• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夜の誤爆王のブログ一覧

2008年01月20日 イイね!

ネオン管があまった・・・・

45センチネオンをインタークーラーの口に入れる計画が遮断版のために挫折。
さて、このネオン・・どこに入れるか・・・。

次の候補はボンネット内の照明用に入れるか、トランク照明用にするか。
ボンネット照明は地味に整備してるときにしか目立たないような気がする。
(オイル交換を車屋にお願いしたときにビックリするくらいか・・)

トランクはもっとひどい。
もともとトランクの照明、整備のときトランクあけっぱにするから切ってあるのです。
そこにあえてつけるほどの価値はなさそう。
どこにつけようか・・・・悩む・・・(-ωー;)
Posted at 2008/01/20 08:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電飾 | クルマ
2008年01月19日 イイね!

バンパーカナードLED化計画

バンパーカナードLED化計画詳細は整備手帳参照

前回のブログでは30連と書きましたが、実は15連の間違い・・
15連×2を使い、今回はフロントバンパーカナードのしたにLEDをつけてみました。
これでサイドとリアからの視点がにぎやかになりそうです。
さらにT字路で頭をチョコっと出したときに目だって事故防止にもなりそうです
(あくまでも言い訳です、ハイ・・)

あとは45センチネオンですが・・・
前回のブログで書いたボンネットダクトへの取り付けが、ダクト内の遮熱版のせいで
45センチは入らないことが判明。
これはボンネットライトかトランクライトに使おうと思います。(かなり明るいと思うので。)
Posted at 2008/01/19 17:06:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電飾 | クルマ
2008年01月16日 イイね!

電気や改装セールにて衝動買い

仕事がおわり、浜松のゲーセンでダイエット作戦をした帰り・・・

ふと、あるものが欲しくなり浜松インター近くのヤ●ダ電気へ行った。
すると・・・

あら、何かチラシが張ってある。
ん?「改装につき処分セール!?」

おぉ!?これはなんかチャーンス的な感じではないか?


早速中へ・・・
中では、車コーナーの改装のためカー用品がオール半額で売っていました。
特にほしいのがないのに足が自然と向いてしまう~~~

一通り物色すると・・・
おお!ヒカリモノコーナーに30連LEDが980円!45センチネオンが900円!
これは・・・・買うしかないな・・
っということで、30連LED2本と45センチブルーネオン管をゲットしましたとさ。

45センチネオンはボンネットのインタークーラーダクトの中にぴったりの大きさなのでここらを光らせようと思います。

30連LEDは・・・
タイヤハウスかサイドステップ、トランクの隙間、テールランプ周辺に取り付け予定。
Posted at 2008/01/16 21:52:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電飾 | クルマ
2007年12月15日 イイね!

続GTウイングLED装着

続GTウイングLED装着だいぶ前からがんばっていて座礁していたGTウイングLED計画。
やっと今日午後に仕事が速く終わったのでとりかかることができました。

前回はGTウイングにLED装着まではできたのですが、配線をトランクに引き込むところで配線の皮剥けショートにより、苦労の甲斐もなく日の入りを迎えてしまい、次回へ持ち越しになってから2週間(くらい?)


今回の課題は、「トランクに配線を安全に引き込む」です。
と、一言で言えば簡単ですが、GTウイングの取り付け台座は意外とカッツリとまっていて配線の入る余地が無い状態。


さて、どうしたものか・・・・


前回は、GTウイングの台座にゴム板を挟んでいるのですが、そのゴム板に配線の溝を作りトランク内へ進入させて止める方法をしたのですが、ワッシャと台座に挟まれて1.25MMの配線だと太すぎて配線の川が向けてしまう失敗がありました。

そこで今回とった手は・・・・

1、まず、GTウイング側の配線とトランク側の配線に分けよう!
2、外~トランクへの配線を保護しよう!

の2点ですな。

今まではGTウイングからトランク内まで一本の線で配線していましたが、それをやると、取り付けがすんだ後にGTウイングが外せないことが判明。(線が繋がってるからね)
そこで考えたのが、ギボシでつなぐ方法。

まず、GTウイング側の配線を台座の辺りでいさぎよくカット!!(チョキチョキ)
そして、ギボシを取り付け。

ギボシを取り付ける際、いままで役に立っていた配線皮むき器ちゃん(100均)がお亡くなりになったので、今回はバックスで購入した配線ペンチなるものを投入。
これがまた使い勝手◎!!!

切れ味はすごいし、配線の大きさごとにカット穴が付いているので確実に皮のみをカットできる。さらにすごい点は皮むき器にはできなかった配線割り込みに取り付けの際の皮削りがワンタッチで可能になったこと。(これはすごい)
ペンチ自体は1100円とけっこう痛い出費だったが、満足している。(ちなみに向かいにあったカ●ンズホームセンターだと1400円くらいした)

そして前回失敗したワッシャの穴をさらにヤスリで拡大。もちろんトランクの穴も拡大!!!(ゴ~リゴ~リ)



そして準備は整った。


いざ!配線挿入!・・・・いや、まてよ・・・
前回台座のボルトを止める際にボルトの溝で皮が向けた経験もあったので、今回は配線の保護を行うことに。
まず候補に挙がったのがビニールテープ。
配線が太くなるのとベタベタするので却下。

次に台座にゴム板を増設すること。
これはゴムだと圧迫が強すぎて配線が中で切れると思い、ゴムの代わりにウレタンの家具や椅子の足につける滑り止めの丸いヤツをカットして着けた。

あとは配線自体を守るものを考えねば・・・う~ん・・・


と、トランクの中を見渡すと・・・・


あ、スパイラルチューブがある・・・・



これだあああああああああああああああああああ!!!


