• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2013年08月08日 イイね!

Star Scooping

Star Scooping先週末はケーブルカー乗りつぶしの旅の第17弾、摩耶ケーブルに行ってきた。
写真を整理してみたら、エリーゼ日記なのにエリーゼの写真がない。
ホントはエリーゼを手前に置いてカシオペアと北極星を固定撮影したのだけど、ISO感度を低く設定しすぎてエリーゼの輪郭が暗闇に沈んでしまった。
そんなわけで、こちらはISO12800で撮ったテスト撮影。
ノイズがひどいが、なんとかエリーゼの輪郭とカシオペア、北極星が確認できるかな。

昼過ぎから六甲山を駆け上がり、いったんトレッキングで神戸の街に下りて夕飯にして、夜になってからケーブルカーとロープウェイで掬星台まで上がって、100万ドルの夜景を楽しんできた。

摩耶ケーブル乗りつぶしの旅 その1
摩耶ケーブル乗りつぶしの旅 その2
摩耶ケーブル乗りつぶしの旅 その3

星を掬うと描いて「掬星台」。
百万ドルの夜景と星空を写真に収めてみようと試みるが、海上から夜霧が上がってあまり星は見えない。
なかなか思惑通りには行かないものだ。
だが、こんなこともあろうかと、先週のうちに三田でロケハンしていたのだ。

西六甲ドライブウェイを下って阪神高速7号の箕谷ICから北六甲有料道路を経由して三田に向かった。
三田に到着したのは22:30ごろ。
見上げると全天を覆う雲。
うーん、天気予報では晴れときどき曇りの予報だったのだけど…
雲が流れていくことを期待してしばらく待ってみるか。
エリーゼの運転席に座り、夜空を見上げながら待つこと1時間、雲が薄くなり始め、天頂にはくちょう座のベガこと、織女星が輝き始めた。

よし!きたー!

雲は徐々に薄くなっていき。
天の川も見えるほどの快晴になった。

ちゃーーんす

ペンタックスのカメラオプション、O-GPS1のキャリブレーションを済ませてカメラを天頂に向けてセットする。

画角は手持ちのレンズで最大広角の18mm。
デネブ、アルタイル、ベガの夏の大三角をガイド撮影しようという試み。

ガイド撮影というのは、地球の自転で動いていく星に対してカメラを回転させながら長時間露光させ、小さな星も捕らえる技法で、ペンタックス製のデジタルカメラ以外だと赤道儀という装置を使って行われる。
ただ、わたしが持っていた赤道儀は簡易的なもので、北極星を見つけて、きっちりその方向に軸を合わせなければならなかった。
一方、O-GPS1のアストロトレーサー機能は最初にキャリブレーションを行うだけで済む。
あとはGPSが現在位置を捕捉して、星の動きを追うようにイメージャーを動かしてくれる。
イメージャーを動かすというのは手ブレ補正の応用で、例えばレンズの光軸に対してイメージャーを右に動かすと、画角は左にずれるという仕組み。
地球の自転で星が東から西へ動いていくのに合わせて、イメージャーをわずかにずらしていくので、カメラの向きはそのままでも星が流れずに写せるという仕掛けだ。

しかしマミヤ645のウエストレベルファインダーに慣れたわたしにとって、それよりはるかに小さなファインダーのカメラではピント合わせが難しい。
カメラを真上に向けるから首も痛くなる。
ISO12800で5秒露光のテスト撮影を数十枚繰り返し、ピントを絞っていく。
1枚撮ってはカメラの液晶モニタで拡大表示して、ピントの山を探し当てるという作業を繰り返す。

だんだん西の空が明るくなってきた。
どうやら雲が濃くなり始め、西にある三田の市街地の明かりを反射しているようだ。

ここがタイムリミットか。

アストロトレーサーを起動してISO800、F3.5で180秒露光のガイド撮影に切り替えた。
ガイド撮影もピンとリングを少しずつずらしながら、10枚ほど撮影したが、一番ピントが合ってる1枚を選んでもこれが限界だった。

どうにか天の川の形が見えるが、まだまだ修行が足りんなあ。
あるいはレンズを替えたらもう少しマシになるだろうか。
18-135mmのワイドレンジではこれ以上はムリなのかもしれないな。

ともあれ、フィルムカメラでやってたころに比べればずいぶんと楽ができるようになった。
いくら失敗してもフィルム代や現像代がかからないのがいい。
お気に入りの星景撮影ポイントでしばらく練習しようっと。

Posted at 2013/08/08 23:25:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヱリーゼ日記 | 日記
2013年08月02日 イイね!

Roofing Rpair

Roofing Rpairエリーゼオーナーの間ではおなじみかもしれない幌の固定部の破損。
わたしもはちみつボーイ@さんから聞いて、自分のをチェックしてみたら同じように壊れていた。

はちみつボーイ@さんに教えてもらったウェブサイトで対策修理が紹介されていたので、これに倣って修理することにした。
http://slack.cals.gr.jp/archives/2012/02/post_1104.html

幌屋根修理
Posted at 2013/08/02 23:32:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヱリーゼ日記 | 日記
2013年06月23日 イイね!

ARISE

ARISE本日は梅雨の中休み。
エリーゼの屋根を開けて、名古屋までひとっ走り。
昨日公開された『攻殻機動隊ARISE BORDER:I』を観に、TOHOシネマ名古屋ベイシティまで行ってきた。

わたしは中学生のころに、『アップルシード』というマンガを読んで以来の士郎正宗ファン。
『攻殻機動隊』のマンガ作品が出版されたのは20年以上前だった。
息の長い作品で、海外でも認知されている。
ドイツではドイツ語版のマンガ『GHOST in THE SHELL』を本屋で見つけて買ってしまった。
ちょうどそのころ、日本ではテレビシリーズのアニメが放送されていて、オンタイムで見られずに歯がゆい思いをしたものだ。

さて、今回のARISEは4回シリーズの作品だそうで、主人公たちが活躍する組織「公安9課」が結成されるまでのエピソードを描いたもの。
ファン待望のストーリーが期待される。

だがちょっと期待値が高すぎたような気がするなー

最近はテレビで放送されるアニメでも映像クオリティが高い作品が多い中で、本作品はわりと平凡な感じがした。
ストーリーや設定も、目から鱗が落ちるような「そんな手があったか!」みたいな新鮮なものも感じられなかったな。
今回の作品に関しては期待満足度70%といったところかな。
がっかりするほどでもなかったけれど、「いやー、劇場まで観に来て良かった」と思うほどでもなかった。
わたしが士郎正宗の作品に魅せられたワールドには今後の展開に期待することにしよう。
Posted at 2013/06/23 23:47:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヱリーゼ日記 | 日記
2013年04月13日 イイね!

The Bullet Train

The Bullet Train来週は会社の同僚を誘って伊吹山ドライブウェイまでバイクツーリング。
冬期間通行止めのドライブウェイは来週から今年の営業が始まる。
例年ならば、桜が見頃となる時期なのだが、今年は桜前線の通過が早いようだ。

伊吹山の桜はどんな具合かと、エリーゼで偵察に出かけてみた。
料金所付近にはソメイヨシノが植えられているが、すっかり散ってしまって残念な状況だった。
来週は上の方のヤマザクラが見頃を迎えているといいなあ。

春の伊吹山と新幹線
Posted at 2013/04/13 19:29:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヱリーゼ日記 | 日記
2013年03月31日 イイね!

Blooming Advance

Blooming Advance本日はケーブルカー乗りつぶし旅の第13弾に大阪北部の能勢妙見山に行ってきた。
能勢妙見山 花見ドライブ
当初は4月上旬に予定していたのだが、大阪城公園では21日に開花宣言が発表されていたので、大阪方面はそろそろ見頃かと日程修正した。
せっかくなので、大阪在住のはちみつボーイ@さんに声をかけて、新調したワンオフマフラーのサウンドを聞かせてもらうことにした。
はちみつボーイさんがじっくりと練ったデザインとサウンド、かっこええねぃ。
製作元に行って、これと同じの作ってちょーだいって注文したくなるほど。

今回は箕面滝の周辺くねくね道をドライブも堪能したい。
このあたりの府道は二輪車通行止めの区間が多いので、自ずとエリーゼでの出撃となる。
しかし、エリーゼのリヤタイヤは、先月の筑波山遠征から帰ってきたら丸ボウズ。
長距離を高速巡航すると目に見えてリヤタイヤの減りが早い。
フロントは工場出荷時のタイヤがまだ2分山ぐらいなのに、リヤタイヤは2度目の交換になる。
はちみつボーイ号の走行距離とタイヤの減り具合から比べると、おそらくリヤタイヤの減り方は極端に早いというわけではないのだろう。
フロントが軽いことに加えて、わたしのエリーゼの総走行距離のうちの大半は高速道路の移動だから、フロントタイヤの負担が少ないのかもしれないな。
ともあれ、急いでタイヤを注文して、金曜の仕事帰りに交換した。

朝6時、寝坊したため、予定より1時間遅れで前線基地を発進。
新品のタイヤを慣らしながら名神高速を南下して、7時ごろには茨木ICを通過した。
そのまま府道を走って箕面滝そばの府道43号のくねくね道。
このあたりのくねくねリズムはエリーゼにぴったりはまる。
箕面川ダムの脇を通る府道4号も、たのすぃー。

大阪とは言え山間部の箕面や能勢の桜はまだ咲き始めたばかりだった。
ケーブルカー沿線の桜は西側斜面になるから、見るなら午後の方がいいかもなぁ。
満開の時期になったらまた来るのもいいな。

Posted at 2013/03/31 02:50:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヱリーゼ日記 | 日記

プロフィール

「今日はiQ GRMN で三瀬峠を攻略に来ています。
たのすぃ〜
福岡県側より佐賀県側の方がリズミカルなくねくね道で好物です。」
何シテル?   09/07 20:21
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation