
作業中腰が冷えて泣きそうだった夜の誤爆王です。オハヨウゴザイマス。 
この時期よく思うこと・・・・ 
「作業ツナギがほし~~~よぉ~~~~~!」 
(;ω;)ブワッ 
DIY作業する人はみんな感じると思いますが、作業中って手が汚れますよね。 
で、作業で立ったり座ったりしているのでどんどん服がめくれていったりズボンが落ちてくるのですが、それをあげる手段がないですわ。白いズボンなんてはいていた日には・・・・
まっくろけー 
さらに冬場は寒さもありとても厳しいっす。 
去年の真冬にはあまりの寒さに
スノボー用のツナギウエアーを着て作業していた時もありました。 
あれは重宝します♪ 
しかし、この中途半端な寒さの時期。 
さすがにスノボ用は暑すぎる。 
そこそこあったかくて作業性がよくてそのままお出かけもできちゃいそうなツナギがほしーなー 
なーんて思った今日この頃。 
さて、ムダ話が多くなりましたな。 
ココからが今日の本題。 
今日は仕事があったので仕事を仕上げてから作業するつもりでした。 
土曜の仕事は半ドン(といっても15時上がりだけど)なので日が出ているうちにホイール&ネオ・ホイールドーナッツを組み込もうと思ったわけっす。 
しかし・・・・
今年はどうもウチの車人生に向かい風があるとしか思えないような山の様な仕事が舞い込み・・・・結局終わったのが16時半。 
ほとんどいつもの仕事と変わらん内容をこなして帰ってきました。 
まだギリギリ日がでている! 
急いでジャッキアップです! 
まずは簡単にジャッキアップできるリアから~。 
デフにジャッキひっかけてアップアップ♪ 
サクサクっと純正ホイールとさようならして~♪ 
ネオ・ホイールドーナッツの組み込み。 
 
ネオ・ホイールドーナッツ組み込み。 posted by 
(C)夜の誤爆王 
大体予想していたけど車屋でキャリパーはずしてグリスアップの作業が入っていたのでネオのステーは微妙にずれていました。 
なんとか位置あわせして取り付け。 
配線の取り回しは外したときにガムテをプラス線に貼ってマジックで「ネオRR(ライト・リア)とかネオLR(レフト・リア)のように書いておいたのであとはそれにあわせてはめるだけ~♪これのおかげで通電確認の手間が省けます。 
(しかし、あとでコレがやり直しの原因になるとは・・・・) 
次はフロント~ 
フロントも割りと簡単に取り付け完了♪ 
しかし、左前のタイヤが完全に空気が抜けていることが発覚。 
とりあえずエアーを入れて様子見することに。 
その間に
点灯チェック。 
まずはネオの青。 
ガッツリ
点きます! 
次~。
ネオの赤。 
前は点いている。 
あれ?右のリアが点いていない? 
おっかしーな~。 
配線チェック。 
リレーから電源、スイッチの配線をたどる。 
問題なし。 
ん~~~、とりあえず反対側(左側面側)もチェックしなきゃ・・・ 
・・・・ッハ!!! 
Σ(・ω・;)ノノ 
ブレーキ連動だから・・・・
一人じゃ反対側がわからない・・・・orz 
どうやってブレーキをふみっぱにすればいいのか・・・ウロウロ・・・ 
あ!そうだ!!! 
(・∀・)! 
ケータイを出してっと・・・ 
ムービーモードにしてっと・・・ 
反対側の地面において~~ 
撮影開始っと! 
ダッシュ!! 
ブレーキふみふみっ!!! 
ダッシュ戻り!!! 
録画確認!!! 
ドレドレ・・・・ 
おぉ~光ってる。 
携帯って便利やわぁ~♪ 
って、アレ? 
左側面は両輪光ってる? 
たしかネオ赤は前2輪と後ろ2輪のセクションにわけてユニットを配置したはず。 
ということはユニットの故障とかなら右リアが点いていない場合左リアも点かないはず・・・ 
それが左のリアがついているってことは・・・途中の配線のトラブルかっ!!! 
ギボシ組み込みミスの可能性もある。 
とりあえずホイールを外してみる。 
ギボシ問題なし。 
配線も・・・・特に異常がなさそうだけど・・・ 
あ・・・
もしや・・・・ 
そこで
あほな車屋の整備がよみがえる。 
右リアのジャッキアップポイント付近の配線をチェック。 
やっぱり・・・・・・orz 
配線・・・・
ジャッキにより圧死・・・・・。 
車検戻ってきてからリアはデフでしかジャッキアップしてないから
間違いなくヤツラだわ。 
ってか、ウチはいつもジャッキポイント確認してジャッキアップしているからこんなミスしないしな。 
あいつら~~~~~!!!!!!!!!! 
ジャッキポイント確認もせずジャッキかませているのか!!! 
ムチャクチャだな・・・ 
圧死した配線の部分をカットしてギボシでつなぐ。 
まあ、こんなこともあろうかと配線を製作するときはいつも15センチくらい余分な遊びを作っておいてあるんです。そのおかげですぐに復旧! 
ネオ取り付けた時点で点灯チェックしていればこんな二度手間省けたのに~。 
ギボシにガムテ作戦におぼれて点灯チェックしなかったおかげで配線圧死に気づかず、結局作業時間30分延長になってしまいました。 
作業が終わったのが21時半。 
16時半にはじめたから5時間の作業っすわ。 
とりあえず試験点灯&走行のために激安GSへ行ってタイヤのエアーだけ入れてきました。 
 
とりあえず7割復旧。 posted by 
(C)夜の誤爆王 
ちなみにヘッドライトんところですが、コレ・・・・CCFLしか点いてないんですよ♪爆光なため携帯カメラだとヘッドライトが点いているように写ってしまいます。 
やっぱりネオが全て点灯しているのはキレイだわ~♪ 
車検に預ける直前は64発切れていたから実質163発だったからな~。 
今はばっちり227発点いてます♪ 
さて、明日は彼女とデートの日。 
そのまえになんとかしてフォグとアンダーディフューザー組んじゃおう♪
 
				  Posted at 2009/12/13 07:32:30 |  | 
トラックバック(0) | 
グチ | クルマ