そうです、以前勢いで買って思ったより細くて使い道がなくトランクで眠っていた極細スパイラルチューブがあったのです。

早速配線にチューブを巻いて挿入。
そして削り倒したワッシャを挿入。う・・・チョット固い。でもそんなの関係ねぇ

無理やり挿入してGTウイングの台座を固定する。(ボルトも本締めしました)


そして点灯の点検もせずにそのままGTウイング装着。
(どうせ点かなかったら日の入り迎えて間に合わないから一発勝負!)


そして配線を組んでいざ!点灯!!!!!
ポチットな・・・・・


んん!?つかない。



でも配線のショートも無い・・・


フム・・これはプラスとマイナスを間違えただけだな。
落ち着いてトランク裏の配線を入れ替える。


すると・・・ペカっ!!!!ついたじゃん!!!!

や・・・やっと点いた・・・・(T^T)b
とりあえずGTウイングに配線を固定しているタイラップが白なのがダサイのでこのまま点灯走行チェックしながらホームセンターで黒タイラップを買うことに。


ちなみにバックスだと黒タイラップは8本くらいで300円だが、ホームセンターだと黒タイラップは50本くらいで300円でうっていましたとさ。(超オトク)

でも、日が暮れたから明日タイラップ交換してヘッド周りのLEDのリモコンスイッチ化でもしようかな。
Posted at 2007/12/15 19:49:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電飾 | クルマ
2007年12月04日 イイね!

GTウイングLED装着

昨晩の事・・・

夜中に国道を走って国道沿いのコンビニで缶コーヒーを買って
駐車場で飲んでいた時に、ふと駐車場のトラックを見た。

そういえばトラックって電飾いっぱいついてるよな~
デコトラとかいるし、スポコンよりも電飾にかけては先取りだよな~


ってことは・・・・


スポコンの電飾のルーツはデコトラからきているのではないだろうか。
という結論に達した。


ならば・・・・
トラックの電飾のいいとこを盗もう!!!!


で、今回考えたのが



トラックの箱の上の角によく青いLED仕込んでるのを見かけます。
あれってタブン角が目測しやすくするためとかそんなんで着いている
んだと思うけど、それを自分の車にやってみようと思ったんです。




構想として・・・
現在着いているGTウイング(2枚羽)の羽と羽の間に下向きにLEDテープを
しかけてトランク上と下の羽を照らすというもの。
羽の角なら前方からも見えるし、後方はモチロン見える。
さらに上から見てもトランクや羽が光っていたらビックリするだろう。


これだな・・・・ッフ・・・・


構想までは出来た。
あとは具体的にどうやるかだ。

問題は、モロに外から見える場所だけにすぐに車内から電源スイッチ操作で
ON・OFFをやれるようにしたい。
スイッチはどうするか。
配線はドコからとるか。
配線の取り回しはどうするか。

いろいろ問題があるが、今回はこんな手を使おうと思う。




(用意するもの)
配線セット(配線、ギボシ、ラジペン、皮むき器等)
前回見つけた簡単LEDキット&配線
配線隠しモール(オートバックスで2M600円前後)


やり方はGTウイングの穴を拡張もしくは隙間を作り、そこから配線を通す。
ウイングステーに配線隠しモールを貼り付け、そこに配線を通す。
GTウイング沿いに配線隠しモールを横に張り、GTウイング先端部まで線を引く。
LEDを貼り付ける。
電源はトランクからリアシート横へ抜けて、ハイマウントテールか室内ネオンか室内LEDへ配線を引く。
もしくは直接シガーまで引き、シガースイッチを使う。

室内ネオンはルームミラーでまぶしいので時々しかつけない。
おそらくGTウイングLEDもルームミラーにうつるのでネオンとの連動が
ベストな気もするが、ネオンがついた状態だと目立たない可能性もある。
リアポジランプからの連動でスイッチを室内に引き込むのもアリだが、めんどくさい気もする。

さて・・・・どうするかなあ・・・・
今週末にその取り付けをしようと思う。
Posted at 2007/12/04 21:56:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電飾 | クルマ

プロフィール

「MRスパイダーが某中古車屋にあったぞ?」
何シテル?   04/01 22:50
仕事をしながら休日には車やバイクをいじるサンデーチューナーです。 ここんところヒカリモノチューン(自作や変わった仕様)にばかりこだわっているので走りのほうはほ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 シルビア イチゴちゃん (日産 シルビア)
親戚から譲り受けた車両です。 NAなのでレスポンスの良さを生かして軽量マシーンに仕上げる ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサWRX STIバージョンⅢ 仕様(着けたパーツ等) マルシェ7点式ロール ...
その他 その他 その他 その他
専門時代にお世話になった一台です。 これのおかげで今の彼女と付き合う事になったといっても ...
スズキ その他 スズキ その他
仕様(H22、7月現在) ZZ(ジーツー)フロント足回り(フォーク、ホイール) NS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation