• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2015年02月26日 イイね!

標高525m

標高525m 石垣島の旅、2日目の日曜日は沖縄県で一番高い山、於茂登岳に登るのがメインのプラン。
ところが朝、起きたら雨。
前日の予報では日曜も晴れだったのに、スマホで天気予報をチェックしてみたら降水確率は終日50%の雨模様。
前日の夕方頃から雲行きが怪しかったもんなあ。
せっかく6:00すぎにがんばって起きたけど、外はまだ日の出前で真っ暗だし、朝飯を食べて二度寝した。

昨晩は19:00ごろにホテルに入り、ホテルの数件隣にある郷土料理の店で晩飯にした。
金髪で小柄な女の子がおじさまの膝の上に乗っておねだりするお店。
泡盛といっしょに、島で捕れる魚の刺身やらゴーヤを薄くスライスしたサラダ、島の伝統的な炊き込みご飯を食って贅沢なひとときであった。
女の子の名前はラムちゃん。

曰く「スパムのソテーがうちの大好物だっちゃ」
カウンターの隣に座った島人によると20:40ごろから花火大会が始まるというので、残った泡盛を飲み干して店を後にした。
花火は店から歩いて10分ほどのサザンゲートブリッジ付近で打ち上げられ、橋のたもとには屋台が出店しているという話だったけど、泡盛のせいで足下がおぼつかない。
夜中に起きて出かける予定もあるので、花火を遠目に眺めつつホテルの部屋になだれ込んだ。

日中は汗だくになったのにシャワーも浴びず、21:00にベッドで気を失った。
それでもしっかり夜半過ぎの2:00に起き、カメラのレンズを3本リュックに詰めて、トリッカーを走らせた。
町明かりを離れて向かったのは島の南西にある観音埼。
ここからサザンクロス、南十字座を狙うのである。
結果は撃沈。
南の空は雲に覆われ、星が一つも見えやしない。
頭上では大きな北斗七星が見えていたのに、それもしばらくしたら雲に隠れてしまった。
超広角レンズで北斗七星と南斗十字星を画角に納めようと企んだのだが、我が生涯は一面の雲まみれ。

再びホテルで床につき、雨粒が窓をたたく中で朝を迎えた。

フォトギャラリー4

フォトギャラリー5
フォトギャラリー6

昼過ぎには雨足が弱くなったので山登りを決行し、山を下りたあとは昨晩の居酒屋でラムちゃんを膝にのせて、看板メニューのジャンボソーキをアテに泡盛を食らった。
昨晩も勧められたジャンボソーキだけど、山登り前に食うには重すぎる。
500グラムはあろうかという巨大なソーキを平らげて大満足。

翌日も早起きするので、早々にホテルに戻った。

つづく
Posted at 2015/02/27 00:13:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ紀行 | 日記
2015年02月25日 イイね!

石垣 南ぬ(ぱいぬ)島ツーリング

石垣 南ぬ(ぱいぬ)島ツーリングはいさーい!
先週末は2泊3日で石垣島まで行ってきた。
これまで一度も訪れたことがなかった沖縄県。
暑いのが苦手なわたしはあまり南の島に興味が湧かなくて、自発的に行くことはないだろうと思っていたけれど、行ってみたらそんな考えが一変した。
バイクをレンタルして島を巡る旅は二転三転する天気予報に翻弄されたが、だからこそ「次の機会には…」なんてリベンジの意欲がかき立てられてしまう。
今の気分は竜宮城から帰ってきた“浦ちゃん”状態。
祭りの後のような虚脱感がハンパねー

出発は21日の朝。
9:00に関西国際空港を出発するANAの直行便に乗るために、6:00に家を出た。
その朝の滋賀県は気温が0℃を下回り、クルマの窓には霜がびっしりと張り付いていた。
前日までの天気予報では、石垣島は3日間を通して雨予報でがっかりムードだったけど、出発当日の予報をチェックすると土日が晴れで月曜の昼頃から崩れる予想に変わっていて、気分が一気に盛り上がる。

フォトギャラリー1
フォトギャラリー2
フォトギャラリー3

1日目は天気が良くて、5時ぐらいにはホテルにチェックインするつもりだったのに、7時近くまでバイクで走り回ってしまった。

つづく
Posted at 2015/02/25 02:32:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ紀行 | 日記
2015年02月09日 イイね!

岡崎でプチツーリング

岡崎でプチツーリング 土曜は岡崎のACマインズに野暮用を済ませにお出かけ。
ついでに街の北東の山間部をにある雨山ダムまで走ってみた。

朝イチから出かけて昼までに用事を済ませるつもりでいたのに、寝坊して8:30時に自宅を出発。
東名、音羽蒲郡ICでワープアウトして愛知県道332号を北上した。
建設中の新東名を頭上に仰ぎつつ、萩坂峠を越える急勾配のくねくね道を駆け上がると、荒れたアスファルトにズドドッと後輪が暴れる。
屋根を開けても少し汗ばむぐらいに暖かい日差しを浴びて、気持ちいいドライブ。
この数週間、滋賀は雨か曇りばかりだから、すかっと晴れる太平洋側がうらやましい。

フォトギャラリー
Posted at 2015/02/09 01:06:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヱリーゼ日記 | 日記
2015年01月25日 イイね!

