
今日は仕事を終えて昨日宣言した通りに家でGTウイングの側板彫り込みを開始した。
準備中に一本の電話が・・
みきさん「今からアクリル彫りするんすか?是非ご一緒に!」
オレ 「バッチコイ!」
今回の準備物は
トリマー
リューター
ヒートガン
LED(1発)
抵抗(560Ω一個)
ハンダセット
彫り込み案文字用紙
さて、道具をそろえてっと。どこに彫ろうかな~と悩んでいると、みきさん到着。
相変わらずいい音してます♪200M先の信号から来たのがわかります。
で、どこに彫ろうか考えながらみきさんの今後のLED案を聞くと・・
みきさん「カップホルダーを照らしたいです」
なるほど、それならすぐできまっせ?
で、彫りの場所を考えながらみきさんのカップホルダー内イカリングの製作にとりかかることに。
カップホルダーイカリングの材料は。
アクリル棒(三角)15センチほど。
LED1発
抵抗1個
ビニールテープ
ヒートガン
さて、大きさですが・・・・
四角いペットが入る大きさのカップホルダーだったので安直に四角いペットにアクリル棒を巻いてあわせようとしました。
アクリル棒を水の入ったペットに当てたままヒートガンを当ててまげて行きます。
この方法だとペットボトルは溶けずにアクリル棒のみまがります。原理は簡単。
コップに水いれてはがきでフタをします。ひっくり返して水の当たっている部分をライターであぶってください。燃えないはずです。これは熱の伝導によりライターの火がはがきを焦がす熱に達する前にはがきから水が熱を奪っていくためなのです。
で、話がもどりますが見事に四角に曲がりました。
早速仮あわせ
ん・・?
あわねぃ!!
そうか!ペットボトルが倒れないくらいのクリアランスしかないホルダー内なのに、ペットボトルに棒巻くと外径が増えてはいらんやんけ!!!
(うっかりミス・・・)
で、今度はコーヒー缶クラスの缶にアクリル棒を巻いてみました。巻き終わってあわせてみるとバッチリいい大きさ(だったとおもう)
さて、LEDどうしよう・・・
あ、ちょうど今日
LED100発と抵抗200個仕入れたんだっけ。
早速人柱に・・・・。
LED1個に抵抗をハンダ付けします。LEDの足の長いほうがプラスなのでそこに抵抗をつけます。抵抗がついているところがプラスです。
そして配線を取り付けていざ点灯!(オレはドキドキだったのでみきさんにお願い!)
ぴか~~!
やったぜ!!
で、うまくLEDの向きを変えてビニールテープで固定して完成しました。
さて、大事なこと忘れてませんか?
そうです、
オレのGTウイング側板彫ってねぇ!!
オレに残された時間はあと2時間半。
アクリル板2枚彫らないと。
アクリル板をサクサクっと外していざ彫り込みへ!
文字を彫るときの注意点は
左右が逆になること
左右の板を設置するときは文字読みが左右逆配置になるので注意
(例 右では「光道RACING」が左側だと板の左右が逆になるので前側から「RACING光道」となる。(意味わからんか・・)光道だけならいいんだけどね~。
で、考えたのがこの配置
光道
RACING
と、このように上と下に分けて二言を並べる。そうすれば右側も左側も大して変化がなくなる。
で、オマケでSTIも入れてみました。
感想は
まあ、目立ちますな~。ってとこです。
さて、次回はなにしようかな~。
1、内装を手がける
2、GTウイングスプリッダーを進める
3、ガルウイングを進める
4、LEDアイラインを作成する。
ん~。給料日まで資金難なため今持ってるものでできるものをやろう・・。
となると内装かLEDアイラインかガルウイングか・・。
Posted at 2008/06/14 20:35:56 | |
トラックバック(0) |
電飾 | クルマ