• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夜の誤爆王のブログ一覧

2008年05月16日 イイね!

ひょんなところからガル化再開!

ひょんなところからガル化再開!画像はガルとは関係ありませんが、とりあえず明日の本予定のアクリルグループ板を作ろうと思ってみんからグループのネームをアクリル板に拡大転写してみました。

これにLED光を当てると文字だけが浮き出る仕組みです。


これでさらに新しいアイディアがうまれました。
これやったら画期的かも?という仕様です。(お金かかりそうだけど・・)
それはまたのちほど・・・ということで。


今日は仕事が半日終わりだったので速く終わらせて家に帰りました。
すると家には母親がいて



母「お前、前にドアの蝶つがいいじってたろ?鉄の加工なら知り合いの溶接工のおじさんとこたずねてみな。話はつけといたから」



え~・・・いつのまにかってに溶接工に話通してるんだよ・・・。
まあ、行き詰ってるのは確かだし、いってみるか・・・




念のためガルヒンジと届いた右フェンダーを持っていきました。


溶接工に到着すると早速おっちゃんが・・・


おっちゃん「おぉ、話はきいてるぞ。みしてみ!」

オレ「これっス。ドア上に上がるようにしようと・・・以下略」

おっちゃん「で、フェンダーのカットとヒンジの穴の拡張が必要っと?まかせとけ!」


おぉ!?こころ強いお返事。あんなクソ固かった鉄をどうやって削るんだろ?




と、おもむろにオッチャンが取り出したのはバーナーっぽいやつ。オッチャンは「酸素」っていってたから液体酸素でも燃やして加熱すんのかな?



酸素タンクのバルブを回して早速着火!!



ぶほっ~~~~~!!(火が出てる)



すげ~~~、オレが必死にドリルで30分もかけた穴が10秒で広がってく!!



で、10分ほどで穴の拡張は終了



おっちゃん「フェンダーはサンダーでぶった切っちまえばいいよ。ぶった切りは自分でやりな」

そ・・・そうね・・・・。(汗)
さすがにそこまでオッチャンにやらせられんか。(タダだし・・)


で、家に帰ってサンダーを用意してホームセンターで耐熱ブラックを購入。(穴を溶かして広げたときに塗装が全て飛んだ・・


まあ、灰色のままだとフェンダーの隙間から見えたらダサいし、どちみちフェンダー裏側のボディーも見えるところはブラックにしようと思ってたからいいか。色のノリも耐熱ブラックならいいし・・。


さらに、オッチャンと自分の車眺めていると車のフォグに取り付けていたLEDテープの端っこから火が出た跡が・・・・orz
以前にもこちら側のLEDが死亡して交換したばっかりだったのに・・・。
自作用に販売されているLEDテープキットなだけにジョイント部分などのコーキングをしっかりしないといけないようです。
とりあえず玉切れはしていなかったので応急でコーキングしておきました。
ついでにホイールドーナッツLEDもコーキングしておきました(こちらはネットオークションで購入した怪しいLEDですが、まだ火は出ていない様子)




いよいよ明日は朝イチでアクリルの削り加工、ウインカー加工、ガルヒンジ取り付けチリ合わせ、配線延長加工を行おうと思います。(時間があったらリアのホイールドーナッツ化を進行する予定)


明日は超忙しくなりそうです。
ちなみに日曜は仕事です。(仕事多すぎだろ!?)
Posted at 2008/05/16 23:07:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電飾 | クルマ
2008年05月08日 イイね!

リアの役者はそろった!

今日仕事を終えてから家にかえると小包が届きました。

そこには追加注文をいれたLEDテープが。

数日前にステーを購入してあるのでLEDテープ待ちだったんです。
あとはドーナッツの文字入れ加工ですね。



文字どうするかな~。
無難に前輪と同じにするか・・・。


文字の周りの模様だけ何か加えるかな。


さて、どうなることやら・・・・
Posted at 2008/05/08 23:49:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電飾 | クルマ
2008年05月02日 イイね!

自作ホイールドーナッツLED(フラッシュレイは商標登録されてるので・・)

自作ホイールドーナッツLED(フラッシュレイは商標登録されてるので・・)先日のオフ会にて「これ、売ったら買う人いっぱいいるんじゃあ?」というアドバイスを頂まして・・・。

だったらこの仕様の案を特許庁に申請してみるか・・・。


ということで本家の「フラッシュレイ」を調べてみました。


すると。


フラッシュレイとは・・・

透過性の円環状樹脂部に複数の発光ダイオードを埋設した自動車用発光装置において、複数のダイヤモンドカットから成る直線状及びクロク状のダイヤモンドカット部を刻設すると共に、発光方向が逆向きの2列の発光ダイオードを発光方向が円環状内部を向くように埋め込まれた円環状樹脂部と、該円環状樹脂部の円環部に一端が固定される一方の折曲片と該一方の折曲片と平行に折曲した他方の折曲片をもつコ字形ステーと、一端が前記コ字形ステーの他方の折曲片に取り付けられ、他端が自動車のバックプレートに取り付けられるI字型ステーとを備えた自動車用発光装置。(特許庁の説明から)


要は板の中にLEDを仕込んで向かい合わせに上下になったLEDがホイール内をてらすもの。コの字ステーとI字ステーを使ってバックプレートに取り付けるというもの。





自分のは・・・・直接見たことある人しか分からない仕様ですが、おそらくまったく同じにはならないはず。



や・・・・やっちゃおうか・・・・。どうしちゃう?どうしちゃうのよオレ!?




そして明日から三日間長野へテスト走行(ホイールLEDの)にいくのでブログの返信等ができまいかもしれませんがヨロシコ♪
Posted at 2008/05/02 19:37:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電飾 | クルマ
2008年04月29日 イイね!

ハイ! 完成! (早!)自作フラッシュレイ

ハイ! 完成! (早!)自作フラッシュレイ今朝早くから超固いステンレスステーと格闘しつつ合わせては切っての繰り返し・・・・。
当初予定していた15時をすでにオーバーして日が暮れてやっとこ完成しました。


さあ、皆さんの気になるできばえですが・・・・。







これがも~~~~!  すごいのなんのって・・・・




超目立ちまくり!


ガルよっか目立ってるかも(先日ガル着けられなかったから負け惜しみ半分ですが・・)


今まではリア偽フラッシュレイ&アンダーLEDでやっとこ「綺麗」レベルでしたが、今回のフロントが追加されたことでアンダーLEDつけなくても十分綺麗レベルに達しました。



ちなみに材料費は(大体の金額で)


アクリル板4枚(今回2枚使用)      7040円
ステンレスステー(小コの字4個、大コの字2個、10センチステー2本、エーモンステンレスステー2本)    約5000円
ステンレスボルト(片側9個、強度考えるならプラス3個) 65円×18
ステンレスバネワッシャ                 13円×18
四角ステンワッシャ(6枚いり)            500円
LEDテープ(送料込み60センチ×2)       3000円
透明両面テープ                    700円
ギボシ(オスメス6セット)               約100円
割り込みカプラー(赤い閉じるヤツ2個)       約100円
ダブル配線(+と-線一体のやつ8Mチョイ)       700円
ゆるみ止め液                     400円
ステンレス切断弓金ノコ刃(3枚)           900円
電動ドリル(コード付きじゃないと一日で終わらない)  所有済
ドリル刃(10ミリ、8ミリ、6ミリ)         所有済
木の板(ドリルでステーの穴広げるときに地面けずらないように)
17ミリメガネレンチ、12ミリメガネレンチ(キャリパーのボルトは固いぜ!)
13ミリスパナ(ステンレスナットを締めるため)
トンカチ(メガネをガンガンするため)
ヘキサゴンレンチ(今回のステンレスボルトを締めるのに使用)
タイラップ(幅3ミリ程度長さ30センチくらい?の長いヤツ8本、幅2ミリ程度の長さ短いやつ15本)
配線皮むきペンチ(作業時間縮まるよ!)
電気テスター(最後の仕上げに必要になる時がある)
10ミリソケットレンチ(ドライバーの柄にも刺さるヤツが望ましい)
インナーフェンダー固定用プラスチックボルト(名前なんていうんだ?)
ハサミ(透明両面テープを切るため)
新聞紙(アクリル板が傷つかないようにするため)
クロスレンチ&ホイールナット専用アダプター(特殊ナットなので)
ガレージジャッキ(疲れるけど車載ジャッキ可)

このくらいあれば取り付け可能かな。(もしかしたら記載漏れがあるかも)


GC8なら今なら簡単に取り付け出来そうな感じです。(リアは簡単)
GC8で挑戦したい人がいたら連絡くださいな。材料入手方法等アドバイスいたしますよ♪


では、夜走行試験にいってきま~す!




そして・・・・




ハイ!いってきました~~!!

ガソスタでハイオクマンタンとエアチェック、そしてLEDチェック!!(コッチがメインね!)


前と後ろを比べると・・・・


「アレ?後ろ電圧おちてね?」


ってなくらい前があかるいのなんのって~~~!(実際は電圧落ちてませんよ!)



市販比(つ~ても本家じゃなく中国製ですがね!)3倍の明るさ!そしてオリジナルさ!んでもって安い!


なんでみんな今までやんなかったんだ?ってなくらい目立ちます。

一応100キロ走行と急ハンドル、急制動、チェックしましたが干渉部分なし!
ステーがゆれた形跡もなし!(今日つけたばかりだしね♪)



ひとまずこれで自作フラッシュレイ作戦完結です。

でも、こんなに明るくなってしまったのでぶっちゃけ・・・



リアも変えたい!!!んでもってそれも予測してアクリルドーナッツもうワンセット分最初の発注でかけてたりするんだよね!(準備がいいのはいつものコト)


あとはステーとあの超明るくて安いLEDテープを再発注かけるだけだ!


そして次回!リアの偽フラッシュレイとさよならする!につづくぅ!!!(ぶっちゃけもういっこつくったらあんなのイラネ!)
Posted at 2008/04/29 19:30:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電飾 | クルマ
2008年04月27日 イイね!

ガル後のドア修正&自作フラッシュレイを仕事中に・・・

ガル後のドア修正&自作フラッシュレイを仕事中に・・・今日は日曜日なのに仕事があるのです。

しかし、今日の仕事は助手と一緒にオレの車をいじろう!がテーマなので。


バッチリ趣味に走らせていただきました!




今回は昨日のガル化の戻しの際、ドアが落ち込んで引っかかりがあったので修正と、自作フラッシュレイの模様付け&彫りを行いました。




まずは、助手のA君に自作フラッシュレイの模様案をPCにてペイントしてもらいました。

その間、オレはインプレッサのドアの修正・・・・・。(画像とれなかったので記録には残ってません)


ドアの修正のためにバンパー外して、サイドステップ外して、フェンダー外してドアの内張り外して・・・・。

ドアをジャッキで上げつつ修正しました。(これなら一人でドアの高さ調整が可能!タオル噛まさないとキズつくぜ!)



そして自作フラッシュレイの案が完成したので転写。掘り込みです。
(こちらは整備手帳参照)



それで一日つかってしまいましたが、PCで映画やお笑いを見ながら好きな車のパーツを自分で作ることが出来たので大満足な一日でしたとさ♪
Posted at 2008/04/27 22:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電飾 | クルマ

プロフィール

「MRスパイダーが某中古車屋にあったぞ?」
何シテル?   04/01 22:50
仕事をしながら休日には車やバイクをいじるサンデーチューナーです。 ここんところヒカリモノチューン(自作や変わった仕様)にばかりこだわっているので走りのほうはほ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 シルビア イチゴちゃん (日産 シルビア)
親戚から譲り受けた車両です。 NAなのでレスポンスの良さを生かして軽量マシーンに仕上げる ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサWRX STIバージョンⅢ 仕様(着けたパーツ等) マルシェ7点式ロール ...
その他 その他 その他 その他
専門時代にお世話になった一台です。 これのおかげで今の彼女と付き合う事になったといっても ...
スズキ その他 スズキ その他
仕様(H22、7月現在) ZZ(ジーツー)フロント足回り(フォーク、ホイール) NS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation