• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夜の誤爆王のブログ一覧

2008年04月14日 イイね!

自作フラッシュレイ計画案

とりあえず勢いでアクリル板を特注しました。

8ミリ厚のドーナッツ型
外径300mm
内径190mm

4枚で7040円なり

偽フラッシュレイはだいたい

外径280mm
内径190mm

なのでニセモノより少し大きいものにしました。(ホイール17インチにしたしね)



加工方法ですが。
現在予定しているのが


ハンドリューターによる削り作業




必要な工具

ハンドリューターセット  2980円
ハンドリューター用削り棒 1400円
これはそろえたら一生もんなのでヨシ!


さらに取り付け用の金具一式


2ミリ厚ステンレスステー4枚(ブレーキキャリパー根本取り付け用)
一枚600円程度

L字ステー(材質に悩むが、ステンだと種類が少なく加工に厳しい現状)
鉄製なら  一枚 90円(ダイソー)
ステンなら   300円(エーモン)
前輪のみで最低12枚必要。予算3000円

ボルト(これはサビもかんがえてステンを採用予定)
ホームセンターにて購入予定。予算3000円

ナット(ゆるみ止め付き予定)
ホームセンターにて購入予定。予算1500円


さらに肝心のLEDテープですが。
オート○ックスにて2980円(一枚、21連45センチブルー)



こうなると・・・・
前輪だけの材料費でおよそ16000円前後。(ステンステー使用時)



あとは品質を落とすかどうかで値段も落とせるが・・・
鉄ステーなら14200円
悩みどころである。




あとアクリル板の加工ですが・・・・
ハンドリューターで好きなように彫れるのでどんな模様にするか検討中。

なにかいい模様の案があったら教えてください!!!
一応現段階での模様案は・・・

1、偽フラッシュレイのマネ(波紋状)
2、「SUBARU」
3、レコード状
4、非加工裏側塗装(塗装面にLED光照射)
5、表塗装リューター研磨(文字のみ浮き立たせる)
6、マスキング塗装(削りをせずにカッティングシートで色を出す)


このくらいでしょうか。
模様の案というか、加工案ですね。

削ってしまうと取り返しがつきませんが、カッティングシート等で貼り付けるだけなら着せ替えも可能ですね。(今書き込みしながら気がついた)

どんな模様にしよう・・・・・
Posted at 2008/04/14 23:26:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電飾 | クルマ
2008年04月09日 イイね!

自作フラッシュレイ!まずはアクリル板だ!!

アクリル板は某アクリル板加工ショップにて特注しました。
一枚1500円前後。4枚で送料含めて7040円ナリ。

あとはステーだな。
とりあえず偽フラッシュレイのステーをリアはそのままつかって、フロントは新たにホームセンターで購入せねば。

とりあえずアクリル板のお金を振り込みしてジャンボ○ンチョーでステーを探す。




ナイ・・・・(´Д`)



ここは主に木工用などのステーが一杯あるのでL字に折ってあるステー自体がすくない。
とりあえず、材質はどうすっかな~。
強度のステンか加工しやすさのアルミか・・・


偽フラッシュレイが1ミリ厚のアルミだから、2ミリクラスのアルミでもいいような気がしてきた・・・


明日はカイ○ズホームとケイヨー○2でもいってみるかな。
Posted at 2008/04/09 22:43:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電飾 | クルマ
2008年04月09日 イイね!

自作フラッシュレイ計画発動!!

今つけている偽フラッシュレイは、しょせん中国製。すぐに浸水してきたので、この板を参考に自力で加工しようと思います。


はたしてうまくいくのか。


ここは人柱になるしかねぇ!
まあ、中国製でも普通につかえるんだ。俺にも作れるだろう。
っつ~か、今つけてる偽フラッシュレイ、DIYで絶対作れるぞ。ステーとかホームセンターで売ってるようなL字だし・・・

できれば前輪にもつけたいな。
Posted at 2008/04/09 07:21:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電飾 | クルマ
2008年03月28日 イイね!

偽フラッシュレイ改造計画

偽フラッシュレイ改造計画今自分の車についているフラッシュレイは、実はニセモノのフラッシュレイでおそらく中国産なんです。

とりつけて光らせて気づいたのですが、あきらかにLEDが少ないのと明るさが市販のLEDの半分以下。(青というか、むしろうす緑っぽいかんじ)

こりゃあダメだろ。と思い、自力でホンモノクラスにすることに。





2日前にイエロー○ットで安売りしていた21連LED(45センチ)を二個ゲット。
これを偽フラッシュレイのアクリル板につけようと考えました。




今回残念ながら夜間作業だったので画像は無しです。整備手帳に乗せれなくてごめんなさい。(期待していたひとすんません)



まあ、やり方は簡単。





偽フラッシュレイのアクリル板の内側に21連LEDテープを外側に向けて固定するというもの。
本当は透明の両面でとめる予定が、両面がなかったので瞬間接着剤と白タイラップで固定しました。




まず、だいたいの位置を決めてタイラップで固定。


ここで事件発生!




タイラップを強く締めすぎてLEDテープが破損。
ためしにつけたところ、途中で光が切れている減少にやられました。




しかし、あきらめずにグリグリしていたらなんとか点灯。


まあ、ついてるしイイジャンってことでそのままとりつけました。



タイラップで完全に固定してから隙間に瞬間接着剤をながしました。




配線は今までのLEDの配線に沿わせて取り付け。

結果。こうなりました。遠目ですみません。



結果は、鬼明るくなりました。3本スポークホイールとのマッチも最高!最近スポークが多いホイールがはやっているが、洗いずらいしせっかくのブレーキ周りが見えないので却下したのがここにきて正解になりました。
Posted at 2008/03/28 23:39:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電飾 | クルマ
2008年03月09日 イイね!

フラッシュレイ(?)取り付け計画

フラッシュレイ(?)取り付け計画某オークションで購入してから約一ヶ月放置気味だったフラッシュレイ。
実は、何もしていないように見えて毎日少しずつ進めていたんですよ。



前回の仮合わせでは、ステーの長さの調節などで色々苦戦しましたが。
前回右側分を作っておいたので、平日夜に左側のステーも右にあわせて切っておいたのです。
(キャリパーが左右対称だと祈りつつ)



そして取り付けの日がきました。
今回の取り付けは・・・




1、キャリパーにステーを取り付ける
2、ブレーキローターのバックプレートのネジ穴からステーを引き長さ調整する
3、配線加工、室内引き込み
4、配線装着、点灯確認



っとまあ、こんなもんでしょうか。

なんだかんだで午前中はダラダラ過ごしてしまい、作業は午後1時スタート!
今回はどのくらい時間がかかるのだろうか。




ちなみに仮合わせの時点で軽く5時間はつかっています。
作業の様子は整備手帳参照。





結論をいってしまうと。
だれもやってないからやってみたかったんだけど、やるほどの価値はないんじゃないか?と思う仕様でした。



アレだけ苦労して着けたけど光はそれなり~の光量。青って表示で売られていたのに実際は緑っぽい青だった。




チョットがっかりしながらも夜の点灯確認を行うと。
ん~~~、アンダーネオンとなかなかのマッチングじゃないか・・・



まあ、だれもやってないし目立つだろうということで。満足っと。
Posted at 2008/03/09 22:30:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電飾 | クルマ

プロフィール

「MRスパイダーが某中古車屋にあったぞ?」
何シテル?   04/01 22:50
仕事をしながら休日には車やバイクをいじるサンデーチューナーです。 ここんところヒカリモノチューン(自作や変わった仕様)にばかりこだわっているので走りのほうはほ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 シルビア イチゴちゃん (日産 シルビア)
親戚から譲り受けた車両です。 NAなのでレスポンスの良さを生かして軽量マシーンに仕上げる ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサWRX STIバージョンⅢ 仕様(着けたパーツ等) マルシェ7点式ロール ...
その他 その他 その他 その他
専門時代にお世話になった一台です。 これのおかげで今の彼女と付き合う事になったといっても ...
スズキ その他 スズキ その他
仕様(H22、7月現在) ZZ(ジーツー)フロント足回り(フォーク、ホイール) NS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation