• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2014年07月12日 イイね!

津軽半島ツーリング

津軽半島ツーリングエリーゼで行く津軽半島ツーリングの続き。
岩木山を後にして、本命のケーブルカー乗りつぶし旅22弾、青函トンネル記念館のある竜飛岬へと向かった。

フォトギャラリー1
フォトギャラリー2
フォトギャラリー3



今回はラーメンばっかり食べてた気がするが、楽しかった。
昨晩泊まった弘前のホテルに戻り、翌朝は早朝3時にチェックアウトして帰路についた。
帰りは東北道、磐越道、北陸道を走って10時間半。
2泊3日で東北旅も案外イケルな。
Posted at 2014/07/12 22:18:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月09日 イイね!

標高1,625m

標高1,625m今シーズンは海外出張が続いてなかなかツーリングに出られなかった。
週末は日本に帰っていたものの、さすがに仕事で長旅をしたあとに出かけようって気にはならない。
久しぶりに3週間も日本にいられるので、満を持しての津軽半島一周ツーリングを決行した。

月曜日は休暇を取って、7月5日から7月7日までの2泊3日。
この時期に花を付けるミチノクコザクラたんに会いに行くのだ。
ミチノクコザクラというのはサクラソウ科の高山植物で、津軽平野にそびえる岩木山にしか自生しない固有種である。
ついでに…いや、こっちが本命ともいえるが、ケーブルカー乗りつぶし旅の第22弾に青函トンネル記念館のケーブルカーに乗りに行く。

出発は5日の未明、午前3:30。
すき家に寄って腹ごしらえをしてから北陸道を北上する。
当初はムルティストラーダで出かける予定だったが、家を出るころからすでに小雨がぱらついていたので、エリーゼに切り替えた。
天気予報によると、東北方面は降水確率10%以下と好天が期待できる一方で、北陸から下越までは北上した梅雨前線の影響が出そうな雲行き。
山形まで逃げ切ってしまえば勝ち…のつもりだったが出鼻をくじかれた。
まあ、今回は酷道や林道に分け入るルートでもないからエリーゼで快適に行こう。
それに、結果的にはエリーゼで正解だった。
低気圧が月曜まで敦賀沖に停滞したせいで、帰りは武生から土砂降りに見舞われた。
エリーゼが溺れてしまうんじゃないかと思えるほどのシャワーの中をバイクで走るのは酷だっただろう。

フォトギャラリー1
フォトギャラリー2
フォトギャラリー3

昼の遅い時間に弘前に到着して、翌朝、岩木山に登り、目的を達成したのち津軽半島を北上して竜飛岬を目指した。


つづきはまた後日
Posted at 2014/07/09 23:08:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月29日 イイね!

ドラキュラの眠る国

ドラキュラの眠る国先週は仕事でドイツからルーマニアへ飛んだ。
初めて訪れたルーマニア。
町の様子は片田舎のイタリアのよう。
フェラーリ博物館のあるマラネロを訪れたときの景色を思い起こさせる。

街中を走る路面電車も古くて、こういうのを巡って乗りつぶし旅をしてみたいと思う。

日本の路面電車で古い車両というと、吊り掛け駆動特有のみょよよーんって唸るような音が特徴だけど、この車両は、外から聞いている限りはそういった特徴的な音がしなかった。

地方によって異なるのだろうけど、わたしが訪れた西部、いわゆるトランシルバニア地方はとても平坦で見渡す限り、畑が広がる景色だった。

飛行機が着陸態勢に入ってから見える景色は、ドイツもアメリカも同様に平坦ではあるけれど、ドイツは森が点在しているし、アメリカは町が広がっているのにくらべ、ルーマニアは何もない。
平らな地面にパッチワークの絨毯を広げたかのような景色が印象的だった。

利用したのはTimisoara空港。

機材はエンブラエル195型という型だろうか。
ドイツの国内線ではよく見る機種だ。
ターミナルから歩いて飛行機に乗り降りするあたり、まるで島根県の出雲空港のようである。

帰りはミュンヘンで乗り換えて羽田行きの便で帰国した。
ボーイング787に乗るのはこれが初めて。

電動油圧ポンプの音のせいか、今まで乗った旅客機とはちょっと異質な感じがした。
翼も飛行中は大きく反り返って、先端が窓から見上げるような位置にあるのもちょっと新鮮だったなあ。
Posted at 2014/06/29 22:49:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月17日 イイね!