垂井でプチ林道探索

垂井でプチ林道探索今週末は秘密基地でRX-7の組み立て。
3月中に復活を目指す。
しかし、暖かくて天気が良くて、どこかへ出かけずにはいられなくなってしまった。
作業の合間、ハイドラチェックポイント探訪に、ちらっと岐阜県垂井町の林道までお散歩ツーリングに出かけてきた。

久しぶりにムルティストラーダでダート林道。
ほんのわずかな距離だけど、獣害防止柵の向こう側のきれいに整備された砂利道を走る。

近くに「クマ出没注意」の看板があったけれど、クマよりもニンゲンの方が怖い気がするな。
クマなら脳内シミュレーションで1万回ぐらい倒したから大丈夫。
しかし、ときどきニュースで聞くような事件現場に出くわしたらどう対処していいのかわからない。
人里離れたホントの山奥だったらまだしも、街の喧騒が聞こえるぐらいのプチ山奥ほど不安な気持ちにさせられてしまうものだ。
人を襲い慣れたサルとかイノシシとかも怖いしな。

それはさておき、この日は林業関係とおぼしきおじさんが乗った軽トラとすれ違っただけでトコトコとムルティを林道終点まで走らせて帰って来れた。
名前も知らない農業ため池のアースダムを眺めて一休み。

このダムがハイドラのチェックポイントになっていて、チェックポイントの名前、つまりダムの名前は「大谷池」。
しかし、本当の大谷池はここではなく、南宮大社の奥にあるやつのはず。
ハイドラはダムのチェックポイントがたくさんあって、作った人はやけにダムにこだわるのだなあと思っていたのだけど、間違っていたり存在しないダムがチェックポイントになっているのを見ると、けっこういい加減だな。


さて、昼飯は垂井の国道沿いにある四川料理屋で担々麺でも…と思ったけれど、着いたときには14:00過ぎ。
昼の営業が終了していた。
ガレージ作業のキリがいいところで出かけたのだけど、もうちょっと早く出てくりゃよかった。
しかたがないので、同じく国道沿いのココ壱に変更。
注文したのは「金華山カレー」。
金華山の緑をイメージしてパセリの粉をまぶしたライスと、奥美濃古地鶏のチキンカツがご当地を表現しているのだそうな。
外はカリッと、中はふわっとした奥美濃古地鶏チキンカツがうまーい。

滋賀のココ壱でもこんなの作らないかな。
題して「琵琶湖カレー」。
真ん中にカレーソースを溜めて琵琶湖を表現して、右に鈴鹿山脈、左に比良山系を表現したにライスを盛る。
んで、琵琶湖特産のブラックバスを白身魚フライにしてトッピング。 …ダメ?
Posted at 2015/01/25 21:35:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ムルティストラーダ日記 | 日記
2015年01月19日 イイね!

標高1382m

標高1382m先月は予想以上の積雪により途中で引き返した龍神岳のスノートレッキング。
使い古して壊れていたスノーシューを修理して、18日の朝にリベンジに行ってきた。
樹氷が成長する気象条件を選んで決行したので、さすがに静かな快晴の空というわけにはいかないけれど、青空をバックにきらきらと輝く樹氷を観察できて大満足。
山を下りた後は龍神温泉まで足を伸ばし、冷えた体を温めて、お肌すべすべになって帰ってきた。

スノーシューはMSRの「デナリ・アッセント」という古いモデル。

足に固定するためのストラップは軟質樹脂でできているのだけど、材質が劣化して硬く脆くなり、指先だけの力でボロボロと崩れるほどになってしまっていた。
片足につき足の甲に3本、かかとに1本が配されるストラップのすべてが劣化して、もうダメかと思っていたけれど、販売店に相談してみたら修理部品が手に入るとのことだったので直すことにした。

17日、土曜日に部品が入荷してすぐ直し、天気予報を確認してみると翌朝はなかなか良さそうなコンディション。
山頂の気温は-5℃以下にまで下がり、夜明けまでは風が強くて樹氷が成長するには十分な条件か。
しかも日の出後には少し風が弱まるようなので、こりゃもう山がウェルカムって言ってるようなものでしょ。
高野町や田辺市の天気予報は「曇りのち晴れ」。
ドピーカンとはいかないけれど、どんよりと厚い雲に覆われることもなさそうな予感。
直したばかりのスノーシューをアルトに放り込み、いそいそと温泉グッズをカバンに詰めて翌朝に備えた。

日曜日の朝、高野町からアルトで駆け上がると、龍神スカイラインは先月よりも雪が多い。
路面は、踏めばぎしぎしと音を立てるほど乾いた雪がフラットに除雪されている。
吹きだまりの深雪とか、対向車線にインカットしてるような変な轍が残ってると、とてもとても走りにくいのだが、まるで圧雪車が走ったばかりのゲレンデのように気持ちよく滑ることができそうだ。
特に、高野側よりも、龍神側を下る方が小さな曲率のカーブで勾配がきつい分、楽しく滑れる。
3速からフッとアクセルを抜いてやるだけでシャバダドゥー♪
バックミラー越しの雪煙が横に流れて後方乱流を可視化する。
アルト滑りを1往復楽しんでから、ごまさんスカイタワーの駐車場でトレッキングの準備をしていたら、龍神方面からハチロクレビンが上がってきた。
好き者はやっぱりこの時間帯を狙うねぃ。
昼近くになると、日向と日陰で路面状況がまるっきり変わってしまうから、予期せぬエラーが起こって反対車線に飛び出しそうになってしまう。
それにしても、こんなに楽しいコンディションの道はうちの近所にはないかもしれないなあ。

閑話休題。
フォトギャラリー1
フォトギャラリー2

頻繁に来たい龍神スカイラインと龍神岳、そして龍神温泉だけど、いかんせん交通の便が悪いのがネック。
交通量が多い昼間だと、滋賀から4~5時間はかかってしまうんだよなあ。
Posted at 2015/01/19 23:03:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ボンクラメカ部員の必修夏期講習に来ています。」
何シテル?   08/02 14:36
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation