2008年05月26日
昨日の晩に見た感じ「簡単につくだろ?」と甘く見てやったが始まりでした。
当初、リレー内にヘッドライトの電力を通す(貫通)させることが可能だとおもっていたら、実際はコイルの部分で抵抗になってしまいヘッドライトをつけるほどの電力がのこらず抜けていることが判明。
今回画像がなかったのでブログにやり方のっけます。
1、ヘッドライトのローのゴムカバーを外します。
ローのプラス線(バルブについている線ではなくもう一本の方)からスイッチ電源をとります。
2、ラジエターの上部の固定ネジからアース(リレー用)をとります。
3、ハイポジションのプラス端子を左右二本を一本に合流させてリレーの電飾端子取り付け部につけます。
4、ポジションランプ+線から電気をとります。(リレーへ)
するとこうなります。
ローランプをつける
↓
ローランプから分岐させた線にローランプの+が行く。
↓
ローランプの+がリレー内のコイルを抜けて磁力を発生させてリレーのアースへ抜けます。
↓
磁力によってリレー内のスイッチが入ります。
↓
リレー内のポジションランプから来ている+と電飾の+が繋がる。
↓
電飾内に電気が通り、マイナス線(アースなど)に抜けていく。
以上!
仕組み的にはこんな感じです。
リレー内に電気が通ると「カチっ」と音がなります。(ウインカーみたいな音)
つかったのはエーモンさんのリレーです。
これは200Wくらいまでの電力ならOKだそうで。ヘッドライトがたしか60Wだったかな?なのでOK!!
つけた感想は・・・・。
目立たねぇ・・・・。とりつけのメンドサの割りにすっごい地味だ・・・。
しかし、これによってローランプ連動の電源ができたのでまた何かに使えそうです。
次はなにをロー連動にするかな。ヘッド中央の3連LEDを連動させるかな・・・
それか、この技術を生かしてホイールドーナッツのエロピンク・ブルーブレーキ連動切り替え仕様にでもしようかな・・・。
将来的には・・。今のブルーLEDの位置にレッドLEDを入れてレッド&ブルーの切り替え式にしようかと考え中。スイッチ一個で全てエロピンクに変わったらかっこいいよね~!
Posted at 2008/05/26 20:37:31 | |
トラックバック(0) |
電飾 | クルマ