ウンテルデンリンデン

ウンテルデンリンデン多くの日本人ならドイツの町の名前を聞かれて最初にあげるのはベルリンだろう。
だけど、わたしが今まで滞在したり観光したほかのドイツの町とは全く雰囲気が違う。
戦前に建てられて今は廃墟となった敗退的な建物と、東西統一以降に建てられた近代的な建物、そして中世に建てられた歴史的な建物が混在していて、上海とはまた違ったカオスを味わえる。
もっとも、外国人から見たら東京や大阪もかなりカオスの世界なのだろうけど。


それにしたってベルリンは、わたしのドイツの常識を覆す。

ドイツじゃ犬の糞を放置したら怒られるって聞いていて、ほかの町では糞が道ばたに転がっているのは見たことがないが、ベルリンは30mも歩けば犬の糞を避けて歩かねばならない。

Friedrichs通りがSpree川を跨ぐ橋から西を向くと、ドーム屋根の向こうにねぎ坊主が立っている。

ドーム屋根は1904年に立てられたボーデ博物館。
ねぎ坊主は1969年に建てられたテレビ塔。
日本じゃ夕方ぐらいの景色だけれど、撮影したのは20:00過ぎ。

テレビ塔はなんだかスプートニク1号を思い起こさせる。


Friedrichs Strasse駅。
IMGP5668.JPG
この重厚感が東ドイツ。

えーと、これはいわゆる痛車だろうか。
06.JPG
中学生のアニメ絵みたいな忍者に「福袋」の短冊とはなかなか新しい視点でよろしい。


さて、今週は明日からルーマニア。
滞在期間は短いけれど、往年のナディア・コマネチみたいな可憐な少女に会えるかな。
Posted at 2014/06/17 06:32:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月08日 イイね!

アメリカ2往復

アメリカ2往復先月のドイツ出張の翌週は、アメリカ、デトロイトへ1週間。
いったん日本に帰って1週間空けて、再びデトロイトに1週間。
3週間で日本とアメリカを2往復してしまった。

デトロイト空港で見た朝日はきれいだった。

1回目は名古屋-成田-シカゴ-デトロイトをANAとそのコードシェア便で往復。
生まれて初めて2回も飛行機を乗り継いだ。
待ち時間も含めて20時間近く。
もうくったくた。
シカゴ-デトロイト間はユナイテッドのボンバルディアCRJ700だった。


66席の小さな機体で、乗降時には解放されたコクピットドアからコクピットが見えたりしてわくわくする。
が、疲れた体で乗るにはきつかった。
水平飛行に移るまではロールやピッチのGがクイックで酔いそうになってしまった。

以前にアメリカに来たのは『カジノロワイヤル』が公開されたタイミングだったから、2006年だったか。
当時はドイツに赴任中で、新作映画が見たくてもドイツ語吹き替え版しか上映していないドイツではさっぱり台詞が聞き取れなかった。
ちょうど『カジノロワイヤル』公開のタイミングで、ドイツからアメリカに出張の用事があったから最終日の仕事帰りに映画館に寄ったんだっけなあ。
わたしの英語聞き取り能力では、オープニングの5分はダニエル・クレイグが悪役に見えてしまったけどな。

現地の移動にはレンタカーを借りてみた。
デトロイトというと都会なイメージだけど、出張先は空港から北へクルマで小一時間ほど離れたところにあって、夕飯や買い物もクルマがないと不便な立地だった。

借りたのはシボレー・インパラ。
1960年代のインパラならかっちょえーんだが、近頃のインパラはちょっとねー。
4速オートマっぽいけどオーバードライブのオフスイッチはないし、空調やワイパーのスイッチも今まで経験したことがない操作系で戸惑う。
これがアメ車のスタンダードなのかな。
昔、ダッジのボイジャーやPTクルーザーは借りたことがあるけど、こんなに戸惑った印象がないなあ。

出張先の社用車にはシボレー・ボルトが置いてあった。


ハイブリッドと言うより、レンジエクステンダー付のEV。
エンジンは発電専用で、電気モーターの力だけで走る。
鉄道で言うところの電気式ディーゼル機関車みたいなもの。

機会があったらこれも乗ってみたいなあ。

2往復目は名古屋-デトロイト間をデルタの直行便にしてみた。

ちょー久しぶりのボーイング747。
最後に乗ったのは10年以上前の関空-デトロイトだったかな。
離陸の時の加速はエアバスA320あたりに比べるとゆったりしてるのは相変わらずだ。
かつてノースウェストだったころの最悪のサービス、いわゆるノースワーストを思い出すと、デルタの機内サービスには期待してはいなかったけど、まあまあ悪くはなかったな。
ANAとコードシェアしていない名古屋-フランクフルト間のルフトハンザ便よりは良かった。
なにより、朝早くから空港に行かなくて済むし、直行便なら疲れ方がぜんぜん違う。
来月もデルタで行くことにしよう。

さて、明日から2週間かけてドイツ&ルーマニアのヨーロッパツアー。
帰ってきたら日本は蒸し暑くなってそうだ。
Posted at 2014/06/08 23:09:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ボンクラメカ部員の必修夏期講習に来ています。」
何シテル?   08/02 14:36
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation