ。

ん~?これでイケるか~?

手探りでレンチをかけて渾身の力を込めると…ずるん。

ぎゃー!ボルトなめたー!


ボクのあだ名は破壊君♪
何でもかんでもデストロイ♪
いつか宇宙の征服者 見・て・ろ♪

いやー、一時はどうなることかと思った。
どうにか、なめたボルトも外せたけれど、30分ぐらいやる気をなくしてブルーになってた。

さて、昨日のディファレンシャル移植から導入したのはDraper[ドレーパー]という英国工具メーカーのフロアミッションジャッキ。
メカニカル・パンタグラフ式で、国産や米国製の油圧式より安い価格で手に入る。
昇降には差込角1/2インチのラチェットで駆動する。

ストレート製のものだと、RX-7に使う場合はミッション支持部が車体に当たって使いにくいそうだ。
車載ジャッキと同じように、下げるときもキコキコこがなくてはならないけれど、期待した以上に使いやすい。
こうなると、エアラチェットもほしくなるねぃ。

試しにエアインパクトで駆動させてみたら壊れそうだった。
ていうか、しっかり「インパクトレンチで駆動させるな」って英語で書いてあったわ。
Posted at 2009/09/13 21:50:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2009年09月03日 イイね!

これならエリーゼにフロアジャッキがかけられる!?

これならエリーゼにフロアジャッキがかけられる!?工具屋“ストレート”のサイトでカタログを見ていたら発見した。
Draper[ドレーパー]というUKの工具メーカーがリリースする「クロスビームジャッキアダプター」。
普通のフロアジャッキの、受け皿と差し替えて使うらしい。
ストレート特価で8700円。

おおっ、こりゃいいねー。
さすが、エリーゼが生まれた国の工具だぜぃ。

普通のクルマは車体の中央付近、リヤデフとか、エンジンマウントビームとかにジャッキポイントがあるが、エリーゼには車体の脇のほうにしか無い。
コレを使えば、ジャッキポイントにかけて揚げられそうだ。

ただし、注意深く検討しなければ。
サドルの最大幅は810mmと書かれているけど、エリーゼのジャッキアップポイントの幅に足りるかな?
フロアジャッキへの取り付け部分は日本製のジャッキにも対応してるのかな?
うちの長崎ジャッキの受け皿は30mm径の穴に差し込むタイプで、コレが日本の標準らしいのだけど…

Posted at 2009/09/03 23:42:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2009年08月02日 イイね!

ミッション摘出完了

ミッション摘出完了昨日の作業は腹が減ってきたので夕方早々に終了した。
空腹で作業すると思わぬミスをするからね。
ガレージの中は散らかしたままなので、アルトをガレージの外に置いてエリーゼで帰った。
今朝、作業を再開しに来てみると、アルトの車体に小さな緑色が点々と貼り付いている。
小指の先ほどの小さなアマガエル。
4~5匹はくっついていた。
カエル顔のアルトが親に見えたか?
空気をいっぱい送り込んでくれるカタツムリと出会って立派なワークスになるんだぞ。

先週から続けていたトランスミッション摘出の作業が完了した。

前編
後編

普段使わない筋肉がパンパンだ。
二の腕とわきの下が痛い。

さてと、来週はデフを下ろすか。
Posted at 2009/08/02 17:56:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2009年08月01日 イイね!

オレのマグナム

オレのマグナム本日はPPF[パワープラントフレーム]の取り外し

PPFは歴代ロードスターとFD3S型RX-7、そしてRX-8に特有の部品。
なんでも最新型ロードスターはアルミ製のPPFだとか。
このPPF、トランスミッションとデフケースを結んで固定し、駆動系の剛性を高めてダイレクトなトルクフィーリングをもたらすというコンセプトなのだそうな。
おそらくは、初代ロードスターを開発する際に、オープントップではどうしても弱点となる剛性を克服するために採用したんじゃないだろうか。

剛性のキモとなる部品だけに、ぶっといボルトを使って高いトルクで固定されている。
しかもナットが奥まったところにあるから、ハンドツールだけではトルクをかけにくい。
先々の利便性も考えて、エアインパクトレンチを導入した。
ストレートという工具輸入業者が販売している安物。
カメラボディにも見える、表面にシボ加工を施された黒い本体がかっちょいい。
これの半値以下のもっと安いのを買おうと思って工具屋に出向いたけど、工具屋の店員さんの説明にのせられて奮発してしまった。

今日はエリーゼで買い物に出かけたら、店員さんもエリーゼオーナーらしくて、S2よりS1のほうがかわいげがあっていいよね~、みたいな話で盛り上がってしまった。
もともとマニアックな輸入車を扱うプロの整備士だったらしくて、エスプリのリヤブレーキパッドがエリーゼに流用できるとか、面白い話も聞かせてもらった。
ネット通販もやってるストレートだけど、工具を買うときはまたあのお店に行くことにしよう。
Posted at 2009/08/01 20:50:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記

プロフィール

https://youtube.com/@mechabu?si=8deUUCww7-8EX7ht
近ごろお気に入りのYouTubeチャンネルです。
たぶん投稿者は私と世代が丸かぶり」
何シテル?   05/12 20:40
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation