
画像はガルとは関係ありませんが、とりあえず明日の本予定のアクリルグループ板を作ろうと思ってみんからグループのネームをアクリル板に拡大転写してみました。
これにLED光を当てると
文字だけが浮き出る仕組みです。
これでさらに
新しいアイディアがうまれました。
これやったら画期的かも?という仕様です。(お金かかりそうだけど・・)
それはまたのちほど・・・ということで。
今日は仕事が半日終わりだったので速く終わらせて家に帰りました。
すると家には母親がいて
母「お前、前にドアの蝶つがいいじってたろ?鉄の加工なら知り合いの溶接工のおじさんとこたずねてみな。話はつけといたから」
え~・・・いつのまにかってに溶接工に話通してるんだよ・・・。
まあ、行き詰ってるのは確かだし、いってみるか・・・
念のため
ガルヒンジと届いた右フェンダーを持っていきました。
溶接工に到着すると早速おっちゃんが・・・
おっちゃん「おぉ、話はきいてるぞ。みしてみ!」
オレ「これっス。ドア上に上がるようにしようと・・・以下略」
おっちゃん「で、フェンダーのカットとヒンジの穴の拡張が必要っと?まかせとけ!」
おぉ!?こころ強いお返事。あんなクソ固かった鉄をどうやって削るんだろ?
と、おもむろにオッチャンが取り出したのはバーナーっぽいやつ。オッチャンは
「酸素」っていってたから液体酸素でも燃やして加熱すんのかな?
酸素タンクのバルブを回して早速着火!!
ぶほっ~~~~~!!(火が出てる)
すげ~~~、オレが必死にドリルで30分もかけた穴が
10秒で広がってく!!
で、10分ほどで穴の拡張は
終了。
おっちゃん「フェンダーはサンダーでぶった切っちまえばいいよ。ぶった切りは自分でやりな」
そ・・・そうね・・・・。(汗)
さすがにそこまでオッチャンにやらせられんか。
(タダだし・・)
で、家に帰ってサンダーを用意してホームセンターで耐熱ブラックを購入。(穴を溶かして広げたときに
塗装が全て飛んだ・・)
まあ、灰色のままだとフェンダーの隙間から見えたらダサいし、どちみちフェンダー裏側のボディーも見えるところはブラックにしようと思ってたからいいか。色のノリも耐熱ブラックならいいし・・。
さらに、オッチャンと自分の車眺めていると車のフォグに取り付けていたLEDテープの端っこから火が出た跡が・・・・orz
以前にもこちら側のLEDが死亡して交換したばっかりだったのに・・・。
自作用に販売されているLEDテープキットなだけにジョイント部分などのコーキングをしっかりしないといけないようです。
とりあえず玉切れはしていなかったので応急でコーキングしておきました。
ついでにホイールドーナッツLEDもコーキングしておきました(こちらはネットオークションで購入した怪しいLEDですが、まだ火は出ていない様子)
いよいよ明日は朝イチでアクリルの削り加工、ウインカー加工、ガルヒンジ取り付けチリ合わせ、配線延長加工を行おうと思います。(時間があったらリアのホイールドーナッツ化を進行する予定)
明日は超忙しくなりそうです。
ちなみに日曜は仕事です。
(仕事多すぎだろ!?)
Posted at 2008/05/16 23:07:13 | |
トラックバック(0) |
電飾 | クルマ