2008年05月25日
今日は彼女とのデートの日。
頭の中はリレーをどうすっかいっぱいです。
で、雨なので屋内デートということで映画「ランボー」を見ました。
R-15のマークがついていたので「アレ?」っと思ったのですがやはりR-15指定はハンパなかった。
序盤でいきなりバンバン農民が撃たれます。
しかも爆発して足が吹き飛ぶシーンや生首のシーン。そして実際の戦争の死体の画像なんかも採用されていました。
これはカップルで見れる代物じゃねえ・・・・・。
途中から気持ち悪くなりながらもがんばってみました。
チラっと横みたら彼女は・・・・寝てた・・・(爆)
で、デートが終わり。夜10時
とりあえずリレーをロービームの線に割り込ませるだけだろ?的な感じでボンネットを開けてみる。
ハっ!!!そうだった。ヘッドライトバルブの差込口って平型端子だったっけ・・・。
手元にはギボシのみ。
ロービームの+の線をぶった切って加工すればいい話なんですが、できるだけ接続部分は減らしたい(電気抵抗になるので出火や光量低下につながるので)
で、考えたのが、ロービームの平型にリレーのギボシを平型に加工しなおして取り付け。左のハイポジの線を右まで引いてきて右のハイポジと合流。リレーに接続。
ロービームをONにするとリレーの中に電気が流れてコイルの磁力によりハイポジの電源がONになるという仕組み(ハイポジの電源はポジションから取ります。)
明日イエローハッ○で平型端子買おう・・・。
で、リアウインカーのポジ化はウインカーポジションキットを購入する予定。
Posted at 2008/05/25 22:38:46 | |
トラックバック(0) |
電飾 | クルマ
2008年05月25日
先日、バックライトのポジション化に成功したのですが(今回リレーなし)バックライトとブレーキランプが内側についているのでもすこし外側をひからせて車体を大きく見せたいと思いました。
そうなるとウインカーのレンズ内になにか仕込まねば・・・・。
ん~・・、ウインカーレンズ内に赤LEDテープだとどうなるのか頭の中で検証。
何とか純正リレーの前から電源を取り、リレーを組んだとして赤LEDテープを入れた状態でどうなるか。
ポジション点灯で赤LED作動。バックライト、ブレーキランプ、ウインカーのレンズが3箇所ともポジション(赤)点灯します。
ウインカー作動でリレーが発動。ウインカーレンズ内の赤が消えて(両サイド)ウインカー点滅します。
ウインカーが切れると同時に両サイドのウインカーレンズ内が赤点灯。
ん~、赤点灯だとブレーキに見られて後ろに嫌がられそうだな。
次の案。
ウインカーポジションキットを入れてウインカーの球自体をポジション化する。
ポジション点灯で減光状態のウインカーが両サイド点灯。
ウインカー作動で片側の球が消えてウインカー入れたほう(右なら右側が)点滅する。
ウインカーが切れると再び両サイドが黄色点灯。
ん~~~、減光状態ならポジションだと分かってくれるからこれならいいか。
ブレーキランプ部分とウインカー部分がも少しはなれていたら赤ポジション化もいいかな~って思うけど、別にそこにこだわるほどでもないか。
(配線がメンドクサイんです。)
もし赤ポジ化するなら純正ウインカーリレー(運転席下)のスイッチ電源(右や左に入れると12ボルト流れるところ)から線を引き、リアに持ってきてリレーに接続、ポジションから引いた線とウインカースイッチ線、ポジションにしたいLED(赤)からの線をつなげれば理論上は可能だが・・・。メンドイ・・・
それならウインカーポジションキットでウインカー線切断してポジから電源撮るだけのお手軽ならそれでいいじゃないか・・。と思った。
ネックはウインカーが「点滅する」ということ。
先日のバックライトならバックギア入れたときに点灯状態になるのでポジ赤LED入れてもバックライトの球の光でかき消すことができるのです。(白熱球のがでかいしね・・)
ウインカーに常時点灯のポジを入れると点滅時に「赤→黄→赤→黄・・・」と出てしまうのでひっじょ~~~~に分かりずらいしダサイ。
まあ、赤にそこまでこだわりないしウインカー球をポジション化するかな・・。
Posted at 2008/05/25 08:46:47 | |
トラックバック(0) |
電飾 | クルマ